« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月31日 (日)

鈴本余一会

夜7時から、「古今亭菊之丞でじたる独演会」を"ながら聴き"をしました。

_20200531_190235

◇「たらちね」             古今亭まめ菊

_20200531_210655

◇「お見立て」             古今亭菊之丞

◇「湯屋番」                  風間杜夫

_20200531_203724

◆   対談                           風間杜夫・古今亭菊之丞

_20200531_203656

◇「妾馬」                      古今亭菊之丞

_20200531_203530

◆   鼎談話                       隅田川馬石・古今亭菊之丞

                                        ・鈴木敦(鈴本席亭若旦那)                        

風間杜夫さん、場馴れしているのはさすがですが、やや微妙・・・な感じ。

_20200531_205005_20200531213401

扇子を正面の座布団の前に置いていましたが、ここは場面として生きている所ですから、使わない時は、右側に置かないといけないと思います。

菊之丞さんの「妾馬」は、恐らく志ん朝師匠からなんでしょう、特に前半部分の台詞に「え?」ばかり入っていました。

以前、確か「品川心中」を聴いた時も、その前に聴いた「明烏」はそれほどではなかったのに、「え?」「ん?」という、志ん朝師匠の独特の言い回しが気になったことがありました。

志ん朝師匠は、聴くには最高ですが、稽古のお手本にはしない方が良いと思います。

_20200531_211258_20200531213401

シークレットゲストは、隅田川馬石さんと席亭の若旦那の鈴木敦さんでした。

_20200531_211258_20200531213501

鈴本演芸場は、6月は休席学説続きますので、その代わりに生配信をするそうです。

_20200531_211652

今まで公演出来なかった番組分を無料で生配信。

皐月の落語徘徊

何とか「緊急事態宣言」は解除されたものの、まだまだ第2波の懸念が残ります。
「ゴールデンウィーク」が「ステイホームウィーク」になりました。
_20200518_182810_20200529122501
寄席や落語会も自粛で全て中止・延期・休席・・・。
Fb_img_1588680478619_20200529122801
噺家さんたちの生活にも多大な影響があり、ウェブ上では落語の動画配信が盛んに行われました。
_20200516_205534_20200529122901
_20200505_212117_20200529122901
_20200522_192712_20200529122901
_20200523_190714_20200529123001
様々な動画配信がある中で、有料のものにはどうしても・・・なので、無料配信だけを視聴することにしました。
「古今亭菊之丞でじたる独演会」「林家正雀 雀のお宿」「ABEMA寄席」。
既にチケットを購入していた落語会では払い戻し、延期されたものはそのまま持っていて予定を変更したり。
中でも、「東京落語会」は、3月から6月までの4ヶ月が中止になっています。
6月になれば、自粛要請もかなり緩和されて、落語の稽古も再開することが出来そうです。
3ヶ月の空白が出来てしまいました。
その間に3つの高座(発表会)が出来ませんでしたから、これは取り戻したい。
_20200525_215117_20200529124801
Photo_20200401095801_20200529124801
 1_20200401095901_20200529124801
そんな中で、最高に嬉しかったのは、5月8日「天使⑤」の誕生です。
Sketch1588932293497_20200529123801
しかも、5人目でやっと女の子です。
Sketch1589586110558_20200529123801
ただ・・・、コロナのおかげでまだ面会が出来ていません。
私は子どもを2人授かりました。
人口減少の中で、何とか現状維持は出来ました。
息子は、幸いにも3人目を授かることが出来ましたので、人口をプラス1の貢献をしてくれたことになります。
子どもは、単に親子一族だけでなく、国や地球全体の宝だと思います。
とにかくすくすく育ってほしい。

鈴本余一会

今夜7時から、鈴本演芸場の【余一会】として、元々予定していた独演会を、「古今亭菊之丞でじたる独演会」として無料動画配信される予定です。

20200531_173232_20200531185601

ゲストは、以前から落語をやっていて、プロの落語会の高座にも上がっている、俳優の「風間杜夫」さん。

私は、「素人が・・・」という原理主義者なので、プロの噺家さん以外の落語は努めて聴かないことにしていますので、ほとんど聴いたことはありませんが。

まもなく始まります。

2020年5月30日 (土)

落語協会から

落語協会からも寄席の一部再開についてリリースされました。

http://rakugo-kyokai.jp/news/3797/

寄席によって、対応が異なっているようです。

_20200530_142108

新宿末廣亭と浅草演芸ホールは【6月1日から再開】、鈴本演芸場と池袋演芸場は【6月末まで休席】で、国立演芸場は【7月末まで休館】です。

それぞれの事情なんでしょう。

鈴本演芸場と池袋演芸場は、換気の問題があるようです。

地下にある池袋演芸場はさもありなんだと思いますが、鈴本演芸場はりっぱなビルなのに・・と思いますが。

末廣亭や浅草演芸ホールは、すきま風も入るだろうから、換気の面ではクリアするのかも?

やっている所とやってていない所を間違えないようにしないと。

現金書留

NHKサービスセンターから現金書留が届きました。

_20200529_2237482

中止になった4月と5月の公演、代替公演は行われないので、その会費分です。

_20200529_224112

公演2回分で金4610円也。

_20200529_224124

さらに、既に中止が決まっている6月公演分は、また後日送金されるそうです。(7月公演も微妙です。)

_20200515_223336_20200529230801

3月公演から4ヶ月が中止になってしまいました。

改めて演目を見ると、「ねずみ」「浜野矩随」「百川」「湯屋番」と、私の持ちネタが4席も聴けなかったことが分かり、無念さが募ります。

寄席も再開

6月1日から、寄席も再開されるようです。

_20200529_232224

_20200529_232742

_20200529_232153

_20200529_232814

ただし、コロナ対策で、入場者数などを制限しての再開です。

オンライン落語会

オンライン落語会で乗りに乗っている林家正雀師匠。

_20200529_200741

6月6日に第2回目では「リクエスト落語会」を配信するそうです。

6演目の中からリクエストを募り、2席を口演するということです。

    ① 幸助餅

    ② らくだ

    ③ 浜野矩随

    ④ ねずみ穴

    ⑤ わら人形

    ⑥ 中村仲蔵

どれも渋い、大きな噺です。

(「幸助餅」は元々上方の噺で、とても珍しい。)

この並びこそ、正雀師匠の面目躍如ですね。

私がリクエストするとすれば、持ちネタの「浜野矩随」と稽古中の「ねずみ穴」にしますね。

来週土曜日の夕方5時から、1500円。

2020年5月29日 (金)

未だに自粛中

月末・週末の夜8時の東京駅。

_20200529_195529

京浜東北線の大宮行きの車内。

_20200529_195500

まだ自粛は続いていますね。

エベレスト記念日

今日は「エベレスト記念日」なんだそうです。

Fb_img_1590760852689

https://tenki.jp/suppl/grapefruit_j02/2020/05/29/29841.html

世界初のエベレスト登頂が、1953年月5月29日にイギリスの登山隊によって達成されました。

そこに山があったからだそうです。

Fb_img_1590760858121

それにしても、人類が地球の最高峰に立って、まだ70年足らずなんですね。

尤も、海の最深部には到達していないはずだから・・・。

月や火星には行けても、自分たちが生きている星でも、行くことの出来ない場所がまだまだあるんですね。

ブルーインパルス

医療関係者への感謝を込めて、ブルーインパルスが東京の上空を飛行しました。
20200529_131323
「ブルーインパルス」の正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」です。
Ez1jb28fumaq3ikk
港区の上空を飛ぶそうなので見たかったけれども、さすがに大阪からは見られませんでした。20200529_131329
思えば、都会の上空を見上げたのは、何年か前の皆既日食の時以来でしょう。

ケアレスミス

こういうことも起こるでしょう。
新型コロナウイルス対策として全国民に一律10万円を給付する特別定額給付金を巡り、大阪府寝屋川市が993世帯の2196人に二重に振り込んでいた。
広瀬慶輔市長が28日、記者会見して謝罪。誤って振り込んだ2億1960万円は返金を求める。
市によると、オンラインや郵送などで申請を受け付け、マスターデータベースで入力漏れや重複が起きないよう管理していた。
24日に市内全11万528世帯の8割が申請を終え、25日から最終確認を始めたが、何らかの理由で993世帯については振り込みが完了していたのにデータベースに反映されず、二重に支給された。
対象世帯には、電話などで謝罪し、返金手続きを依頼している。
1_20200529130601
ケアレスミスもリスクとして想定し、これらを担保しておくこともマネジメントとして必要かもしれません。2200人近くに二重に振り込んだということは2億円を超える・・・。
当然、回収することになりますが・・・。
お金というのは、払った(貸した)方が弱いものですが。
・・・しかし、寝屋川市は早い。
まだ、申請書類さえ届いていないはずですから。
この給付金の申請を巡っては、オンライン申請のシステムがパンクしているようで、真っ先に感染のリスクを冒してまで、役所の窓口の密状態に何時間も並んだ人たちは、あれは何だったんでしょうか?

素晴らしいコロナ対策

「アベノマスク」は、来たるべきコロナウイルス【第2波】に備える、先進かつ画期的な対策だったというのを、今日の菅官房長官の記者会見を聞いて、初めて知りました。
Photo_20200529125901
先を読んで、適時かつ的確な対応を行うなんて、本当に素晴らしいと思います。
しかも、もう既に約2割もの世帯に配布済だそうですから、物凄く迅速な動きに感服です。

菅官房長官は午後の記者会見で、全国すべての世帯への布マスクの配布について、「今月中の配布完了を目標としていたが、品質確保のための検品体制の強化に取り組んだことなどから、スケジュールを延期することになった」と述べ、配布の完了が来月以降にずれ込むことを明らかにしました。
そのうえで、「マスクの需給は好転してきているが、いまだに国民が必要な量をいつでも手に入れられる状況にあるとは考えていない。次の流行にも十分反応できるよう、布製マスクを多くの国民が保有することに意義がある」と述べました

「雀のお宿」のこと

演芸評論家の瀧口雅仁さんが、林家正雀師匠の動画配信について新聞のコラムでコメントされています。
98344892_1815398185270044_47731961375846
今まで、何と22席+α(小噺と奴さん)が配信されています。
ベテランで地味な芸風の師匠でしたが、かなり反響があるようです。
100757100_1815427695267093_1990372408577
ご本人も手応えを感じているようで、50席を目標に続けて行くそうです。
100948047_1815427748600421_6327866817180
私も、全ての動画を視聴しています。
若手のように、騒がしくないし、噺以外にアピールしないのがいいですね。

2020年5月28日 (木)

マスクの洗濯

暇に任せて、使用したマスクを洗っています。

布製のマスクと不織布製の使い捨てマスクの両方を。

_20200528_181948

マスクが品不足になって、中性洗剤で手洗いして使おうという動画も多いので、試しにやってみました。

個人的には、効能はともかく、布製の方が肌触りが柔らかいので、紙のようなごわごわ感のある不織布製よりも好きですから、併用しています。

中性洗濯用洗剤を使い、浸け置き洗いです。

「界面活性剤」が含まれているので、対ウイルスにそれなりの効果があるそうです。

意外だったのは、不織布製はかなり繰り返し使えそうだということ。

乾きも早いし、洗剤の微香も爽やかです。

こいつはいい!

勿論、布製でもバッチリです。

_20200528_1822322

不織布製マスク1箱あれば、仮に50枚を5日ずつ使えば、250日間使えることになります。

「飛沫させない」「顔を触らない」という目的で割り切れば、十分だと思います。

洗濯(手洗い)も、それほどの面倒ではありませんから、続けられそうです。

_20200528_184524

【界面活性剤】は、界面(物質の境の面)に作用して、性質を変化させる物質の総称です。

構造としては、1つの分子の中に、水になじみやすい「親水性」と、油になじみやすい「親油性」の2つの部分を持っています。

この構造が、本来、水と油のように混じり合わないものを、混ぜ合わせるのに役に立ち、汚れを落とす洗浄の働きをするのです。

代表的なものに石鹸(脂肪酸塩)があります。

また、洗剤の他にも、医薬品、化粧品、食品などの成分としても広く使われています。

延期された落語会・・・

6月5日から12月9日に延期になったそうだから、聴きに行きたい気がする。
Ey6tkfau4aac5cl

寄席再開

緊急事態宣言が解除されて、各方面で急転直下とも言えるペースで、様々なものの自粛が解除されつつあります。
ここのところの隣の国や、某県での第2波の懸念も一視野に入り、一抹の不安も伴いながらも・・・。
落語界でも、6月1日から寄席興行が再開されるようです。
Yose03
6月は以前から「寄席の日」の月ということになっています。
「寄席の日」というのは、2000年(平成12年)に始まった年に一度の記念日です。
毎年6月の第1月曜日とされており、東京4軒の定席と国立演芸場が木戸銭が半額で楽しめます。
なぜ6月かというと、江戸の寄席の発祥が、1798年6月に初代・三笑亭可楽が行なった興行とされているからです。
・・・今年はどうするんだろう?
それから、池袋演芸場だけ、5月の早いうちから、6月末まで休席としていましたが、6月は開場するということなのかな?https://news.yahoo.co.jp/articles/4d5b816ad504ac14082b4ce77fa0310a20e24b7f?fbclid=IwAR3P1l6GdAfslUS8N_5qOe-ExhoALzrQR7Kw-vWF9YNDroGCL_MI4f7tdBA
106052_01 
・・・元に戻るには、まだまだかなりの時間がかかることでしょうが。

2020年5月27日 (水)

東京タワーも営業再開・・

明日、東京タワーも営業再開するというのはまことに結構なことですが・・・。

61453_main1

何と、150メートルの展望台までは、原則【エレベーターを使わず階段で】だそうです。

600段あるそうです。

子どもたちが小さい頃、この外階段(オープンエア外階段)を登ったことがありましたが、確か15分ぐらいかかった気がします。

61453_01

確かに、これなら一定の抑止力になって、展望台が混雑することもないかもしれません。

東京タワーの鉄骨越しに見下ろす東京の街も、なかなかの絶景でした。

東京タワーも鉄塔(徹頭)徹尾、コロナ対策に腐心しているという訳ですね。

営業再開

私が独演会をやらせていただいている池袋の店(樂醉くばら)も、今日から営業を再開するそうです。

3密を防ぐために、かなり席数も減らし、カウンターと厨房を仕切ったり、営業時間も短くしたり・・。

Fb_img_1590534463172

出来れば予約して来店してくださいと。

「樂醉寄席」も、3月29日の予定を延期。

_20200527_161314

奇数月に開催しているので、何とか5月までにはと思ってはいたものの、それどころではなくなりました。

3月には「長屋の花見」をネタ出ししていましたが、すっかり旬が過ぎてしまいました。

再開のお祝いメールを送ると、「落語会やりたいね」と返信がありました。

2020年5月26日 (火)

国立劇場の公演

緊急事態宣言が解除されても、まだまだ芝居や演芸などの公演は・・・。

Images-12_20200526140201

三宅坂の国立劇場の公演中止の告知メールが来ました。

今月・来月はおろか、7月の公演も中止になっています。

[国立劇場大劇場]

・6月歌舞伎鑑賞教室      6月 2日(火)~6月21日(日)

・7月歌舞伎鑑賞教室      7月 3日(金)~7月17日(金)、

                7月22日(水)~7月27日(月)

・ Discover KABUKI    7月24日(金・祝)~7月27日(月)

[国立劇場小劇場]

・6月邦楽公演    6月 6日(土)

・6月雅楽公演    6月20日(土)

・6月文楽若手会   6月27日(土)・28日(日)

・8月文楽公演    8月3日(月)~9日(日)

Images-13_20200526140301

[国立演芸場]

・5月特別企画公演  5月29日(金)~5月31日(日)

・6月上席公演    6月 1日(月)~6月10日(水)

・6月国立名人会   6月 1日(月)

・6月特別企画公演  6月 2日(火)

・6月中席公演    6月11日(木)~6月20日(土)

・6月花形演芸会   6月21日(日)

・7月上席公演       7月  2日(木)~10日(金)

・7月中席公演       7月11日(土)~19日(日)

・7月花形演芸会      7月23日(木・祝)

・7月国立名人会      7月25日(土)

・7月特別企画公演  7月26日(日)

・7月特別企画公演  7月27日(月)~29日(水)

※国立演芸場では、新たな企画による公演を検討しております。

大劇場や小劇場は、かなり大規模ですから、やはり「密」の回避は困難だと思いますが、演芸場は・・と。

なぞかけもうひとつ

もうひとつ。

「前検事長の3密賭け麻雀」とかけて

「松本清張の長編小説」 と解く

「黒革の手帖(黒川の手錠)が欠かせないでしょう」

Images-11_20200526135701

・・・やれやれ( ´-ω-)y‐┛~~

なぞかけ

かなりマニアックななぞかけ。

「賭け麻雀をした検事長」とかけて

「大相撲の錣山部屋の力士」と解く

その心は「みんな豊真将(法務省)に腹が立った(立田川)でしょう」

Images-10_20200526135601

錣山部屋の元小結の豊真将(現立田川親方)です。

好きなお相撲さんでした。

大阪へ

大阪に移動中です。

すみません。

お上のお達しに背いています。

_20200526_074703

しかし、どなたかのように、法を侵してはいませんから、甘んじて「訓告」まではお受けする覚悟です。

今回も、とにかく人に会わないように、会話をしないように、市内の移動はタクシーを使います。

_20200526_074725

朝の東京駅も新幹線の車内も、さほどの混雑はなく、ほとんど安全な状態です。

20200526_101031

今や、「外に出てはいけない」「店を開けてはいけない」というではなくて、マスクをして、手洗いと3密回避をすることが重要で、それが出来ない所には行かない(近づかない)ということだと思います。

20200526_101020

私は、この約2ヶ月間ずっと自粛していて、勿論パチンコ店などにも行かないし、3密の賭け麻雀もやっていないし、とても綺麗な身体です。

人のことをとやかく言うのではなくて、1人1人が愚直に、防衛策を継続することだけです。

2020年5月25日 (月)

世が世であれば・・・

緊急事態宣言の解除も決まり、世の中は昔に戻ろうとしています。

しかし、戻れるものもあれば、二度と元には戻れないものもあります。

例えば、失われた時間。

_20200525_215117

世が世であれば、先週の土曜日は、下町のカーネギー・ホール「深川江戸資料館小劇場」で、創部60周年記念「お江戸あおば亭」が開催されていました。

コロナさえ来なければ・・・。

今までとは違い、高い競争率の中を、談亭志ん志が渾身の力で引き当てた会場だったのに。

私は、中入り前に「子別れ(子は鎹)」でご機嫌をお伺いする予定でした。

本当に悔しい・・・😣😠💢

「武漢で発生した新型コロナウイルス」とかけて

「痴漢」と解く

その心は「どちらも手で触ると危険です」

首相の発言

安倍さんの発言というのは、必ず無駄な(正しくない)形容詞(形容動詞)が付きます。

今日の記者会見の一部でも、針小棒大、 我田引水のフレーズのオンパレードで、ますます信用できなくなるのが・・・この人、わからないんでしょうね。

_20200525_201524

要するに、「(適正な量の)資金を投入し、国内企業の資金繰りを支えてまいります。事業を存続するための固定負担も軽減して行きます」なんでしょ?

"オールジャパン" "圧倒的" "全面的" "待ったなし" "大胆に"って、全部自分ができていないことを強調しているだけなのにねぇ。

そうか、この癖は名前から来ているかもしれない。

物事を"安"易に"倍"に言う・・・。

緊急事態宣言解除

「緊急事態宣言」解除おめでとうございます。

20200525_185509

記者会見でも、あたかも自分の判断が正しかったようなトーンの発言で、柳家小袁治師匠は、「こころに響かない、悲しい」とツイートされていました。 

感染者数のグラフがぐーんと右肩下がりになり、まことに結構なことです。

その下がる角度の何倍もの傾きで、内閣支持率も右肩下がりというか釣瓶落ちのようですね。

落語の動画配信

こんな記事がありました。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200525-00000002-nikkeisty-ent

立川流の若手「立川吉笑」さんのコメント。

_20200525_162500

必然的に増えている動画配信の動きに対する意見。

細かなことはともかく、落語という演芸の位置に関しては、シンパシーを感じました。

「柔道」がグローバル化して「JUDO」になりましたが、「落語」という演芸は「落語」のままで良いと思います。

というか、そうあって欲しい。

インバウンドという経済的な面にばかりに血道を上げて、一番大切な足元の豊かな生活が失われた轍を踏まなくても良いと思います。

京都、浅草、富士山に、外国人旅行者は似合わない。

奈良の鹿は、英語や中国語が分からなくていい。

手段と目的を混同させてはいけないということです。

演芸図鑑

演芸番組は、早朝、深夜、未明に放送されるパターンが多い。

メジャーなエンターテインメントではないということなんでしょう。

コントなどのお笑い番組やお笑い芸人が出演する番組は演芸番組ではありません。

さすがの私もTBSの「落語研究会」とNHKの「演芸図鑑」は、ほとんど視聴していません。

「落語研究会」は朝4時から。

「演芸図鑑」日曜日の朝の5時15分から。

視聴者は高齢の人が多いから、朝早くても良いだろうってことなのかな?

_20200525_063914

今度の日曜日は、林家あずみさんが出演するようですから、頑張って起きて聴いてみようかと思います。

寄席再開は・・・

週明けに緊急事態宣言解除が解除され、経済活動が徐々に再開されて行くようで、それはそれで何より。

さらに、5月末にも劇場やショッピングモール、観客を入れたスポーツの試合など幅広い業種での営業再開を可能にする「ステップ2」に移行する方向で検討を始めたそうです。

これで、寄席や落語会も再開出来ることになります。

_20200525_061757

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200524-00000041-mai-soci

_20200525_061049

気がつけば、もう5月も最終週になりました。

3月の上旬あたりから自粛や休業、施設の休館などが始まりましたから、もうかれこれ3ヶ月。

2020年5月24日 (日)

ABEMA寄席

_20200524_194206

4時から続いて来た「ABEMA寄席」も、いよいよ主任(トリ)の柳亭市馬さん。

_20200524_202107

◇「阿弥陀池」         桂 華紋

◇「稽古屋」             桂 福丸

◇「立体西遊記」     笑福亭 鶴笑

20200524_194508

◇「三十石 夢の通い路」 桂 かい枝

◇    女道楽                 内海 英華

◇「源太と兄貴」     笑福亭 仁智

20200524_194543

◇「湯屋番」             古今亭 文菊

◇「大仏餅」             蜃気楼 龍玉

◇「老人前座じじ太郎」  三遊亭 白鳥

20200524_194620

◇「田能久」             入船亭 扇辰

_20200524_194750

◇   紙切り                  林家 正楽

_20200524_200911

◇「青菜」                 柳亭 市馬    

_20200524_203454

・・今日も朝からずっと落語ばかり聴いていました。

天使①

天使が5人となって、子たちの成長がただ楽しみな身になりました。

_20200524_185435

ありがたいことです。

_20200524_185407

その先頭を切る、6歳になるお兄ちゃん(天使①)は、ゲームもスケボーも上達しているようです。

コロナのおかげで、天使たちに会えないのが残念です。

日曜日の昼下がり

緊急事態宣言解除を見越してか、日曜日の午後のホームセンターは、すっかり元通りになった感じです。

Fb_img_1590319707260

ただし店内は、客も店員さんも、しっかりマスクをして、3密を意識した動きになっています。

マスクや消毒液(もどき)も、さりげなく並んでいて、特に人だかりもありません。

マスクは、3枚入りが300~400円ですから、単価はまだ割高ですが。

Fb_img_1590319712982

こんな感じが続けられれば良いんでしょう。

今日の東京都の感染者は【14人】だそうです。

Fb_img_1590319717943

ここのところ、1桁の日が続いていたので、2週間前の連休明けの結果が出始めているのかと、やや心配ではありますが・・・。

日本の話芸

日曜日の昼下がりに講談、「日本の話芸」で人間国宝を鑑賞。

Fb_img_1590319590314

◇「大島屋騒動」  一龍斎貞水

人間国宝の一龍斎貞水先生の、「大岡政談より/大島屋騒動」です。

2015年10月17日収録の再放送だそうです。

Fb_img_1590319596638

全10席を超える長編からの抜き読みです。

江戸で太物(木綿や麻)を商う伝右衛門。

裕福だが、道楽息子を勘当し、これを苦にした妻に先立たれる。

もらった後添いとひそかに通じていたのが番頭の金蔵で、実は「獄門の金蔵」という大悪党。

墓参りに向かった伝右衛門を、手下に殺させようと。

Fb_img_1590319602141

・・・貞水先生、何となく「ちびまる子ちゃん」の友蔵おじいちゃんみたいな雰囲気(失礼)。

大岡裁きなんですね。

落語DEデート

日曜日の朝のお楽しみ。

文化放送「落語DEデート」。

今朝は、昭和の名人「五代目 古今亭志ん生」。

◇「風呂敷」         五代目古今亭志ん生

_20200524_063714

https://youtu.be/LryfU7Ej9Ls

仕草がポイントで、特に視線(目の動き)が、ストーリーを進めて行く、とても難しい噺です。http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/hurosiki.html

_20200524_063918

志ん生師匠は、ラジオ録音やレコードやCDなどは数多く残っていますが、動画は貴重です。

_20200524_063826

これは時代(亡くなったのが昭和48年)だということと、やってみないと分からない芸風(出来・不出来が極端だった)にもあるのかもしれません。

昔の噺家さんは、必ず黒い着物(紋付)で高座を勤めていました。

_20200524_063746

色や柄の着物を着てやり始めたのは、三遊亭歌奴時代の先代三遊亭圓歌師匠だと聞いたことがありますから、まだ最近のことなんですね。

これは、テレビ時代の到来によるものだと勝手に思っています。

私は天邪鬼で、「志ん生が良い」「談志が良い」・・などには与しないのですが、少なくとも志ん生師匠は避けて通れないとは思っています。

2020年5月23日 (土)

古今亭菊之丞でじたる独演会

今夜は「古今亭菊之丞でじたる独演会」。

_20200524_064424

演目は「天狗裁き」でした。

20200524_062923

その後で、大喜利という趣向。

20200524_062929

噺家さんと視聴者が双方向でコミュニケーション出来るというのも新しい生活様式と言えるでしょう。

20200524_063111

寄席→ラジオ→テレビ→ネットと、落語を聴く環境も大きく変わって行きそうです。

20200524_062937

恐らく、これからさらに、今の下らない番組ばかりのテレビは、ニュースと天気予報以外は、ほとんど視聴しなくなる気がします。

プリモ寄席

様々な落語会の方法もあるようで。

_20200523_184538

何と、今のままなら有料オンライン配信落語会、東京都のロードマップが【ステップ2】になり次第、来場用のチケットを販売するという、2段ロケット方式。

_20200523_185338

見ると、林家あずみさんも出演予定です。

6月3日(水)までに、ステップ2まで進んでいるでしょうか?

古今亭志ん朝を聴きながら

今日の東京都の感染者は【2人】!

_20200523_163038

素晴らしい成果だと思います。

皆で胸を張って良いと思います。

その代わり、この水準を維持出来るかが、次のハードルになります。

全く関係ありませんが、このニュースを古今亭志ん朝師匠を聴いていた時に知りました。

_20200523_163147

昭和(戦後)の日本の落語界のサラブレッド・プリンス・名人の名をほしいままにした師匠です。

◇「品川心中」          古今亭志ん朝

◇「高田馬場」          古今亭志ん朝

◇「浜野矩随」          古今亭志ん朝

◇「夢金」                  古今亭志ん朝

_20200523_163129

・・・どうしたら、落語が上手くなれるだろう。

落語暦

「落語暦(らくごよみ)」という落語本。

9784904213858

https://www.amazon.co.jp/dp/4904213858/ref=cm_sw_r_other_apa_i_W7iYEb33R0A74

1月1日の「御慶」から12月31日の「芝浜」まで1日1本、地域寄席「狸ばやし」の主人が選び抜いた落語を紹介。

旧暦、西暦を都合よく使い、歴史、映画、文学を歩き、記念日を活用し、だじゃれやこじつけで、全ページに描かれた粋な挿絵とともに春夏秋冬、年中楽しめる落語ガイドブック。

例えば、6月10日は「時の記念日」で「時そば」。

こういう例は分かりやすいですが、中には苦しい、こじつけのようなものもあるようです。

2400円。(高いよね・・・)

天満天神繁盛亭は

緊急事態宣言が解除された大阪の寄席「天満天神繁盛亭」は、休館を解除するどころか【6月末まで延長】することにしたそうです。

_20200523_145946

上方落語協会は22日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため休館を続ける天満天神繁昌はんじょう亭(大阪市北区)について、6月30日まで休館期間を延長すると発表した。

大阪府の休業要請は解除されたが、「第2波の恐れもあり、慎重な対応が必要」と判断した。

7月の再開を目指すという。

・・・周囲が続々営業再開する中で、やはり「3密」を懸念しての判断だとか思います。

200席余りの客席で3密を回避するためには、恐らく30~40席ぐらいが限界だと思いますから。

いずれにしても、まだまだ闘いは半ばです。

富士急ハイランドも

富士急ハイランドも、今日から段階的に営業を再開するそうです。 

_20200523_145721_20200523145801

https://www.fujiq.jp/

ただし、一番注意してもらいたいのは、当面入場出来るのは【山梨県在住者】に限定され、確認資料がないと入場出来ないということです。

ですから、緊急事態宣言が解除されていない地域のみならず、他都道府県の人は来ないでください。

ハイランド(入れんぞ)!

それでなくても、この近くに実家のある東京在住のOLが顰蹙を買ったばかりですから、地元の人たちの目も厳しいと思いますから。

でも、行儀の悪い他県人がいるんだろうな・・。

_20200523_145721

2020年5月22日 (金)

ABEMA寄席

「ABEMA寄席」の第2回目の配信が行われます。

初回が好評だったので、裏を返そうという。

(吉原では2度目に上がるのことを"裏を返す"と言う)

メンバーもバラエティ豊かで、長時間の配信です。

_20200522_192712

噺家さんが多く出るということは、あまり好きでない人が出る(可能性がある)ということでもあります。

5月24日(日)16時~21時。

_20200523_190714

【出演者】

桂 華紋

桂 福丸

笑福亭 鶴笑

桂 かい枝

内海 英華

笑福亭 仁智

★古今亭 文菊

★蜃気楼 龍玉

三遊亭 白鳥

★入船亭 扇辰

☆林家 正楽(紙切り)

★柳亭 市馬    ・・・ちょっと上方の人が多いなぁ。

個人的に是非聴きたいのは、★をつけた4人。

しかし、落語協会と上方落語協会の会長も出演しますから、そこそこ力も入っているのでしょう。

https://times.abema.tv/posts/7054683

大須演芸場

名古屋の大須演芸場の経営危機への寄付が呼びかけられています。

_20200522_191903

http://www.osuengei.nagoya/

今までも何度か休席になりながらも、紆余曲折を経て何とかここまで来ましたが、今回のコロナのボディブロウは強力です。

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20200521/3000010832.html

在宅していて

在宅していると、様々なコロナ対策や実態を知ることが出来ます。

Fb_img_1590142854208

千葉県も感染者の発生が落ち着き、一定の目安をクリア出来て来て、緊急事態宣言も解除されるようですから、新しいステップに入ることになります。

県でも、第2波に対する方針が公開されています。

一方で、"入口"ばかりに目が行きがちですが、"出口"でも、様々なことが起こっているようです。

Fb_img_1590142860248

在宅の時間を使って"断捨離"を実行した人も多いでしょうが、資源ゴミの処理が滞っているようです。

リサイクル業者が休業中していて、資源ゴミが"便秘"状態になっているようです。

一方で、限定された中で、新しいやり方(ビジネス)や助け合いも始まっている。

Fb_img_1590142865719_20200522192202

そんな景色の一部を、在宅していて見る(知る)ことが出来るのは、ある意味でとても楽しい。

2020年5月21日 (木)

情けない・・・

「賭け」を辞書で調べると、類語も出て来ます。
博奕・博打・ギャンブル・手慰み・手遊び・・・。
【賽・花札・トランプなどを用い、金品をかけて勝負を争うこと。】
そして、我が国では、刑法185条~187条で、公序良俗、すなわち健全な経済活動及び勤労への影響と、副次的犯罪の防止、具体的には「国民の射幸心を煽り、勤労の美風を損い、国民経済の影響を及ぼす」として禁止され、刑罰も用意されています。
【刑法第185条】
賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する。
ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。

例えば、ある金額以下なら許されるということもありません。
また、検察制度においては、検察庁では検察官・検察事務官などが執務しており,検察官は,刑事事件について捜査及び起訴・不起訴の処分を行い,裁判所に法の正当な適用を請求し,裁判の執行を指揮監督するなどの権限を持っているほか,公益の代表者として民法など各種の法律により数多くの権限が与えられています。
検察は,国家社会の治安維持に任ずることを目的とし,検察権の行使に当たって,常に不偏不党・厳正公平を旨とし,また,事件処理の過程において人権を尊重すべきことを基本としています。
https://bunshun.jp/articles/amp/37926?page=1
・・・その検察のベリートップ(ナンバー2)で、時の政府の聞こえめでたい立場で、しかも国会でも大問題として取り上げられている渦中の人が、このコロナ騒動で国全体で外出自粛・3密回避を必死になっている時に、こともあろうに、マスコミ関係者と【賭け麻雀】をやっていたという・・・。
とにかく、今の政府でぬくぬくとしている方々の、危機感・責任感・常識のなさ、脇の甘さには驚かされます。
これじゃあ、ゴールデンウイークに、あれだけ来ないでと言われていた沖縄に旅行して炎上している、おバカタレントと同じか、それ以上の悪行です。
賭博は、金額の規定はありませんから、1円でも犯罪は成立するはず。
Eyguzoyu4aihcyn
これはもう、ダメでしょう。
頼りない野党だけではなくて、国民のほとんどが許さないでしょう。

なぞかけ。
「黒川検事長」とかけて
「家老の大久保彦左衛門を探すお殿様」と解く
その心は「辞意(爺)辞意(爺)と言う声が聞こえます」
・・・本当にみんな怒り心頭だと思います。
「検事長」は辞任、国家公務員として「懲戒免職」ですね。
多額の退職金をもらって「さようなら」なんて許さないでしょう。
また、ネット世論が大きく動き出すことでしょう。

2020年5月20日 (水)

特別定額給付金

自分の所には、月末近くでないと来ないかもしれませんが、実家の母の所には「特別定額給付金」の申請書類が届いていたので、申請手続きをしました。
手続きはとても簡単で、必要事項(申請日付、振込銀行口座番号等)を記入して、本人確認資料と銀行口座確認資料のコピーを貼り付けるだけで、10分もかからない。
Photo_20200520121601
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e5bc71836c3ed29f01be677ebef83f73c9ce8e5?fbclid=IwAR3bK5HXKdMGzLg8iBUnMCQaYnWxcTGfmRoINHD-MAzjdAYgDAC4BdyzlQU
聞けば、オンライン申請で、役所に長蛇の列が出来て、手続きが完了しなかった人が大勢いるそうで、一体お上は何をやっているんでしょう。
しかも、オンライン申請も、入口がオンラインなだけで、バックオフィスは全部手作業だということですから、呆れて物が言えません。
そうそう、それから、ちょっとした"落とし穴"もあって、「給付金を希望しない」チェック欄があって、勢いでレ点を記入してしまうケースがあるそうです。...
今度はまた余計なことを・・・。
何はともわれ、母の分の手続きは済みました。

食料品の寄付を

松戸市の公式ツイッターから。
Eybbgmjxkaidn04
「唐茄子屋政談」の若旦那ならば、唐茄子2個と弁当と売り溜めを、貧乏長屋の母子の所に置いて来た。

2020年5月19日 (火)

「緊急事態宣言」の歌

もう1ヶ月以上前の動画です。

さだまさしさんの「緊急事態宣言」。

今また聴き直して、緩みから再び感染者を増やさないように。

_20200519_222752

もう1ヶ月以上前の動画です。

さだまさしさんの「緊急事態宣言」。

今また聴き直して、緩みから再び感染者を増やさないように。

https://youtu.be/wxKhZZtcJWg

〈お前のおふくろを 死なせたくないんだ〉ではじまるこの曲では、ウイルスに罹らないことの重要性、生活インフラを守る〈警察、消防、郵便、宅配、コンビニ、薬局、スーパー、自衛隊のみんな〉、そして医療関係者に対する感謝とエール、さらには争いを超え、連帯を求める〈今 ひとつになろう〉といった呼びかけが歌われており、発表直後から大きな話題を集めた。

一文笛

林家正雀師匠の動画配信「雀のお宿」も、今夜で18本目になりました。

_20200519_213147

今日は「一文笛」。

https://youtu.be/BUrO_XjtEKo

上方落語の人間国宝だった桂米朝師匠作の人情噺。

http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/itimonhue.html

最近は、東西の交流も盛んで、名作ですから東京の噺家さんもよく演っています。

_20200519_213209

個人的には、オチの一言がちょっと気になるんですが、どんでん返しの妙のある、実に見事な噺です。

正雀師匠は、やはり軽く演じていました。

「百年目」の演読

今日は、ずっと稽古もサボっているし、人と会うこともなく、声が出なくなるのも心配なので、車の中で演読をしてみました。

_20200519_1339452

全く読んだことのない「百年目」をやってみました。

師匠の高座本だから、長い長い・・・。

読み始めて40分経ちましたが、まだ終わりません。

喉がガラガラして来ました。

やはり、喉(声帯)が退化している💦

ちょっと休憩中ですが、これからまた何とか最後まで頑張ります。

量販店の屋上駐車場の隅でやっています。

http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/hyakunennme.html

Images-21_20200519144801

(それから約10分後)

駄目だ😵💦

栴壇と南縁草の場面の旦那の台詞を読んでいたら、もう涙が出て来て止まらない。😭

とても、演読にならないので、一休みです。

この後、もっと泣ける所がありますから・・・。

Images-22_20200519144801

(それからさらに15分後)

やっと、オチの「百年目だと思いました」までたどり着きました。😵💦

師匠の高座本で53ページありますから、演読でも優に1時間を超えたと思います。

_20200519_144942

涙と鼻水でぐちゃぐちゃです。😊😃😢😊😃

車の中での演読は、なかなか良いかもしれない。

新しい寄席形態

コロナで、寄席や落語会も変わって行かざるを得ません。

_20200519_114957

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200518-00037894-bunshun-ent

もしかすると、様々なエンターテインメントが悩ましい状態になって、これからの行く末をもがきながら模索していますが、落語(寄席)はYouTubeという新しい"舞台"への親和性があるのかもしれません。

勿論、無観客で反応もない空間で演ずる訳ですから、今までのようには行きませんが。

演者は1人、大道具小道具は、座布団と扇子と手拭いだけですむ。

ラジオやレコード、テレビともある程度共生して来た。

寄席演芸は死なないと思います。

後は、やり方と採算(商売として)を考えれば。

ねづっち

在宅勤務の徒然に・・・というより、イージーリスニング?

漫談の、「ねづっち」の動画配信を聴いています。

_20200519_100533

なぞかけで売っている芸人さんです。

言葉遊びですから、楽しいし、目のつけどころが参考になります。

_20200519_094901

ネタをそのまま拝借するのはダメですが、言葉をかける色々なパターンが学べるんです。

マスク除菌ケース?

このご時世で、出るべくして出て来たアイテム。

 https://medik.co.jp/online.php

_20200519_080901

とうとう出ました。(前からあるのかな?)

「マスク除菌ケース」というやつ。

_20200519_080918

スマホの除菌ツールもあるようですが、その延長?

_20200519_080941

洗って使う布製マスクだけでなく、使い捨ての不織布マスクでも使用可能だということです。

_20200519_081031

これは「MEDIK」という会社の製品だそうです。

・・・しかし、価格が分からない。

2020年5月18日 (月)

富士山お前もか・・

富士山の山開きは、例年7月ですが、今年は山梨県側も静岡県側も、「通行止め」になるそうです。

通行止めになるのは、山梨県「吉田ルート」と静岡県「御殿場ルート」「須走ルート」「富士宮ルート」。

_20200518_182810

富士山の「閉鎖」は、噴火で登れなかったときを除いて歴史上初めてだそうです。

富士登山の歴史は、飛鳥時代に聖徳太子が空飛ぶ馬で駆け上がったという伝説があります。

平安時代末期から修験者の修行の場として、登山道が形づくられたようです。

そして、江戸時代には富士信仰「富士講」の登山が本格化しました。

落語の「富士詣り」も、富士講を扱ったものです。

六根清浄、六根清浄・・・。

_20200518_182423

http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/hujimairi.html

富士山・・・お前もか。

声が出ない?

柳家小袁治師匠がツイッターで、「声が出ない!」と仰っています。

というのも、高座から遠ざかっているので、本息で発声していないからでしょう。

私ですら、この間、車の中で「長屋の花見」のマクラ をやってみたら、声は出ないし、たかだか数分なのに、喉が枯れた感じになりましたから。

だから、アスリートやアーティストの皆さんは、体調だけではなくて、ベースのレベルを維持するのはほんとうに大変だと思います。

再開出来たから「はい、どうぞ!」という訳にはいかないんですね。

_20200518_173726

https://m.youtube.com/watch?v=qD03OHWYuYw&feature=youtu.be

ところで、師匠の「ねずみ」もお薦めです。

今日の落語鑑賞

今日も、テレワークと称して自宅待機。

昼前に散歩がてら、駅前の珈琲店。

店内は、そこそこの客です。

_20200518_114138

ウォークマンで五街道雲助師匠を聴きながら。

「髪結新三(上・下)」「汲み立て」「死神」「替わり目」「真景累ヶ淵~豊志賀の死」を聴いています。

髪結新三は、上下で1時間半以上の長講ですから、聴く側もその気にならないといけません。

やるせなさ100%の噺です。

http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/kamiyuisinnza.html

「こんなことをしていても良いのか?」と、不安と焦りの中で自らに問いながら、これでも必死に発想の転換に努めようとしています。

芸人さんの矜持

世の中、マスコミを中心に、愚か者たちが知ったかぶりをして騒ぐことが常になっています。

コロナ騒ぎも、碌な知識もなく、正しく情報を理解・分析も出来ないくせに、偉そうに言っています。

だいたい、お笑い芸人や噺家が、これまた無知な大衆に何か偉そうに言って、それをもっともらしく聴いているのは、実におかしな景色です。

古今亭菊之丞さんのツイートを見て、さもありなんと思いました。

こんな状況の中で、芸人さんたちは、経済的な面、芸の維持という観点から、無観客や動画配信などを始めて、仕切りにSNSで拡散しています。

今までのやり方で出来なくなったのですから、様々な新しいことを試すのは当たり前のことです。

そんな芸人さんたちに対して、「芸人は自分を売ってはいけない」という古くからの言い伝えを盾に批判する輩が、少なからずいるようです。

それに答える菊之丞さんのツイートです。

Fb_img_1589769113723

その通りです。

この言葉を言う"立ち位置"とベクトルを知らない者の暴言なんです。

菊之丞さんの「芸人の矜持」というのが 全てです。

芸人さんたち同士の了見を言っているんです。

最近は、素人が知ったかぶりをして「符丁」を使って悦に入っています。

一番典型的な例が、寿司屋さん。

しゃりだの、ぎょくだの、むらさきだの。

漫才のボケとツッコミもそうかもしれません。

それを自慢げに違う愚かさ。

本当に粋で賢い人は、符丁は理解していても、自らは使いませんよ。

何故なら、自分は客なんだから。

菊之丞さん、よく言ってくれました。

「花座」でも・・

仙台の「花座」でも、ネット配信を始めるそうです。

_20200518_173901

地元にいる芸人さんは限られていますが・・・。

東京の芸人さんが行って無観客での高座を配信・・では、元も子もないし。 

さりとて、小さな会場ですから、観客を入れても、3密を避けたら・・・数名しか入れない?

ところで、今日は地震があり、松島町で震度4だったそうです。

発想の転換が・・・

昨日閉店した、札幌市内の名門大型商業施設の写真。

_20200518_080955

さぞや無念なことだとは思いますが、「新しい生活様式」の観点で、敢えて言わせていただけば、これって「密」ではありませんか?

関係者の気持ちはよく分かりますが、悲しいかな「密」には例外はないと思うんです。

北海道は、皮肉にも昨日の感染者数が一番多かった。

「新しい生活様式」というのは、センチメンタルを抑えて、発想を変えて行くということですね。

孝行息子

落語に出て来る息子は、幼い頃はこまっしゃくれた金坊や定吉、長じると道楽に走って親を困らせる若旦那・・ということになっています。

勿論、親孝行な与太郎や亀ちゃんもいますが、ほとんどが親不孝なやつばかり。

落語に「二十四孝」という演目もありますが、これを地で行くような孝行息子がいるそうです。

_20200518_080543

 http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/nizyuusikou.html

その方法たるや、ネット社会ならではで面白い。

休業しても月70万円の家賃は払わないといけない訳ですから、休業補償はしてあげないと、商売は続けられませんね。

しかし、これを真似して、みんながクラウドファンディングを始めたら・・・、集まりますか?

余計なお世話ですが。

2020年5月17日 (日)

気の緩み

やはり、緩みは出始めているようです。

あれだけ言われているのが分からないのかなぁ?

http://www.uty.co.jp/news/20200516/7410/

実家のある人すら、遠慮して帰省をずっと控えているのに。(山梨県には、1人裏切者?がいましたが。)

今日、ある用事があって、実家の町の町長さんと電話で話すことが出来ました。

幸い、我が町は感染者は出ていませんが、人口10人当たり0.5人の基準に照らすと、1人でも出た瞬間に一挙に2桁になってしまいますから、神経質にもなろうと言うものなのです。

都会の自分勝手なストレス解消主義者には、こういう心配や苦労は絶対に分からないでしょう。

「私も2ヶ月帰省出来ませんよ。緊急事態宣言エリアから行ったら、大変なことになるでしょうから」と言ったら、町長は、さすがに言葉では言わないものの、名作に「来てくれるな」というトーンでした。

それが当たり前です。

そして、あんな田舎町でも「今までの生活様式を全部見直して行かないといけない」と言っていました。

町長の携帯を通しての様子は、休日でも、自宅ではなく、庁舎内にいて、10万円給付金や町独自の対応の陣頭指揮を執っているようでした。

勿論、事務方の人たちも出ているようでした。

本当に、医療関係者や急に変更する政策に対応する自治体の現場の皆さんには、感謝しないといけません。

そのためにも、暇な人間は人間らしく、家の中でおとなしくしていて欲しい。

ストレスぐらい、自分の身の周りで処理しなよ。

それが、こういう方々への消極的ではあるけれども、細やかな支援になるんです。

_20200517_191442_20200517191801

ごく一部の輩なんでしょうが・・・。

感染者数

今日、ふとんの西川の洗えるマスクが届きました。

何でも100回洗濯可能だということです。

5枚セットですから、これだけで500回使用出来るということ?

_20200517_173947

これなら、今後、2波・3波が来たとして、またマスク不足になっても大丈夫でしょう。

西川の製品なだけに、"枕を高くして"寝られます。

_20200517_1740352

今日の感染者数は、全国的に少なかったようです。

東京都は【5人】の感染者が確認。

新規感染者が5人以下となったのは、3人だった3月22日以来。

大阪府では新規感染者が、3月9日以来の【0】。

5人以下となったのは4日連続。

同じく特定警戒都道府県の我が千葉県も【0】。

・・まことに結構ながら、これは2週間前の自粛の成果でしかありません。

期待外れ!

今日の「笑点」。😒💢💢

_20200517_191042

完全に期待外れ!😒💢💢

ただ、昔の映像を流しただけで、何がリモートだと思いました。😒💢💢

視聴したやつがバカでした。😡⚡🌋

にっぽんの芸能

今日の午後は、「日本の話芸」を視聴した勢いで、そのままNHK教育テレビ(Eテレ)で「にっぽんの芸能」まで視聴してしまいました。

_20200517_193848

とにかく明るく笑える歌舞伎「釣女」を中村鴈治郎・片岡愛之助ほか豪華顔ぶれで!

Images-41_20200517195501

スタジオには美貌の若手女方・中村莟(かん)玉を招き初々しい素顔のトーク。

・・・なかなか面白かった。

Images-40_20200517195501

そして、番組最後の、いとうせいこうさんのコーナーが興味深いものでした。

台詞の言い回しのこと。

文楽でも、同じ決め台詞でも、人によって感情の入れ方などが違っているということ。

勉強になりました。

教育テレビもいいですね。

普段なら聴き逃していましたが、これも外出自粛のおかげですね。

とても良い日曜日の午後になりました。

夜は、林家正雀師匠の17席目の前動画配信「紙入れ」を楽しみに。

日本の話芸

日曜日の昼下がり。

_20200517_190841

久しぶりにNHK教育テレビで「日本の話芸」。

今日は上方落語ですから、普段なら聴かないんですが、演目が「あたま山」だと言うんで。

◇「あたま山」     笑福亭鶴笑

Images-43_20200517200401

上方の噺家さんですから、松鶴一門の師匠だということは分かりますが、聴いたことのない噺家さんです。

「あたま山」は私が初めて人前でやった演目です。

マクラでは、松鶴師匠の話題でした。

この噺は、やり方によっては5分もかからないですから、マクラなど自由に入れられます。

お花見のシーンもあるから、お囃子が入る上方の演出が賑やかでいいですね。

オチを言ってからの、人形を使った演出もまた、この噺ならではの工夫かもしれません。

面白かった。

全日本学生落語名人位決定戦のこと

そして、とうとう見つけました。

「第1回全日本学生落語名人位決定戦」の記述を。

ある放送作家、東海大学の関係者の方の一文でした。

その一部を抜き出してみました。

_20200517_190132

https://novelba.com/indies/works/910263/episodes/9556322

話は遡るが、昭和53年。

私が高校二年生の時である。

日本テレビ系の特番で「第1回全日本学生落語名人位決定戦」という番組が放送された。

その名の通り全国の予選を勝ち抜いた落研(落語研究会)の代表が「学生名人位」の称号を目指して競うコンテストである。

私は当時、落語の知識は皆無。

どうせ、素人の落語などヘタクソだろう! と、どこか蔑んだ目で見ていた。

しかし東海大学落語研究部・頭下位亭(とうかいてい)獅子頭(ししがしら)と名乗る学生の(「素人鰻(しろうとうなぎ)」には驚きを隠せなかった(一般には「鰻屋」と言われている演目。別名「士族の商法」とも呼ばれる名人・文楽でお馴染みの「素人鰻」ではない)。

その学生の親指は、本物の鰻のように左右に揺れながら手のひらからすり抜け、躍動感タップリに、つるつると前にすり抜けて来るのである(この動きは、文章で表現するのが難しいが、要するに親指を鰻の頭に見立ててその動きを表現する古典落語の仕草である)。

落語オンチだった私にとって、この噺を聞くのは初めて。

当然、鰻の仕草を見るのも初めて。

しかし素人落語ながら、あの鰻の動きは芸術品に思えたのである。もちろん、動きだけではなく、くすぐりもよくウケていた。

ちなみに、この獅子頭と名乗る学生は現在の柳家一九(いっく)師匠。

今や寄席で定期的に主任(トリ)を勤め、上野・鈴本演芸場や池袋演芸場で独演会を開く古典の実力派である。

私は、この学生の落語に魅せられてしまった。「この人、優勝するぞ!」これが素直な感想だった。

番組の司会は、当時日本テレビの看板アナ・徳光和夫さん。

さらに審査員には、桂米丸師匠、笑福亭松鶴師匠など、東西の大看板が五人ほど揃っていた。

私はエンディングの各賞の発表をドキドキしながら見ていた。

縁もゆかりもない学生に何故ここまで入れ込んだのかは分からない。

接点があるとすれば私が東海大学の付属校の生徒だったことぐらいである。

賞が貰えるのは3人だけ。

敢闘賞、技能賞、名人位の三つである。要するに三位から一位までが賞の対象なのだ。

「東海大、こい!」私はいつの間にか、馬券を握りしめたオヤジのように興奮していた。それだけ、自分の評価に自信があったのだ。

しかし結果は、上方落語を演じた日本大学の学生が敢闘賞(3位)で、東海大学は技能賞(2位)。

優勝したのは「道具屋」を演じた関東学院大学の学生であった(関東学院大学は他にもう1人出ていて「強情灸」を演じていた)。

悔しかった、何で負けたのか私には分からなかった。当時の私には優勝者の地味な芸の上手さは分からなかった。

東海大が負けるとすれば派手に演じた日大かな? と思っていた。

それだけに、自分の見る目を否定されたようでとても悔しかったのだ。

なおこの3人の中で現在プロとして活躍しているのは頭下位亭獅子頭こと、現在の柳家一九師匠だけである。

その点では、私の眼力はなかなかのものだったと自負している。

・・・勿論私は選外でしたが、審査員長の小島貞二先生から即興で「審査員特別賞」をいただきました。

そういうコンテストがあったということを、客観的に辿ることが出来ました。

ステイホームの唯一の成果・収穫です。

桂竹丸さんのこと

桂竹丸さんのインタビュー記事がありました。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/241100

_20200517_185633

それによると、竹丸さんは「全日本学生落語名人位決定戦」に出場しているが、どうやら第1回目の優勝者ではないようで、私の部屋思い違いだったようです。

第2回目に、東海大學2年生だった、後の春風亭昇太さんが優勝した時の入賞者だと仰っている・・・。

それでは、第1回目の優勝者は誰だったんだろう?

収録が慌ただしかったので、確か駒沢大学の出場者が優勝したとばかり思っていました。

それとも、関東学院大学の彼だったのかな?

記憶なんていい加減なものですね。

しかし、やはり東京の大学の落研というのは、華やかだったんですね。

場馴れぶり、派手さには、田舎から出て行った者は、到底敵わないと思いました。

小朝が参りました

桂夏丸さんのツイート。

https://twitter.com/59815K/status/1261413558983643138?s=09

_20200517_123907

同年輩の噺家さんたちの若かりし頃の映像です。

(三笑亭夢之助はちょっと年齢的には上ですが。)

_20200517_123930

春風亭小朝、桂三木助(故人)、桂竹丸、柳家喬太郎、林家たい平の各師匠方。

25年前も、やはり輝いていますね。

私も出場した第1回目の「全日本学生落語名人位決定戦」の優勝者が竹丸さんで、第8回目の優勝者が喬太郎さんだと聞いています。

(春風亭昇太さんは第2回目の優勝者です。)

懐かしいなぁ。

初詣はどうするの?

ラジオで「落語DEデート」を聴いていて、志の輔師匠とゲストのトークでの、伊勢神宮と初詣の話題に、「そうだ!来年の初詣はどうするんだろう?」。

Fb_img_1589709203425

余計な心配が、心をよぎりました。

テーマパークや祭りやパレードなど、人が集まる場所やイベントが中止になっているから・・・。

あの初詣の行列や密集、この究極の3密はパチンコやサーフィンやバーベキューの比ではありませんから。

どうするんでしょうか?

Fb_img_1589709208827

ちゃんとした信心でお参りする人だけ限定にする?

ほとんどが、信心ではない"にわか信者"ですから、こういうバブルを排除・・・無理ですね(ヾノ・∀・`)

明治神宮や浅草寺はどうするんだろう?😔🙄🤔

Fb_img_1589709217499

オンライン初詣?

お賽銭は「スパチャ」で ?

ご利益なさそう・・・😢😢😢

寺社の初詣の心配

ラジオで「落語DEデート」を聴いていて、志の輔師匠とゲストのトークでの、伊勢神宮と初詣の話題に、「そうだ!来年の初詣はどうするんだろう?」。

余計な心配が、心をよぎりました。

Images-34_20200517080001

テーマパークや祭りやパレードなど、人が集まる場所やイベントが中止になっているから・・・。

あの初詣の行列や密集、この究極の3密はパチンコやサーフィンやバーベキューの比ではありませんから。

どうするんでしょうか?

Images-36_20200517080001

ちゃんとした信心でお参りする人だけ限定にする?

ほとんどが、信心ではない"にわか信者"ですから、こういうバブルを排除・・・無理ですね(ヾノ・∀・`)

Images-38_20200517080001

明治神宮や浅草寺はどうするんだろう?😔🙄🤔

オンライン初詣?

お賽銭は「スパチャ」で ?

ご利益なさそう・・・😢😢😢

落語DEデート

あっと言う間に5月も後半になっています。

何かやっているかと言うとおり・・・何もやっていない。

怠惰な時間だけが無駄に過ぎていて、「まぁ、これでいいか」と思い初めているのは、これもストレスなんでしょうか?

今朝も、落語と漫才を1席ずつ聴きました。

◇「眼鏡屋盗人」    二代目桂小南

Images-33_20200517071601

懐かしいなぁ。

大学3年生の時、落研主催の「落語鑑賞会」に来ていただきました。

いつもニコニコしていた師匠でした。

◇「私は喋りたい」海原お浜・小浜

Images-31_20200517071601

上方落語は好きではありませんが、何故か漫才は東西に関係なく好きでした。

かしまし娘、海原お浜・小浜、今いくよ・くるよなど、女性トリオやコンビも大活躍していました。

漫才コンビ名は知っていても、どちらがどちらか分からないことが多いです。

お浜・小浜ご両人もそうです。

ぽっちゃりした美人?がお浜師匠、怖い顔が小浜師匠だと、改めて確認。

あの上沼恵美子さんは、昔は姉妹の漫才海原千里・万里で活躍していましたが、このコンビの師匠です。

Images-30_20200517071701

それにしても、かわいい雰囲気だった千里さんが・・あんなになっちゃうんですから恐ろしい((((;゜Д゜)))

2020年5月16日 (土)

感染者数

今日の東京都のコロナ感染者は【14人】。

昨日は【9人】で1桁でしたが、日本日連続は出来ませんでした。

_20200516_210552

今までの自粛の効果で、ここ暫くは低い水準が続くと思いますが、下旬から月末にかけては、また増えて行く気がします。

気が緩まないようにしたいものです。

スパチャ

「新しい生活様式」が言われ始めました。

寄席や落語会の世界も例外ではありません。

観客は、寄席やホールに行って、定額の入場料(S・A・B席等の区別があることはありますが)を支払って落語を聴く。

これが今までの当たり前の形でした。

しかし、動画配信(オンライン落語会)という新しい鑑賞方法が出て来ると、例えば「スパチャ」なるウェブ投げ銭で稼ぐようになる。

投げ銭だから、定額ではなくて、視聴者の判断(評価)が反映される。

_20200516_202406

考えてみると、昔の演芸は、特に定席が確立するまでは、みんな木戸銭ではなくて投げ銭(おひねり)だったはず。

要するに、オープンプライスだったということ。

ウェブを活用して、仕組みは昔に戻るということ?

これが「新しい生活様式」?

元に戻るということですね。

古今亭菊之丞さんの「でじたる独演会」を視聴していて、スパチャに投げ銭する人の多いことに驚きます。

_20200516_202800

金額は・・かなり幅がありますねぇ。

古今亭菊之丞でじたる独演会

今夜は、古今亭菊之丞さんの「唐茄子屋政談」のYouTubeライブ配信を聴くことにします。

今回から、「スパチャ」というのを導入して、所謂、投げ銭(木戸銭)を支払うことも出来るそうです。

https://youtu.be/i4Fbjt2V1Zs

_20200516_205534

スパチャ(スーパーチャット)とは、ライブ配信における投げ銭のことです。

自分のお金を直接、配信者に渡すことができます。

金額は100円〜50000円までの範囲で、iPhoneの場合は最高約12000円ほどです。

長講「唐茄子屋政談」のフルバージョンです。

いつか演りたい噺ですから。

_20200516_205548

・・・でも、個人的にはフルバージョンと言いつつも、ややもすれば物足りなかった気がします。

後半を、もっと人情噺仕立てにして欲しかった。

やはり、三遊亭の「唐茄子屋政談」がいいなぁ。

3人兄妹

天使⑤が誕生して1週間。

「お七夜」ということですね。

「1つ(数えの1歳)とは若い。どうみても半分でございます」?

Sketch1589586110558

兄妹が「川」の字に寝ています。

3つずつ違いますから、やはりお兄ちゃんは大きい。

もみじみたいな手をした赤ちゃんは小さい。

池袋演芸場

えつ?

池袋演芸場のホームページ。

_20200516_063234

《お知らせ》

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、6月30日までの公演を休止致します。

他の3つの定席も、5月末まで休席としていますが、同様に延長されるのでしょうか?

_20200516_063337

http://www.ike-en.com/index2.html

東京都の営業自粛要請も、徐々に緩和されて来そうで、今まで通りとは行かないまでも、休演と言うのは残念です。

Images-29_20200516082801

・・・しかし、この寄席は地下にあって、スペースも狭いので、3密になりやすいのかも?

良い意味で閉塞感というか、隠れ家的な雰囲気が売りだから。

2020年5月15日 (金)

6月の東京落語会

本来なら、今夜は「第731回東京落語会」でした。

ところが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からということで、3月の第729回から3ヶ月連続で公演が中止されました。

そしてさらに、6月19日開催予定の第732回も中止する旨の通知がハガキで届きました。

_20200515_2046313

これで4ヶ月連続です。

_20200515_223336

さらに、「7月の公演も中止の可能性がある」とも記されています。

河は流れるはずなのに・・・

コロナは"河"の流れも止めてしまうようです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl…
NHKの看板番組の「大河ドラマ」と「連続テレビ小説」が、コロナで収録が出来ずに、6月に放送の中断を余儀なくされるそうです。
”河”も止められ、朝の時計(代わり)も止まる(放送出来ない)。
麒麟が来ないで、コロナが来ちまった!
001
それ自体も大変なことですが、生活のリズムにも影響が出て来るということ。...
あぁ、ここにも「新生活様式」が・・・。

友人の奥さんの訃報

社会人同期の奥さんが亡くなったと連絡がありました。
奥さんご本人は存じ上げませんし、友人とも特に親しいお付き合いをしている訳ではないので、事情は知りませんが、まだまだ若いのに・・。
時節柄、通夜や告別式への参列を固辞されているようです。
Halltk32
・・・弔電を送りました。

夏の甲子園

これも、日本の真夏の風物詩の代表かもしれません。
夏の甲子園(高校野球)。
Safe_image 
春のセンバツに続いて開催を断念せざるを得ないようです。
https://www.sankei.com/sports/…/200515/spo2005150008-n1.html
高校球児たちには、かける言葉も見つかりません。...
しかし、こういう状態は球児たちだけではなく、インターハイも、文化的な分野でも、涙を飲まされているむ名も知らぬ若者の方が多いはずですから、ことさら球児たちだけを悲劇の主役のような報道をして欲しくないと思います。
(日本のマスコミに対しては空しい願いですが)
今夜あたり、「子どもたちにどうやって説明して良いか分からない」なんていう馬鹿な監督を取材して、それを悦に入って報道するマスコミが多いことでしょう。
説明するのがまさに教育者の仕事のはずだし、君の教え子たちは高校生にもなって現状が理解できないような低レベルなの?
もし、理解出来ないなら、あんたの教え方が悪いんだよ。
天に向かって唾を吐くようなことは言わないことですよ。
・・・それにしても、子どもたちはかわいそうですが。

サクラエビの天日干し

富士川の河川敷では、名産サクラエビの天日干しが行われているようです。
Photo_20200515122701
青い空と山肌、白い雲と雪、そして真っ赤なサクラエビ。
富士川河口近くの初夏の風物詩です。
最近は、サクラエビが不漁で・・・、今年はどうでしょうか?

浅草演芸ホールの席亭

浅草演芸ホールの席亭の記事が東京新聞に掲載されていたようです。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/tradition/CK2020051502000186.html
Pk2020051502100081_size0 
寄席の経営は、未だに個人的な色合いが強く、鈴木家(上野)・北村家(新宿)、そして松倉家(浅草)という感じ・・・。
でも、席亭の皆さんの愛情と工夫の上に、この演芸が成り立っていることは間違いありません。

まだまだ・・・

噺家(芸人)さんも、落語会を企画する人(会社)も、本当に困窮しています。

緊急事態宣言が緩和されましたが、落語の本場であるエリア(東京や大阪)は、相変わらずの自粛が求められていますから。

場所によっては、規模が一定以下であれば、演芸会なども開催が可能にはなりそうです。

しかし、「都道府県を跨いでの移動は極力控えて」ということで、例えば、東京在住の噺家さんが、宣言が解除された県で開催される演芸会に出演するのは、控えなくてはいけないのでしょうか。

_20200515_104559

こんな状況ですから、有料動画配信が増えて行くのは必然的だと思います。

からぬけ落語用語事典

面白そうな本です。
本田久作著。
Fb_img_1589460512838
落語を聴いて「あの噺に出てくる、あれって何?」「落語ならではの言い方なの?」「言葉がよく分からない」・・・など、初心者には難しい、落語の疑問を解決してくれる、うれしい事典。
熟練者にとっては、用語解説を読むことで知っていたつもりが解消できる、目からウロコの事典です。
いつでもどこでもさっと事典を引いて、落語の「なぞ」を解くことができます。
“寄席用語”も掲載した、楽しめる・学べる事典です!
落語の噺に出てくる江戸ことば、大坂ことば、人やものの名前・地名・言い立て、さらには落語独特のいいまわしや、登場する人物までを50音順で解説している、はじめての用語事典です。
分かりにくい用語にはイラストを掲載し、寄席用語は別立てで解説。掲載用語は2200語以上あり、演目名からも用語を調べられる索引がついた、落語ファン必携の用語辞書です。
例えば・・・。
昭和37年(1962)当時東京の落語界で飛ぶ鳥を落とす勢いの新作派の歌奴(三代目円歌)、(初代)三平、米丸、円右、柳昇、小金馬(三代目金馬)の六人が旗揚げした新作落語発表会が「創作落語会」。
1963年、客演でこの会に出演し錚々たる東京の噺家の度肝を抜いたのが、米朝の「一文笛」でした。
・・・なるほど、そうだったんだ。

2020年5月14日 (木)

やれやれ

信じられませんね。

_20200514_215447
https://www.asahi.com/articles/ASN5C6W7MN5CPPTB005.html

✈️こうなると、前年比較なんて言うのは全く意味がない。

🛩️関西空港の先月1ヶ月の出入国者数は、前年比99%減少して、約6700人だった・・・😞💨

🛫羽田空港も成田空港も、ゴールデンウィーク中の国際線は、やはり99%減少だったそうです😢⤵️⤵️

https://www.nippon.com/ja/news/fnn2020051442062/

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200513/k10012428071000.html

🛬1ヶ月で6700人ということは、1日あたり220人あまり・・・、田舎のローカル線の駅だって、もっと乗客がいますよ。

✈️🛩️コロナで、足元の商売の再開が当面の議題(注目)ですが、インバウンド(観光)に頼り切っていた身体には、甚大な影響が出て来ることは間違いありません。

緊急事態宣言の一部解除で、チャラチャラして出歩いている場合ではないですね。😟

協会員動画配信一覧

驚いたことに、基本的にあまり個別の噺家さんの支援や団体的な動きをしない落語協会が、公式ホームページに、動画配信の一覧をアップしました。

http://rakugo-kyokai.jp/news/3630/

_20200514_224628

そりゃそうですよね。

これぐらいはしてあげないと。

天使⑤姫

あの息子にしては珍しく、子どもの写真を送って来ます。

Sketch1589427355198

在宅勤務なのか育児休暇なのか、自宅にいるので、お兄ちゃん2人の時とは違うかもしれませんが、やはり娘の可愛さは格別なんでしょうか?

Sketch1589427244137

じいじは、コロナのために、"オンライン抱っこ"しか出来ませんが、やっぱり可愛い(ノ≧▽≦)ノ

今日の富士山

1ヶ月半ぶりの新幹線からの富士山です。

下りの新幹線車内での、前半のルーティーン。

_20200514_074611

富士市内の、茶畑越し、工場地帯越し、富士川越しの富士山です。

_20200514_074506

八十八夜や立夏を過ぎて、積もった雪もかなり少なくなりました。

_20200514_074711

さぁ、行程の残り半分は眠ることにします。

_20200514_074909

それにしても、良い天気です。

出女・入り鉄砲?

今朝は、公儀の禁を破り、江戸から上方に向かいます。

こんな私でも、どうしても上方に行かなくてはならない事情があるんです。

巷では、今日は多くの場所で、「緊急事態宣言」なるものが解除されるようです。

ただし、江戸も大坂もそのままのようですが。

6時過ぎの山手線外回りの車内。

_20200514_062347

そこそこの乗客でした。

これから、どんどん緩んで来るんだろうなぁ。

_20200514_063558

一転、東京駅は終電車が終わった後の深夜のよう。

_20200514_063618

東海道新幹線も、かなり減便されていて、ローカル線みたいな本数です。

_20200514_063644

のぞみの車内も・・・。

「3密」どころか、東京駅を出る時点で「3人」?。

(実際には、7~8人ぐらいでしたが)

_20200514_064426

とにかく、こっそり行って来ますので、お願いですから、決して番所に塚口などしないでください。

2020年5月13日 (水)

感染者

取り敢えず、ここまで来ました。

今日の東京都の感染者【10人】。

Fb_img_1589371049026

みんなの自粛の成果で素晴らしいことだと、まずは評価しましょう。

しかし、これは2週間前の行動の結果でしかありませんから、改めて兜の緒を締めましょう。

日本人は、命令や罰則がなくても、一部の落ちこぼれを除いては、卓越した自浄能力を持っているんです。

自粛疲れだなんて言っていると、他国のように"元の木阿弥"になってしまいかねませんから、改めて手洗いと3密回避を続けましょう。

郷土力士の訃報

郷土山梨県出身のお相撲さんが、コロナ肺炎のために亡くなったそうです。

Fb_img_1589370870711_20200513205601

髙田川部屋の三段目力士の【勝武士幹士(しょうぶし かんじ)】関。

平成3年11月4日生の28歳。

山梨県甲府市出身。平成19年春場所初土俵。 

髙田川部屋では、親方はじめ何人かが陽性で入院していたようですが、みんな無事に退院していた訳ではなかったんですね。

先月上旬に体調を崩したようですが、世の中もコロナで大混乱で、初動で適切な対応や治療が受けられなかった部分もあるようですから、実に痛ましい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3293733c175de78a51c4073d6ea4aeda8b7805a

とにかく、ご冥福をお祈りします。

落語の入り口

先週の金曜日と今週は昨日まで、ご公儀のご法度を破って、江戸川を渡ってしまいましたが、今日はおとなしくしていようと思います。 

私のような不要不急の者がいたずらに"関所破り"をするよりは、同じ1人なら、働いている人を優先すべきでしょうから。

ということで、今日の"積ん読蔵書"は、東京かわら版編集の「落語の入り口~落語と創造のコミュニケーション」という、ややマニアックな感じのするもの。

2017年刊ですから、比較的新しい。

例の「昭和元禄落語心中」が妙に囃し立てられていた頃のものです。

Fb_img_1589370721302

「どこが面白いの」「刺激的なの」 

漫画家、作家、映画監督、ミュージシャン、認知科学者たちの心をとらえる!

魅力的な落語の世界を、一から解きほぐす。

基本や疑問、噺のはなし。

制作の裏側や、「落語ブーム」の解明まで。

2005 年以降ずっと続く"落語ブーム"。

長寿番組「笑点」は視聴率ランキングの常連で、「赤めだか」「タイガー&ドラゴン」「どうらく息子」といった落語を題材とした作品が数多く制作され、寄席には若い女性ファン「らくこ」が連日押し寄せる。

本書では、江戸時代からの伝統・大衆芸能である落語について、一から知り、実際に足を運んで楽しむための入門書。

何が面白い要素なのか、今聴いておくべき落語家は誰なのか、知っておくと“ 通"な専門用語などを、現役の落語家や漫画家、作家、認知科学者、社会学者などが多角的に紹介、分析する。

・・・大それたテーマではありますが、やや自己中心的な、独断的な、自己礼賛的な部分があるのは、こういう位置付けの人たちだから仕方がないと思いますから、掛け値をして読む必要があります。

アベノマスク?

いよいよ大阪と福岡にも「アベノマスク」が行くようですよ。

_20200513_204237

https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20200512-OYO1T50019/

新大久保のコリアンタウンに山積みされている「ナゾノマスク」も、出所が謎なだけに売れずに、値崩れが始まっているようです。

当たり前だよ。バカにするなよ。

値崩れ大いに結構。

だから、アベノもナゾノも要らないよ・・なぁ。

既に届いた人の話を聞くに、「アベノマスク」が届いたら、すぐに包みを開けずに、外側からよく目視して、シミや髪の毛がないか、よぉぉぉくチェックした方が良さそうです。

ちなみに、千葉県(松戸市?)には、恐らくまだ届いていません。

2020年5月12日 (火)

感染者

今日の東京都の感染者は【28人】。

Fb_img_1589370360737

10日連続で2桁、7日連続で40人を下回っています。

火曜日は増えるパターンですから、昨日よりは多くなっていますが、ここ数日は落ち着いて来ました。

間違いなく、外出自粛・3密回避の成果です。

今日の数字が、ゴールデンウィークに入る直前の頃の自粛の結果だとすれば、ステイホーム週間の成果はこれから出て来る。

みんな頑張ったから、きっと良い(方向の)結果が出ると思います。

    5/1(金)  165(人)

 5/2     158

 5/3      91   ↓この日から2桁

 5/4      87

 5/5      58

 5/6      38   ↓ この日から40人以下

 5/7(GW明け)  23

 5/8      39

 5/9      36

 5/10     22

 5/11(月)    15

 5/12     28

Fb_img_1589370368153_20200513204701

Fb_img_1589370374893_20200513204801

あと少しの頑張り!

雀のお宿

毎回のように紹介している林家正雀師匠の動画配信「雀のお宿」。

今日は何と「一人酒盛」ではありませんか!

こりゃ触れない訳には行きません。

私の持ちネタでもあり、とても気になるんです。

この噺は、かなり難易度の高い噺だと思います。

https://rakugonobutai.web.fc2.com/133hitorisakamori/hitorisakamori.html

それにしても、正雀師匠の配信は、開設から1日も欠かさず14席をご披露くださいましたが、とにかく珍しくて、渋くて、あまり人のやらない噺が多いので、大変貴重ですよ。

受けだけを狙う有象無象の若手などに比べて、地味ではありますが、淡々と演目を重ねる妙がまた憎い。

関所破り?

外出自粛、在宅勤務が叫ばれている中、まことに申し訳ない、後ろめたい気持ちで、昨日と今日は江戸川を渡り、中川を渡り、荒川、隅田川まで越えて出勤しました。

Fb_img_1589370232076

虎ノ門のオフィスだけでなく、今日は大手町にも行ってしまいました。

しかし、大手町は車で往復しましたから、世間様にはご迷惑をかけていないと思います。

かけたのは、大手町の「さわり大黒」に願をかけたぐらいだと思います。

帰りは、夕方の混雑が始まる小一時間前。

Fb_img_1589370237425

夕方5時半前の上野駅や電車の中は、閑散とまでは行きませんが、3密は避けられていると思います。

今日の東京都の感染者数はどうだったんだろう・・と気にしながら、間もなく荒川を渡ります。

回覧板

これも「新生活様式」の一環ですね。

松戸市の公式ツイッターで、情報伝達(提供)方法として「回覧板」の使用をやめるとのこと。

_20200512_143910

昔ながらの順番に訪問して紙ベースで情報を繋いで行くことも、一緒にコロナまで運んでしまう危険があるということですね。

昔、駅には「伝言板」がありました。

しかし、ポケベル・携帯電話・スマホが広く使われるようになって、今はなくなりました。

回覧板もなくなってしまう・・何か板(いた)たまりません。

満員御礼?

ある600人ぐらいの規模のホールで、ソーシャルディスタンスの基準に基づいて前後2メートル間隔で座席をシミュレートしたそうです。

20200512_124035

その結果、満席で60席。

こんな感じになるそうです。

ええっ!? これで満席? そんなバカな!

「満員御礼」で大入り袋が出る?

Images-22_20200512133801

これを、正確ではありませんが、鈴本演芸場でやってみると、やはり60人程度で"満員"になる。

Sketch1589257873317

これじゃ数もさることながら、出演者がやりにくい。

新しい家族

息子からメール。

Sketch1589346391122

先週金曜日に誕生した嫁と天使⑤が、産院を退院して家に戻ったと。

Sketch1589251996817

お兄ちゃん2人(天使②・天使④)もとても嬉しそう。

Sketch1589346240221

早速、兄弟(妹]揃っての写真がメールに添付されていました。

_20200512_201615

名前も決まりました。

おかあさんと1字違いの「○●」ちゃん。

おかあさんは「◇●」。

親子なのに姉妹だと思われる・・・?

さらに、おかあさんの妹(叔母ちゃん)の「◆●」さんとも1字違いだから、向こうのじいじとばあばがこんがらがりますよ。

_20200512_203645

愛おしそうに我が子を抱く息子の姿を見て、感慨にふける親父です。

文菊の部屋

古今亭文菊さんもオフィシャルサイトを始めましたよ。
Photo_20200512112301
https://www.youtube.com/watch?v=BdWC3a4HljY&fbclid=IwAR3LjE8Mh2as-yR79LF5vzmINK4hvkNgvlopi_kXf5I8Rdl1C1jDYOwDHC8
こういう形はどんどん増えて行くことでしょう。

真黒の大国

落語に「黄金の大黒」というのがありますが、大黒様と言えば、現世利益、金運、縁結びの神様。
98182185_1797910830352113_41930669892892
仕事で大手町行って、久しぶりに通りかかった某ビルの正面に鎮座する黒い大黒様を拝んで来ました。
97473041_1797910877018775_35342280212191
「1973 流 正之 さわり大黒」です。

引きこもりシェルター?

偶然見つけました。
何を入れる箱?
96809368_1797749707034892_14552006328844
何て言ったら良いか・・「個室」なんですよね。
1人で籠ることが出来るブース?
96639683_1797749787034884_61825901797530
サイズが、幅118X奥行125X高150(cm)。
テレワークにも向いているかもしれません。
97245651_1797749820368214_31998491405949
部屋の中に部屋を作る・・・?
値段は、写真のは約18万円だそうです。
高いのは100万円ぐらいのもありました。
楽天の通販で買うことが出来ます。
こんな(1人だけの)空間て、ちょっと欲しくなる。
もしもオフィスに、こんなコンテナのような箱がずらりと並んだら・・😭💦
しかし、これも「新しい生活様式」なのかも。

2020年5月11日 (月)

左の腕

今夜の楽しみは、林家正雀師匠の落語配信「雀のお宿」です。

_20200511_195623

今夜の演目は「左の腕」。

https://rakugonobutai.web.fc2.com/362hidarinoude/hidarinoude.html

この配信のアンケートでも人気があり、多くのリクエストが寄せられていたようです。

この噺は、実はよく知りません。

_20200511_195231

というのも、あの松本清張原作の新作落語だから。

新作と言っても、三代目桂三木助師匠の十八番だったようです。

三木助師匠は、こういう"文芸もの"がお好きでした。

その後、正雀師匠の兄弟子の先代橘家文蔵師匠から繋がっているそうです。

松本清張作だけに(失礼)、悪者が出て来て、善良な庶民に危害を与えるけれども、最後はどんでん返し。

Fb_img_1589230244650

文豪作の落語と言えば、「水神(菊田一夫)」「笠と赤い風車(平岩弓枝)」「真っ二つ(山田洋次)」・・・。

落語のように善人ばかりは出て来ません。

芝居のようでも、映画のようでもある。

感染者15人

休み明け要因も大きいと思いますが、安心している訳ではありませんが、今日の感染者【15人】は、淡々と良い兆候だと受け止めましょう。

_20200511_172333

42日ぶりに20人を下回ったんだから。

さぁ、明日も同じような傾向が続くといいですね。

しっかり手洗いと3密回避に努めましよう!

今度は小麦粉

マスク、トイレットペーパーの後は、小麦粉が入手困難になっているそうです。
96511815_1796279423848587_10901850504581
自宅に籠っていてやること・・、パンやケーキ(菓子)やピザやお好み焼きを作る人が増えているそうです。
それだけでなく、ここにも、転売屋が買い占めていたり、品薄情報を聞き慌てて買いだめする人がいると。
それも、小麦粉だけでなく強力粉や米粉なども。
96252208_1796274730515723_34547171599790
おかげで、例えば、アレルギーで小麦粉が食べられずに米粉が不可欠な人が入手しづらくなっている。...
確かに、今日も某ドラッグストアーのマスクと小麦粉(粉もの)の商品棚は見事に空っぽでした。
95830094_1796274797182383_70513403014110
実に粉(困)ったものですなぁ。🥺☹️😭💦💦
1人1人が、普段通りの暮らしをすれば良いのに。

落語動画配信情報

落語関連のライブ配信が行われているものの情報。
   Online
約2ヶ月半もの間、寄席や落語会での公演がなくなってしまった芸人さんたちも必死です。
http://hanashi.jp/?p=67241&fbclid=IwAR3RIj4U9ExYkaL2x7TInu0hMKmotvVcGs9X4aZQ1bBK2VY9U4ctnchzZ1g
演芸情報誌の「東京かわら版」には、通常1ヶ月で1000件以上の公演が掲載されていますから、その分のかなりが動画配信されても不思議はないでしょう。
無料配信だけでなく、有料のものもあります。

気を緩めないで・・・

特定警戒13都道府県の首長が、連休後の緩みを懸念するのは、規制がかなり解除された中国や韓国での再増加傾向を見れば当たり前で、同じ轍を踏まないように、しっかり繰り返して徹底しないといけません。
一方で、昨日の主要な場所の人出を見ると、確かに前週に比べたら、やや多くなったようですが、右顧左眄せずに、冷静に見れば良いと思います。
「概ね、その調子だ!」で良いと思います。
97042516_1796682953808234_23868636072928
こんなニュースがありました。...
中国の国家衛生健康委員会(NHC)は、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった武漢(Wuhan)で、1か月超ぶりに感染者が出たことを明らかにした。

2020年5月10日 (日)

粉がない・・・

マスク、トイレットペーパーの後は、小麦粉が入手困難になっているそうです。
96511815_1796279423848587_10901850504581
自宅に籠っていてやること・・、パンやケーキ(菓子)やピザやお好み焼きを作る人が増えているそうです。
それだけでなく、ここにも、転売屋が買い占めていたり、品薄情報を聞き慌てて買いだめする人がいると。
それも、小麦粉だけでなく強力粉や米粉なども。
96947120_1796274690515727_90779950732867
おかげで、例えば、アレルギーで小麦粉が食べられずに米粉が不可欠な人が入手しづらくなっている。...
確かに、今日も某ドラッグストアーのマスクと小麦粉(粉もの)の商品棚は見事に空っぽでした。
96252208_1796274730515723_34547171599790
実に粉(困)ったものですなぁ。🥺☹️😭💦💦
95830094_1796274797182383_70513403014110
1人1人が、普段通りの暮らしをすれば良いのに。

お兄ちゃんだよ

いつも仲良く?遊んでいる君たち。

_20200510_124001

部屋を散らかしている君たち。

_20200510_1234382

今度2人は、お兄ちゃんになったんだよ。

_20200510_123458

だから「少しは片付けなさい!」・・・なんて聞く耳はないんでしょう。

おかあさんのストレスは、なかなか収まることはなさそうです。

若い頃・・

世間のアラを笑うのは好きですが、政治的なことに触れるのは好きではありません。

が、SNSに、普段は言わないような人が声高に叫んでいるのを見かけ始めました。

20200510_110834

コロナのドサクサに紛れて法改正してしまおうということなんでしょうか・・?

安い蕎麦屋(もり・かけ)やら、"アキレ夫人"やら、とにかく胡散臭さでは世界に誇れる政権。

ところで、昔、私、この政権からの信頼抜群の長官と、名刺交換したことがある気がします。

20200510_110216

今世紀のはじめの頃のこと。

当時、法務省の課長さんだったと思います。

法務省が監督官庁のビジネスの担当セクションのトップで、下々の1人として、ご挨拶にお伺いしました。

役人らしからぬ、とても明るくて感じの良い方だった気がします。

確かに、この方も優秀でしょうが、必ずしもこの方に拘らなくても、適任の後輩の方は大勢いますから、今までのルール通りで良いのではと、素朴に思います。

だから何なんだと言うことではありません。

落語専門誌「落語」創刊号

今日の"積ん読蔵書"は、昨日の落語専門誌「落語」が面白かったから、その増刊号を引っ張り出しました。

_20200510_1014452

1979年夏ので刊行です。

今から41年前のことです。

この年にはどんなことがあったかと言えば、"国立演芸場」がオープンしたんですね。

_20200510_1006232

東京では、昭和の名人たちから、四天王(談志・圓楽・志ん朝・圓鏡)の時代に世代交代。

_20200510_1012092

そうそう、「笑点」のハワイ(公演)ツアーの広告があったりで、当時の世相も垣間見ることが出来ます。

それから、裏表紙に感動しました。

_20200510_1014052

演芸評論家の山本益博さんの名キャッチコピー。

「明治の人は志ん朝を聴けなかった」。

当時は、今よりもずっと古典落語重視で保守的、頑固な明治の人たちもご存命で、圓朝やら、三代目小さんやらが礼讃されていました。

しかし、圓朝が名人だったと言われて、勿論否定はしませんが、その明治の老人たちとて、生の圓朝や小さんを聴いたことがない。

それなのに「圓朝・小さんは名人だ!」って。

確かに、我々は圓朝・小さんは聴けなかったが、その代わり古今亭志ん朝を生で聴くことが出来る。

明治の人たちは、こんなに素晴らしい名人志ん朝を聴くことが出来なかった。

・・・至言ですよね。

我々は、志ん朝を行くことが出来ました。

落語DEデート

1週間が経つのは早い。

何もやっていない感に溢れている今は、時間が流れて行くことに、やや複雑な気持ちになる今日この頃。

ボーッとしている間に、残された時間(命)が少なくなって行きます。

コロナのない頃なら、この時間には、月2回の稽古に参加するために、電車でradikoを聴いていますが。

デレッとしながら自宅で聴く「落語DEデート」。

◇「転失気」             三代目三遊亭金馬

Images-36_20200510073001

この番組に使われる噺家さんでは、恐らく最多だと思います。

放送された音源は、昭和31年4月のものだそうです

から、私が生まれる前、64年前のもの。

「転失気」は、落研の同期の1人の最初の噺でしたから、何度も稽古を聴きましたから、門前の小僧よろしく、私も覚えてしまいました。

https://images.app.goo.gl/Mi415ncfmBpA42Pi8

◇「ぼやき教室」     人生幸朗・生恵幸子

Images-37_20200510073001

この夫婦漫才のご両人は、名前は知っていますが、あまり聴いたことはないかもしれません。

ご両人は昭和後期に大阪を拠点に活動。

 夫の幸朗が歌謡曲や世相などにとんちんかんな難癖をつけ、「責任者出てこい!」の決めゼリフを吐く「ぼやき漫才」で、テレビ・ラジオを通じ、関西のみならず全国的に認知されました。

芸名(コンビ名)がなかなか粋だと思います。

2020年5月 9日 (土)

天使⑤の動画

昨日誕生した天使⑤とは、コロナのおかげで、東京から西宮までの移動は憚られて出来ないし、行っても面会が出来ないのが残念です。

Sketch1589028170199

息子が動画を送ってくれたので、何度も繰り返して見ています。

Sketch1589028131069

ニヤニヤしながら。

林家正雀師匠の「雀のお宿」

林家正雀師匠のオンライン落語配信「雀のお宿」が、早くも演目数10席を超えて"つ離れ"しました。

_20200509_072951

比較的地味な芸風のベテラン師匠だからと、やや心配でしたが、師匠の芸風と真面目なお人柄が存分に出ていて、さらに演目もとにかく渋いので、やはり落語通からの評価も高いようです。

_20200509_072637

確かに貴重なシリーズだと思います。

"つ離れ"をキリに、寄席踊り(奴さん)もご披露くださっています。

_20200509_072934

撮影している場所は、ご自宅なんでしょうか?

あまり落語会の雰囲気のしない、ややゴージャスな雰囲気なのも一興かと。

_20200509_073556

"つ離れ"という寄席言葉を説明しておきます。

数を数える時に、ひとつ、ふたつ、と数えると、ここのつ、とお、と10を超えると「つ」が付かなくなるので、寄席の客数が一桁でなくなることを言います。

ここでは、10回目(10席)を超えたので、正式な意味ではありませんが、"つ離れ"と"  "付で使いました。

1人カラオケ営業再開?

どうやら、私の稽古場でもある「1人カラオケ店」も一部営業を再開するようです。

Fb_img_1588976371758

私がいつも行っていた店(上野駅前・マルイの横)も、どうやら今日から営業再開するようです。

Fb_img_1588976379707

早速、長い間サボっていた稽古をしようか。

そうだ!

師匠と「Skype稽古」も出来るかもしれない。

来週早々にでも様子を見よう。

混雑しているようなら回避。

オンライン落語講座

落語会(高座)だけではなく、落語に関するイベント(講座)もオンラインで開催されるようです。

落語会の企画会社(オフィスマツバ)が、京都芸術大学提携講座「江戸吉原ゆかりの落語」を。

桂文治さんがメイン講師で、勿論落語の実演もあり。

Fb_img_1588975851162

今後、有料のオンライン落語会も多くなるでしょう。

まことに結構なことですが、オジサンは、うっかり時間を忘れてしまったり、聴き逃してしまったりやしないか・・やや心配。

今までの、アナログ・リアルの落語会なら、開催場所に行くという作業があるので、時間と体力が必要ですから、忘れづらいですから。

これも「新しい生活様式」なんでしょう。

7月11日(土)午後2時から2時間40分。

講座参加料は3500円です。

売れる消費財と売れない消費財

去年に比べて売れている消費財と、売れていない消費財のランキングがありました。

_20200509_001955

_20200509_002007

なるほど、コロナ影響が色濃く出ています。

ところで「鎮暈剤」がワースト(売れていない)1位になっていますが、読み方も難しい。

「ちんうんざい」と読むそうです。

どんなものかは、漢字を見れば想像出来ましたが、読みは分かりませんでした。

眩暈(めまい)の症状を改善させる薬剤の総称です。

要するに乗り物酔いの薬ということですね。

アイリスオーヤマのマスク

しつこくマスクの話題になりますが、昨日、「アイリスオーヤマ」のネット通販で、それこそ何日も何十回もチャレンジして、なかなか繋がらなくて苦労してやっと注文したマスクが届きました。

1人あたり限定の限定7枚入りのが2つ。

_20200509_0634052_20200509071401

マスクの高価・品薄状態も、収まりつつあるようですし、おかげさまで、一時ほどの逼迫感や、なくなってしまう心配もなくなりつつありますので、ありがたみもやや小さくなりました。

「こんな袋2つのために苦労したんだなぁ」と、やや空しくなりました。

しかし、さすがアイリスオーヤマ、仙台の会社です。

苦労はしたものの、注文したら3日で、しかも今までとほとんど同じ価格で、入手出来ました。

そういえば、昨日出社した時、会社の隣のビルの1階の洋食屋の店頭でもマスクを売っていました。

もう、いくらで売っているかの興味も失せましたが、そのうちだぶついて値崩れすると思います。

ドラッグストアーなどで、今までのように箱が積まれる日も近いでしょう。

欲の皮の突っ張った転売屋たちが、在庫の山に泣く日も近いと思います。(ざ○ぁ、○ろ!)

2020年5月 8日 (金)

朗報🎵😍🎵

フラワームーンの日。

息子のところに、待望の女児が誕生しました❗

私たち夫婦にとっては5人目で初めての女の孫ですから、それはそれは大興奮。

Sketch1588932293497

娘と息子に2人ずつ授かった男児(天使①~④)でしたが、とうとう「天使⑤」は「姫」です❕

Sketch1588897127678

コロナのおかげで、すぐに西宮に面会に行くことは叶いませんが、とにかく夫婦で大喜びです。

本当に待ちに待った、幸せな日になりました。

笑福亭鶴志さんの訃報

上方落語の「笑福亭鶴志」さんがお亡くなりになったそうです。

心不全・腎不全のため、64歳。

2161702_202005080013098001588924667c

1974年6月、笑福亭松鶴師匠に入門。

77年1月、新花月にて初舞台。

82年「第3回ABC落語漫才新人コンクール」最優秀新人賞、97年「大阪文化祭賞」奨励賞を受賞。

・・・上方落語は聴きませんから、よく存じ上げない方ですが、同年代で心不全だとか腎不全だとか・・。

ご冥福をお祈りします。

北千住

浅草からの帰りは、つくばエキスプレスで北千住に出ました。

_20200508_160131

北千住駅も駅の前も、まだ混雑の時間帯ではないと言え、代理店ターミナルも閑散としています。

_20200508_160058

電車に乗ると、座席が向かい合わせの車両でした。

_20200508_160145

ほどほどの乗客で、向かい合わせは・・何とかディスタンスはクリア出来ているでしょうか?

_20200508_162536

尤も、乗客は皆、しっかりマスクをして、無言で座っていますから。

今日の1ヶ月ぶりの都入り・・・、少し疲れました。

が、嬉しいことがあったので、心地よい疲れでした。

浅草へ

とてもとても嬉しいことがあったので、オフィスを早めに切り上げて、銀座線を上野で降りずに浅草方面へ道草することにしました。

_20200508_154945

まだ明るいから、浅草の観音様(浅草寺)にお礼参りしようということです。

_20200508_155008

田原町で下車して、雷門通り(雷門)から仲見世。

_20200508_155132

それにしても日本人は立派だと思います。

このメンタリティは世界に誇って良いと思います。

「親はなくとも子は育つ。

_20200508_155243

    トップが無能でも国民は正しく行動する。」

仲見世の人通りは、相変わらず少なく、店も数件開いていた程度。

_20200508_155318

テレビ報道の通り、境内の人も少なく、場違いなアジア系旅行者が数人いた程度でした。

嬉しいことを観音様に報告して手を合わせた後、奥山通りから花やしき通り、さらに六区。

_20200508_155347

かつては日本で一番人出の多かった場所なのに。

どこも、閑散としています。

_20200508_155413

観音様も、お参りする人が少ないから、私のお願いをいつもより丁寧に聞いてくださったことでしょう。

払い戻し

コロナウイルスの影響で、3月以降に中止や延期になった落語会のチケットで発券済みのものの払い戻しをしました。🏪

_20200508_0950202

全て「チケットぴあ」で購入しているので、発券した場所で払ないと戻ししないといけません。

全部会社の近くのコンビニで発券していたので、テレワーク中はずっと払い戻しが出来ませんでした。

しかし、払い戻し手数料がかかるのが、納得出来ませんが。🎫

それにしても、コンビニのレジで、お釣り以外にお金を受け取るということはありませんから、何故か新鮮で得をした気分になります。

(元は自分が払ったものなんですが)

マスク

実は今日(5月8日)、とても良いことがありました。

世の中沈滞気味、自分自身も暗くなりがちな・・というのを吹き飛ばしてくれました。🎵😍🎵

・・・それはともかく、いつもマスクの話題ばかりですが、久しぶりに出社すると、不織布マスク20枚と、ウォッシャブルマスク2枚がデスクに置いてありました。💻️

_20200508_0920232

会社で全役職員(約1000名)に配布してくれたものです。🕌

本社ではテレワークが出来ても、拠点や現場では、人との接触は欠かせませんから、まさに必需品。

ウォッシャブルマスクは、50回以上洗えるそうですから、安心して夏を越すことが出来ます。

とてもありがたい。

総務の担当者は、早いうちからマスク調達に本当に苦労奔走していましたから、心から感謝です。

久しぶりの国境越え

どうしてもオフィスでなければ出来ないことがあるので、"禁"を破って江戸川を渡って江戸に入ります。

_20200508_055633

かなり早い時間帯ですが、そこそこ人はいます。

どうだろう、普段よりは3~4割ぐらい少ないかな。

_20200508_055617_20200508134801

車内も、立つほどではありませんが、席はそこそこ埋まっている。

立っている人は、敢えて席を詰めて座らない・・?

ほとんどマスクをしている。

窓は片方が開けられ、常に換気状態。

気のせいかもしれませんが、言うに言われぬ"緊張感"が漂っています。

_20200508_055541_20200508134801

これも新しい生活様式ってやつの1つでしょうか?

用事が済んだら、あまり混まないうちに下総に退散し(戻り)ます。

駅の様子

上野駅も時間も早いので、まぁ落ち着いています。

_20200508_062142

地下鉄も、極端に減っているというよりは、通常とそんなに変わらない。

_20200508_063150

この程度ならば、3密にはならないでしょう。

「他国の者、なぜ江戸に入るのじゃ!」と、責められるのではないかと、びくびくしながら、電車は銀座駅を過ぎました。

_20200508_063656

元の濁りの田沼恋しき・・・?

2020年5月 7日 (木)

感染者数

今日の東京都の感染者は、【23人】だそうです。

_20200507_1656322

休日明け要因もあると思うので、そのままは受け取れませんが、減少トレンドにはなっているようだし、数字が小さく出ると、理屈抜きに嬉しいものです。

これが明日からも続くことを祈りたいものです。

ここで決して気を緩めないように。

それにしても、日本の数字の推移は、やはり諸外国とは明らかに違っています。

各国に比べて検査数が少ないとか、政府の対応が曖昧で遅いとか、様々な批判があります。

しかし、他国のような強制(命令や罰則)がなくても、多くの国民が自主的に行動を抑制している。

やはり日本は神の国でしょうか?

いやいやガラパゴスでしょう。

Images-31_20200507191001

それはそれで良い、素晴らしいことだと思います。

松戸市の公式ツイッター

松戸市の公式ツイッターで見つけました。

https://fishbowlindex.jp/matsudo/demo/index.pl

面白そうです。

_20200507_111407

やってみて、私などは恵まれているなぁと思います。

ストレスや心配事って、苦労されている方に比べたら、あってないようなものです。

_20200507_111343

だから、他人に迷惑をかけない、邪魔にならない、負担をかけないようにすることが、消極的ではありますが、社会貢献だと思います。

老兵は、ひたすら静かにしていることですね。

落語の落(さげ)

今日もまだ在宅が続きます。

久しぶりに"積ん読蔵書"を引っ張り出しました。

東洋文庫の「新編 落語の落(さげ)1・2」。

版は小さいですが、箱入りで布張りのハードカバーで、それぞれ税別で2400円也。

1997年の刊行ですから、半世紀近く前の本。

・・・読んでみようかな。

落(さげ)は落語のいのち。

明治・大正期の文人,海賀変哲が実際に見て,聴いて,集めた三百数十種の「落」にあらすじを付して落語の真髄にせまる。

第1巻には,大正7年の単行本「落語の落」全編を収める。

_20200507_0959592_20200507190601

こんな書評がありました。

実際に見て聞いた、300以上の落語の「落(さげ)」を集めた、笑いのいいとこ取り。

このところ、“花見”がどうのとかしましくあったが、私が花見と聞いて思い出すのは、落語の「あたま山の花見」(上方では「さくらんぼ」ともいうらしい)である。

Fb_img_1588845894081

アニメーション作家の山村浩二の作品が、何年か前に話題になったこともあり、知っている人も多いかもしれない。

さすがに一席ぶつわけにもいかないので、東洋文庫の『新編落語の落1』から。

〈吝兵衛(けちべえ)という男が、或る時花見に出かけたが、名の如き吝な男だから、落ちて居た桜実(さくらんぼ)を食ったばかりで何も食わず飲まずで帰って来たが、その桜実に土が付いて居たので、頭から芽をふき始めた〉。

Fb_img_1588845898888

手ぶらで花見に行くなんて無粋なことをするから、頭から桜の芽が出た、というんですな。

これはもうSFの世界である。

で、この桜が〈周囲七八尺〉にも育ってしまう。

それが見事だと見物人が集まるわ、頭上に茶屋が出るわの大騒ぎ。うるさくてたまらんと桜を引っこ抜く。

Fb_img_1588845909702

〈そのあとへ大きな穴があいたが、或る日外へ出ると大夕立に逢って、頭の凹(くぼみ)の処へ一杯水がたまった。

吝兵衛はヒヤリヒヤリしていゝ心持なので、水をあけずに置くと、いろいろと魚が湧き出した〉

桜から池へ。見事な飛躍である。

すると釣り師は来るわ、芸者を連れて船を出す者まで現れて、花見のうるささどころの騒ぎじゃない。

何がおかしいって、この吝兵衛の場当たり的な行動ほど、笑えるものはない。

自分を棚に上げて、「桜が悪い」「池が悪い」と対象を責め立て、根本的な解決をしようとしないから、どんどん事が悪くなっていく。

とはいっても、その根本原因は、吝兵衛のスタイルそのものにあるのだから、悪い方向へ一度歯車が動き出したら、もう止めようがない。

だからといって、吝兵衛を責めたらそれで済むか、といったら決してそうじゃない。

おそらく吝兵衛によって周囲も迷惑を被っているだろうが、吝兵衛というスケープゴートを立てたって、何も解決には至らないだろう。

じゃあどうするか。

それはこの本の中に答えがあった。

「馬鹿馬鹿しい」と笑い飛ばすのである。

「馬鹿だなぁ」と事態を笑いに転換するのだ。

「笑い」こそ、何者にも勝る武器はないなあと、このところ思いを強くするのである。

・・・「あたま山」という噺は、私が落研に入部して初めて演った想い出(トラウマ)の噺です。

先輩から、「馬鹿馬鹿しいけど、馬鹿馬鹿しいと思って演ったらいけない」と言われたのを思い出します。

2020年5月 6日 (水)

感染者数

無知で知識もなく、情報やデータも持たない者が言えることではありませんが、やはり象徴的な東京都の感染者数は、素朴に気になります。

昨日と今日・・で泣いたり笑ったりしてはいけないことも分かります。

事情や背景など知る由もありませんが、一昨日や昨日の数字を見ると、やはりいくらかホッとします。

_20200507_0752472

しかし、恐らく、これは休日要因なんだと思います。

ゴールデンウィークの最初も、一時減りましたが、その後の連休の谷間の日は増えていましたから。

だから、"実力"(休日要因を斟酌して平日をイメージすると)は、昨日はよくて2~3桁ギリギリぐらいだと思っていた方が良い気がします。

ということから考えると、今日と明日の数字が重要だと思います。

「ステイホーム週間」当初のパフォーマンスが分かりますから。

これで、昨日と同等の2桁前半ならば、我々のこの1ヶ月の行動の確からしさが証明出来ますよね。

「古今亭菊之丞でじたる独演会」千穐楽

YouTubeのライブ配信「古今亭菊之丞でじたる独演会」も、今夜が3日目の千穐楽です。

_20200506_195835

私にしては珍しく、3日間真面目に聴きました。

◇「紙入れ」            古今亭菊之丞

_20200506_201401

◇「あくび指南」    古今亭文菊

_20200506_203630

◇「親子酒」             古今亭菊之丞

_20200506_212531

今夜は、弟弟子の文菊さんがゲストですから、視聴率も上がることでしょう。

_20200506_205943

この番組を全3日間聴きましたが、これぐらいのサイズがちょうどいいかもしれない。

_20200506_210903

「紙入れ」はリクエストが一番多かったそうです。

この噺は、間男(不倫)の噺ですが、何故か暗いところのない不思議な噺です。

_20200506_211002

文菊さんの後で、2人の対談も楽しみました。

お2人とも、売れっ子にも拘わらず、この約1ヶ月間は、仕事がなかったそうです。

それから、先月半ばに、文菊さんに赤ちゃん(男の子)が生まれたそうです。(おめでとうございます)

菊之丞さんの最後の演目は「親子酒」。

_20200506_203820

菊之丞さん、昨夜も言ってましたが、せっかくだから長講の人情噺でもと思ったが、こんな時期なので、明るくて笑いの多い噺にしたということでした。

Img_20200506_214651

「たちきり」などもリクエストが多かったようですが、確かに・・・。

正雀師匠がアンケート

林家正雀師匠が始めた落語配信「雀のお宿」も、順調に回を重ねています。

_20200506_182001

師匠は、「何かリクエストがあれば」と仰っていて、「田能久」にしても、「鼓ヶ滝」にしても、恐らくリクエストだったと思われます。

_20200506_174135

またTwitterでもリクエストを募っていて、「笠と赤い風車」「左の腕」「豊竹屋」からどれが・・などとアンケートもされています。

どうです、この演目。

そこいらの噺家さんでは、この3席は絶体に並べられませんよ。

「笠と赤い風車」は、平岩弓枝さんが、正雀師匠の師匠の八代目林家正蔵(彦六)師匠のために書き下ろしたもの。

http://ginjo.fc2web.com/203kasatoakaikazaguruma/kasato_akaikazaguruma.htm

そして「左の腕」は、原作が松本清張、三代目桂川三木助師匠の十八番。

https://rakugonobutai.web.fc2.com/362hidarinoude/hidarinoude.html

この2つは、新作(創作)落語ですが、所謂「文芸物」と言われている名作でもあり、とても難しい噺です。

それから「豊竹屋」は、古典落語ですが、義太夫除けば素養がないと出来ない噺です。

これらを、狭い部屋(恐らく)で、しかも無観客で演ると言うんですから、たいへんなことです。

_20200506_174115

私は、実は持ちネタでもある「笠と赤い風車」を、リクエストしましたが、今のところ一番多いようです。

オンライン渋谷らくご

落語の動画配信が盛んに行われていますが、「渋谷らくご」では、中止をやむなくされたプログラムをそのまま有料で配信するそうです。

Fb_img_1588758292923

番組により、木戸銭は1000円・2000円。

勿論、リアルには敵わないと思いますが、今後の興行の一形態になるのかもしれません。

リアルとの喰い合いにならず、共存あるいはシナジーになると良いなと思います。

「オンライン(定席)寄席」ということです。

主宰のサンキュータツオさんの企画に期待したいと思います。

2020年5月 5日 (火)

学士会落語会中止

《学士会落語会第88回例会中止のお知らせ》

 ご存じのように緊急事態宣言の期限が5月31日まで延長されることになり、先頃ご案内いたしました学士会落語会第88回例会(5月16日)を予定どおり開催することは不可能な情勢となりました。

 今回も、誠に残念ですが、中止とさせていただきます。

  Images-30_20200505213401 

5月例会に出演をお願いしておりました柳亭燕路師匠と立川志ら乃師匠には、来年にもご出演していただく機会を設けたいと考えております。

 (/。\)・・・残念ですが。

古今亭菊之丞でじたる独演会第2夜

今夜も「古今亭菊之丞でじたる独演会」を視聴。

_20200505_210029

今夜は、3夜のうち2夜目の中日です。

◇「ほうじの茶」      古今亭菊之丞

Screenshot_20200505201111

Screenshot_20200505202332

◇「転失気」              古今亭まめ菊

Screenshot_20200505204424

◇「井戸の茶碗」      古今亭菊之丞

Screenshot_20200505205930

「ほうじの茶」は、物まね(形態模写・声帯模写)が入るので、とても難しい噺です。

菊之丞さんは、三遊亭楽太郎時代の当代円楽師匠に稽古をつけてもらったそうですが、楽太郎師匠は圓窓師匠に教わったということです。

200x200_p2_g2414034w

圓窓師匠のCDにこの噺がありますから、師匠の十八番の1つだと思います。

菊之丞さんの2席目は、ちょっと中断していますが、私も稽古をしている「井戸の茶碗」です。

Screenshot_20200505203759

この噺はとても人気のある噺で、何かこう心が膨らんで来るようなストーリーがその秘密でしょう。

悪人がいない。

登場人物がみんな善人で、気持ちが安らぎます。

今、多くの噺家さんが動画配信しているようですが、やはり賑やかしでない、本筋の噺を聴かせてくれる噺家さんのが良いと思います。

菊之丞さんとか、三三さんとか。

それから、ベテランの林家正雀師匠だとか。

林家正雀師匠の動画

通好み、玄人受け、マニアック・・な、林家正雀師匠のYouTubeチャンネル登録をしました。

_20200505_212117

山梨県出身。

あの八代目林家正蔵(彦六)師匠の「芝居噺」を継承する正雀師匠は、「鹿芝居」でも大活躍。

(鹿芝居:噺家さんが演じる素人芝居のこと)

配信される演目も、なかなか渋いものが多くなると思います。

第1夜(最初)の演目は「犬どこの犬」ですが、これは上方の「鴻池の犬」です。(やはり渋い!)

鴻池と言えば、江戸時代に、江戸の三井と並んで、大坂で隆盛を誇った財閥です。

今日で、第1夜から第7夜までアップされていますが、予想通りの演目です。

      ①「犬どこの犬」

      ②「四段目」

      ③「茄子娘」

      ④「松山鏡」

      ⑤「大師の杵」

      ⑥「鼓ヶ滝」

      ⑦「田能久」    

・・これを全部知っている人は多くないと思います。

渋い!とにかく渋い!。・゚・(ノ∀`)・゚・。

寄席休業延長・・・

落語協会から、各寄席の休演を5月末まで延長するとのツイート。

Fb_img_1588680478619

想定はしていたものの・・・。

Fb_img_1588680485567

Fb_img_1588680491043_20200505210901

Fb_img_1588680498982

芸人の皆さんのことも心配です。

http://rakugo-kyokai.jp/news/3694/

日本橋劇場・・・

東京都中央区の施設「日本橋公会堂(日本橋劇場)」と「銀座ブロッサム(中央会館)」は何と【7月末まで】休業を延長するそうです。

Fb_img_1588680230908

大規模なホール(ホールはそれぞれ約440席・900席)で、どうしても密集が避けられないということでしょうから、仕方がないのかなとも思います。

Fb_img_1588680202370

それにしても、芸人さんも仕事がなくなっているので大変ですが、落語会の企画会社(団体)も同様です。

Fb_img_1588680214896

私ですら、月2回の落語の稽古を運営するにも、借りている稽古場の休業でにっちもさっちも行かなくなっているのですから。

こどもの日

今日は「こどもの日」。

Sketch1588635996389

息子の子どもたち(天使②と天使④)も、2人仲良く元気に遊んでいるそうです。

_20200505_084512

「よいこでいたら、きっといいことあるからね」と、じいじは遠くから思っています。

心配だなぁ・・・

コロナに関するグローバル情報の一部。

日本の緊急事態宣言延長も含めて各国様々ですが、見出しを見ただけでも、改めてこんな状態では到底コロナを鎮静化するなんて出来ないのではないかと、ますます心配になります。

_20200505_074500_20200505084201

(中にはホッとする情報もありますが、緩みが心配。)

ブラジルとナイジェリアなんて・・・。

大丈夫だろうか???

オンライン帰省って・・

「蟄居生活」が続くと、ストレスもあるのでしょう、何かと物事に"ケチ"をつけたくなるものです。

ゴールデンウィークは、「更に外出を控えよう!」と、様々なキャンペーン?が行われています。

ここのところ、「オンライン○○」という言葉が幅を利かせるようになりました。

既に「オンラインゲーム」「オンライン会議」などは一般化していますが、さらに「オンライン飲み会」だとか、噺家さんが「オンライン落語会」とか。

_20200505_075430

その中で、ちょっと違和感があるのは「オンライン帰省」ってやつです。

_20200505_075443

帰省などしないで、在宅で田舎の家族や友人とオンラインでコミュニケーションをということですね。

しかしですよ。

人は実際には帰省などしていないのだから、「オンライン帰省」というのは「?」だと思いませんか?

「オンライン飲み会」「オンライン落語会」は、実際に酒を飲みますし、落語が聴けますが、帰省はしていないのだから、言うならば、例えば「オンライン団欒」とか「オンライン同窓会」がしっくり来ますね。

それなら「バーチャル帰省」の方が納得出来る。

勿論、オジサンも言いたいことは分かりますよ。

要は帰るな、移動するなということで、イメージしやすいからですよね。

しかし暇なオジサンは、どうも突っ掛かってしまう。

_20200505_075416

・・・という、もうどうでもいい話です❗

それにしても、「外に出るな」、「帰って来るな」、「症状が出たら自宅療養しろ」、「陽性になったら入院(隔離)しろ」、「保健所病院と連絡を取れ」・・の悉くを無視した、しかも嘘をついていた、とんでもない山梨県民がいたのが甚だ腹立たしい‼️😡⚡🌋💢

7月末まで?

東京都中央区の施設「日本橋公会堂(日本橋劇場)」と「銀座ブロッサム(中央会館)」は何と【7月末まで】休業を延長するそうです。

_20200505_072454

大規模なホール(ホールはそれぞれ約440席・900席)で、どうしても密集が避けられないということでしょうから、仕方がないのかなとも思います。

_20200505_071229

それにしても、芸人さんも仕事がなくなっているので大変ですが、落語会の企画会社(団体)も同様です。

Images-28_20200505083701

私ですら、月2回の落語の稽古を運営するにも、借りている稽古場の休業でにっちもさっちも行かなくなっているのですから。

2020年5月 4日 (月)

古今亭菊之丞でじたる独演会

古今亭菊之丞さんがYouTubeで落語の配信「古今亭菊之丞でじたる独演会」を始めました。

_20200504_201040

開設を記念して今夜から3夜にわたって無料配信。

◇「片棒」       古今亭菊之丞

_20200504_2007172_20200504202801

池袋演芸場での無観客録画です。

あともう1ヶ月・・・

さぁ、あとまた1ヶ月、忍従の日々が続きます。

Img_20200504_185430

Skype面会?

母がお世話になっている施設から、「Skypeを活用した面会の導入について」という連絡がありました。

_20200504_1548072

コロナのおかげで、入居者全員がずっと面会が出来ていないので、オンラインでの面会を始めようという。

コロナウイルス騒ぎの禍中で、新しい生活様式や行動が求められる中、これも必然かもしれません。

偶然、「落語の稽古をSkypeで」ということで、先月インストールしたばかりなので、早速試しにやってみようと思います。

母とは、普段からメールのやり取りはしていますので、施設のスタッフに手伝ってもらえれば、コミュニケーションが出来ると思います。

やはり長期戦を覚悟ですね。

分からない・・・😢😢😢

ちょっと所用があって車で外出したので、もしやと思い、少し回り道をしてみると・・・。

9時20分頃。

もう、狂気としか思えない・・。(/。\)

https://youtu.be/rYM9sSepdUo

雨中の長蛇の列は、開店まで40分のパチンコ店前。

_20200504_094223

千葉県の休業指示に従わずに、何事もないように今日も開店するようです。

周囲は、東松戸駅近くの住宅街で、道路の反対側は八柱霊園です。

_20200504_094127

だから、通りすがりではなく、みんなわざわざここに来ている。

_20200504_095416

そんなに必要緊急なゲームなんですか?

何か"ゴネ得"になっている気もします。

どうも納得出来ない気持ち😖💧💨

みどりの日?

今日は「みどりの日」という祝日。

「みどりの日」って・・・どんな日?

Images-26_20200504145501

日本の祝日を制定する「国民の祝日に関する法律」によると、「みどりの日」の趣旨は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」と記され、5月4日に定められています。

「みどりの日」ができる前は、5月4日は平日でした。ただ5月4日は、5月3日の「憲法記念日」と、5月5日の「こどもの日」に挟まれているため、祝日に挟まれた日を休日とする暫定的な祝日とされていたのです。

「みどりの日」が作られたことで5月3日から5月5日まで3連休となり、「みどりの日」には自然や緑を大切にする日という意味が込められているのです。

・・・要するに、休日にするために作られた祝日ということで、何がなんだかよく分かりませんが、とにかく祝日(休日)なんですね。

今年は、毎日が休日のようなことは状態ですから、さらによく分かりません。

Img_20200504_120334

それに乗じてか、「私の日だ」と宣言する"不埒な"芸能人もいるようです❓️

Images-27

しかし、明日の「こどもの日」を迎える子たちには、歌手の「おかみどり」より、菓子の「つかみどり」の方が良いでしょう。

2020年5月 3日 (日)

シャープマスク

シャープのマスクは、最初の購入申込みは、システムがパンクして中止された後、抽選の申込みが受付けられましたが、何度やっても繋がらず、申込みに至らない人が多かったようです。

今日は、その第2回目の抽選申込みを受付けているそうです。

私も、今までも試しにチャレンジしてみましたが、何段階かのハードルがあって、そのハードルを越える度にシステムが混雑→再度チャレンジの繰り返しでしたが、全くダメでした。

あまりにもバカバカしく、腹が立ったので、その後は忘れていたのですが、偶然「今日、2度目の抽選申込受付中」を知ったので、一度だけアプローチしてみようとやってみました。

すると、すんなり受付けされたようです。

ただし、まだ抽選にエントリーされただけで、マスクが購入出来る訳ではありません。

https://cocorolife.jp.sharp/mask/

Sketch1588491845903

そろそろ、マスクそのものが市中に出回り始めるのも期待出来るようなので、こんな売られ方をせずにすむようになるでしょう。

それに、性能が良いと言っても高過ぎるし。

そもそも、ウェブ購入の時代なんだから、公認希望者が、入口から混雑で入れないという、チャチなシステムだなんて、本当に恥ずかしいし、みっともない。

それにしても、シャープという100年以上もの歴史のある家電メーカーの史上最大のヒットが「マスク」だそうですから、思わず笑いました。

アイリスオーヤマじゃなくて、シャープですよ。

しかし、さすが「目のつけどころがシャープ」です。

_20200503_164658_20200503194701

_20200503_164845_20200503194701

_20200503_164906

_20200503_164943

他県ナンバー車が

自宅の駐車場の来客パレットに【庄内ナンバー】の車が停めてありました。

心ない人なら、騒いだり、車に傷付けたりするパターンかもしれません。

庄内と言えば、みちのく山形県です。

Sketch1588432949069

近隣の、東京都や埼玉県・茨城県などのナンバーではありません。

きっと、様々な事情があるからでしょう。

例えば、やはり自宅の近くに宮城県の職員住宅があって、ここの駐車場には、宮城や仙台ナンバーばかりが停めてあります。

一時的に東京の出先などに赴任している方々ですから、当たり前です。

これを他県ナンバーだからと咎められません。

観光地でもないし、外で大勢で騒いでいるのでもないし、ここでは外出自粛や他県ナンバーは来るなではないと思います。

そんなに長くない時間のうちにいなくなりました。

原則は守りつつも、是々非々を総合的に判断しながら対応したり、判断することが必要だと思います。

これは許されると思いますよ。

停めてあっても庄内(しょうがない)ナンバーです。

落語を重んじる?

新入部員勧誘の一環だと言うのは分かりますが。

Fb_img_1588502326047

痩せても枯れても「落研」なんだから、「落語を重んじる」のは当たり前・・・というか、そのものだと思うのはオジサンの古い発想?

伝統もLEDもありません。

落語だって、時には真面目に厳しい稽古も必要なんですが、最近の学生気質は・・。

それから、兼部と言うそうですが、複数の部活をやる学生さんが当たり前なんだそうです。

だから「○○ひとすじ」という了見はないみたい。

活動の量も質も、うわべだけになるのは時代の流れでしょうかねぇ。

質問箱に質問を入れてみようかな。(*^)/☆(+。+*)

人を避けながら

ここから先に行ってはいけない。

Fb_img_1588502076290

たとえ、向こうの国でパチンコ店が営業していても、決して行ってはいけない。

Fb_img_1588502086026

Fb_img_1588502091987

Fb_img_1588502098354

この線を跨いじゃいけない、大利根河原。

新入部員勧誘

まだまだ色々やっているようです。

Fb_img_1588501832504

https://twitter.com/t_ochiken/status/1256491806893568006?s=09

Fb_img_1588501841405

こんな時期だから、新入生が大勢入部してくれるといいなぁ。

Fb_img_1588501848744

Fb_img_1588501860805

落語DEデート

自宅での「蟄居」にも慣れて、時間が過ぎるのも早く感じるようになりました。

この特別な生活も1ヶ月経って来ると、日常生活のようになっているのが怖い。

しかし、これはずっと前からの日常です。

日曜日の朝の文化放送「落語DEデート」。

◇「松山鏡」             八代目桂文楽

_20200503_065343

古典に「水鏡」、メロドラマ(古い)に「新妻鏡」とかがありましたが、これらとは全く関係ない、落語らしい、とてものどかな噺です。

そして黒門町の師匠の十八番。

マクラで鏡屋の小噺「鏡のない国」、私はこの小噺も大好きです。

https://youtu.be/7nteQ3fLMyI

http://ginjo.fc2web.com/174matuyama_kagami/matuyama_kagami.htm

◇「音楽喫茶巡り」  牧野周一

Images-25_20200503192901

今日は、漫談が入りました。

確か、徳川無声さんのお弟子さんで、ウクレレ漫談の牧伸二さんの師匠にあたると思うのですが、お名前は知っていますが、私は間に合っていません。

牧野さんが弁士をしている「のらくろ」の動画がありました。

https://youtu.be/e1SoFKpZN1k

2020年5月 2日 (土)

落語動画配信

ただいま「AbemaTV」のライブ配信を視聴中。

_20200502_184001

柳家喬太郎さん、髪がすっかり白くなりましたねぇ。

_20200502_185930

主任は柳家さん喬師匠の「幾代餅」。

_20200502_2043522

楽しめました。

休館延長

やれやれ┐(´д`)┌

緊急事態宣言が1ヶ月程度延長されることが確定したために、5月6日までとなっていたものも、さらに揃って延長されることになりました。

Fb_img_1588424642858

稽古で使っている豊島区の施設も【緊急事態宣言が解除されるまで】閉館ということになりました。

5月は、10日と24日に稽古の予定になっていましたが、中止せざるを得ません。

6月は14日と28日で申し込んで確保出来ましたが、果たして稽古が出来るようになるでしょうか?

野菊の墓の・・

矢切の渡しに至る辺りは、伊藤左千夫の「野菊の墓」の舞台になったところです。

Fb_img_1588424311612

1906年1月に雑誌「ホトトギス」に発表。

15歳の少年・斎藤政夫と2歳年上の従姉・民子との淡い恋を描く。

夏目漱石に絶賛された歌人伊藤左千夫の処女小説。

この場所、幼く若い淡く清らかな恋と、親の心に背いた男女の恋の舞台が並んでいるという複雑な・・・。

Fb_img_1588424318937

江戸川の河川敷、田んぼや畑しかない場所に「野菊のこみち」があって、「野菊の墓の歌碑」もあります。

江戸川の堤防には、一般の人たちが作った短歌が紹介されていたりして。

Fb_img_1588424326028

   💓 青春の  想ひは徐々に  失せゆけど

                                 君の面影    永久に残れる 💖

           💘・・・あぁ、野菊のような君なりき🥰

連れて逃げてよ🎵

🎵連れて逃げてよぉ~🎶

・・・と言われても、今は故あって、この川を渡って対岸の柴又に行く訳にはいかない😢😢

Fb_img_1588424079165

人のいない所を選びながらの運動不足解消。

Fb_img_1588424085512

自宅から松戸駅を経由して矢切の渡しに行って北総線矢切駅まで。

Fb_img_1588424136816

やはり7~8キロ程度でしょうか。

Fb_img_1588424099957

この辺り、久しぶりに歩きました。💧😃🚶

Fb_img_1588424108941

向こう岸の柴又と言えば柴又帝釈天(題経寺)です。

Fb_img_1588424129313

もしかすると、コロナで休業を余儀なくされている方は、ここにお参りすれば金策がつくかもしれません。

貸借店(帝釈天)と言うくらいですから。😞💦

2020年5月 1日 (金)

松戸のパチンコ店も

千葉県は、休業要請に応じず営業を続ける千葉県内のパチンコ3店に対し、ホームページ上で「特措法第45条第2項に基づく施設の使用停止(休業)の要請を行った施設」として店名を公表。

_20200501_190406

3店は松戸市1店、野田市1店、柏市1店。

Images-24_20200501210001

おいおい、広い千葉県で、東葛(千葉県北西部)の松戸・野田・柏って言うのは情けない┐(´д`)┌

_20200501_185039

コロナに感染したタレントやキャスターに、SNS上では「ネットリンチ」で炎上しています。

_20200501_194230_20200501210101

匿名性に乗じての投稿は、人権侵害でもあるし、卑怯なことではあります。

全くやってはいけない愚行ですが、私は、絶対に他言はしませんが、正直なところ、同じような憤りを感じているのは否定しません。💢😠💢

千葉県でも

千葉県も今日、休業しないパチンコ店の名前を公表するそうです。

Fb_img_1588315577363

あれっ?おかしいなぁ・・・。

ちょっと前に、こんな記事を読んだんだけど・・。

千葉県内の公園で見ごろを迎えたチューリップの刈り取り作業が進んでいる。

新型コロナウイルスによる外出自粛要請後もチューリップ目当ての来園者が後を絶たず、管理者側は苦渋の決断を迫られた格好だ。

Fb_img_1588315583719

・・ね、千葉県にはチューリップは開いていないはずなんですが・・・?

まだ、あるんだ・・・。

林家正雀師匠のツイッター

驚きました。

林家正雀師匠がツイッターを始められました。

Fb_img_1588315473633

早速、フォローしました。

山梨県出身の噺家三羽烏。

Fb_img_1588315479696

三遊亭小遊三、古今亭寿輔、そして林家正雀の3師匠です。

それぞれ、寄席や落語会には欠かせない、個性的な師匠たちです。

ウォークマン落語

改めて痛感するのは、落語鑑賞は、必ずしも映像(動画)が良いとは言えないということ。

Fb_img_1588315337767

噺家さんの動画配信を視聴しても、特に場所も舞台ではないし、無観客だし、演る方も、聴く方も、緊張感に欠けている。

落語は、勿論、生で聴くのが一番ですが、セカンドベストは音だけで聴くことです。

落語は、定点で高座の噺家さんの仕草や表情を見て、後は想像して楽しむもの。

テレビカメラが角度を変えて撮った映像は、かえって想像の邪魔になるし、聴き手(視聴者)が混乱する。

だから、音だけで、後は全て想像する方が、ずっと世界が広がります。

Fb_img_1588315341296

午前中の散歩は、今日はウォークマンを持参して、桂歌丸師匠の噺を聴きながらということで。

Fb_img_1588315344241

自宅から、流山街道を南流山まで。

人はほとんどいない。

◇「菊江の仏壇」      桂歌丸

◇「紺屋高尾」          桂歌丸

◇「小烏丸」              桂歌丸

Fb_img_1588315347332

これで約1時間40分強で、8キロぐらいかな。

自衛隊

コロナ感染騒ぎ初期の頃の、武漢からのチャーター便やクルーズ船に対応した自衛隊では、感染した隊員が未だにゼロだと言うことで、「さすが自衛隊!」と称賛されています。

Fb_img_1588315211948

https://www.mod.go.jp/

防衛省のホームページに、一連の対応の説明資料が公開されています。

Fb_img_1588315218944

一言で言えば、基本的なことを愚直に繰り返すということのようです。

浅草神社で

やはり日本は神の国。

困った時は神頼み。

Images-21_20200501063701

今日10時から、「新型コロナウイルス感染症早期鎮静祈願際」が行われるそうです。

_20200501_053617

祭典は祭員だけで行われ、我々にはSNS配信されるそうです。

Im_goshuin_asakusa

緊急事態宣言延長・・・

昨日は、オフィス街では人が増えたようです。

霞ヶ関などでは・・・。

_20200501_061232

これは、月末要因だとは思いますが、またこの後の連休準備だと思いたい。

昨日は、5月13日に予定していた大阪出張の中止は以前から決めていたので、予約していた新幹線とホテルを正式にキャンセルしました。

3月決算なので、必ずやらなくてはいけないことですが、やり方を考えるしかありません。

徐々に外出自粛の効果が出つつあるようですから、ここで気を緩めずに頑張りましょう。

Singatakoronagurahu0429genzai

・・・しかし、いち早く封じ込めが出来ていた北海道の第2波状態が心配です。

その他の地域でも、一時的に抑えることが出来ても、コロナは再び攻めて来るんでしょう。

Images-22_20200501063601

今は「文永の役」、次には「弘安の役」も覚悟して闘いましょう。

頑張っていれば、そのうちに神風が吹いてくれるでしょうから。

ここで撃退出来れば、コロナは蒙古(もう来)ないかもしれません。

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »