落語・噺・ネタ

2020年9月 9日 (水)

稽古をした演目

演読亭の稽古の時に、かなり当てずっぽうで「師匠、師匠に稽古で聴いていただいた噺が60席を超えました」とその場の勢いで言ってしまいました。
師匠も大変喜んでくださいました。
が、稽古帰りに「おい、あんな大きな口叩いて大丈夫か?60席もあるのか?」と、真面目で臆病なもう1人の私が話しかけて来ました。
やはり心配になり、確認するために演目を羅列してみました。
やや記憶が曖昧なのと、学生時代にやった噺で、師匠に聴いていただいていない噺が数席ありましたが、これらを含めて、取り敢えず【68席】でした。
実は、3年前の師匠の喜寿のお祝いのパーティーでも「師匠の満80歳の誕生日までに、持ちネタを50席にする」と宣言していましたので、これもなんとかクリア出来ました。
勿論、ただ持ちネタ数が多ければ良い訳ではありませんから、さらに1つずつ練り上げたいと思います。
師匠に稽古をつけていただいた噺の一覧です。
演読の段階のものも含まれています。
1.明烏          24.蒟蒻問答         47.二番煎じ
2.あたま山        25.佐々木政談      48.人情八百屋
3.有馬の秀吉     26.雑排           49.抜け雀
4.井戸の茶碗       27.算段の平兵衛     50.猫怪談
5.牛ほめ                28.三方一両損              51.ねずみ
6.厩火事                29.三味線栗毛            52.ねずみ穴
7.浦島老人             30.寿限無              53.野田の宿帳
8.江島屋怪談          31.松竹梅                    54.初天神
9.阿武松                32.水道のゴム屋           55.花筏
10.おせつ徳三郎(上)  33.救いの腕               56.花色木綿
11.おせつ徳三郎(下)  34.大工調べ               57.浜野矩随
12..お花半七(上)     35.試し酒                58.一人酒盛
13.帯久                 36.短命                   59.不孝者
14.鰍沢                 37.父帰る                60.文七元結
15.火事息子           38.千早振る               61.牡丹燈籠
16.鬼子母神藪中蕎麦   39.ちゃんこの恩返し 62.三井の貸し傘
17.孝行糖              40.長短                   63.百川
18.高座の徳利        41.佃祭                  64.やかん泥
19.甲府い              42.天災               65.藪入り
20.小言念仏           43.転失気                    66.湯屋番
21.五百羅漢      44.道灌           67.揺れるとき
22.子ほめ              45.時蕎麦              68.雷月日
23.子別れ(下)     46.長屋の花見
                     ・・・頑張らなくっちゃ。
師匠から言われている「演読」をしっかり続けながら。

2020年7月13日 (月)

十八番

乱志と流三の十八番です。
20200107161135077_0001_20200713075701
20200107161135077_0002_20200713075801
もっともっと増やさなくては。
_20190421_171251_2_20200713081901
師匠に稽古をつけていただいた演目数は60席を超えました。

2020年6月18日 (木)

「紺屋高尾」と「幾代餅」

落語の名作に「紺屋高尾」と「幾代餅」という演目があります。
(紺屋高尾)http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/konnyatakao.html
(幾代餅)http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/ikuyomoti.html
演目や登場人物名などは違いますが、ストーリーはほぼ同じ。
車で言えば、マークⅡとチェイサー、アルファードとヴェルファイア。
歌手なら、こまどり姉妹(古っ!)、ザ・ピーナッツ。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/06/post-3199.html
元々、「紺屋高尾」は三遊亭、「幾代餅」は古今亭の噺と言われています。
   104106896_1835284446614751_7193780242785
   104347888_1835284466614749_1306596630181
調べる人がいるんですね。
現在、噺家さんたちは、それぞれどちらで高座にかけているか?
   103769511_1835348546608341_4415580318813
やはり色々なんですね。
今は、かなり"バリアフリー"になっていますから、流派を超えています。
私は、師匠(三遊亭の本流)からいただいた「紺屋高尾」です。

2020年5月24日 (日)

落語DEデート

日曜日の朝のお楽しみ。

文化放送「落語DEデート」。

今朝は、昭和の名人「五代目 古今亭志ん生」。

◇「風呂敷」         五代目古今亭志ん生

_20200524_063714

https://youtu.be/LryfU7Ej9Ls

仕草がポイントで、特に視線(目の動き)が、ストーリーを進めて行く、とても難しい噺です。http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/hurosiki.html

_20200524_063918

志ん生師匠は、ラジオ録音やレコードやCDなどは数多く残っていますが、動画は貴重です。

_20200524_063826

これは時代(亡くなったのが昭和48年)だということと、やってみないと分からない芸風(出来・不出来が極端だった)にもあるのかもしれません。

昔の噺家さんは、必ず黒い着物(紋付)で高座を勤めていました。

_20200524_063746

色や柄の着物を着てやり始めたのは、三遊亭歌奴時代の先代三遊亭圓歌師匠だと聞いたことがありますから、まだ最近のことなんですね。

これは、テレビ時代の到来によるものだと勝手に思っています。

私は天邪鬼で、「志ん生が良い」「談志が良い」・・などには与しないのですが、少なくとも志ん生師匠は避けて通れないとは思っています。

2020年5月23日 (土)

古今亭志ん朝を聴きながら

今日の東京都の感染者は【2人】!

_20200523_163038

素晴らしい成果だと思います。

皆で胸を張って良いと思います。

その代わり、この水準を維持出来るかが、次のハードルになります。

全く関係ありませんが、このニュースを古今亭志ん朝師匠を聴いていた時に知りました。

_20200523_163147

昭和(戦後)の日本の落語界のサラブレッド・プリンス・名人の名をほしいままにした師匠です。

◇「品川心中」          古今亭志ん朝

◇「高田馬場」          古今亭志ん朝

◇「浜野矩随」          古今亭志ん朝

◇「夢金」                  古今亭志ん朝

_20200523_163129

・・・どうしたら、落語が上手くなれるだろう。

落語暦

「落語暦(らくごよみ)」という落語本。

9784904213858

https://www.amazon.co.jp/dp/4904213858/ref=cm_sw_r_other_apa_i_W7iYEb33R0A74

1月1日の「御慶」から12月31日の「芝浜」まで1日1本、地域寄席「狸ばやし」の主人が選び抜いた落語を紹介。

旧暦、西暦を都合よく使い、歴史、映画、文学を歩き、記念日を活用し、だじゃれやこじつけで、全ページに描かれた粋な挿絵とともに春夏秋冬、年中楽しめる落語ガイドブック。

例えば、6月10日は「時の記念日」で「時そば」。

こういう例は分かりやすいですが、中には苦しい、こじつけのようなものもあるようです。

2400円。(高いよね・・・)

2020年5月19日 (火)

一文笛

林家正雀師匠の動画配信「雀のお宿」も、今夜で18本目になりました。

_20200519_213147

今日は「一文笛」。

https://youtu.be/BUrO_XjtEKo

上方落語の人間国宝だった桂米朝師匠作の人情噺。

http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/itimonhue.html

最近は、東西の交流も盛んで、名作ですから東京の噺家さんもよく演っています。

_20200519_213209

個人的には、オチの一言がちょっと気になるんですが、どんでん返しの妙のある、実に見事な噺です。

正雀師匠は、やはり軽く演じていました。

「百年目」の演読

今日は、ずっと稽古もサボっているし、人と会うこともなく、声が出なくなるのも心配なので、車の中で演読をしてみました。

_20200519_1339452

全く読んだことのない「百年目」をやってみました。

師匠の高座本だから、長い長い・・・。

読み始めて40分経ちましたが、まだ終わりません。

喉がガラガラして来ました。

やはり、喉(声帯)が退化している💦

ちょっと休憩中ですが、これからまた何とか最後まで頑張ります。

量販店の屋上駐車場の隅でやっています。

http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/hyakunennme.html

Images-21_20200519144801

(それから約10分後)

駄目だ😵💦

栴壇と南縁草の場面の旦那の台詞を読んでいたら、もう涙が出て来て止まらない。😭

とても、演読にならないので、一休みです。

この後、もっと泣ける所がありますから・・・。

Images-22_20200519144801

(それからさらに15分後)

やっと、オチの「百年目だと思いました」までたどり着きました。😵💦

師匠の高座本で53ページありますから、演読でも優に1時間を超えたと思います。

_20200519_144942

涙と鼻水でぐちゃぐちゃです。😊😃😢😊😃

車の中での演読は、なかなか良いかもしれない。

2020年5月18日 (月)

今日の落語鑑賞

今日も、テレワークと称して自宅待機。

昼前に散歩がてら、駅前の珈琲店。

店内は、そこそこの客です。

_20200518_114138

ウォークマンで五街道雲助師匠を聴きながら。

「髪結新三(上・下)」「汲み立て」「死神」「替わり目」「真景累ヶ淵~豊志賀の死」を聴いています。

髪結新三は、上下で1時間半以上の長講ですから、聴く側もその気にならないといけません。

やるせなさ100%の噺です。

http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/kamiyuisinnza.html

「こんなことをしていても良いのか?」と、不安と焦りの中で自らに問いながら、これでも必死に発想の転換に努めようとしています。

2020年5月17日 (日)

日本の話芸

日曜日の昼下がり。

_20200517_190841

久しぶりにNHK教育テレビで「日本の話芸」。

今日は上方落語ですから、普段なら聴かないんですが、演目が「あたま山」だと言うんで。

◇「あたま山」     笑福亭鶴笑

Images-43_20200517200401

上方の噺家さんですから、松鶴一門の師匠だということは分かりますが、聴いたことのない噺家さんです。

「あたま山」は私が初めて人前でやった演目です。

マクラでは、松鶴師匠の話題でした。

この噺は、やり方によっては5分もかからないですから、マクラなど自由に入れられます。

お花見のシーンもあるから、お囃子が入る上方の演出が賑やかでいいですね。

オチを言ってからの、人形を使った演出もまた、この噺ならではの工夫かもしれません。

面白かった。

より以前の記事一覧