« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

https://ameblo.jp/motch-10413へ引越し

このブログも、開設して11年半。
いよいよ容量がいっぱいになりました。
そこで、このサイトはこのままに、別のサイトを作り、同じように続けることにします。
「乱志&流三の落語徘徊」と同じ名称でご覧いただけます。
      https://ameblo.jp/motch-10413
少しずつ移して行きますので、引続きご贔屓をお願いいたします。
_20200208_163218_20200208171201_20200630111901
取り敢えず、このサイトでは追い出し太鼓です。
ありがとうございました。

水無月の落語徘徊

今から11年半前の2009年1月1日。
本ブログ「乱志&流三の落語徘徊」をスタートさせました。
今年から、自分の落語徘徊の足跡を残してみようと思います。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2009/01/post-2f91.html
そして、とうとうブログの容量がいっぱいになってしまいました。
そこで、このサイトでの投稿は終了して、そのまま新しいサイトに移ることにします。
勿論、このサイトもご覧いただくことは可能です。
同じ「乱志&流三の落語徘徊」は変わりません。
https://ameblo.jp/motch-10413
ここからご覧ください。
それから、ほぼ同じ内容で、フェースブックにも投稿していますので、ご参考まで。
https://www.facebook.com/toshihisa.mochizuki.1/
ということで、さぁ、水無月の落語徘徊が主任(トリ)ということです。
103459456_1869133_n
3月ぐらいから、全世界を襲っている新型コロナウイルス感染は、まだ相変わらず出口が見えないままになっています。
今月に入って、緊急事態宣言も解除され、様々な自粛も緩和されては来ましたが、足元ではまた感染者が増加基調にあり、悩ましい状態は変わりません。
落語っ子連の稽古は、参加者は少なかったものの、2回行うことが出来ました。
105978871_1846946072115255_3382984615232
師匠が、SkypeやZOOMでの稽古をやっていらっしゃるので、前半は、自宅の蝶九さんとオンラインで二元稽古会が出来ました。
しかし、やはり生でないと・・・というところは否めません。
104739531_1846946185448577_5098967431915
「樂醉寄席」「深川三流亭」「お江戸あおば亭」が、のべ4回も中止・延期になってしまい、かなり盛り下がってしまい、自宅にはいても稽古はしませんでしたから、すっかり鈍ってしまいました。
稽古では、声慣らしも含めて、「有馬の秀吉」「道灌」「井戸の茶碗」の稽古をしました。
落語会の中止も相次いでいて、中でも「東京落語会」は、結局3月公演から9月公演までが中止になってしまいました。
104459363_1841767809299748_2717960487649
結局、今月生で聴くことが出来たのは、「林家正雀 正本芝居噺の会」でした。
78262144_1847167188759810_80251175671699
これは実に良かった。
落語会もままならない中で、オンライン動画配信落語会が盛んになり、私も楽しませていただきました。
古今亭菊之丞さんと林家正雀師匠の動画配信は、全て視聴させてもらいました。
104561900_3252570_o
そして、今月のハイライト。
ある意味では、私の落語徘徊でも、一番多く噺を聴くことが出来たであろうのが、「鈴本演芸場チャンネル」の寄席公演のライブ配信です。
101845399_1823143731162156_5287781413473
100048514_1823143777828818_7633306987039
この15公演すべてを、ほぼリアルタイムで視聴しました。
寄席の休館や会場内ソーシャルディスタンスの観点から、まだまだ客席に座って聴くことが出来ない中で、オンラインでの動画配信は、新しい落語の形になるかもしれません。
7月も、まだまだ不自由な状態は続きますが、少しずつペースを取り戻したいと思います。
104877498_1843734815769714_3575670796287
9月21日開催予定の「深川三流亭」のチラシも作り、しっかり準備して行こうと思います。
    --------------------------------------------
長い間、このサイトに来てくださいましてありがとうございました。
      https://ameblo.jp/motch-10413
新しいサイトでも引き続きよろしくお願いいたします。

2020年6月29日 (月)

東京かわら版

東京かわら版の7月号。
手にした瞬間に「あれっ?かなり薄くなったなぁ」と。
   106283395_1848175505325645_1205551393014
同じこと感じた人もいるようで、ツイッターにこんな写真を投稿していました。
今年の1月号から7月号まで並べてみて・・・。
105670050_1848175548658974_7672125686165
明らかに、7月号が一番薄い。
4月号が厚いのは、他の月とは異なり、「年鑑」も含まれているので比較にはなりません。
5月以降が薄くなっています。
6月が少し厚いのは、中止・延期が増えたので別の企画を載せたのと、中止・延期になった落語会一覧が入っているからだと思います。

※このブログの続きはここからご覧ください。
  ⇒https://ameblo.jp/motch-10413 「乱志&流三の落語徘徊」

2020年6月28日 (日)

鈴本演芸場チャンネル千穐楽夜の部

いよいよ千穐楽の最後の公演になりました。
104751638_1846959805447215_7557523623418
主任は、金原亭馬治さん。
兄弟弟子の馬玉さんも、この配信公演で主任を務めていますから、席亭からの評価も高いということでしょう。
106112017_1848105498665979_3894714793268
◇「手紙無筆」       金原亭馬太郎
◆ 奇術          マギー隆司
◇「兵庫船」        林家彦三
◇「替わり目」       古今亭志ん輔
◆ 紙切り         林家正楽
◇「妻の旅行」       柳家はん治
◇「棒鱈」         古今亭菊之丞
      中入り
◆ 漫才          ホームラン
◇「夏泥」         橘家文蔵
◆ 音楽          のだゆき
◇「唐茄子屋政談」     金原亭馬治
106114423_1848105988665930_3771421032548
千穐楽ともなると、何度か出演している芸人さんにも余裕が出て来て、高座の上で遊んで(弾けて)いました。
志ん輔師匠、正楽師匠、ホームランのご両人、文蔵さん・・・。
緊張してトリを務めた馬治さんも熱演でしたが、噺の途中までだったのが残念でした。
・・・15公演、全て"制覇"しました。
落語だけでも、恐らく3桁演目を聴いたと思います。
馬石さんの「お初徳兵衛浮名桟橋」、権太楼師匠の「佃祭」、志ん輔師匠の「幾代餅」・・・。
やはり、寄席の客席で生で聴くのが一番ですが、多くの方々が聴くことが出来る配信というのも、これから盛んになることでしょう。
鈴本演芸場の英断には感謝です。

鈴本演芸場チャンネル千穐楽昼の部

6月休館している鈴本演芸場で、土日だけ無観客の寄席公演をライブ配信している「鈴本演芸場チャンネル」。
75252993_1846959775447218_21853178444908
予定している15公演のうち、いよいよ今日は千穐楽。
昼の部の主任は柳家喬太郎さんです。
83334676_1847853258691203_84727181774105
◇「幇間腹」       柳家小んぶ
◆ 太神楽曲芸      翁家社中
◇「グレコ奮闘記」    三遊亭ぐんま
◇「六尺棒」       桂文楽
◆ 漫才         すず風にゃん子・金魚
◇「長短」        柳亭左龍
◇「穴泥」        柳亭市馬
◆ 動物ものまね     江戸家小猫
◇「一眼国」       入船亭扇辰
        中入り
◆ 紙切り        林家二楽
◇「母のアンカ」     三遊亭圓歌
◆ 漫才         ロケット団
◇「ハワイの雪」     柳家喬太郎
104830021_1847854118691117_2949036680309
日中外出していたので、アーカイブで視聴しました。

林家正雀 正本芝居噺の会

今月初・・・というか、本当に久しぶりの生の落語会です。
落語界で唯一「芝居噺」をやっていらっしゃる林家正雀師匠。
78262144_1847167188759810_80251175671699
落語会というより、この芝居噺を記録に残すための撮影会です。
104799253_1847167328759796_7951077390503
コロナウイルスの影響もあり、20名限定という、大変贅沢な会でした。
104776480_1847167415426454_5681355744746
当然、昼・夜の両方に申し込みました。
【昼の部】
◇「真田小僧」       金原亭馬久
◇「真景累ヶ淵・水門前」  林家正雀
【夜の部】
◇「近日息子」       金原亭馬久
◇「鰍澤」         林家正雀
・・・いやぁ、実に良かった。
何か、歴史的な企画に立ち合えた気がします。
幕末の三遊亭圓朝から明治・大正の三遊一朝、昭和の八代目林家正蔵(彦六)師匠から平成・令和の林家正雀師匠へと連綿と受け継がれた芝居噺。
やはり、いつまでも残して欲しいものです。

落語っ子連稽古会

再開2度目の稽古会です。
まだまだコロナの影響で、稽古への参加者も少ない状態は続いています。
今回は、3名が参加です。
20名定員の会議室は7名に減らされ、窓を開けっ放しして。
106178496_1846945932115269_3347746988098
◇「花色木綿」「二かい借り」    三流亭百梅
105416090_1846945958781933_3061545332787
◇「花見酒」         三流亭新参
104603694_1846945985448597_1263466179827
参加者が3名なので、ゆったりとした気分で稽古が進みます。
105978871_184694607232244822_o
◇「井戸の茶碗」「道灌」
104739531_18469360405_o
前回は、軽い噺にしたので、長講「井戸の茶碗」の演読は、ひさしぶりだったこともあり汗だく。
途中、汗が目に入ったりして。
しかし、実に楽しい時間でした。

※7月から、続きは以下のサイトをご覧ください。
  ⇒https://ameblo.jp/motch-10413 「乱志&流三の落語徘徊」

2020年6月27日 (土)

鈴本演芸場チャンネル夜の部

土曜日の夜も鈴本演芸場チャンネル。
本当は、芸人さんたちの写真も入れたいのですが、このブログの容量がほぼいっぱいなので、我慢することにします。
106004291_1846097815533414_6903472961291
この配信は、5月中席の顔付けの再現です。
105846826_1846097845533411_1221322488672
◇「子ほめ」        桃月庵白浪
◆ ジャグリング      ストレート松浦
◇「蕎麦清」        柳亭こみち
◇「締め込み」       古今亭菊太楼
◆ 漫才          ニックス
◇「みんな知ってる」    林家彦いち
◇「悋気の独楽」      柳家小里ん
        中入り
◆ 紙切り         林家楽一
◇「堀の内」        隅田川馬石
◆ 粋曲          柳家小菊
◇「鰻の幇間」       桃月庵白酒
106336721_1846703705472825_9113527095085
これで、15公演中の13公演。
出演する芸人さんにも、余裕が出てきた感じです。

鈴本演芸場チャンネル昼の部

「鈴本演芸場チャンネル」のライブ配信15公演のうち、12公演目。
104497478_1845928102217052_8303421670778
この公演は、本来なら5月中席に予定していた顔付けを再現したものです。
106230806_1845928145550381_7169955609692
◇「初天神」               古今亭始
◆  太神楽           翁家今丸
◇「台東区の老人」      桂才賀
◇「一目上がり」       入船亭扇遊
◆ 漫才           ロケット団
◇「好きと怖い」       三遊亭歌奴
◇「初音の鼓」        桂やまと
◆ 奇術           松旭斎美智・美登
◇「七段目」         古今亭文菊
       中入り
◆ 漫才           笑組
◇「悋気の火の玉」      三遊亭歌る多
◇「鮑のし」         春風亭一朝
◆ ギター漫談        ペペ桜井
◇「幾代餅」         古今亭志ん輔
74289419_1846704005472795_50180960592517
かなり、ライブ配信にも慣れて来ました。

2020年6月26日 (金)

今日で閉店

今日、神田神保町の行列のできるレストランが閉店します。
2_20200626133101
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6363576
Photo_20200626133101
テレビのニュースにもなっているようです。
あの「黒いカツカレー」も食べられなくなるんですね。

時間を超えて・・・

時が流れ、人も街も変わる中で、変わらないものを見つけると、何故かホッとするものです。
昭和40年代と最近の新宿末廣亭。
106183057_1844599349016594_4562013624015
50年以上の時を越えても、写真がモノクロからカラーに変わっただけ?
104874340_1844599335683262_1257308025547
驚くのは、噺家さんの立て看板、両方に「米丸」とあります。
これは先代と当代ではなく、同一人物だという。...
90歳を越えてご健在の「桂米丸」師匠ですよ。

会場の変更も・・・

「五街道雲助独演会-圓朝 怪談を聴く」。
104776489_1843745959101933_2596475323656
当初の会場のキャパでは中止か延期かというところでしたが、近くの別の会場が使えることになったので、場所を変更して、予定どおり開催するそうです。
会場を間違えないようにしないと。
「7月14日五街道雲助師匠の独演会は、ソーシャルデイスタンスのお席にしなければならず、延期を考えておりましたが、日本橋劇場が開館いたしましたので、日本橋劇場にて会場を変えて開催いたします。
開場は、18時30分になっておりますが、開演時間はそのままに開場は18時からとしまして、検温、手指の消毒、お名前と連絡先のご記入のご協力をお願いいたします。」...
噺家さんや主催者のみならず、観客も混乱の極み。

オンライン寄席の時代?

これから、生の寄席や落語会だけでなくて、有料動画配信落語会が増えるんだろうなぁ。
106473041_1844561949020334_7567659561064
確かに、会場整理だとか、現金を扱ったりとか、主催者側の負担もかなり省略出来ますから。
それに、噺家さんにもよりますが、ホールなどよりもオンライン視聴者の数の方が格段に多数になる。
オンラインの入場料(視聴料や投げ銭)が安くても、数で稼ぐことが出来る。
何よりも、今まで寄席や落語会に馴染みの薄かった地方の人たちを取り込むことが出来る。
そのうちに、客席がなくて高座(舞台)しかない、動画配信用セットだけの施設も出来るかもしれません。
(無観客)動画配信専門高座なんて。

2020年6月25日 (木)

深川三流亭のチラシ(案)

4月の「深川三流亭」がコロナのために中止になり、落胆してから2ヶ月。
既に次回の開催日は決まっています。
20200625134216497_0001
9月21日(月・祝)の14時より「ティアラこうとう(江東公会堂)小ホール」で。
そろそろ準備を始めなくてはと、チラシ案を作ってみました。
前回は第15回(中止)でしたから、今回は第16回です。
Sketch1585215306914_20200625152501
コロナ退散して、ティアラこうとうで、是非実現したいものです。

※7月から、以下のサイトをご覧ください。
 ⇒ https://ameblo.jp/motch-10413 「乱志&流三の落語徘徊」

バカじゃない?

政府もおバカですが、自治体でもアホがいるんですね。
104408185_1843417105801485_1771292637965
https://news.yahoo.co.jp/articles/2415f8e438939a762aead684ca70ef6259aa0ea9
「高知県で大規模な宴会が開かれた土佐(とさ)」だなんて、もう洒落にもならない。
いごっそう(以後そう)いうことのないようにしてもらいたいものです。

震度5弱

朝から揺れました。
松戸では震度3だったようですが、かなり長く揺れていた感じです。
震源地は千葉県東方沖。
旭市で震度5弱。
周辺の銚子や成田などは震度4。...
茨城県の神栖や取手も震度4。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl…
おかげで、通勤電車にも影響が出ていて、いつも乗っているのは成田線から直通で来ているそうで、大幅に遅れていて、ダイヤ通りの取手から来る後の電車が先になるということで、10分弱待たされました。
特に被害はないようです。
最近、千葉県周辺だけでなく、全国的に地震が頻発しているようで、とても心配です。
今のままだと、コロナの影響で、避難所などの設営や対応が難しいし、これに豪雨やタイ風が加わったら・・・。
恐ろしい・・・((( ;゚Д゚)))😖💦

2020年6月24日 (水)

クラスター

感染者数が高めでまとまって来ました。
東京都はとうとう5月5日以来の【55人】。
小樽では"昼カラ"でクラスターが出ているようです。
市川では小学生が感染して休校になったり。
さらに、職場でのクラスターも出て来ていて、飲食店よりも分かりづらいようです。
対岸の火事としないで、オフィスでは、引き続き手洗い・マスク・3密回避を続けないといけませんね。
テーマパークだとか、観光だとか、まだ浮かれてばかりもいられないようです。

ひと休み

食後、新幹線を待つ間、カフェで暫しリラックス。
103978904_1842578825885313_4911538908452
外出・移動の自粛が解除になって、駅も賑やかさが戻りつつありますが、至る所にコロナ対策が見えて、本当に元には戻らないんだろうなと。
店に入るとまずは手指消毒。
105419617_1842579825885213_6261303405826
カウンターはアクリル(ビニール)で仕切られ、スタッフはマスクをし、座席は必ず1席空けて座ります。
104954299_1842579852551877_3128659704140
ずっとこんな感じで行くとしたら、発想を変えないといけませんね。...
この期に及んで、アメリカでは批判されているコロンブスの、その玉子が要りますね。

ここにもユニクロ

新大阪駅ビル1階のユニクロ。
トイレに行こうと歩いていたら店がありました。
104438842_1842568442553018_6894600767108
先日は、ここにもパニックの衆愚の長蛇の列が出来て「密」状態になったんでしょう。
104494099_1842568482553014_2814922138852
テニスのジョコビッチが母国で大会を開いて感染。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6363374...
アメリカでは、大統領が率先して密を作ろうとしたものの人が集まらず失敗したかと思えば、反政府抗議デモで密が出来てクラスターが発生。
https://www.cnn.co.jp/usa/35155705.html
やはり、ユニクロクラスターも間近い。

ランチ

大阪の仕事が早めに終わったので、お昼過ぎに新大阪駅に来て、駅ビルの飲食店街で少し遅めのランチ。
全国チェーンの魚系の居酒屋に入りました。
少し贅沢をと「刺身が旨い定食」というのを。
104346607_1842546812555181_2239768544154
さすがにメニューのトップにしているだけあって、種類も量にも満足しました。
「美味しかったよ」とレジで言うと、店のお兄さんがとても喜びました。...
「ボリュームもありますでしょ?」と聞かれたので、「うん、久々に満足したよ。ごちそうさま」。
こういうことが仕事で言えてたら、もう少しは偉くなっていたかもしれませんが・・・😣💦

2020年6月23日 (火)

東京落語会

ショックな知らせを受けました。

NHKが主催している老舗落語会「東京落語会」が、9月公演まで休演となりました。

_20200623_185008

3月公演から休演が続いていましたから、結局7公演が休演ということになります。

また、噂では、会場が霞ヶ関の「イイノホール」ニュースなるという。

東京落語会は、以前はイイノホールで開催されていて、イイノビルの建替えに伴って、今のニッショーホールに変わりました。

イイノビルが完成した後もニッショーホールで続いていましたが、また元に戻ることになるのでしょうか?

それは大歓迎です。
104432063_1843383645804831_6095810937316

コレを機に入場料は値上げされるようですかもしれませんが、会員の入れ替えが進むと良いと思います。

一度、全シャッフルしても良いと思います。

高齢者が多く、席は埋まらないし、主任まで聴かずに途中で帰る人が多いので、ちょうど観客の質を上げるチャンスだと思います。

それなら、いくらか値上げされても歓迎です。

柳家三壽師匠の訃報

柳家三壽師匠がお亡くなりになったそうです。

享年74。

_20200623_125451

まだまだお若いのに。

宮城県気仙沼市のご出身。

_20200623_125550

高座は聴いたことがありませんでしたが。

51drrizfc8l_sx339_bo1204203200_
闘病生活を続けていて、昨年の今頃、本を出していたようです。

ご冥福をお祈りします。

またまた嫌煙クレーム

私は、煙草が大嫌いです。

_20200623_075953

梅雨の真っ只中にもかかわらず、今朝の大阪は快晴。

気分良く定宿を出た・・ところが、近くのコンビニの前に人だかり。

喫煙者(煙草依存症患者)の群れ。

東京では、まずこんな光景は見なくなりましたが、大阪はまだ・・・なんです。

これはずっと前からですが、受動喫煙防止法から見て、どうなんだろう?

コンビニに、このスペースを撤去してもらいたい。

_20200623_080013

しかし、「ここは喫煙される方だけの場所ではありません。皆さんが使える休憩スペースです」なんていう言い訳をして、煙に巻こうとするんでしょう。

誰が、こんなに空気の淀んだ場所で憩えるかい⁉️

それでなくてもコロナで綺麗な空気に飢えているのに、この上臭い煙など吸い込みたくありません。

スパコン「富岳」

とても素晴らしいニュースです。🙌

_20200623_100139

理化学研究所(理研)が、神戸ポートアイランドに整備中のスーパーコンピューター「富岳(ふがく)」が、計算速度ランキング「トップ500」をはじめ、スパコンの計算性能を示す主要4部門で世界1位になったと発表。

トップ500で日本勢が1位となるのは、2011年に2期連続1位になった先代の「京(けい)」以来9年ぶり。

初採用の1部門を加え、「4冠」を達成するのは世界のスパコンで初の快挙だそうです。

おめでとうございます❗

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200623-00000000-kobenext-sci

とにかく「富岳」という名前が良いですねぇ😆

富岳というのは富士山の異名。

富士山の麓の母校(高校)の文化祭は「富岳(富嶽)祭」という名前。

校歌の歌い出しは🎶霊峰富岳の聳ゆるところ・・🎵

4冠というのも、🎶四方の山を見下ろして・・🎵。

あの「京」(19年8月に運用停止)の後継機。

計算速度は毎秒41京5530兆回で前回王者の米国のスパコンを大きく引き離したそうです。

そう言えば、「京」がトップを維持していた頃、「第2位ではいけないんですか?」という、とことん無粋な発言をした、ヒステリックな政治家がいました。

しかし、今回は文句は言わせません。

何と言ったって富士山は「蓮舫(連峰)」ではなくて、「単独峰・独峰」ですから。🗻

会場変更?

春日の文化シャッター本社にある「BXホール」では、多くの落語会が開かれていますが、新型コロナウイルス感染予防のため来年3月まで休館することになったそうです。

えっ?そりゃ大変だ!

手元にあるチケットを確認してみたら、3公演がBXホールが会場になっていました。

しかも、元々の予定を延期したものばかりで、一度は日程を変更して、今回は場所を変えるということになります。

◇「柳亭市弥・入船亭小辰二人会」

                                     3月19日→6月9日→9月7日

_20200622_220302

◇「五街道雲助独演会」     4月8日→8月18日

_20200622_220229

◇「入船亭扇辰独演会」     5月18日→9月15日 

_20200622_220247

主催者も大変です。

まだまだ"コロナウイルス後遺症"が出て来ますね。

2020年6月22日 (月)

色々考えて

笑えないけど可笑しい・・・?

そうまでして?

_20200622_164906

 https://www.sankei.com/smp/photo/story/news/200622/sty2006220004-s.html

 フェースシールドよりはいいかもしれないが・・。

アラビアンナイト? 芝居の黒子?

"暖簾"をかき分け酒を飲む?

創立記念日

確か、今日は母校の創立記念日だった気がします。

「だから何なんだ」と言われたら何もありませんが。

_20191001_140058_20200622155501

母校は、1907年(明治40年)6月22日に日本で3番目の帝国大学として仙台に創設されましたので、今日で創立113周年ということです。

Fb_img_1592809045179

例年開催される全学同窓会(萩友会)主催の「ホームカミングデー」は、今年も開催されるのかな・・・?

Fb_img_1592809050936_20200622155801

事務局には、去年と同様の落語会をエントリーしていて、既に内諾はもらっていますが。

Fb_img_1592809057087

開催期間ぶっ通しの落語会「あおば亭」を企画しているんですが、コロナ次第です。

まだ自粛は終わらない

まだまだ完全に自粛解除ではありません。

20200622_070440

池袋演芸場は、今月末まで休席していますから、まだまだ中止を余儀なくされる落語会が続きます。

114回目の柳家小袁治師匠の独演会も。

2020年6月21日 (日)

とうとう・・・

今朝、「あぁ、そう言えば・・・」と、何か思い出したような家内。

Fb_img_1592740998131

「2~3日前に、これが届いていたんだけども、言うのを忘れてた。どうする? マスクはあるから要らないんだけど」と。

思わず、「へぇー、家(うち)にも来るんだなぁ。

黄ばんだり、髪の毛が付着したりしていなかった?」

「興味ないから確認もしていないし、分からない」。

「まぁ、捨てるのも何だから、そこいらに置くか、寄付でもするか・・。小さいみたいだから、孫たちが使うようならあげようか」。

インパクト【ゼロ】、ありがたみ【ゼロ】、使い道・・【限りなくゼロ】。

鈴本演芸場チャンネル夜の部

鈴本演芸場チャンネル夜の部。

Fb_img_1592738829094_20200621210601

昨日、この鈴本演芸場の高座で開口一番で登場した春風亭一花さんと、今日の開口一番の金原亭馬久さんはご夫婦です。

20200621_210653

これは"職場結婚"て言うのでしょうか?

女性の噺家さんが増えれば、噺家さん同士のカップルも増えて行くことでしょう。

20200621_210658

夜の部は金原亭の芝居です。

◇「道具屋」                金原亭馬久

_20200621_202543

◆  太神楽曲芸              翁家勝丸

_20200621_202520

◇「湯屋番」                桂三木助

_20200621_202425

◇「祇園会」                橘家圓太郎

_20200621_202331

◆  音楽                          のだゆき

_20200621_202250

◇「馬のす」                古今亭文菊

_20200621_202209

◇「粗忽長屋」            柳家はん治

_20200621_202128

                    中入り

       (対談:   鈴木席亭・古今亭文菊)

_20200621_202056

◆  奇術                          ダーク広和

_20200621_202025

◇「お菊の皿」            五街道雲助

_20200621_201952

◆  紙切り                      林家楽一

_20200621_201924

◇「大山詣り」            金原亭馬玉

_20200621_201840

色物さんは、無観客でも映えるものと、物足りなく思うものがあります。

楽器演奏や奇術のパターンによっては、ちょいと厳しいものがあります。

寄席の顔付けの妙は、主任が若手だから、中入り前のはん治師匠と膝前に雲助師匠の2人の本筋の師匠を配して、安定感を出しています。

勝手に芸人さんが出て来て、順番に自分の芸だけを 演っているだけではなく、芝居としての繋がりやストーリーがある。

とは言え、馬玉さん、安定感が出て来ていいですね。

・・・この土日も、のべ4つの芝居、落語はちょうど30席を楽しむことが出来ました。

父の日?

息子の嫁からメール。

Sketch1592778826049

午前中に、珍しく息子から、「今日は父の日だけれども、今年はコロナで母の日も出来なかったから、今年は父の日もなし」というメール。

父の日なんて、別に何かの記念日でもないし、バレンタインデーと同様、物売りのためにイベント化しているだけだから、別に何も要りません。

特に今年は、天使⑤が誕生したので、何の日ではなく、一番素晴らしい・嬉しいプレゼントです。

部分日食

今日の部分日食は、夕方、山梨県内でも見ることが出来たそうです。

162731937966

次は3年後だそうですが、その頃の私はどうなっているのでしょうか?

_20200621_165050

大阪でも見ることが出来たそうです。

鈴本演芸場チャンネル昼の部

鈴本演芸場チャンネル昼の部。

Fb_img_1592723832878_20200621205201

昨日は、新真打が5人入っていて、やや質の問題もありましたが、今日は通常の香盤に戻った顔ぶれです。

_20200621_085752

昼は、新作落語系の人が複数いますが、開口一番で贔屓の小辰さんが出ますから。

_20200621_085848

昨日の志ん吉さん、今日の小辰さんは、楽しみにしている若手です。

◇「真田小僧」             入船亭小辰

_20200621_161406

◆  太神楽曲芸               翁家社中

_20200621_161342

◇「幇間腹」                 柳家小志ん

_20200621_161301

◇「星野屋」                 春風亭正朝

_20200621_161242

◆  浮世節                       橘家橘之助

_20200621_161129

◇「野ざらし」             春風亭百栄

_20200621_161105

◇「新聞記事」             春風亭一之輔

_20200621_161043

◆  動物ものまね           江戸家小猫

_20200621_161018

◇「抜け雀」                 柳家さん喬

_20200621_160954

                    中入り

   (対談     鈴木席亭・春風亭百栄)

_20200621_160934

◆  漫才                           ニックス

_20200621_160915

◇「たがや」                 古今亭菊丸

_20200621_160820

◇「猫と金魚」             柳家甚語楼

_20200621_160739

◆  紙切り                       林家正楽

_20200621_160653

◇「鉄の男」                 柳家小ゑん

_20200621_160554

鈴本演芸場チャンネルを視聴して、色物さんは同じ出し物(ネタ)が多いのは分かりますが、過去の配信と演目がだぶる例がいくつかあります。

普通の興行なら気になりませんが、回数も限られ、映像も記録に残るので、噺家さんには、当日のネタ帳ではなくて、今までの分も見て選んで欲しい。

例えば、「野ざらし」は昨日の柳勢さんが、「たがや」は一朝師匠が、「新聞記事」は正蔵さんがやりましたから。

落語をあまりに知らない人には、多くの演目を聴いてもらいたいし。

昼の部も愉しく聴くことが出来ました。

天使近影

娘の息子たち(天使①・天使③)。

お兄ちゃんは、勢いよくブランコこぎ。

Sketch1592722441838

弟くんは、美容院で居眠り。

Sketch1592722480700

(床屋でなくて美容院です。)

コロナに負けず、元気な様子がかわいい。

今日も鈴本演芸場チャンネル

日曜日の午後から夜までは、自室で「鈴本演芸場チャンネル」ライブ配信を視聴します。

Fb_img_1592723832878_20200621204301

リアルなら、お昼頃に上野広小路の鈴本演芸場に並んで、テケツで木戸銭を払って入場して、売店で助六寿司とアイス最中の飲み物を買って・・・。

Fb_img_1592738829094

昼の部が終われば、鈴本は昼夜入れ替えがあるので、一旦追い出された後、近くのコンビニで弁当(おにぎり?)と飲み物を買って、また・・・。

夜9時前頃に打ち出しになり、歩いて上野駅まで行って電車に乗って帰宅する。

これを全部省略して、夜9時まで自室で過ごすと言う、究極の引き籠りを決行します。

10分後に、昼の部の開演です。

マイブーム

最近のマイブームの演歌歌手。

_20200620_223405

山形県鶴岡市の出身で、出羽三山神社で巫女の経験もあるそうです。

_20200620_223457

素朴で地味な雰囲気、歌も熱唱タイプではなくて、とてもソフトな声と唱法が好ましくて。

_20200620_223519

自分の落語の話法でも、熱演型から語り型に変えて行きたいと思っているからかなぁ。

_20200620_223602

とにかく、自然な語りが出来るようになりたい。

_20200620_223421

そのためには、やはり声がポイントになる。

歌と共通する部分かもしれない。

落語DEデート

文化放送で「落語DEデート」。

今日も、"定番"の師匠の噺でした。

 ◇「ラブレター」          四代目柳亭痴楽

Unnamed-1_20200621091301

 ◆  漫才                             松鶴家千代若・千代菊

Images-52_20200621091301

痴楽師匠は、戦後間もなくの爆笑派の1人。

歌笑・痴楽→三平・歌奴(圓歌)という系譜です。

https://images.app.goo.gl/XMQtBSMK7bjz6PM5A

しかし、いつ聴いても良い声とリズムです。

千代若・千代菊師匠の夫婦漫才は、「母ちゃん、もう帰ろうよ」が決まり文句。

語りで笑わせるのが凄い・・・というより、それこそが落語・しゃべくり漫才なんです。

今のお笑いとは違う。

言葉遊びの妙、これが寄席演芸です。

昨日の鈴本演芸場チャンネル

昨日の「鈴本演芸場チャンネル」のライブ配信で、新真打5人の高座をそれぞれ2席ずつ聴きました。

視聴していると、ライブですから、視聴者が仕切りにコメントを入れています。

_20200620_092934

(チャットって言うのかな?)

ほとんどが芸人さんへの褒めコメントや感嘆符で、優しいものばかりです。

_20200620_093058

まぁそんなものでしょう。

私は、邪魔だから画面から消して視聴しています。

_20200620_092934_20200621091601

褒めるのは、本当に単純に楽しんでいる人、芸人さんにヨイショしている人、何か自慢したい人、演目を当てたい人・・・様々です。

_20200620_093037

真面目な批評をする人は少ない・・。

これは、SNSでの誹謗中傷が問題になっているし、芸人さんを凹ますのも良くないし、基本的にはポジティブなコメントで溢れるのが良いでしょう。

だから全体的には、褒め言葉も5割ぐらいの掛け目で受け止める感じですね。

_20200621_045114

そんな中で、批判されてしまうかもしれませんが、私は昨日の5人を敢えて評価させて貰いました。

前から知っている人とほとんど知らない人がいますが、極力公平を心がけました。

_20200621_045137

プロには申し訳ありませんが、テレビ番組の「プレバト」の評価でやってみました。

5人のうち、「才能なし:1」「凡人:2」「才能あり:2」で、「特待生」はなし。

・・・こんな感じでしょうか。

普段は真打の口上での挨拶はないとはいえ、これも全員が酷かった。

正蔵さんも市馬会長も、辛めのコメントでした。

笑いを取るのも必要ですが、いくら無観客とはいえ、正式な昇進披露の挨拶ですから、やはりもっと真面目にやって欲しかった。

昔の真打は、それまでの芸の評価で席亭や贔屓が決めていましたが、最近はここからがスタートという位置付けになってしまいましたから、噺家さんの数も増えて、粗製乱造の謗りは免れません。

圓生師匠のお嘆きも、確かによく分かります。

そのおかげで、やや僭越・不遜ではありますが、「この人より俺の方が上手いよ」と思う人もいて、私にとって励みになるという皮肉な面もあります。

2020年6月20日 (土)

プロ野球の結果

⚾プロ野球の開幕2日目の結果。

_20200620_232011

セリーグは巨人が開幕2連勝。

ヤクルトと横浜も勝って良かった。

_20200620_232030

パリーグは、西武は今日は惜敗しましたが、楽天が2連勝、ロッテも初勝利!⚾

ソフトバンクが負けてくれて何よりなんです。

・・・野球ウォッチも、いつまで続くやら。😅

鈴本演芸場チャンネル夜の部

「鈴本演芸場チャンネル」。

夜の部も昼に続いて「真打昇進襲名披露」公演です。

_20200620_092934_20200621092902

主任は三遊亭歌太郎改め志う歌さんです。

◇「元犬」                    古今亭志ん吉

_20200620_220300

◆  太神楽曲芸              翁家社中

_20200620_220232

◇「黄金の大黒」        三遊亭歌武蔵

_20200620_220204

◇「出来心」                三遊亭丈助

_20200620_220141

◇「堪忍袋」                春風亭一左

_20200620_220119

◆  漫才                          ニックス

_20200620_220044

◇「紙入れ」                三遊亭歌扇

_20200620_220008

                   中入り

◆  真打昇進襲名披露口上

_20200620_215929

◆  奇術                           アサダ二世

_20200620_215812

◇「野ざらし」             玉屋柳勢

_20200620_215733

◇「かぼちゃ屋」         柳亭市馬

_20200620_215701

◆  ギター漫談              ペペ桜井

_20200620_215525

◇「夢の酒」                三遊亭志う歌

_20200620_215433

やはり、真打になりたてということですから、個人的に「プロなのかな???」と思う人もいないではありませんが、噺家さんの数も増えて、後もつかえているから・・・。

かつて落語協会分裂騒動の原因になった、大量真打・真打の質については、まだ変わらずなんですね。

口上は、上手から市馬会長、新真打は、丈助・一左・志う歌・柳勢・歌扇さんの順でした。

幹部の師匠方は並ばず、新真打が1人ずつ挨拶するという、普段の形とは違いました。

市馬会長も言われた通り、本人が挨拶するのは、あまり良くない(面白くない)ようですね。

今日も落語三昧でした。

鈴本演芸場チャンネル昼の部

今日の「鈴本演芸場チャンネル」は、3月に中断してしまった真打昇進襲名披露の番組。

_20200620_093010

昼の部は、新真打春風亭一左さんが主任です。

今春の新真打の5人は、本当に気の毒でした。

5人のうち、丈助さんと歌扇さんは聴いたことがありません。

他の3人は、特に前座時代によく聴いていました。

◇「やかん」              春風亭一花

_20200620_215139_20200621092301

◆  漫才                        ロケット団

_20200620_215124

◇「たがや」              春風亭一朝

_20200620_215039

◇「鈴ヶ森」              三遊亭志う歌

_20200620_215012_20200621092501

◇「金明竹」              三遊亭丈助

_20200620_214924

◆  曲独楽                    三増紋之助

_20200620_214857

◇「ねずみ」              玉屋柳勢

_20200620_214808

                  中入り

◆  真打昇進襲名披露口上

_20200620_214713

◆  漫才                       すず風にゃん子・金魚

_20200620_214654

◇「やかんなめ」     三遊亭歌扇

_20200620_214619

◇「新聞記事」         林家正蔵

_20200620_214558

◆  浮世節                   橘家橘之助

_20200620_214528

◇「お見立て」          春風亭一左

_20200620_214409

しかし、自宅でじっくり聴くと、申し訳ないが、ベテランとの差が歴然としていることが目立ちますね。

仕方がないとはいえ、頑張って欲しいと思います。

2020年6月19日 (金)

文菊・小辰の会

様々な自粛が解除されつつありますが、まだまだ元に戻るには時間がかかりそうです。
100806503_2783228391804044_7329671383535

チケット購入出来なかった7月7日開催予定の古今亭文菊・入船亭小辰の会が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、10月6日(火)開演19時へ延期されたので、チケットを購入しました。

自動車保険

自動車保険の契約更新通知が届きました。
104428138_1837377086405487_2615675451137
損保会社も代理店も合併などで社名も変わりましたが、もう30年以上ずっと同じ会社で契約して来ました。
保険のお世話になったことは一度もありません。
契約更新は、2~3年前からWEBで手続きをし、保険証券もWEB証券にしています。
・・・だけど、保険料は高いよなぁ。
(今回は、車が古くなったので、同一条件でも今までより安くはなりましたが)
高いけどまぁ(仕事上の)お付き合いもあるから・・と、比較したことはありませんが、テレビCMでよく見る、外資系のネット販売は随分保険料が安いようですが、どこが違うんだろう・・・?
https://lify.jp/insurance/non-life/car/article-4096/
一言で言えば、フルサービスとセルフのガソリンスタンドみたいなものなのでしょうか?

ついでにシャープマスクの今は?

ユニクロマスクで思い出したシャープマスク。
Trend_20200616175937thumbautox380179656
落ち着くどころか、未だに120倍近い競争率のようです。
第1回:470万6385人/470万6385人、4万(117倍)
第2回:210万925人/680万7310人、6万(113倍)
第3回:65万9586人/746万6896人、7万(106倍)
第4回:32万576人/778万7472人、7万(111倍)
第5回:20万8599人/799万6071人、7万(114倍)
第6回:15万218人/814万6289人、7万(116倍)
第7回:9万4892人/824万1181人、7万(118倍)
抽選に当たって購入出来 た人は、宝くじに当選したか、よほどのエリートということになりますね。

https://www.j-cast.com/trend/2020/06/16388060.html?p=all&fbclid=IwAR0jsqHg62EWoGqpkkGbQ967zAjU75owX2Bljd0pCP6Vq1A_Y5qD6I_PxGU
・・・シャープにしても、ユニクロにしても、大王製紙(エリエール)や、紳士服の青山やアオキ、無印良品・・・と、国内の有力企業が、それぞれ持つ高い技術を発展させてマスクが作られている訳ですから、こりゃあどこぞの国のマスクやアベノマスクとは違います。
価格が高くても、注文が殺到するのは当然だと思います。
・・・しかしこの現象も、世界から見れば「ガラパゴス」なのかもしれませんな。

ユニクロマスク

やはり、予想通り。
ユニクロが、今日からマスクの販売を開始したようです。
6e263ea1fecb1bac1b48d0f293cf6898
店舗と通販の両方で。
この「エアリズムマスク」は、細菌や花粉などの粒子を99%カットするフィルター、紫外線を90%カットするメッシュ素材、そして汗ばんでもなめらかな肌触りを維持するエアリズムを採用したマスク。
3サイズ(S、M、L)で、価格は3枚組990円(税抜)。
ユニクロの通販サイトは、8時前から繋がらないようです。
何とかなりませんかねぇ。
104761174_1837328836410312_8954322731707
・・・そう言えば、シャープのマスクのエントリーは、まだ有効なんだろうか?
尤も、もうマスクはいいや。
(相変わらず「アベノマスク」にも振られているけれども。)

2020年6月18日 (木)

曾孫の写真に

母から、息子(孫)の嫁から曾孫たちの写真(アルバム)が届いたとメールがありました。

Sketch1592472738179

嫁が、子育ての合間に、生まれたばかりの天使⑤を中心に撮った写真をアルバムにして、母に送ってくれたようです。

母は大喜びで、昨夜は嬉しくて(泣きながら)アルバムを抱き締めて寝たそうです。

コロナで、面会もままならない中で、かわいい曾孫たちの写真に、勇気づけられたことと思います。

嫁には、早速お礼のメールをしました。

そちもワルよのう・・

特に改めては驚かないけど、実に重大なニュース。
83022683_1836569869819542_63229522381143
御法度破りの元御法度の元締め夫婦の逮捕。
さっきから飛んでいるヘリコプターは、霞ヶ関から小菅まで、護送車を追いかけることでしょう。
よく使う手ですが、映像には何も意味がないのに。
104069342_1836578719818657_3255443721782
護送の途中に、ギャングが襲って来て、容疑者の身柄を奪うような可能性があるならともかく。...
警察や検察の庁舎の前から、記者がニュースを伝えるなど、報道機関の意味のない慣行は、いつになっても変わりません。
スタジオから、デスクが淡々と伝えれば十分なのに。
104568252_1836578763151986_3519661319646
台風報道の愚行は各方面から批判されて、いくらかおとなしくなりましたが。
103854346_1836578813151981_7515770914097
ついでに、今日の感染者はまた増えて【41人】。

ヘリコプター

午後3時ちょっと前。
104487743_1836561143153748_9143663925742
虎ノ門~霞ヶ関上空を、ヘリコプター2機が旋回飛行しています。
104294113_1836561306487065_8242404728259
いよいよ、沙汰が下りましたか?

「紺屋高尾」と「幾代餅」

落語の名作に「紺屋高尾」と「幾代餅」という演目があります。
(紺屋高尾)http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/konnyatakao.html
(幾代餅)http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/ikuyomoti.html
演目や登場人物名などは違いますが、ストーリーはほぼ同じ。
車で言えば、マークⅡとチェイサー、アルファードとヴェルファイア。
歌手なら、こまどり姉妹(古っ!)、ザ・ピーナッツ。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/06/post-3199.html
元々、「紺屋高尾」は三遊亭、「幾代餅」は古今亭の噺と言われています。
   104106896_1835284446614751_7193780242785
   104347888_1835284466614749_1306596630181
調べる人がいるんですね。
現在、噺家さんたちは、それぞれどちらで高座にかけているか?
   103769511_1835348546608341_4415580318813
やはり色々なんですね。
今は、かなり"バリアフリー"になっていますから、流派を超えています。
私は、師匠(三遊亭の本流)からいただいた「紺屋高尾」です。

2020年6月17日 (水)

古今亭菊之丞でじたる独演会

古今亭菊之丞さんの「古今亭菊之丞でじたる独演会」も何回目になるでしょうか?
104561900_1835693143240548_7671172009653
今夜は特別企画として「寄席囃子特集」でした。
83736631_1835693283240534_88926855079242
対談のゲストは春風亭柳朝さん。
103132522_1835693626573833_4193007741975
一番太鼓から追い出し太鼓、前座の上がりから、多くの噺家さんの出囃子の実演を聴くことが出来ました。
個人的には、落語を一席聴きたかった。
柳家朝さんは、何のためには来たんだろう・・って?

営業再開

嬉しい?ご報告。😃🍶
先週末まで「しばらくの間休業します」の貼り紙のあった飲み屋さんが、今日は開いていました。
83081485_1835698106573385_23146621236830
やっと店が再開出来て良かった。😃
(と言っても、一度も入ったことはありませんが。)🍶
83264704_1835698129906716_55874793411760
日が長くなって、7時を過ぎてもまだ明るい。☀️...
そうだ、夏至も近いから。🌅
明日から天気が崩れるようで、暫くは見られないであろう夕焼けです。🌄

梅雨の晴れ間

明日から天気が崩れる予報で、今週最後の晴れ間のようです。
103335499_1835115556631640_2115218389204
世の中が落ち着かないので、暇はあるのに気持ちがわさわさしていて、穏やかな気持ちになれないのは、やはりウイルスへの恐怖?でしょう。
103503484_1835115603298302_2326281278107
季節の花はさりげなく綺麗に咲いていて、ふと気がつくと、ささくれだった気持ちを慰めてくれます。
人が増えて来て、電車を待つ列の前号の間隔も狭くなって来た気もします。
103957564_1835115636631632_6209830070191
人が増えてくれば、こんなに早い時間内でも、必然的に密になりやすくなる。

2020年6月16日 (火)

ぼっち夕食

大阪から帰宅途中、アトレ松戸のレストラン街のとんかつ店で、今日も今日とて1人で"ぼっち"夕食。
時々、とんかつを無性に食べたくなります。
店の一番お薦めのロースかつ定食。
103591656_1835139979962531_1692817771460
確かに、店の自慢だけあって、肉もやわらかくて美味でした。
😋🍴💕食べ終わって、上がりのお茶を運んでくれたスタッフのお嬢さんに「ご馳走様。とても美味しかったですよ」。
「ありがとうございます。また是非お越しください」と嬉しそうな声が返って来ました。😃
彼女の今日の業務日誌?には「胡散臭い、友だちのいなさそうなオジサンが、ロースかつ定食を褒めてくれました」と書いて・くれる訳ないか。😆
こういうコミュニケーションというのは、何かホッとします。

了見が分からない

了見が分からない・・と言うのは、新幹線の同じ車両で、品川で降りて行った若い男が座っていた席。
102412520_1834540160022513_6982786458885
食べたゴミは席と床に置きっ放し、座席のリクライニングは倒したままで・・・😒💢💢
トイレに行きすぐに戻って来そうですが、本人は既に下車した後。
こんな状態で、降りられますか?
オジサンには、これが理解できない。😡...
やはり、どんなに立派な組織(国・団体)にも、一定の比率でならず者がいるんですね。😢😢😢
人の振り見て、我が振り直せ・・・ですね。
103653158_1834540200022509_4943248547432
平日夕方6時の東京駅・・・、まだまだ元の人混みではありません。
103708883_1834540256689170_2843125131875
6時過ぎの山手線内回りも、まだぎゅうぎゅう詰めではありません。😵🥶
でも、19日からは他県との移動も解禁されるそうですから、いよいよあの喧騒が戻って来るのでしょう。
102555630_1834546920021837_1745953853449
今日の東京都の感染者は【27人】だそうです。

1人カラオケ

私の落語の"稽古場"の1つ、1人カラオケ店も本格的に再開されるそうです。
103498174_1834188536724342_9207497255501
使う部屋は、カラオケ機器のないフリールーム。
104109252_1834188566724339_8502648498699
そうだなぁ、来週あたりから再開しようか。

本当ですか?

少なくとも昨日の朝までは、我が家には届いていません・・😓
103536688_1834145076728688_2433929251218
安倍晋三首相が打ち出した各世帯に2枚ずつ、計約1億2000万枚の布マスク配布が一部地域を除いておおむね完了した。
我が家は「一部地域」なんだね。
別に要りませんが。
どこかで、未開封の「アベノマスク」を持って来れば割引するという商売をしている所もあるそうです。...
マスクは寄付されるそうですが。
何だかねぇ・・・?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6362602

103281462_1834148396728356_4813067328309
マスクも、完全に生活の一部になりました。

2020年6月15日 (月)

コロナの風評

新幹線が新大阪駅に到着する直前、右側にあるのが「コロナホテル」。
104586458_1833517723458090_5332132016008
コロナ騒ぎの初めの頃、風評被害に遭っていたと聞いていました。
・・・その後、どうなんだろう?
休業はしていないようですが。
一方、私の大阪の定宿も、今日から営業を再開。
フロントでスタッフに「開業おめでとうございます」と言うと、嬉しそうに「ありがとうございます」と、アクリルの仕切り越しに返って来ました。
103752913_1833517766791419_8691928727634
ずっと使っているホテルなので、部屋に入ると落ち着きます。
104349306_1833517806791415_4775259551130
早速、部屋に備え付けのタブレットで、「鈴本演芸場チャンネル」のアーカイブの続きを。
(元)日常が、少しずつ戻っているかな?

林家あずみさんへ

フェースブックで、林家あずみさんに、土日の「鈴本演芸場チャンネル」のライブ配信出演のお祝いのコメントを投稿。

Sketch1592205645800

すぐにコメントを返してくれました。

_20200613_205600_20200615162401

思えば、あずみさんの初高座は鈴本演芸場でした。

_20200614_224655

あの時、初高座と聞いて鈴本演芸場に駆けつけて、客席で親戚の子を見るような気持ちで聴いたことを思い出しました。

今日の富士山

今日の関東地方は軒並み真夏日。
103315376_1833404956802700_2907458094458
静岡県内は、雲は多いながら陽は射しています。
103459456_1833405016802694_6293325593045
雲の上に、随分雪が少なくなった富士山の山頂が見え隠れしています。
104289058_1833405166802679_7771426411557
山梨県側では、コロナで閉鎖されていた富士スバルラインが開通し、5合目まで行かれるようになったようです。
が、そこから上は、この夏はクローズ。
でも、きっとならず者が出て来て遭難するんだろうなぁ。
どこの世界にも、いるんだよなぁ。

腹ごしらえ

大阪に移動中。
104576394_1833390313470831_3200211501195
昼の移動の際の定番「崎陽軒のシウマイ弁当」も3ヶ月ぶりです。
103633647_1833390366804159_7208173970693
やめられませんね。
今回、いつとも違うのは、車中で昨日までの「鈴本演芸場チャンネル」のライブ配信のアーカイブがゆっくり視聴出来ること。
配信を聴いて感じたのは、他の配信と違って、寄席公演にそのまま触れることが出来ることです。...
104159875_1833390443470818_1293213133334
人気のお目当ての噺家さんだけでなく、あまりマスコミには登場しないけれども通には人気のある演芸とその芸人さんをゆっくり鑑賞出来ることも、他では味わえないと思います。
視聴した多くの方々が知らない演芸、知らない芸人さんのことが紹介出来ることです。
きっと、これがきっかけになって寄席芸(人)に光が射す気がします。
103168644_1833390480137481_5970813232393
また、寄席公演を配信することによって、リアルとの相乗効果が出る気がします。
新幹線車内では、色物さんばかり視聴しています。

上方落語四天王の本

恐らく、買って読むことはないと思いますが、上方落語本。
103072147_1833120043497858_6221804072545
【上方落語の四天王】
六代目笑福亭松鶴、桂米朝、五代目桂文枝、三代目桂春団治。彼らは、戦後間もない頃、相前後して上方落語界に入門した。時には助け合い、また時には競い合って芸を磨き、やがて一世を風靡、四天王と称されるまでになる。滅亡寸前だった上方落語を復興させた功績は大きい。
それぞれに異なる個性・芸風で人々の心をとらえた四天王。
その芸の魅力とは何か?
著者は、実際の演目を例に挙げながら綿密な考察を加え、芸の本質を鮮やかに浮かび上がらせる。
演者の声・口調・間・仕草など細部にまでこだわった分析は、落語口演を聴き続けてきた著者ならではのものである。
四天王への敬愛の念と、その芸への鋭い洞察が光る、画期的な四天王論。
102406221_1833120103497852_7090494939070
【上方落語四天王の継承者たち】
戦後上方落語界を拓いた四天王(笑福亭松鶴・桂米朝・桂文枝・桂春団治)の継承者、枝雀・仁鶴・春蝶・ざこば・小米・南光・松葉・千朝・吉朝・喜丸。
彼らは、師の芸を受け継ぎながら、独自の芸風をいかに創り上げていったのか―著者は鋭い批評眼によって、その謎を読み解いていく。
枝雀と仁鶴の意外な共通点、ざこば・南光の芸に息づく米朝・松鶴の芸脈、早世した春蝶・松葉・吉朝・喜丸の人と芸、さらに大阪での立川談志の素顔など、興味深い事実も初めて明らかにされる。
「優れた芸を記録し、広く世に知らしめたい」という想いで綴られた、珠玉の随筆集。
SyokakumHqdefault_20200615074401
2e5e73a2df762d561cee51906f371686Mbs_rakugonoojikan04900x675
・・・絶滅寸前だった朱鷺のような状態から、今の隆盛に至るには絶対に外せない4人(四天王)のこと、そしてそれを継承して来た(している)噺家さんたち。
上方落語には詳しくないので、部分的にしか分かりませんが。

2020年6月14日 (日)

「鈴本演芸場チャンネル」昼の部

「鈴本演芸場チャンネル」のライブ配信の昼の部。
102752536_1832713960205133_1316885186752
先に視聴していた夜の部のライブ配信が終わったので、ライブで聴く子とが出来なかった昼の部のアーカイブを夜っぴて聴くことにしました。
103470426_1832714010205128_4744768314334
 ◇「だくだく」       春風亭朝之助
 ◆  曲独楽          三増紋之助
103101247_1832714143538448_3203485495864
   ◇「禁酒番屋」               鈴々舎馬風
   ◇「真田小僧」               柳家小里ん
   ◆  漫才                       ロケット団
102382699_1832714320205097_2599080778014
   ◇「磯の鮑」                  春風亭柳朝
       http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/isonoawabi.html
   ◇「浮世床」                  桃月庵白酒
   ◆  動物ものまね             江戸家小猫
   ◇「千両みかん」            柳家さん喬
102781156_1832714603538402_1888384629617
                     中入り   (対談 席亭・江戸家小猫)
104121666_1832714673538395_3998600916197
   ◆ 三味線漫談               林家あずみ
102818654_1832714710205058_8196055412663
   ◇「祇園会」                  春風亭正朝
   ◇「お父さんのハンディ」 三遊亭圓歌
102557854_1832714820205047_2115770903222
   ◆  紙切り                    林家二楽
   ◇「井戸の茶碗」            春風亭一朝
104023510_1832714930205036_6340183765428
曲独楽の紋之助さん、序盤で2度独楽を落とすという失敗に動揺。
元々、たどたどしくやる演出の人ですから、笑いながら見ていましたが、本人は大変だったはずですからことでしょう。
やはり小猫さんや二楽さんの芸は、寄席の高座にも映えるし、寄席でしか見られないし、色物さんの中でも、一般の方々には鮮烈だと思います。
柳朝さんは静岡出身で、大師匠の名跡を襲名しましたが、正直なところまだ名前に負けている気がします。
この土日は、鈴本演芸場の芝居を2日間で4つの芝居を聴くことが出来ました。
_20200616_114131_20200616114301
さぁ、来週は確か、途中で中止になってしまった真打昇進披露興行ですよ。

「鈴本演芸場チャンネル」夜の部

「鈴本演芸場チャンネル」オンライン配信、6月中席夜の部。
102687321_1832605720215957_3889175443876
昼の部はライブで視聴出来なかったので、この後にアーカイブで視聴することにしたので、夜の部を先に聴くことになりました。
この辺りが、配信のメリットです。
102609612_1832605800215949_4611974491434
夜の部の主任は入船亭扇辰さんです。
 ◇「たらちね」    入舟辰之助
103800467_1832606033549259_2436405700733

 ◆ 太神楽曲芸    鏡味仙三郎社中
 ◇「牛ほめ」     柳家小はだ(祝二つ目昇進)
 ◇「熊の皮」     古今亭文菊
 ◆ 漫才       ホームラン
103475880_1832606303549232_8378794429153
 ◆「講談・鋳掛松」 宝井琴調
102422773_1832606350215894_1958564016134
  http://koudanfan.web.fc2.com/arasuji/01-04_ikake.htm
 ◇「夢の酒」    入船亭扇遊
104171563_1832606383549224_4832960243573
      中入り   (対談 鈴木席亭・小はだ・扇辰)
 ◆ 奇術        アサダ二世
103840890_1832606453549217_7930689528141
 ◇「ナースコール」 三遊亭白鳥
 ◆ 紙切り       林家正楽
 ◇「甲府い」    入船亭扇辰
103697079_1832606556882540_2786151724248
今夜の色物さんは物凄く濃い。
ホームランのご両人、琴調先生、アサダ二世先生、林家正楽師匠。
芸そのものもさることながら、いてもらわないと芝居が成り立ちません。
中入りの時の対談で、二つ目昇進の小はださんの初々しさが良かった。
お金や人手をかけなくても、十分に楽しむことが出来るのが、寄席の素晴らしさで、それ故にずっと続いて来たんだと思います。
102394851_1833083223501540_6623895571797
あまりマスコミには出ていない、でも大好きな芸人さんたちが、コロナのおかげで多くの人たちに見ていただけるのが嬉しい。
扇辰さんは「甲府い」、私の持ちネタの噺でした。
さぁ、転がし終わったら、昼間視聴出来なかった昼の部をアーカイブで聴くぞ。

休業?

師匠が、先日久しぶりに電車に乗って池袋駅に出たら、「(休業でなく)閉店」の紙を貼っている店が目立ってびっくりしたと仰っていました。

確かに、全てがコロナの影響だけではないかもしれませんが、休業自粛要請が解除になった今でも、まだ灯りの点いていない店も目立ちます。

駅から自宅に帰る途中にも、店が開いていないので心配になる店があります。

_20200614_152524

「しばらくの間都合によりお休みいたします 店主」

・・このまま店を閉じてしまうのかもしれません。

市役所の近くで、以前は高齢の夫婦(と思しき)が、恐らく長年切り盛りしていた(昔ながらの)食堂も、後継者がなく、全く別のラーメン屋さんに看板が変わり、間もなくオープンするようです。

Sketch1592115999973

しかし、建物の脇の看板は、食堂時代の「らーめん」というのが残ったまま・・・。

全国チェーンの飲食店でも、前月比辺りから閉店するのを見かけます。

街の景色も変わって来るのかもしれません。

稽古の後で

稽古帰りの空腹を、上野駅のエキュートの最近オープンした店で、遅めのランチで癒しました。

野菜とチキンのカレー。

_20200614_134118

稽古はとても楽しい。

しかし、たかが20分程度の読み稽古でも、終わった後はクタクタになります。

単なる加齢によるものではなくて、かなり緊張しているということですよね。

気だるい疲れを残したまま自宅に帰ると、(いつもの通り)すぐに眠たくなることでしょう。

林家あずみさん

林家あずみさんがSNSに投稿。

_20200614_154741

昨日の鈴本演芸場の高座の感想を。

今日も出演しているはずです。

_20200613_205450_20200614170701

ところが、売れっ子のあずみさんですら、今日の高座で6月は終わりだそうですから、厳しい世界です。

何とか応援してあげたいものです。

稽古なので

稽古が終わったのがちょうど昼の12時ですから、今日の「鈴本演芸場チャンネル」の昼席のライブ配信には間に合いません。

_20200614_163637

寄席の芝居は開口一番から聴きたいので、アーカイブで視聴することにします。

昼席の主任は春風亭一朝師匠です。

_20200614_163228

一朝(一生)懸命に、おやりになるはずです。

今日も、林家あずみさんが出演します。

落語っ子連稽古会

3ヶ月ぶりの稽古会。

_20200614_102237

稽古場は師匠と私と百梅さんの3人。

香取の蝶九さんがオンライン(ZOOM)で参加。

_20200614_102343

オンライン稽古、多元稽古のトライアルにもしようという訳です。

 ◇「三年目」             三流亭蝶九(香取から)

_20200614_123748

 ◇「茗荷宿」             三流亭百梅

_20200614_102305

 ◆「有馬の秀吉」     三流亭流三

_20200614_123447

 ◇「寿限無」             三流亭蝶九(香取から)

_20200614_113045

 ◇「ちりとてちん」三流亭百梅

_20200614_115032

全員、ブランクを感じさせない、とても楽しい稽古になりました。

オンラインでの稽古も、やり方の工夫をすれば、かなり有効なものになりそうです。

_20200614_123504

師匠と話したのは、落語は普通の会話だということ。

改めて、「演読」での稽古の大切さを確認。

そういう意味と、久しぶりの稽古の喉試しという点から、地語りの「有馬の秀吉」の演読をしました。

やはり、人前でやらないと稽古になりません。

稽古場へ

3ヶ月ぶりの豊島区千早地域文化創造館です。

_20200614_084310

やっと先週から、一部の貸室が再開されました。

とは言え、公的施設でもあり、コロナ対策は厳重。

_20200614_084235

館内のロビーも、消毒薬やソーシャルディスタンス対策がしっかりされていました。

_20200614_084331

清掃スタッフのおばさんと「久しぶりですね。お元気ででしたか?」と挨拶。

_20200614_095515

このおばさん、私の落語を何度も聴いてくれていて、親しく話しかけてくれます。

_20200614_095545

いつも使う会議室も、定員20名を7名に減らされています。

_20200614_095605

今日は、師匠を含めて3名で使用するので、机のレイアウトを変えました。

落語DEデート

3ヶ月ぶりの稽古に向かう途中、radikoで文化放送「落語DEデート」を聴きながら。

  ◇「小粒」              九代目桂文治

Images-47_20200614165201

珍しい噺です。

http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/kotubu.html

外は雨模様。

久しぶりに声を出すので、出るかどうか心配です。

2020年6月13日 (土)

林家あずみさん

大贔屓にしている三味線漫談の「林家あずみ」さんの元気な高座姿を「鈴本演芸場チャンネル」のライブ配信で見ることが出来ました。

_20200613_205428

長かった髪を短くカットしてから初めて高座姿を見た気がします。

_20200613_205600

売れっ子のあずみさんも、仕事がキャンセル・中止になってしまって、心細い思いをしていたようです。

_20200613_205544

出演予定だった我々の「お江戸あおば亭」も中止して、ご迷惑をかけてしまいました。

今日はとても緊張していると言っていましたが、なになに、とても楽しそうな高座でした。

_20200613_205450

三味線も歌も上達し、お喋りも流暢で、もう本当に一人前の寄席芸人さんです。

_20200613_205441

忙しいスケジュールを調整してもらって、「お江戸あおば亭」にもリベンジ出演してもらいたい。

寄席の至芸

初めて寄席に来た人が、落語はともかく、芸の素晴らしさに感嘆するのは、「太神楽」や「奇術」など、普段は目にすることのない色物さんの芸だと思います。

_20200613_202940_20200613213801

そして、その筆頭が「紙切り」だと思います。

_20200613_203004

他の色物は、披露する芸のパターンが決まっていますが、紙切りだけは、お客さん(客席)から紙を切るお題の注文を受けて、即興で短時間のうちに、鋏一本で形を作り上げるという離れ業だからです。

_20200613_202918

今夜の「鈴本演芸場チャンネル」のライブ配信で、紙切りの第一人者の「林家正楽」師匠。

_20200613_202901

まずは、鋏試しの「鯉のぼり」。

次からは、ネットで受け付けたお題を、その場で受けて切りました。

_20200613_202842

「花火大会」「宝塚」「オンライン飲み会」「林家正楽師匠」・・・。

_20200613_202821

いずれの超難題も、こんなに素晴らしく切りました。

下書きもない真っ白な紙に、愛用の鋏を走らせて。

「鈴本演芸場チャンネル」

昼席に続いて夜席が始まりました。

20200613_131551_20200613213201

5月上席はゴールデンウィークの特別興行で、夜の部は毎年、柳家権太楼師匠と柳家さん喬師匠が交代で主任(トリ)を勤めるという豪華版。

寄席には珍しく、全席指定席になっていて、前売りで全席売り切れるのが常の芝居です。

_20200613_133850

今回の配信は、権太楼師匠が主任です。

◇「大安売り」          柳家我太楼

_20200613_195750

◆  奇術                        ダーク広和

◇「権助提灯」          古今亭文菊

_20200613_195702

◇「ミステリーな午後」柳家小ゑん

_20200613_195645

◆  三味線漫談            林家あずみ

_20200613_195604

◇「蕎麦清」              柳家さん喬

_20200613_195516

◇「かぼちゃ屋」      春風亭一之輔

                     中入り

◆  動物ものまね        江戸家小猫

_20200613_195426

◇「親子酒」              古今亭菊之丞

◆  紙切り                    林家正楽

_20200613_202940

◇「佃祭」                  柳家権太楼

_20200613_202336

久しぶりに林家あずみさんの元気な姿を見ることが出来ました。

一之輔さんは、本当に感じが悪い。

それに中入り前で「かぼちゃ屋」をやりますか?

小猫さんとあずみさんは、これで更にファンが増えると思います。

権太楼師匠を聴くのも久しぶりでした。

「佃祭」は、私の持ちネタでもあり大好きな噺です。

楽しいですね。

鈴本演芸場チャンネル

「鈴本演芸場チャンネル」もこれで4回目の配信。

20200613_131545

5月上席の顔付けそのままをラライブ動画配信です。

_20200613_132030

出る人出る人皆懐かしい・・😆

特に、噺家さんよりも色物さんに会えるのが嬉しい。

_20200613_162133

翁家の曲芸、笑組のご両人、語りの胡散臭い夢葉さん、そして橘之助お姐さんに紙切りの二楽さん。

_20200613_162046

寄席芸は究極のマンネリ芸と言われますが、だからいいんです。

お馴染みの芸人さんたちの、お馴染みの至芸を見ることが出来ますから。

◇「牛ほめ」              林家はな平

◆  太神楽曲芸            翁家社中

◇「随談」                  鈴々舎馬風

◇「悋気の火の玉」 桂文楽

◆  漫才                        笑組

◆「馬の田楽」          桃月庵白酒

_20200613_162210

◇「犬の目」              三遊亭歌武蔵

◆  奇術                        伊藤夢葉

◇「蛙茶番」              春風亭一朝

_20200613_162108

                    中入り

_20200613_162253

◆  浮世節                    立花家橘之助

◇「たらちね」          入船亭扇遊

◇「やかん」              三遊亭圓歌

◆  紙切り                    林家二楽

◇「蛸坊主」              林家正蔵

_20200613_162031

http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/takobouzu.html

自宅から上野の鈴本演芸場までは、ドアツードアで1時間足らずで行くことが出来ますが、その往復の時間さえかけずに、寄席の公演を聴くことが出来るなんていうのは・・・何か不思議な感じもします。

自室で座りながら、時には寝転んだり、たまにウトウトしながら聴いていると、時間の経つのを忘れます。

2020年6月12日 (金)

志ん輔師匠?

元々意味の分からない「東京アラート」が解除されて、なし崩しになっている休業要請も「ステップ3」に緩められて、でも東京では20人を超える感染者がいて、いよいよ何がなんだか分からなくなりました。

Fb_img_1591937841018

寄席のことは、様々な人がSNSに投稿してくれるので、イメージが湧いています。

Fb_img_1591937847866

そんな中で驚いたのは、古今亭志ん輔師匠の高座姿。

_20200612_060543

自宅にいる時は、髭を生やしている様子をご自身もツイートしていましたが、浅草演芸ホールにそのまま出ちゃったんですね。

_20200612_060524

本当は、こんなにすっきりした師匠なんですが。

_20200612_060708

今月の「鈴本演芸場チャンネル」に出演されますが、その時は・・・楽しみです。

コロナ対策?

とある講釈師さんのウイルス対策。

Fb_img_1591937617554

レクチャーをするのに、マスクをして、フェースシールドを着けて、客席との間にビニールカーテン。

さすがに、高座ではマスクは外すと思いますが。

公演(講演)会場では物凄く厳重にやっていても、意外に楽屋や控室などでは杜撰だったりすることは、テレビ局での感染者をみれば一目瞭然。

ある噺家さんのツイートで、公演後の祭り打ち上げの様子の写真がありました。

Fb_img_1591937622679

微妙ですが、やや「密」な感じが・・😓

弾けたい気持ちは分かりますが、こういう光景を、地方で、感染者がいないのにガチガチに自粛している人が見ると・・・「だから東京は・・」ということになる気がします。

東京にいる人は、東京全体がそういう目で見られているということも知っておいた方が良いと思いますね。

落語の稽古

ここ約3ヶ月、落語の稽古をやっていません。
(=師匠に稽古をつけていただいていません。)
102428358_1830228270453702_4541533934262
コロナのおかげで、稽古会場が使えなくなり、また県境を越えての移動も難しく、稽古会を開催することが出来ませんでした。
6月になって、寄席も元通りではないものの再開され、稽古会場も制限付きで使えるようになりました。
私が参加している「落語っ子連・三流亭」も再開をと思いましたが、他県に住んでいて、また仕事柄慎重なスタンスで、参加を躊躇う メンバーが多いので、なかなか集まらない状態です。
結局、師匠にも相談して、とにかく再開するのも大事だからと、今度の日曜日(14日)に、参加者2名とオンライン参加1名で、師匠から指導していただくことにしました。
102597586_1830228327120363_7031026519476
稽古会場も、定員20名の会議室が7名までとされましたので、師匠も入れて3名は、ちょうど良いかもしれません。
折角、久しぶりに稽古をするので、マスクやフェースシールドなどという野暮なものは着けずに、自然体でやりたいと思います。
部屋の窓を開けて換気をしたまま、高座と聴く側の距離を十分に取れば、ソーシャルディスタンスは確保出来ますから。
103067723_1830228390453690_7590622060753
ただし、演目は熱演型のものを避けて、読みを中心にしようと思います。
高座本を3~4冊持って行こうと思います。
「道灌」「牛ほめ」「井戸の茶碗」と、初読みのを1つ・・・かな。
104098803_1830228413787021_4424748872482
師匠も、稽古をつけたくて、つけたくて・・という感じです。

2020年6月11日 (木)

3人兄妹

息子から、先月生まれた第3子(天使⑤)の内祝が届きました。

Sketch1591878800036

生まれた時の体重と同じ重さの米【体重米】です。

_20200611_2130532

2人のお兄ちゃんも、妹のことをかわいがってくれているようです。

Sketch1591878622850

まるで、スマホのアンテナみたいな。

3人だと賑やかでしょう。

すずらん通りの老舗

神田神保町のすずらん通り、今月末で閉店する予定の「キッチン南海」の向かい側の餃子専門店「スヰートポーヅ」も閉店したそうです。
昭和11年創業の老舗。
101925005_1829215593888303_4838185154076
神保町は、古書店街として有名ですが、学士会館も近く、すずらん通りの「東京堂ホール」で落研のOB落語会「お江戸あおば亭」を開催中しているので、とても馴染み深い街で、何度か行ったことのある店です。
コロナにトドメを刺されたということです。
102263913_1829215663888296_4165185442739
(隣の「ろしあ亭」や、よく行く中華料理店は大丈夫かなぁ?)...
ところで、私の頭の中には、この店は「餃子専門店」とインプットされていて、「スヰートポーヅ」という名前だとは知りませんでした。(/-\*)

ウィーン少年合唱団

コロナは、多くの人たちの仕事(活動)や生活に打撃を与えていますが、特に、団体で活動している方々の厳しさは大変です。
500年の歴史を誇る「ウィーン少年合唱団」も窮地に陥っているそうです。
Photo_20200611161601
運営費用の大半を賄うコンサートが相次ぎ中止になっているため。
こうした状況が続けば破綻の恐れもあり、ホームページなどで支援を呼び掛けているそうです。
オーストリアで感染対策のイベント規制などが始まった3月以降、日本公演を含む110超のコンサートがキャンセル。...
年間収入の3分の1に迫る100万ユーロ(約1億2000万円)近くの収入も消えたそうです。
・・・1日も早く公演が再開出来れば良いのですが。
必ずコロナとの闘いには打ち勝てると思います。
ウィーン(WIN)少年合唱団ですから。

東京の新名所

新しい東京の名所。
六本木ヒルズの多目的トイレ。
103139574_1829011603908702_5973092014184
多目的ですから、様々な用途(用事)に使われているようです。
貧乏性の私には、"厠"にしては広すぎる。
しかし、身体の不自由な人には必要なスペースです。
トイレは、"はばかり"とも言われます。
基本的には憚りながら使う場所なんですが、新しい"性活様式"の場にしている人もいるようです。

2020年6月10日 (水)

善意と言うのは・・・

何か違う。
物凄く違和感があります。
自治体の首長たち、何か勘違いしていると思います。
善意と言うのは、自ら表すもので、他人にお願い(強要)するものではないし、それをした(受けた)瞬間に、既に善意でなくなるものだと思う。
Safe_image_20200610073001
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200609-00150870-fnn-soci&fbclid=IwAR2lG0A-UIpZZrzqo88Bg9PPJv01Djw79wuT4_uOa1qcRbXGhxNFb8e3UsU
どこかの知事も市長も町長も・・・どうして、こんな基本的なことが分からないんだろう・・?
バランス感覚、大局観がない。

マスクの話

品薄になって、あれだけ大騒ぎしたマスクも、やっと物量が確保されて来ました。
今は、マスクの素材、機能、デザインなどが注目されるようになっています。
日本はかつて繊維立国を標榜していましたから、まさに独壇場になるでしょう。
隣国からも、「コリア(こりゃあ)、チャイナ(ちゃいま)すなぁ」と言われるでしょう😆
ガラパゴス化するかもしれませんが。...
まぁ、色々な商品が出て来ました。
0000000001812_6shl2rs
これなどは、落語の稽古にも使える気がします。
「アベノマスク」は、何処に行ったのでしょう?
なぞかけを久しぶりに。
「アベノマスク」とかけて
「蕎麦屋の出前」と解く
その心は「今出ます。すぐに届きます」
もう1つ。
「アベノマスク」とかけて
「ウルトラマン」と解く
その心は「時間が経ちすぎて役に立てませんでした」
もう1つ!
「政権末期の内閣」とかけて
「アベノマスク」と解く
その心は「ともに不正(布製)で物議を醸してます」
・・・まだアベノマスクは届きません。

2020年6月 9日 (火)

鈴本演芸場チャネルのその後

鈴本演芸場チャンネルとYouTubeとの闘い?の経過。

_20200608_062033

取り敢えずは、アーカイブは視聴出来るようになっています。

_20200607_203848

古今亭菊之丞さんの「短命」のライブが、CDに被っている・・・はずがない。

13万キロ

私は昔から、目覚まし時計は使わずに起床します。

今まで寝過ごしたことはほとんどありません。

年に一度ぐらいは、ちょっと遅くなって、家内に声をかけられることはありますが。

通勤も、混雑を嫌ってかなり早めに出ますから、仮に小一時間寝坊しても、慌てることはありません。

昨日の朝、前日の日曜日の落語配信視聴三昧で疲れたものか、15分ぐらい遅くなりました。

淡々と朝食を食べて、ちょうど寝過ごした分、いつもより15分遅い電車に乗りました。

落ち着いていたつもりでしたが、家の鍵を休日外出用の鞄に入れたままで、通勤鞄に入れ替えるのを忘れていたと、帰りに駅を降りてから気がつきました。

折悪く、家内が入浴している時間帯でしたから、そのまま家の中に入れません。

仕方がないので、小一時間の夜のドライブを楽しみました。途中、何気なくオドメーターを見てびっくり。

あと数キロで、総走行距離が【13万キロ】になるところでした。

そこで、ぴったりになるまでソロソロと走りました。

_20200608_210040

・・・遂に【130000km】‼️

愛車が我が家に来て10年10ヵ月と16日。

_20200608_201223

前半は、それほど走行距離は多くありませんでしたが、父が亡くなる直前から、3年ぐらいは毎週、最近でも月に平均2~3回帰省するようになり、往復で350~400kmの積み重ねとなりました。

来月、5度目の車検です。

2020年6月 8日 (月)

こんなことが・・・

へぇ、こんなこともあるんだということで・・。
昨夜の「鈴本演芸場チャンネル」のライブ配信で、菊之丞さんの「短命」が、YouTubeのAIのチェックに引っ掛かったために、アーカイブ配信が出来なくなっているそうです。
85223892_1825564620920067_45750840239587
どう考えても、明らかにライブですから、既存の映像ではないし、当然著作権の問題は出て来る訳ではありませんが、随分不粋なAIがあったものです。
マクドナルドで、ハンバーガーを20個注文したら、「店内でお召し上がりですか?」と聴かれたみたい。
今後、こういうパターンも出てくるかもしれません。...
「どうでもAI(ええわい)」では済まされない。
一方、鈴本演芸場の今夜のネタ帳。
演目と演者を前座さんが書きますが
103060948_1825564677586728_3266399623603 、良く見ると、主任の隅田川馬石さんの演目が・・・。
「お初徳兵衛(浮名桟橋)」なんですが、「船徳」を消して書き直してあります。
元は長講人情噺「お初・・・」の一部を、明治の名人の1人(三遊亭圓朝の弟子の1人)で、「ステテコの圓遊」と言われて大人気を博した三遊亭圓遊が、「船徳」ということで滑稽噺にしたものですから、全く関係ない訳ではありません。
     102394859_1825564707586725_7296529201846 ほら。
これは「訂正」です。
政府は「改竄」「塗り潰し」「記録せず」ですが。

鈴本演芸場チャンネル生配信

昨日、日曜日の夕方は「鈴本演芸場チャンネル」の3公演目の配信。
102652267_1825489797594216_1942210262914
元は6月上席夜の部の顔付け、ということは、コロナがなければ、まさに今日やっていたはずの芝居です。
動画配信を聴く"要領"も分かって来ました。
103476826_1825541470922382_7349970200290
アーカイブでも聴けるが、やはりライブで聴きたい。
それが寄席好きのせめてものこだわり?...
 ◇「金明竹」        桃月庵こはく
 ◆ 太神楽曲芸       翁家社中
 ◇「饅頭怖い」     林家しん平
102444099_1825489914260871_2187069643268
 ◇「二十四孝」     柳亭市馬
102587969_1825489967594199_1146223933496
 ◆ 紙切り              林家二楽
90864099_1825490000927529_48110129938995
 ◇「短命」            古今亭菊之丞
103551367_1825490040927525_5630724834682
 ◇「夏泥」            蜃気楼龍玉
              中入り
 ◆ 漫才                 ニックス
102312568_1825490154260847_2738290303360
 ◇「下町せんべい」 柳家小ゑん
102708945_1825490244260838_4889421288711
◆ 粋曲       柳家小菊
101400215_1825490330927496_3492262415113
◇「お初徳兵衛浮名桟橋」 隅田川馬石
83068348_1825490374260825_55193340015461
しん平、二楽、菊之丞、小ゑん、小菊の各師匠は、偶然昨日の昼夜のどちらかにも出演していましたから、連日の高座です。
何と、高座返しは三遊亭まんとさん。
101192295_1825490274260835_7509914745540
圓窓師匠の稽古連から、脱サラしたプロ入りした、元は我々の仲間です。
頑張っているなぁ。
しん平師匠は、珍しく古典(の途中まで)でした。
小ゑん師匠は、三遊亭圓丈師匠創作の「下町せんべい」でした。
この噺は、圓丈師匠が二つ目(ぬう生)時代に、仙台落語勉強会で演ってくれた、圓丈落語の"古典"とも言うべき噺です。
懐かしい・・・。
主任の馬石さんは、夏の噺ということで、十八番の「お初徳兵衛浮名桟橋」でした。
「船徳」という噺は、明治の名人の1人三遊亭圓遊が、この噺から切り出して落とし噺にしたもの。
いつかはやりたい噺でした。
2日間、芝居を3公演聴くことが出来ました。

2020年6月 7日 (日)

落語の動画配信

昨日から始まった「鈴本演芸場チャンネル」寄席ライブ動画配信。

_20200607_085522

今日も夕方配信予定です。

主任は隅田川馬石さんですから、「応援チケット」を買いました。
(1口1000円だけですが。)

この鈴本演芸場からのライフ配信は、多くの配信とは異なり、寄席で寄席の時間・顔付け・・・でやりましたから、無観客である以外は寄席公演そのもの。

_20200607_085727

昨日の出演者の1人の柳家小ゑん師匠がツイートしていましたが、やはり格別の思いがあったようです。

多くの配信を聴いた人のツイートもありました。

_20200607_085715

しかし、個人的にはやはり満足感は半分ぐらいかな。

勿論、それでも素晴らしいことだと思います。

と言うのは、演芸と言うのは、観客がいる(それが前提)で、"生"の付加価値がいかに大きいかということ。

自粛で公演が出来なくなった様々な演芸や芸能の中で、落語が比較的簡単に動画配信出来、視聴者に受け入れられているのは、基本的にはカメラ1台でよい(でないといけない)からです。

落語を多方面や遠近から、複数(多数)のカメラで撮影して放送したら、聴き手の想像(イメージ)がぐちゃぐちゃになります。

観客は自分の目(1台のカメラ)で、演者を見聴きして、自分の頭の中のスクリーンに投影して楽しむという、物凄く格調高い芸なんですから。

落語DEデート

先週は聴くのを忘れた文化放送「落語DEデート」。

ところで、昨夜は物凄い雨だったようで、鉄道にも大きな影響が出たようですね。

自宅で暢気に「鈴本演芸場チャンネル」などを聴いていて、全く知りませんでした。

そうか、もし鈴本演芸場が通常通り興行を行っていて、聴きに行っていたら、帰りはずぶ濡れだったかもしれません。

   ◇「六尺棒」               五代目古今亭志ん生

_20200607_073304

今朝も志ん生師匠です。

1955年、今から65年前の録音です。

この時、64歳だったはず。

https://rakugonobutai.web.fc2.com/165rokusyakubou/rokusyakubou.html

典型的な落語のパターンで、商家親子のドタバタ噺。

https://rakugonobutai.web.fc2.com/165rokusyakubou/rokusyakubou.html

放蕩している息子(若旦那)と父親(旦那)の関係は、表向きは親子喧嘩で、この噺は(悪い?)若旦那の勝利?になり、ちょっと旦那がかわいそうだと感じる向きもあるかもしれません。

しかし、落語が描く親子関係は物凄く深く、要は、旦那だって、今は常識をかざして説教しているが、かつて(若い頃)の 旦那も、今の若旦那と同じで、親不孝ばかりしていた。

歴史は繰り返される。

だから、噺全体も、実は旦那自身も、「しょうがないなぁ」と、若旦那を許している。

ここまで読んで聴いてもらうと、さらに面白くなる。

落語は人間の業を肯定して成り立っています。

勧善懲悪ではない。

「不孝者」「親子茶屋」なんていうのも。

2020年6月 6日 (土)

林家正雀正本芝居噺の会

こんな落語会を見つけました。

20200606_200224

「林家正雀正本芝居噺の会」。

今や珍しくなった芝居噺を、第一人者の林家正雀師匠の高座を記録映像に残す趣旨のようです。

楽しみです。

鈴本演芸場チャンネル

「鈴本演芸場チャンネル」の2公演目。

_20200606_190032

本来なら公演するはずだった「4月下席夜の部」の番組の生配信です。

_20200606_190115

  ◇「権助魚」         春風亭一蔵

_20200606_173641

  ◆  奇術                   アサダ二世

_20200606_182247

  ◇「夏泥」             三遊亭金時

  ◇「元犬                 隅田川馬石

_20200606_182311

  ◆  漫才                   すずかぜにゃん子・金魚

_20200606_183904_20200606202601

  ◇「千早振る」     橘家文蔵

  ◇「鉄千早」         柳家小ゑん

_20200606_190715

                     中入り

  ◆  紙切り               林家楽一

  ◇「浮世床」         橘家圓太郎

_20200606_194751

  ◆  粋曲                   柳家小菊

_20200606_2005343

  ◇「薮入り」         春風亭一之輔

_20200606_2017032

文蔵・小ゑん両師匠は「千早振る」のリレー・・・?

小ゑん師匠では「竜田川」は駅名になり、鉄道ファンネタに。

今日の鈴本演芸場の昼席・夜席の生配信を通して聴いて、あまりテレビには出ていない芸人さんの存在がクローズアップ出来たと思います。

特に色物さんは、寄席を知らない人にはインパクト大だったことでしょう。

太神楽の仙三郎師匠、紙切りの二楽さん、漫才のロケット団とにゃん子金魚ご両人、そして奇術のアサダ二世先生の老練な技と語り・・・。

噺家さんだと、菊丸師匠、(五代目金馬を襲名する)金時師匠、小ゑん師匠・・・。

いかにテレビのお笑いが軽薄かが分かります。

今日は久しぶりに、寄席を昼夜入替なしで聴いた気分になりました。

古今亭菊之丞でじたる独演会

「鈴本演芸場チャンネル」の昼席の配信が終わってすぐ、同じ鈴本演芸場で、古今亭菊之丞さんの「でじたる独演会」の配信が始まりました。

_20200606_165021

菊之丞さん、鈴本の主任で「火焔太鼓」熱演の直後にまた一席です。

それも、しぐさの多い、体力の要る噺です。

_20200606_165037

  ◇「船徳」         古今亭菊之丞

落語配信も、寄席の舞台からだと映えますね。

東京都の感染者

今日の東京都の感染者は【26人】だったそうです。

_20200606_162857

何かこう・・、人の体調で例えると、ずっと7度台前半の得体の知れない微熱が続いている感じでしょう。

2週間前は、今よりずっと外出する人も少ない自粛中でしたが、それでも今日2桁の感染者が続くということは、自粛が解除された後の緩みの結果が出る10日~2週間後は・・・かなりの数になる?

歌舞伎町の映像を見ると・・・腹が立ちますね。

鈴本演芸場チャンネル

「鈴本演芸場チャンネル」の配信(4月下席分)。

_20200606_162042

自宅で聴く寄席公演です。

開演の時間も、出演者もプログラムも、勿論会場も、全て通常の興行と同じ。

違うのは、客席に客がいないことだけです。

_20200606_130628

  ◇「鈴ヶ森」            柳家吉緑

  ◆  太神楽曲芸          鏡味仙三郎社中

_20200606_130541

  ◇「狸の鯉」            台所おさん

  ◇「焼肉屋」            林家しん平

_20200606_143551

  ◆  漫才                      ロケット団

  ◇「祇園会」            古今亭菊丸

_20200606_141446

  ◇「筍」                    柳亭こみち

_20200606_143436

  ◆  ギター漫談          ペペ桜井

_20200606_141924

  ◇「松曳き」            桃月庵白酒

_20200606_142853

                         中入り

_20200606_150041

  ◆  紙切り                  林家二楽

_20200606_151807

  ◇「初天神」            古今亭文菊

_20200606_153428

  ◇「天狗裁き」        柳家権太楼

_20200606_153453

  ◆  音楽                      のだゆき

  ◇「火焔太鼓」       古今亭菊之丞

_20200606_160257

初めての試みでしたが、まぁ良かったと思います。

ただ、演芸(落語)と言うのは、やはり客席の反応(笑い)とセットになって(シンクロして)初めて面白いものだとも痛感しました。

この後(夜席)は、春風亭一之輔さんが主任です。

応援チケットは買っていませんが、生配信は聴こう。

豊島区から

落語の稽古場所として借りている豊島区から、8日から貸室再開の通知が来ました。

_20200606_0823182

今月は、14日と28日に予約してありますので、4ヶ月ぶりに稽古が再開出来そうです。

ただし、使用に際しては、かなり厳しい対応が求められています。

館内でのマスク着用、手洗い(手指消毒)、換気、3密回避・・・ということです。

さらに、入館者の名簿への記入なんてのも、万が一感染者が出た時の追跡のために。

一番きついのは、使用する部屋(会議室)の定員です。

Fb_img_1591404088611

借りているのは、通常では定員20名ですが、再開後は7名に減らされます。

確かに、3分の1ぐらいにするのは分かります。

我々は、通常10名前後で稽古をやっているので、普通のペースならオーバーしてしまいますが、幸いにも?他県のメンバーが多く、東京へ来るのを控えているので、新しい定員でも大丈夫です。

とにかく、何とか再開出来そうですが、今後はSkypeやZoomを使った稽古も必要になるかもしれません。

2020年6月 5日 (金)

鈴本演芸場チャンネル

明日から始まる「鈴本演芸場チャンネル」の寄席公演動画生配信。

_20200605_151742

_20200605_150854_20200605233101

配信そのものは無料ですが、噺家さんを応援する「応援チケット」を5口(5000円)購入しました。

_20200605_151019

(古今亭菊之丞・隅田川馬石・柳家権太楼・入船亭扇辰・古今亭志ん輔の5人の師匠がトリを取る芝居を1口ずつ選びました。)

聴いてみて良かったら、さらにプラス購入しようかと思います。

落語芸術協会の新真打

落語芸術協会の来年5月の真打昇進の4人が発表されました。
三遊亭笑遊門下の三遊亭小笑さん、春風亭昇太門下の春風亭昇々さんと春風亭昇吉さん、笑福亭鶴光門下の笑福亭羽光さんの4人で、5月上席の新宿末廣亭から披露目を行う予定。
6_20200605125901
とうとう、東大卒の真打が誕生します。
春風亭昇吉さん。
きっと東大落研や関係者の皆さんも大騒ぎでしょう。...
そう言えば、昨夜放送の「プレパト」にも出演していて、初登場で特待生になっていました。
まぁ、おめでとうございます

紙切りの神業

紙切りの林家正楽師匠の名人芸。
Photo_20200605120201
寄席の人気の色物「紙切り」は、客席から注文を受けて、一丁の鋏だけで、白い紙を切り抜くという、究極の即興芸。
正楽師匠は三代目だったかな?その第一人者です。
  1_20200605120301
注文は本当に多岐に渡り、季節・時事・イベント・キャラクター・・・。
中には「闇夜のカラス」なんていう意地悪な注文もあります。...
それを、限られた時間で切る訳ですから、中途半端な芸ではありません。
注文の中で、人物も多いかもしれません。
84061176_1822840827859113_69413266468592
正楽師匠が凄いのは、人物の注文にも、しっかりその人の個性を出して切っているところ。
噺家さんの師匠方を切ったのも、それぞれの特徴が出ていて、誰だか分かります。
3_20200605120301 私の部屋には、数年前に鈴本演芸場に行った時に、その芝居の主任(トリ)だった古今亭志ん輔師匠を注文した作品が飾ってあります。
そっくり・・・。

今日の富士山

今日の富士山は霞んでいて、微かに姿が浮かんでいるのみ。
82213945_1822819804527882_14713388007004
スマホのカメラでは映らない・・
101945622_1822819894527873_1714264453064
大阪に日帰りの新幹線車内。
100051383_1822826377860558_2194846056259
席は相変わらずガラガラです。

2020年6月 4日 (木)

2桁感染者続く

東京都内で、新型コロナ感染者が新たに【28人】確認。
Photo_20200604165901
12人だった昨日から再び増加に転じ、4日連続で2桁。
・・・2週間前の緩みの結果です。
ということは、2週間後(6月20日)の惨状が予想できる。

天使たち

息子の子どもたちも、自粛解除?
天使⑤は間もなく生後1ヶ月で、表情が豊かになって来ました。
Sketch1591226527817
天使④は、絵本を見ながらひらがなが読めるようになった模様。
「ここほれ わんわん」とか「おむすびころりん」とか・・・。
_20200604_083312_20200604083402
お兄ちゃんの天使②は、いよいよ幼稚園が始まったそうです。
ところが、最初の2週間は、1日おきで保育時間は1時間だそうで、送ったらすぐに迎えに行かないと・・・。
少しずつ、保育時間も長くなって、また元に戻るのでしょう。
_20200604_082353
息子の在宅勤務も終わり、嫁が1人で奮闘中です。
Sketch1591227491516_20200604083901
もう暫く、天使たちに会って抱きしめるのはお預けです。

虎ノ門駅から虎ノ門ヒルズ駅へ

虎ノ門ヒルズ駅開業2日前。
102713649_1821729704636892_8699930860524
虎ノ門駅から虎ノ門ヒルズ駅に向かう地下連絡通路を歩いてみました。
82222791_1821729754636887_11190107234652
地図の赤い部分です。
101934824_1821729801303549_3528984445971
ひたすら真っ直ぐ続く、素っ気ない地下通路。
101828870_1821729957970200_8763368592637
そして、今朝はまだ行き止まりですが、明後日にはここから右に曲がると虎ノ門ヒルズ駅に繋がります。...
101987176_1821732964636566_8491654057956
そうなると、この通路にも多くの人が行き交うことになるのでしょう。

2020年6月 3日 (水)

がんばろう商品券

実家の町では、国の「特別定額給付金」と町の「がんばろう商品券」がセットになっていて、母の高座に10万円が振り込まれ、町内の店だけで使える商品券1万円分が送られて来ました。
100621202_1821333561343173_4173983994326
ありがたいことです。
貧乏な町のことで、町長も随分悩んだことでしょう。
とにかく、1人とて感染者を出してはいけない。
万が一家族感染でも起ころうものなら、その瞬間に町の医療が崩壊してしまいます。
だから、みんなが我慢しているんです。
だから、我々は安易に(絶対に)帰省出来ない(しない)んです。
地方の町は、多かれ少なかれ同じような状態だと思います
だから、ストレス発散だとか、自粛が解除になったからと、不要不急の人たちが、安易に都会から県(都)境を超えて来るのが迷惑(恐怖)なんです。

たまには蕎麦でも

夕方、小腹が空き、ちょいと蕎麦が食べたくなった。
江戸っ子の食べる(食べた)蕎麦は、今の盛り蕎麦。
100060309_1821342551342274_5660334637734
主食(食事)ではなく、間食(おやつ・夜食)のようなものだった。
今も、老舗の"もりそば"や"ざるそば"は、物凄く量が少ない。
最低2・3枚食べないと、腹は満たせません。
ざるに盛られた少量の蕎麦を手繰る・・・これこそが江戸の粋。
その前に、板わさ・だし巻き玉子を肴に熱燗で1杯かな?

柳家喬太郎さんの記事

柳家喬太郎さん。
Photo_20200604075501
https://bunshun.jp/articles/amp/38181?summary=show&utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink&__twitter_impression=true&fbclid=IwAR17alb_sy-yv9c9yJwAT8FrawSjToNTKLcJ5GUb664SW_dDje64ZHJaHcA
間違いなく落語界を担う実力の持ち主。
私も、その卓越した実力には感服するばかりですが、僭越ながらも、やや違和感を持つ者でもあります。
若い頃から、古典に留まらず、新作・創作落語にも長けて、独特の世界を表現しています。
初めて自作自演の「母恋くらげ」を聴いた時の衝撃は忘れられません。...
「錦の舞衣」などの圓朝物をやらせても素晴らしい!
落語界の本道を行く(行って欲しい)人だから、そろそろ若手色から、ベテラン色を出してもらいたい。
だから・・・。
そんな喬太郎さんについての文春の記事です。

さらに延期

やはり、まだまだ本格的な再開には時間が必要のようです。
楽しみにしていたら・・・、再延期です。
100798566_2796919650434918_4973406300080
6月9日に延期開催予定でした柳亭市弥・入船亭小辰は、大変申し訳ございませんが、まだ、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、9月7日(月)にもう一度延期させていただきます。
大変申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
・・・えぇ、待ちますよ。
楽しみな若手だから。

2020年6月 2日 (火)

鈴本演芸場の動画配信

鈴本演芸場の動画配信の「応援チケット」を購入しました。
3_20200602170801
15公演のうち5公演を選びました。(5口購入)
・古今亭菊之丞
・隅田川馬石
・柳家権太楼...
・入船亭扇辰
・古今亭志ん輔  ・・・と好きな各師匠が主任を勤める公演。
3_20200602170901
今週の土曜日に聴いてみて良かったら、公演か口数を追加購入しても良いと思います。

来るぞ・・・

やっぱり・・・┐(´д`)┌
Photo_20200602154201
・・・来るぞ、来るぞ、来るぞ、来るぞ、手強いぞ・・・
      1人のサスケが2人のサスケに 
            3人に 4人 5人 10人! 
Mqdefault

https://www.uta-net.com/movie/39473/

ソーシャルディスタンシング

昨日から再開された寄席公演。
102414783_1819904471486082_5099267881443
とはいえ、ソーシャルディスタンシングの観点から、かなり席を空けて、100名ぐらいで札止めにしたようです。
82357380_1819904491486080_49645440559722
とっても物足りませんが、取り敢えず再開出来たことだけ、まずは喜びましょう。
101652708_1819904531486076_6646257063569
101599845_1819904564819406_7723590364992
昨日、高座に上がることが出来た芸人さんたちは、新人の時のように緊張し、興奮したようです。

虎ノ門ヒルズ駅

コロナで暫く歩き回らなかったし、オリンピックも延期になったりで、虎ノ門周辺の再開発のことも、やや忘れ気味になっていました。
102379060_1819886631487866_3368414254636
銀座線「虎ノ門駅」のポスターを見つけました。
101561042_1819886588154537_4299200634810
日比谷線の新駅「虎ノ門ヒルズ駅」が6日営業開始!
78036722_1819886714821191_87796379631149
虎ノ門駅と虎ノ門ヒルズ駅が地下で繋がり、銀座線と日比谷線の乗換駅になります。
気がつけば、日比谷通りには新駅への入口も完成していました。
101876603_1819886748154521_1481355368809
何だか、この辺りだけ新しい街が生まれるような雰囲気です。

特別定額給付金・・・

市からの予告どおり、やっと「特別定額給付金」の申請書類が届きました。
83164505_1819632551513274_90543783838608
早速、記入して手続き(投函)しました。
20200602064858005_0001
松戸市の人口は約50万人。
101781427_1819659698177226_5805722025188
恐らく10万世帯を優に超えると思いますから、事務処理をされる方々は、本当に大変でしょう。
「遅い!」と文句を言うのは政治に対してで、手続き現場のスタッフの皆さんには大感謝ですよね。...
「アベノマスク」はまだです。
(とうとう"合言葉"・"時候の挨拶"になりましたね。)

もういいかい?

「もういいかい?」
「まぁだだよ」・・・。
「もういいかい?」
「もういいよ」・・・?
「(大丈夫かなぁ?)ホントにいいかい?」
「・・まだちょっと・・まぁだかな?」
101693670_1818860094923853_8682445228323 
複雑ですよね。
100633223_1818860198257176_7043515407868
来て欲しいけれども、まだ・・感染が心配だし。
_20200602_142512
・・・でも、出てますよ・・必ずも歓迎しない奴らが、大勢・・。

2020年6月 1日 (月)

鈴本演芸場の動画配信

鈴本演芸場の動画配信が凄いのは、元々3月以降に予定していた(中止になった)公演の番組をそのまま無料で配信するというところです。
https://www.youtube.com/watch?v=fY1TkypjSWE

_20200601_073955

本来ならば、3000円の入場料の15公演。

_20200601_073935

これは凄い!

_20200601_073920

芸人さんの個人(あるいは数人)での配信ではなくて、寄席公演そのものがフルで視聴出来る訳ですから。

_20200601_073902

さすが、最も歴史と格式のある鈴本演芸場です。

寄席に行ったことのない人が、何となく敷居の高いような気がする寄席の雰囲気を味わう絶好の機会でもあります。

_20200601_075812

(ただし、場所と番組は本式ですが、無観客ですから、拍手や笑いはありません。)

銀座線も

朝6時過ぎの銀座線上野駅ホームと車内。
101667742_1818498054960057_3018787892219
ここは。かなり元に近づいて来た感じです。(7割強ぐらい?)
100774497_1818497971626732_2101972327695
コロナ前からずっとやって来た早朝時差出勤。
99036147_1818498088293387_25765937231691
人はこれからどんどん増えて行くことでしょう・・・。

ロードマップ・ステップ2へ

東京都もステップ2。
100540230_1818482964961566_8057970061660
月も変わって、かなり元に戻って来るものとは思いますが。
101524793_1818483008294895_1026641460285
早朝(6時ちょっと前)の駅ホームと電車内も、どうだろう6~7割ぐらいまでになって来たでしょうか?

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »