「百年目」の演読
今日は、ずっと稽古もサボっているし、人と会うこともなく、声が出なくなるのも心配なので、車の中で演読をしてみました。
全く読んだことのない「百年目」をやってみました。
師匠の高座本だから、長い長い・・・。
読み始めて40分経ちましたが、まだ終わりません。
喉がガラガラして来ました。
やはり、喉(声帯)が退化している💦
ちょっと休憩中ですが、これからまた何とか最後まで頑張ります。
量販店の屋上駐車場の隅でやっています。
http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/hyakunennme.html
(それから約10分後)
駄目だ😵💦
栴壇と南縁草の場面の旦那の台詞を読んでいたら、もう涙が出て来て止まらない。😭
とても、演読にならないので、一休みです。
この後、もっと泣ける所がありますから・・・。
(それからさらに15分後)
やっと、オチの「百年目だと思いました」までたどり着きました。😵💦
師匠の高座本で53ページありますから、演読でも優に1時間を超えたと思います。
涙と鼻水でぐちゃぐちゃです。😊😃😢😊😃
車の中での演読は、なかなか良いかもしれない。
「落語っ子連」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.07.16)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.28)
- 深川三流亭のチラシ(案)(2020.06.25)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.14)
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)