今月の落語徘徊

2020年7月31日 (金)

文月の落語徘徊

コロナウイルス騒動が続く中で、さらに日本列島を鞭打つような各地の大雨洪水被害。
恒例のイベントやお祭りも中止や延期となって、去年とは様変わり。
〈今年〉            〈去年〉
20200707_153316_2020073109050120200707_153313_20200731090501
落語っ子連の稽古も、県外在住のメンバーが東京を回避しているので、参加者は少ないまま。
O1080080714787771632
寄席も、7月から4つの定席は興行を再開しました。
ただし、どの落語会でもソーシャルディスタンスを考えた入場者制限。
O0960084614782895671
生で聴くことが出来たのは「五街道雲助独演会」と「学士会落語会」。
奇しくも圓朝作の怪談をたっぷり聴くことが出来ました。
雲助師匠は「真景累ヶ淵・豊志賀」。
学士会落語会は林家正雀師匠の芝居噺「怪談牡丹燈籠・幸手堤」。
O1080100414788976861
コロナウイルスのおかげで盛んになったのが、落語の動画配信です。
古今亭菊之丞さんと林家正雀師匠の配信は、スタートからずっと視聴しています。
それぞれ個性はありますが、良心的な内容がいい。
O1080060614784154761
そして、今月から「オンライン版えどはく寄席」の配信が面白い。
O1080060914794783789
三遊亭金馬・金時親子が全体の進行役で、落語だけではなく色物も含めた寄席芸が配信されています。
O1080069514794783793
9月には、「深川三流亭」を予定しています。
前回(4月)は、泣く泣く中止にせざるを得ませんでしたが、今回は何とか開催したい。
全て、コロナウイルス次第というのが情けない。
104877498_1843734815769714_3596287641643

2020年6月30日 (火)

水無月の落語徘徊

今から11年半前の2009年1月1日。
本ブログ「乱志&流三の落語徘徊」をスタートさせました。
今年から、自分の落語徘徊の足跡を残してみようと思います。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2009/01/post-2f91.html
そして、とうとうブログの容量がいっぱいになってしまいました。
そこで、このサイトでの投稿は終了して、そのまま新しいサイトに移ることにします。
勿論、このサイトもご覧いただくことは可能です。
同じ「乱志&流三の落語徘徊」は変わりません。
https://ameblo.jp/motch-10413
ここからご覧ください。
それから、ほぼ同じ内容で、フェースブックにも投稿していますので、ご参考まで。
https://www.facebook.com/toshihisa.mochizuki.1/
ということで、さぁ、水無月の落語徘徊が主任(トリ)ということです。
103459456_1869133_n
3月ぐらいから、全世界を襲っている新型コロナウイルス感染は、まだ相変わらず出口が見えないままになっています。
今月に入って、緊急事態宣言も解除され、様々な自粛も緩和されては来ましたが、足元ではまた感染者が増加基調にあり、悩ましい状態は変わりません。
落語っ子連の稽古は、参加者は少なかったものの、2回行うことが出来ました。
105978871_1846946072115255_3382984615232
師匠が、SkypeやZOOMでの稽古をやっていらっしゃるので、前半は、自宅の蝶九さんとオンラインで二元稽古会が出来ました。
しかし、やはり生でないと・・・というところは否めません。
104739531_1846946185448577_5098967431915
「樂醉寄席」「深川三流亭」「お江戸あおば亭」が、のべ4回も中止・延期になってしまい、かなり盛り下がってしまい、自宅にはいても稽古はしませんでしたから、すっかり鈍ってしまいました。
稽古では、声慣らしも含めて、「有馬の秀吉」「道灌」「井戸の茶碗」の稽古をしました。
落語会の中止も相次いでいて、中でも「東京落語会」は、結局3月公演から9月公演までが中止になってしまいました。
104459363_1841767809299748_2717960487649
結局、今月生で聴くことが出来たのは、「林家正雀 正本芝居噺の会」でした。
78262144_1847167188759810_80251175671699
これは実に良かった。
落語会もままならない中で、オンライン動画配信落語会が盛んになり、私も楽しませていただきました。
古今亭菊之丞さんと林家正雀師匠の動画配信は、全て視聴させてもらいました。
104561900_3252570_o
そして、今月のハイライト。
ある意味では、私の落語徘徊でも、一番多く噺を聴くことが出来たであろうのが、「鈴本演芸場チャンネル」の寄席公演のライブ配信です。
101845399_1823143731162156_5287781413473
100048514_1823143777828818_7633306987039
この15公演すべてを、ほぼリアルタイムで視聴しました。
寄席の休館や会場内ソーシャルディスタンスの観点から、まだまだ客席に座って聴くことが出来ない中で、オンラインでの動画配信は、新しい落語の形になるかもしれません。
7月も、まだまだ不自由な状態は続きますが、少しずつペースを取り戻したいと思います。
104877498_1843734815769714_3575670796287
9月21日開催予定の「深川三流亭」のチラシも作り、しっかり準備して行こうと思います。
    --------------------------------------------
長い間、このサイトに来てくださいましてありがとうございました。
      https://ameblo.jp/motch-10413
新しいサイトでも引き続きよろしくお願いいたします。

2020年5月31日 (日)

皐月の落語徘徊

何とか「緊急事態宣言」は解除されたものの、まだまだ第2波の懸念が残ります。
「ゴールデンウィーク」が「ステイホームウィーク」になりました。
_20200518_182810_20200529122501
寄席や落語会も自粛で全て中止・延期・休席・・・。
Fb_img_1588680478619_20200529122801
噺家さんたちの生活にも多大な影響があり、ウェブ上では落語の動画配信が盛んに行われました。
_20200516_205534_20200529122901
_20200505_212117_20200529122901
_20200522_192712_20200529122901
_20200523_190714_20200529123001
様々な動画配信がある中で、有料のものにはどうしても・・・なので、無料配信だけを視聴することにしました。
「古今亭菊之丞でじたる独演会」「林家正雀 雀のお宿」「ABEMA寄席」。
既にチケットを購入していた落語会では払い戻し、延期されたものはそのまま持っていて予定を変更したり。
中でも、「東京落語会」は、3月から6月までの4ヶ月が中止になっています。
6月になれば、自粛要請もかなり緩和されて、落語の稽古も再開することが出来そうです。
3ヶ月の空白が出来てしまいました。
その間に3つの高座(発表会)が出来ませんでしたから、これは取り戻したい。
_20200525_215117_20200529124801
Photo_20200401095801_20200529124801
 1_20200401095901_20200529124801
そんな中で、最高に嬉しかったのは、5月8日「天使⑤」の誕生です。
Sketch1588932293497_20200529123801
しかも、5人目でやっと女の子です。
Sketch1589586110558_20200529123801
ただ・・・、コロナのおかげでまだ面会が出来ていません。
私は子どもを2人授かりました。
人口減少の中で、何とか現状維持は出来ました。
息子は、幸いにも3人目を授かることが出来ましたので、人口をプラス1の貢献をしてくれたことになります。
子どもは、単に親子一族だけでなく、国や地球全体の宝だと思います。
とにかくすくすく育ってほしい。

2020年4月30日 (木)

卯月の落語徘徊

訳の分からないままに月末を迎えました。

Photo_20200403125801_20200430201601

とにかく、コロナに脅され、怯えながら過ごした1ヶ月でした。

_20200405_1132422_20200430201701

稽古も、寄席も落語会も、ほとんど全て中止か延期でした・・・😢😢😢

「深川三流亭」は残念ながら諦めました。

_20200430_202553

「お江戸あおば亭」は、早々に長老から中止を求められ、これまた泣く泣く諦めました。

18_202003501_20200430201901

出演をお願いしていた林家あずみさんに中止を伝えるのが辛かった・・・🙇‍♀️💦💦

_20200105_172035_20200305105301_20200430202301

コロナのおかげで、テレワークということで、自宅でひたすらボーッとしていました。

今月は、これぐらいにしておきます。

来月も暫くはこんな状態が続きます。

Fb_img_1588153801613_20200430202301

落語を、もっと真面目にやって行こうと思います。

2020年3月31日 (火)

弥生の落語徘徊

いやぁぁ、今月は、私だけではなくて、世界中・日本中が大騒ぎしながら彷徨・徘徊を繰り返すことになりました。
_20200309_190312_20200331100701 
新型コロナウイルスにより、不要不急の外出自粛、寄席・落語会・発表会・稽古会などの中止や延期・・・。
_20200328_125436_20200331100801
未だに、というかまだこれから、コロナ騒ぎがどうなるか分からない状態・・・。
Img_20200329_202845_20200331100801
随分昔のように思えますが、3月1日に仙台に行きました。
初めて「花座」に行きました。
_20200301_104126_20200331101601
落研の「卒業生追い出し落語発表会」を聴くのが目的でした。
88049330_17239072636630218144 
お笑い好き、兼部の学生が多く、レベルの低下はかなり悩ましい。
87971176_7752361_65548960439625
東京落語会が中止になり、「桂やまと独演会」に行きました。
Img_20200309200313165801
翌14日は、「渋谷らくご」に行きましたが、これが今月最後の寄席・落語会でした。
_20200314_164317_20200331142401
そして、自分の周囲でも、中止・延期せざるを得なくなりました。
3月29日予定の「樂醉寄席」。
Sketch1585218459508_20200331102101
そして、4月11日予定の「深川三流亭」。
Sketch1585215306914_20200331102101
5月14日開催予定の「お江戸あおば亭」もどうするか・・、悩ましいところではありますが、「中止」するのは簡単ですが、まだあと約50日時間があるので、冷静に状況を見て判断したいと思います。
18_20200331102201
中止になった「樂醉寄席」も、まだ日程は決まっていませんが、頑張って再開したいと思います。
20200327145622378_0001_20200331102201
早く、コロナをやっつけたいものです。
来月も悩ましさは続くのでしょうが・・・。

2020年2月29日 (土)

如月の落語徘徊

今年は閏年で、いつもより1日多かったはずなのに、物凄く短い1ヶ月でした。
2月→如月(きさらぎ)→着更着・・・のはずですが、ほとんど厚着の要らない1ヶ月でもありました。
_20200213_160909_20200228102901
まずは2月1日(土)の「そや寄席」です。
市川市曽谷公民館の主催講座として、4回目になりました。
20024_202001108115201_20200228103001
今回も場内は満員で、とても賑やかなに落語会になりました。
_20200201_211513_20200228103101
後日、公民館から、当日のアンケートの結果なども教えていただきました。
41_20200123084101_20200228103701
リピーターの方もいらっしゃるようで、認知度も少しは上がって来たのかなと。
2_20200108115301_20200123084101_20200228103701 
私は、開口一番「花筏」でご機嫌をお伺いしました。
_20200202_081524_20200228103101
24日(月・祝)の「有難亭落語公開稽古」は、例の新型コロナウイルスのおかげで、来場者を入れてのイベントは中止せざるを得なくなりました。
Fb_img_1580624336219_20200228104501
しかし、集まったメンバーたちで、無観客で稽古をすることが出来ました。
Fb_img_1582508411540_20200228103201
来場者がいないので、着物には着替えずに、「文七元結」と「花筏」を浚いました。
_20200224_123052_20200228103201
寄席や落語会もほどほど。
4日(火)は、隅田川馬石・蜃気楼龍玉二人会。
Img_20200204
8日(土)は、思い立って、鈴本の上席の昼の部へ。
_20200208_145551_20200208170701_20200228104701
さらに、その足で、元々行く予定だった「桂やまと独演会」へ。
Img_20200208_172430_20200228104601
やまとさんが圓窓師匠から直伝で初演した「五百羅漢」を聴きました。
_20200208_184007_20200228103601
14日(金)は、いつもの「東京落語会」。
_20200214_175022_20200228103501 
_20200214_071649_20200228104701
月末29日は、鈴本の下席の夜の部。
桂やまとさんがトリで「五百羅漢」を演るとの噂でしたから。
Img_20200221_024432_20200228110901 
稽古は、落語っ子連(三流亭)が9日(日)と23日(日)でした。
いずれも「井戸の茶碗」の演読。
また、演読亭は、仕事の都合で3日(月)は欠席して、17日(月)に参加。
吉原がテーマだったので「明烏」の演読をやりました。
_20200223_121320_20200228103801
15日(土)は、「落しっ子連・天祖亭落語発表会」。
同じく、圓窓師匠に指導していただいているグループの発表会です。
1581735997732_20200228111901
文化的?な活動もありましたよ。
8日(土)に、下町風俗資料館に行きました。
Chirashi_01_2000_20200228111901
11日(火・祝)には、成田山の参道の会場で開催されている「寄席文字作品展」を鑑賞しました。
20200120084651535_00011_20200210172001 
_20200211_1541332_20200228113201
出展者の皆さんの力作を拝見し、春亭右乃香師匠の実演が楽しかった。
_20200211_1545522_20200228103901
このほかにも、色々ありました。
特に、後半は新型コロナ肺炎に翻弄されました。
3月上旬にどうなって行くのか・・・?
3月1日(日)には、仙台に行く予定です。
Img_20200218_060720_20200228103901
3月29日(日)は、4回目になる「樂醉寄席」。
20200128104130705_0001_20200228104001
4月11日(土)は、「第15回 深川三流亭」。
Photo_20200106150401_20200228104001
5月23日(土)は、いよいよ深川江戸資料館小劇場で「第18回 お江戸あおば亭」。
20190510160231200501_20200228104801
とにかく、早くコロナが下火になって欲しい。

2020年1月31日 (金)

睦月の落語徘徊

今年もはや1ケ月が過ぎてしまいます。
_20200102_132922_20200130154001
今年は暖冬で、基本的には穏やかなお正月になりました。 
_20200129_1417172_20200130154001
今月のハイライトは、26日の第3回目になった「樂醉寄席」です。
3_20191111100401_20200128112001_20200130153501
20200107164615788_000801
_20200126_194500_20200131130101
今回は、「花筏」と「文七元結」でご機嫌をお伺いしました。
  _20200126_194723_20200130153701
おかげさまで、次回のオファーもいただくことが出来ました。
      _20200127_083228_20200130153701
稽古も真面目に通いました。
「落語っ子連・三流亭」は12日と26日。
稽古(演読)した演目は「井戸の茶碗」を2回。
「稽古っ子連・演読亭」は13日と20日。
稽古(演読)した演目は「鬼子母神 藪中の蕎麦」「井戸の茶碗」
  _20200127_075434_20200131074801
落語会にはそこそこ行くことが出来ました。
新年早々3日の亀有での「新春寿寄席」。
Unnamed3
5日には、赤坂会館での「赤坂倶楽部初席」で、二つ目の方々の噺を聴きました。
_20200105_161253_20200130153301
10日には「桂やまと独演会」で日暮里サニーホールへ。
Img_20200109_10190
14日は、「渋谷落語(シブラク)」の「(扇辰・馬石)ふたりらくご」。
1578964640568_20200130154301 
17日は、いつもの「東京落語会」。
_20200117_2252122_20200130153401
18日は「学士会落語会」で久しぶりの鳳楽師匠。
_20200118_135152_20200130153501
19日は、佐原で「圓窓創作落語を聴く会」で、真仮名さんと蝶九さんの熱演を聴きました。
Fb_img_1579206537503_20200130153401
28日は、赤坂区民センターで「柳家さん喬・林家正蔵二人会」。
Img_20200128_184328_20200130153501
さて、来月以降は、まず2月1日に「そや寄席」。
20024_202001108115201_20200130155701
3月29日は、第4回目の「樂醉寄席」。
2020012810
4月11日は「深川三流亭」。
Photo_20200106150401_20200130160101
そして、5月23日は、いよいよ深川江戸資料館での「お江戸あおば亭」です。
84176076_1691556620987535_33820276001582
さぁ、明日は「そや寄席」です。

2019年12月31日 (火)

亥年の落語徘徊

亥年の一年が終わります。
今年の徘徊ぶりを振り返りました。
【1月】
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/01/post-cb24.html
_20190103_1216502 
「深川三流亭」
_20190127_145355
【2月】
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/02/post-327b.html
_20190220_0820202
「金願亭乱志十八番」
_20190128_122744_20191230105001
【3月】
あれっ? まとめるのを忘れたみたいです。
歳は取りたくない・・・(;´д`)トホホ
_20190327_1505282_20191230100401
「そや寄席」
_20190302_122926_20191230104501 
【4月】
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/04/post-e80d5e.html
_20190411_134101_20191230100901 
「おひろめ寄席」
_20190421_171251_2_20191230103901
【5月】
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/05/post-1552ba.html
Fb_img_1557029747536_1_20191230094901
「お江戸あおば亭」
L_7f9f8e369dbb5ed40232d3655c2357cd8dc304
【6月】
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/06/post-9a002b.html
Img_20190626_123501_201906271357011
「三流亭稽古会」
_20190616_1438322_1_201906271439012
【7月】
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/07/post-d685f6.html
_20190710_1629342_20191230101701
「三流亭流三十八番」
Photo_20191230132801
【8月】
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/08/post-16c3fe.html
_20190813_1003332_2019082911543012 
「三流亭稽古会」
_20190804_1504532_201908291552012
【9月】
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/09/post-02e35a.html
_20190930_0817382_20191230095701
「樂醉寄席」
_20190910_0801382_201909151149012
【10月】
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/10/post-44d229.html
_20191023_0918182_201910310853012 
「ケアハウス寄席」
Line_710858307869822_201910310856012
【11月】
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/11/post-cf7d06.html
_20191130_200254_20191202071201_20191230100001 
「樂醉寄席」
  Fb_img_15741803993723_20191230102201
「公開稽古in佐原」
_20191104_0812472_201911291006012
【12月】
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/12/post-4d666c.html
_20191225_1406292_20191230100101 
「お江戸あおば亭」
_20191223_155021_20191230102501
・・・今年も約20回の高座、師匠に約30回の稽古をつけていただきました。
落研創部60周年、落語っ子連(深川三流亭)スタートから9年、「樂醉寄席」と、これからもずっと続けて行きたいと思います。

師走の落語徘徊

2019年も去って行きます。
今月もあっと言う間に過ぎてしまいました。
_20191210_1416412_20191230085201
故郷の山富士山にも雪が積もり、美しい姿を見ることが出来ました。
_20191225_1406292_20191230085201

公園のイチョウの葉も、上旬はこんなでしたが、2週間後に全て散ってしまいました。
_20191221_082537_20191230085201
今月のハイライトは、21日(土)の「第14回深川三流亭」。
B23593fcecb443a5b0755813d2b23be42
今回も大勢のお客さまにご来場いただき、満員御礼になりました。
_20191221_223103_20191222193501_20191230085501
今回は、出演者が多いのと、長講があるので、中入りを2度入れて3部構成で行いました。
_20191221_115521_20191230083501
私は、9年7ケ月ぶりに「花筏」でご機嫌をお伺いしました。
_20191222_1019162_20191230085601
実は、この着物姿の後ろは、楽屋で正座したはずみにビリビリっと綻んでしまい、みっともないことになっています。
_20191223_155021_20191230085601
稽古は、8日と22日が「三流亭」、2日と16日は「演読亭」。
それぞれ、真面目に演読をしました。
「花筏」「江島屋怪談」「初天神」「ねずみ穴」・・・・。
_20191222_173554_20191222215901_20191230085601
15日(日)は、「牛久味わい亭」にお邪魔しました。
相変わらずの盛会で、羨ましい限りです。
Fb_img_1572348101564_201912142242012
寄席や落語会には6回行くことが出来ました。
3日(火)は、「扇遊・龍志・鯉昇・正蔵四人会」。
20191126074409191_0001_201912031311012
5日(木)は、鈴本演芸場の12月上席で、雲助師匠の「夜鷹そば屋」を。
Photo_20191205141201_20191230083201
13日(金)は、いつもの「東京落語会」。
_20191212_173618_20191230083201
下旬は3日連続、その初日は28日(土)の「三越師走寄席」。
Fb_img_1577510837660_20191230083201
29日(日)は、「桂やまと独演会」で「文七元結」を。
Img_20191229_114717_20191230083301
今年の落語の聴き納めは、30日(月)の「紀伊國屋寄席」でした。
6601_20191230060601
さて、新年は、1月26日(日)に「樂醉寄席」。
3_20191230085701
2月1日(土)は、「そや寄席」です。
200241
今年も「落語三昧」で暮れて行きます。

2019年11月30日 (土)

霜月の落語徘徊

11月は色々ありました。
前半は引き続き暖かった気がしますが、下旬は雨降り、寒い日が続きました。
_20191119_0807112_20191129083301
富士山も遅ればせながら雪化粧。
_20191119_0818292_20191129083301
そして月末になって、やっといつもの美しさになりました。
_20191130_200254_20191202071201 
今月は何と言っても「樂醉寄席」と「お江戸あおば亭」に尽きます。
11月10日(日)は2回目の「樂醉寄席」。
_20191111_102628_20191129083401
「子ほめ」と「火事息子」でご機嫌をお伺いしました。
Fb_img_15741803993723
楽しいし、勉強にもなる、貴重な機会になりつつあります。
 Fb_img_1574803986810_20191129083501
11月23日(土・祝)は「お江戸あおば亭」。
創部60周年記念、雨降りにもかかわらず、大勢のお客さまにご来場いただきました。
Photo_20191117205001_20191129083501
大先輩のリクエストで「算段の平兵衛」にチャレンジしました。
自分では選ぶことのないであろう噺に触れられたのは、これまた貴重な勉強の場になりました。
_20191123_154526_20191129083501
おかげさまで、先輩からもOKが出てひと安心。
201910171336511443_0001_20191117205102
次回(来年5月)は、いよいよ深川江戸資料館に進出です。
201910171133651143_0002_20191117205201
落語会は、13日(金)は東京落語会。
_201911114_2214532_20191115225401
14日(土)は「学士会落語会」。
古今亭菊志んさんを久しぶりに聴きました。
_20191116_130943_20191129084901
21日(木)は、「菊之丞文菊兄弟会」を楽しみました。
Eiqyse_woaesvtu1
25日(月)は、「紀伊國屋寄席」。
659thumb350x495841591_20191125195901
24日(日)は、東京国立近代美術館で鏑木清方の絵を鑑賞しました。
幻の「築地明石町」と「三遊亭圓朝像」・・・。
Kiyokata_posterjpegmini2
稽古は、「落語っ子連・三流亭」と「稽古っ子連・演読亭」に参加しました。
まず、三流亭の公開稽古を2~3日に小江戸佐原で。
_20191028_203333_20191102082301_20191129100501
初めての試みでしたが、なかなか楽しい稽古会になりました。
私は、9年ぶりに「子ほめ」をやってみました。
_20191104_0812472_20191129100601
三流亭は10日と24日に「火事息子」と「江島屋怪談」。
演読亭は4日と18日に「花筏」と「有馬の秀吉」。
_20191124_1645562_20191129100201
演読亭では、師匠から「なぞかけ」の話をしてくれということなので、簡単なレジュメを作りました。
_20191112_161744_20191129085001
また、23日の「お江戸あおば亭」の会場で、OB落語会報「あおば亭」の創部60周年記念号を配布しました。
201911051147451341_0001_20191128153001
さて、来月21日(土)は「深川三流亭」です。
14_20191009104101_20191129100901
プログラムも出来上がり、あとは本番を待つのみ。
20191122161713091_0001_20191129101101
また、1月26日(日)は、第3回の「樂醉寄席」をやらせていただきます。
3_20191111100401_20191129101401
落語徘徊はまだ続きます。

より以前の記事一覧