鈴本演芸場チャンネル生配信
昨日、日曜日の夕方は「鈴本演芸場チャンネル」の3公演目の配信。
元は6月上席夜の部の顔付け、ということは、コロナがなければ、まさに今日やっていたはずの芝居です。
動画配信を聴く"要領"も分かって来ました。
アーカイブでも聴けるが、やはりライブで聴きたい。
それが寄席好きのせめてものこだわり?...
◇「金明竹」 桃月庵こはく
◆ 太神楽曲芸 翁家社中
◇「饅頭怖い」 林家しん平
◇「二十四孝」 柳亭市馬
◆ 紙切り 林家二楽
◇「短命」 古今亭菊之丞
◇「夏泥」 蜃気楼龍玉
中入り
◆ 漫才 ニックス
◇「下町せんべい」 柳家小ゑん
◆ 粋曲 柳家小菊
◇「お初徳兵衛浮名桟橋」 隅田川馬石
しん平、二楽、菊之丞、小ゑん、小菊の各師匠は、偶然昨日の昼夜のどちらかにも出演していましたから、連日の高座です。
何と、高座返しは三遊亭まんとさん。
圓窓師匠の稽古連から、脱サラしたプロ入りした、元は我々の仲間です。
頑張っているなぁ。
しん平師匠は、珍しく古典(の途中まで)でした。
小ゑん師匠は、三遊亭圓丈師匠創作の「下町せんべい」でした。
この噺は、圓丈師匠が二つ目(ぬう生)時代に、仙台落語勉強会で演ってくれた、圓丈落語の"古典"とも言うべき噺です。
懐かしい・・・。
主任の馬石さんは、夏の噺ということで、十八番の「お初徳兵衛浮名桟橋」でした。
「船徳」という噺は、明治の名人の1人三遊亭圓遊が、この噺から切り出して落とし噺にしたもの。
いつかはやりたい噺でした。
2日間、芝居を3公演聴くことが出来ました。
« 落語の動画配信 | トップページ | こんなことが・・・ »
「寄席・落語会」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 学士会落語会(2020.07.18)
- 五街道雲助独演会(2020.07.14)
- 会場を変更して(2020.07.14)
- 鈴本演芸場チャンネル千穐楽夜の部(2020.06.28)
「噺家さん・芸人さん」カテゴリの記事
- 圓朝忌(2020.08.11)
- 三遊亭金馬師匠(2020.07.23)
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 林家正雀 正本芝居噺の会(2020.06.28)
- オンライン寄席の時代?(2020.06.26)