« 父の日? | トップページ | とうとう・・・ »

2020年6月21日 (日)

鈴本演芸場チャンネル夜の部

鈴本演芸場チャンネル夜の部。

Fb_img_1592738829094_20200621210601

昨日、この鈴本演芸場の高座で開口一番で登場した春風亭一花さんと、今日の開口一番の金原亭馬久さんはご夫婦です。

20200621_210653

これは"職場結婚"て言うのでしょうか?

女性の噺家さんが増えれば、噺家さん同士のカップルも増えて行くことでしょう。

20200621_210658

夜の部は金原亭の芝居です。

◇「道具屋」                金原亭馬久

_20200621_202543

◆  太神楽曲芸              翁家勝丸

_20200621_202520

◇「湯屋番」                桂三木助

_20200621_202425

◇「祇園会」                橘家圓太郎

_20200621_202331

◆  音楽                          のだゆき

_20200621_202250

◇「馬のす」                古今亭文菊

_20200621_202209

◇「粗忽長屋」            柳家はん治

_20200621_202128

                    中入り

       (対談:   鈴木席亭・古今亭文菊)

_20200621_202056

◆  奇術                          ダーク広和

_20200621_202025

◇「お菊の皿」            五街道雲助

_20200621_201952

◆  紙切り                      林家楽一

_20200621_201924

◇「大山詣り」            金原亭馬玉

_20200621_201840

色物さんは、無観客でも映えるものと、物足りなく思うものがあります。

楽器演奏や奇術のパターンによっては、ちょいと厳しいものがあります。

寄席の顔付けの妙は、主任が若手だから、中入り前のはん治師匠と膝前に雲助師匠の2人の本筋の師匠を配して、安定感を出しています。

勝手に芸人さんが出て来て、順番に自分の芸だけを 演っているだけではなく、芝居としての繋がりやストーリーがある。

とは言え、馬玉さん、安定感が出て来ていいですね。

・・・この土日も、のべ4つの芝居、落語はちょうど30席を楽しむことが出来ました。

« 父の日? | トップページ | とうとう・・・ »