落語っ子連

2020年9月 7日 (月)

深川三流亭 in ティアラこうとう

◇9月21日(月・祝) 13時30分開場・14時開演
◆江東公会堂(ティアラこうとう)小ホール・入場無料
1_20200907134501

2020年7月16日 (木)

深川三流亭 in ティアラこうとう

~六代目三遊亭圓窓指南「落語っ子連」~
第16回 深川三流亭 in ティアラこうとう(江東公会堂)

_20200625_144259

2020年6月28日 (日)

落語っ子連稽古会

再開2度目の稽古会です。
まだまだコロナの影響で、稽古への参加者も少ない状態は続いています。
今回は、3名が参加です。
20名定員の会議室は7名に減らされ、窓を開けっ放しして。
106178496_1846945932115269_3347746988098
◇「花色木綿」「二かい借り」    三流亭百梅
105416090_1846945958781933_3061545332787
◇「花見酒」         三流亭新参
104603694_1846945985448597_1263466179827
参加者が3名なので、ゆったりとした気分で稽古が進みます。
105978871_184694607232244822_o
◇「井戸の茶碗」「道灌」
104739531_18469360405_o
前回は、軽い噺にしたので、長講「井戸の茶碗」の演読は、ひさしぶりだったこともあり汗だく。
途中、汗が目に入ったりして。
しかし、実に楽しい時間でした。

※7月から、続きは以下のサイトをご覧ください。
  ⇒https://ameblo.jp/motch-10413 「乱志&流三の落語徘徊」

2020年6月25日 (木)

深川三流亭のチラシ(案)

4月の「深川三流亭」がコロナのために中止になり、落胆してから2ヶ月。
既に次回の開催日は決まっています。
20200625134216497_0001
9月21日(月・祝)の14時より「ティアラこうとう(江東公会堂)小ホール」で。
そろそろ準備を始めなくてはと、チラシ案を作ってみました。
前回は第15回(中止)でしたから、今回は第16回です。
Sketch1585215306914_20200625152501
コロナ退散して、ティアラこうとうで、是非実現したいものです。

※7月から、以下のサイトをご覧ください。
 ⇒ https://ameblo.jp/motch-10413 「乱志&流三の落語徘徊」

2020年6月14日 (日)

落語っ子連稽古会

3ヶ月ぶりの稽古会。

_20200614_102237

稽古場は師匠と私と百梅さんの3人。

香取の蝶九さんがオンライン(ZOOM)で参加。

_20200614_102343

オンライン稽古、多元稽古のトライアルにもしようという訳です。

 ◇「三年目」             三流亭蝶九(香取から)

_20200614_123748

 ◇「茗荷宿」             三流亭百梅

_20200614_102305

 ◆「有馬の秀吉」     三流亭流三

_20200614_123447

 ◇「寿限無」             三流亭蝶九(香取から)

_20200614_113045

 ◇「ちりとてちん」三流亭百梅

_20200614_115032

全員、ブランクを感じさせない、とても楽しい稽古になりました。

オンラインでの稽古も、やり方の工夫をすれば、かなり有効なものになりそうです。

_20200614_123504

師匠と話したのは、落語は普通の会話だということ。

改めて、「演読」での稽古の大切さを確認。

そういう意味と、久しぶりの稽古の喉試しという点から、地語りの「有馬の秀吉」の演読をしました。

やはり、人前でやらないと稽古になりません。

稽古場へ

3ヶ月ぶりの豊島区千早地域文化創造館です。

_20200614_084310

やっと先週から、一部の貸室が再開されました。

とは言え、公的施設でもあり、コロナ対策は厳重。

_20200614_084235

館内のロビーも、消毒薬やソーシャルディスタンス対策がしっかりされていました。

_20200614_084331

清掃スタッフのおばさんと「久しぶりですね。お元気ででしたか?」と挨拶。

_20200614_095515

このおばさん、私の落語を何度も聴いてくれていて、親しく話しかけてくれます。

_20200614_095545

いつも使う会議室も、定員20名を7名に減らされています。

_20200614_095605

今日は、師匠を含めて3名で使用するので、机のレイアウトを変えました。

2020年6月12日 (金)

落語の稽古

ここ約3ヶ月、落語の稽古をやっていません。
(=師匠に稽古をつけていただいていません。)
102428358_1830228270453702_4541533934262
コロナのおかげで、稽古会場が使えなくなり、また県境を越えての移動も難しく、稽古会を開催することが出来ませんでした。
6月になって、寄席も元通りではないものの再開され、稽古会場も制限付きで使えるようになりました。
私が参加している「落語っ子連・三流亭」も再開をと思いましたが、他県に住んでいて、また仕事柄慎重なスタンスで、参加を躊躇う メンバーが多いので、なかなか集まらない状態です。
結局、師匠にも相談して、とにかく再開するのも大事だからと、今度の日曜日(14日)に、参加者2名とオンライン参加1名で、師匠から指導していただくことにしました。
102597586_1830228327120363_7031026519476
稽古会場も、定員20名の会議室が7名までとされましたので、師匠も入れて3名は、ちょうど良いかもしれません。
折角、久しぶりに稽古をするので、マスクやフェースシールドなどという野暮なものは着けずに、自然体でやりたいと思います。
部屋の窓を開けて換気をしたまま、高座と聴く側の距離を十分に取れば、ソーシャルディスタンスは確保出来ますから。
103067723_1830228390453690_7590622060753
ただし、演目は熱演型のものを避けて、読みを中心にしようと思います。
高座本を3~4冊持って行こうと思います。
「道灌」「牛ほめ」「井戸の茶碗」と、初読みのを1つ・・・かな。
104098803_1830228413787021_4424748872482
師匠も、稽古をつけたくて、つけたくて・・という感じです。

2020年6月 6日 (土)

豊島区から

落語の稽古場所として借りている豊島区から、8日から貸室再開の通知が来ました。

_20200606_0823182

今月は、14日と28日に予約してありますので、4ヶ月ぶりに稽古が再開出来そうです。

ただし、使用に際しては、かなり厳しい対応が求められています。

館内でのマスク着用、手洗い(手指消毒)、換気、3密回避・・・ということです。

さらに、入館者の名簿への記入なんてのも、万が一感染者が出た時の追跡のために。

一番きついのは、使用する部屋(会議室)の定員です。

Fb_img_1591404088611

借りているのは、通常では定員20名ですが、再開後は7名に減らされます。

確かに、3分の1ぐらいにするのは分かります。

我々は、通常10名前後で稽古をやっているので、普通のペースならオーバーしてしまいますが、幸いにも?他県のメンバーが多く、東京へ来るのを控えているので、新しい定員でも大丈夫です。

とにかく、何とか再開出来そうですが、今後はSkypeやZoomを使った稽古も必要になるかもしれません。

2020年5月19日 (火)

「百年目」の演読

今日は、ずっと稽古もサボっているし、人と会うこともなく、声が出なくなるのも心配なので、車の中で演読をしてみました。

_20200519_1339452

全く読んだことのない「百年目」をやってみました。

師匠の高座本だから、長い長い・・・。

読み始めて40分経ちましたが、まだ終わりません。

喉がガラガラして来ました。

やはり、喉(声帯)が退化している💦

ちょっと休憩中ですが、これからまた何とか最後まで頑張ります。

量販店の屋上駐車場の隅でやっています。

http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/hyakunennme.html

Images-21_20200519144801

(それから約10分後)

駄目だ😵💦

栴壇と南縁草の場面の旦那の台詞を読んでいたら、もう涙が出て来て止まらない。😭

とても、演読にならないので、一休みです。

この後、もっと泣ける所がありますから・・・。

Images-22_20200519144801

(それからさらに15分後)

やっと、オチの「百年目だと思いました」までたどり着きました。😵💦

師匠の高座本で53ページありますから、演読でも優に1時間を超えたと思います。

_20200519_144942

涙と鼻水でぐちゃぐちゃです。😊😃😢😊😃

車の中での演読は、なかなか良いかもしれない。

2020年5月 9日 (土)

1人カラオケ営業再開?

どうやら、私の稽古場でもある「1人カラオケ店」も一部営業を再開するようです。

Fb_img_1588976371758

私がいつも行っていた店(上野駅前・マルイの横)も、どうやら今日から営業再開するようです。

Fb_img_1588976379707

早速、長い間サボっていた稽古をしようか。

そうだ!

師匠と「Skype稽古」も出来るかもしれない。

来週早々にでも様子を見よう。

混雑しているようなら回避。

より以前の記事一覧