津波の想定
河北新報の記事から。
三陸沖など日本海溝・千島海溝沿いでマグニチュード9クラスの巨大地震が起きた場合、岩手県と北海道で最大30メートル近い津波が到達するとの想定を、内閣府の有識者会議が公表。
宮城県では気仙沼15.3メートル、石巻13.3メートルなど4市町で10メートルを超える。
発生の確率については「切迫した状況」と説明。
想定される津波の高さは図の通り。
最悪の事態を想定し、東日本大震災後に整備した防潮堤は全て破壊されるとの前提で推計。
復興事業でかさ上げをした沿岸部が浸水する恐れ。
最も高いのは宮古市の29.7メートルで、岩手県内では局所的に震災の津波高を上回る。
かさ上げした沿岸部や防災集団移転用地が一部浸水する想定だが、詳しい浸水深や範囲は県の要請で公表を見送った。
内閣府の担当者は「復興まちづくりへの影響が大きいと判断した」と説明。
・・・日本海溝・千島海溝では過去に繰り返し巨大地震が発生しています。
悲観的なシミュレーションですが、まだ東日本大震災で目の当たりにした記憶が鮮明に残っていますから、物凄く説得力があります。
コロナと闘っている今、人は「まさか」はないということも知りましたから。
« こっちへ来るな! | トップページ | ジャッキー吉川さんの訃報 »
「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」カテゴリの記事
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 東京かわら版(2020.06.29)
- 今日で閉店(2020.06.26)
- バカじゃない?(2020.06.25)
- クラスター(2020.06.24)