座り仕事に疲れて、ちょっと外出して日比谷公園に行きました。以前は、地下鉄千代田線を日比谷駅で下車して、日比谷公園を通って霞が関の官庁街から虎ノ門まで歩いていましたが、久しぶりの日比谷公園です。紅葉の名所は全国各地に数多あれど、日比谷公園もなかなかなものです。池の畔の藤棚のベンチに座り、絵筆を走らせている人もいました。これは描き甲斐があろうというものでしょう。「プレバト」ではありませんよね。
今日も寒い朝になりました。自宅の庭のイチョウの葉紋綺麗に色づきました。この葉が散ると、冬本番になりますね。
実家から富士市内へ行く途中の富士山。富士市北松野の田園風景。富士川に架かる蓬莱橋越しに見る富士山。同じく北松野から見る富士山。私は、ここから見る富士山がとても好きです。
同じく冨士川に沿って走る車窓からの富士山。
道の駅「富士川楽座」の一般道の駐車場から。木の枝に遮られながら、富士川越しに富士山。旧東海道岩渕宿からの富士山。富士市吉原の街からの富士山。そして、いつもの東名高速富士インター。午後になると雲が出て来て、全容は見られなくなりましたが、富士山を堪能出来ました。
先週から今週にかけての雨続きで、富士山はすっかり冬装束になりました。帰省の途上、助手席の妹が一生懸命にスマホのシャッターを切りました。午前中の東名・新東名高速から見る富士山は、ほとんど雲もなく、青空にクリームのような雪が映えて、裾野まで白い衣をまとったようでした。東名高速大井松田インター付近。 東名高速大井松田インター手前遠景。東名高速下り線右ルートから。東名高速神奈川静岡県境付近。新東名新富士インター手前。そして、新東名新清水インター。富士山はこうでなくては。
母校の全学同窓会のメルマガの写真。 すっかり色づいて散り始めた定禅寺通りの街路樹。みちのくの冬は早く、寒く、長い・・・。
柳家花緑さんがツイートしていました。私と同様、走行中の新幹線の車窓からのものだと思いますが、素晴らしいシャッターワーク!鉄橋の鉄柱が映ってしまうので、その隙間を狙っているはずです。ですから、連写して、鉄柱が見えないようにトリミングもしているはずですが。下り列車よりも上り列車の方が撮りやすいことを最近知りました。ただし、私は、上り(出張帰り)は、夕方から夜になることが多いので、なかなかチャンスがない・・・。それにしても、ここ数日続いた下界の雨は、富士山では雪だったようです。これもまたある方のツイートです。飛行機の窓から・・・。駿河湾が光っています。 富士山は、こうでなくてはね。
大阪もかなり冷えていますが、東京は厳寒みたいです。6時には2度、7時でも3度でした。うわぁ~、さぶ~!日本海側はかなり雪が降っているようです。年末年始の頃、真冬のような寒さです。しかし、東京が寒いのは当然かもしれません。何と言っても、東京は日本の厳寒(玄関)ですから。・・・やっぱり、さぶ~・・・!
東京は今日も寒く、雨が降っていましたが、静岡以西は晴天でした。米原のちょっと手前の伊吹山。先日、初冠雪のニュースを聞きました。周囲の山々も色づいて、晩秋から初冬の風情です。この冬も、冷たく厳しい伊吹おろしが吹き荒れることでしょう。
いつも使っているクレジットカード会社からメルマガで、来年のカレンダーの案内。1387円(税・送料込)ですが、1部だけは無料なので、毎年1部だけ注文しています。来年のは、「和食」じゃなくて「和色」というテーマのようです。これが表紙。 これが1月。定番の富士山。 これが6月。旬の紫陽花。 もう、来年の支度ですか・・・。まだ私の頭と身体は、「台風が来るぞ」の段階で、とても追いついて行かれません。
新富士駅を通過すると、街の上に雲が出て来ました。富士山本体に雲はかからず、手前の街の上空に雲。こういうパターンもあるんですね。富士川を渡るいつもの景色。とにかく良い天気です。
らんしのしんら グルメ テレビ・ラジオ・新聞・雑誌 今月の落語徘徊 仕事 仙都に笑いを 千早亭 噺家さん・芸人さん 季節・散歩 学士会落語会 家族・友人 寄席・落語会 巷談 師匠 徒然 文化・芸術 書籍・CD・DVD 落研 落語っ子連 落語・噺・ネタ 読書