« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »
午前中は今日も人との接近を避けながらの散歩。
昨日とはコースを変えて、新京成線沿いを松戸駅から5駅先の五香駅まで。
八柱駅ビルの中の床屋さんに、微妙な距離で行列。
駅前に出ると銀行のATMにも行列が出来ています。
あぁ、今日は月末だから・・仕方ないか。
途中の珈琲店がガラガラなのを確認してブランチ。
まだモーニングメニューでした。
かなりスタッフを少なくしているようで、飲み物がなかなか出て来なかったりを支払いに時間がかかったりでしたが、まぁ我慢、我慢。
五香駅からは新京成線で松戸駅に戻り、歩いて松戸神社で「コロナ退散」祈願。
駅前では、休業やテイクアウトシフトの店と、高齢者が歩いているのが妙に目立ちます。
その後は、江戸川の堤防に出て。
この辺りは、海からちょうど20キロ。
以前は、落語の歩き稽古をかせんしきを歩きながらやったものです。
自宅近くでは、鯉のぼりを飾っている家も。
明日から5月ですからね。
午前中、かなりの距離を歩いたので、ちょっと顔がヒリヒリします。
オジサンは、お肌のUV対策などしませんから。
あ、コロナは太陽光に弱い説もあるようだから、効果があるかもしれない。
途中、開いているファミレスの店内を覗くとガラガラだったので、ドリンクバーのみで一休み。
小朝さんの「苦悩する落語」を読み始めましたが、かなり暗い書き出しなので、「まだ後にしよう」と。
ファミレスを出た後で通り過ぎた公園では、藤棚に無造作に花が咲いていました。
そうそう、やはり様子見に入った量販店は、個々もガラガラでしたが、不織布マスクが売られていました。
この騒ぎになってから店頭で見かけるのは、もしかすると初めてかもしれない。
1つだけ残っていたようで、1箱50枚入りが何と4100円でした。
・・・テレワークが続いているので、マスクもあまり使わないので、まだ少し残っているし、手作りコットンマスクでも行けるし、最強のアベノマスクも届くだろうから、買いませんでしたが。
日本語の乱れとまでいうほどのレベルではありませんが、NHKのアナウンサーとて、言葉遣いや読みやイントネーションがおかしい(間違える)ことが度々ありますし、流暢に語れない人もよく見かけます。
民放の女子アナなど最悪です。
評論家の瀧口雅仁さんが、また嘆いていました。
今日は、春風亭小朝さんの紫綬褒章受章のニュース。
小朝さんの師匠の柳朝師匠のイントネーション。
"工場"と同じトーンで言いますが、"流暢"と同じトーンだったと。
・・・う~ん。
こういう、やや専門的な(ポピュラーでない)言葉は、事前に確認してほしいもの。
そう言えば、先日は某民放の女子アナが、ニュース原稿を読むのに、「対策が"うしろでに"なった」と。
「おいおい、そりゃないだろう・・」と思っていたら、CMの後、スタッフか聴取者からでも指摘されたとみえて、「先ほどのコロナ関連のニュースで、・・・対策が後手(ごて)になりました」と言い直しましたが、"ごて"の音が"、"てこ"と同じの"ミド"。
ダメだこりゃ・・と思いました。
お願いだから、後手(あとで)復習しておいてよ。
家内と食事しながらの話題は専らコロナのこと。
(と言うか、唯一共通の話題ですから)
毎日毎日、朝から晩まで、放送局ではコロナ一色の番組ですが、そこに必ず解説者として、学者やお医者さんの先生方が大勢出演しています。
全てではないけれども、あまり詳しくもないのに、上から目線で語る、やや胡散臭い先生もいるような気がしますが、皆さんはいかがですか?
中には、本当に素晴らしい先生もいるはずなので、その方々の邪魔にもなる。
素朴に、こんな所にいないで、現場に出れば、せめて猫の手ぐらいにはなるのではと思いますが。
(ん?かえって邪魔?それじゃダメじゃんですね。)
・・・コレが我が夫婦の一致した意見です。
勿論、(多くは)立派な先生方でしょうから、なおさらのこと、時間の無駄遣いをして欲しくない。
ご本人の専門の研究なり、現場での指揮なりを最優先していただきたい。
今日は「昭和の日」。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日だそうです。
私などは「天皇誕生日」というイメージが未だに残っています。
というより、毎年のゴールデンウィークの初日。
昭和天皇の誕生日。
昭和天皇の御崩御で「みどりの日」になり、さらに「昭和の日」になりました。
ということで、今日は「昭和の日」です。
平成人や令和人には「昭和の日って何?」でしょう。
それは無理もなく、我々だって11月3日が「文化の日」だとは知っていても、元々は明治天皇の誕生日だったのを知る人は、必ずしも多くないと思います。
因みに上皇様は12月23日、今上天皇は2月23日。
あれっ?大正天皇は?
調べると8月31日だそうで、知りませんでした。
特に祝日にはなっていないし。
今日の"積ん読蔵書"は、珍しくビジネス本です。
5年ぐらい前の本ですが、恐らく師匠が三越劇場開場88周年で創作して公演した「三井の貸し傘」を演らせていただくのに、少し越後屋のことを勉強したので、この時に買ったものだと思います。
「江戸の三井、大坂の鴻池」と言われた豪商。
その「現金掛け値なし」などの商法は、今で言えば、最先端のビジネスモデルでした。
ピーター・ドラッカーに「世界最古のマーケティング」とまで言わしめた越後屋のマーケティング。
江戸時代から現在まで続き、一大財閥・三井グループを形成した越後屋のビジネス・モデルのイノベーションを辿ることで、現代の日本企業の原型が成り立つまでをひも解く。
・・本にはほとんど折り目などがついていませんから、本当に積ん読だったんだと思います。
師匠の「三井の貸し傘」も、とても良い噺です。
越後屋の旦那(三井某)の役を演じる(台詞)時は、少し緊張しました。
・・・しかし、いずれも以前から言われていたことですが、残念ながら、銀行と百貨店のビジネスモデルは、ほとんど破綻しつつあります。
鴻池善右衛門が出て来る噺もやらないとなぁ。
落語家で「紫綬褒章」を受章した師匠方のリストがツイートされていました。
あれっ?
春風亭小朝さんも今年受章なんですね。
上方落語の方が、早く多く受章しているのは、やはりロビー活動の上手さでしょうか?
東京は、個人単位で、ご褒美をもらうのは良しとしない雰囲気がありますから。
しかし、三遊亭圓生師匠が受章していないのは意外。
尤も、芸術祭大賞受賞、勳四等瑞宝章(叙勲)やら、昭和天皇御前での口演やら、昭和の名人の面目躍如ではありますが。
演芸の世界というのは、そもそも世の中の評価が低く、誤解を恐れずに言えば、非常に身分が低かった。
この世界に飛び込んだ多くの芸人さんは、世襲でもなければ、ほとんど「勘当」状態だったようです。
今は、「サブカルチャー」とか「B級・・」と言われて、歴史を知らない人がほとんどになり、"暗さ"はかなり払拭されましたが、昭和の時代までは、まだ残っていた気がします。
そういう点からも、1961年の桂文楽師匠が、落語家で初の受章というのは、ビッグニュースだったと思います。
平成の時代になってからは、受章者も増えました。
それだけ噺家さんという仕事が、世に認められるようになったことを映していると思います。
勿論、受章された師匠方は皆さん受章に相応しい芸の持ち主ですが。
話は違いますが、1991年に、森繁久彌さんが大衆芸能の分野で初めて文化勲章を受章された時、森繁さんはご自身の受章の喜びもさることながら、「河原乞食」と言われていた芸能や人たちに陽が当てられたことを厳粛に受け止め喜んでいたのを思い出します。
昔は、受章は珍しいことでしたが、最近は多くの芸人さんが受章するようになりました。
「紫綬(始終)褒章」というぐらいですから。
とても良い時代になりました。
寄席文字の橘右之吉師匠が書かれた、「コロナ退散!」祈願の書。
寄席文字というのは、芝居や相撲の文字も同様ですが、縁起を担ぎ、人を集めるためのものですが、今回は追っ払うための渾身の筆です。
「湯桶読み」って言うのは、日本語における熟語の変則的な読み方の一つ。
漢字2字の熟語の上の字を訓、下の字を音として読む「湯桶(ゆトウ)」のような熟語の読みの総称。
「重箱読み」というのもありますが!これは音と訓の順番が逆のパターンを言いますから、同じ意味。
湯桶(ゆとう)は、蕎麦湯を入れる器のこと。
憎き【殺那(コロナ)】を「てめぇ!この野郎!」斜にぶった斬る!
悪霊退散!殺那撲滅!って、新興宗教ではない。
・・そんなに息巻くこともありませんが。
噺家さんも大変ですよね。
https://www.nikkansports.com/m/entertainment/column/hayashi/news/202004240000730_m.html?mode=all
上方落語協会のアンケート調査。
アンケートは4月に2回にわたり実施され、協会に所属する268人の落語家と寄席ばやし演奏者のうち4割(約110人)が回答。
調査結果によると、2月以降の公演キャンセルは2900件以上で、損失の総額は7800万円以上になるという。
そして、71%が4月の収入を「無収入」と予想。
さらに、79%が4月以降の新しい仕事の依頼は「まったくない」と答えている。
・・・東京も似たようなものでしょう。
NHKのEテレ(教育テレビ)で、昨年7月にイイノホールで開催された「NHK講談大会」の再放送をしていました。
1972年から毎年開催されていて、昨年で49回目だったそうです。
◇「谷風の情け相撲」 神田松之丞(現伯山)
◇「仙台の鬼夫婦」 神田蘭
◇「(野狐三次)木っ端売り」 宝井琴柳
◇「(柳沢昇進録)浅妻船」 神田松鯉
◇「(義士銘々伝)倉橋伝助」 一龍斎貞水
まとめて講談を聴く機会はあまりないので、全員知っている日とでもあり、楽しく聴くことが出来ました。
何と言っても、人気絶頂の松之丞(伯山)先生はともかく、貞水先生と松鯉先生の人間国宝コンビは聴かせてもらいました。
素晴らしい声と語りに、思わず引き込まれてしまう。
久しぶりに演芸に触れられた気がしました。
今日の"積ん読蔵書"は、ちょいとマニアックな。
長井好弘さんの「新宿末広亭のネタ帳」。
これも、2008年頃の刊行のはず。
この頃は、手当たり次第落語本を買っていたのでしょうか?
この本の紹介文です。
寄席のネタ帳とは、「その日、どの演者が、どういうネタを演じたのか」を記録した、楽屋の覚書のこと。
和紙を綴じてつくった帳面に、前座がひとつひとつ記し、同じ日に似通った落語が演じられないように、噺家は出番前に必ずネタ帳に目を通すーー。
噺家のためにつくられた帳面だけに、じつは門外不出の貴重な記録でもある。
そのネタ帳、なかでも寄席の老舗・新宿末広亭のネタ帳を、過去七年にわたって集計、分析。
そんなこと、だれもやったことなかったから、これまで知られなかった寄席と噺家の世界が見えたきた。
もっとも演じられた演目は?
一度しか演じられなかった演目は?
トリネタ・べスト20は?
古今亭志ん朝の最後の十日間のネタは何?
末広亭最多出演者は?
そのほかにも、桂文治、柳家さん喬、柳家権太楼、五街道雲助、入船亭扇橋、柳亭市馬、柳家喬太郎ほかの寄席の全ネタ・ランキングなど、さまざまな記録を集計して、寄席と噺家を眺めてみた。
わりと前代未聞の落語のはなしが顔を出しました。
・・・斜め読みしてみます。
今日の松戸市の防災行政無線の内容です。
松戸市からお知らせします。
新型コロナウイルスの感染者が、松戸市内で多く発生しています。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出を控えてください。
市民皆さん一人一人の自覚と責任ある行動が松戸市を救います。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
昨日まで103人の感染者が確認されています。
安心安全メールで、買い物と公園に関するお願いも。
◇買い物をされる際には、以下を心掛けてください。
・代表者お一人で行く。
小さいお子さんがいるご家庭など、一人での外出が困難な場合は最少人数で。
・夕食前などの混雑時を避けた「時差買い物」をする。
・せきやくしゃみが出るときは、マスクや袖で口をおおう。
・買い物の前と後には、手洗いをする。
・レジに並ぶ際には、前の人との距離を広くとる。
◇健康の維持・ストレス解消などのために公園を利用される場合には、以下のことにご協力をお願いします。
・公園内でも人との距離をとって、人がたくさんいるときには公園を利用しない。
・手すりや遊具などを使った後は、顔に触れる前に手を洗う。
出ちゃダメなんですよね。
本当に許せない気分です。
いつものこととは言え、とても違和感を感じただけでなく、怒りさえ覚えました。
同じ思いのツイートも多かった。
昨日亡くなった岡江久美子さんの遺骨と共に、夫の大和田獏さんが自宅に帰ったところ。(-_-)
マスコミがたむろしている。🎥
本当に、人の心を逆なでしているのがわからないのでしょうか?
報道合戦と言うなら、記者クラブとやらで談合して、タレントさんと言えどもプライベートへの取材は自粛しようと決めればいいじゃありませんか!
しかも、この状態は完全に3密状態。
これだけでも、故人やその家族に対して失礼極まりないし、危険ですよ。
大和田さんが「コロナは恐い。皆さんも気をつけてください」と、悲しみを堪えながら仰っているのに
天下のNHKもニュースで報道していました。😒💢💢💢😠💢
大阪府で、休業要請に応じないパチンコ店名が公表されました。
◇丸昌会館(大阪市)
◇だるま屋(同)
◇P.E.KING OF KINGS 大和川店(堺市)
◇HALULU(同)
◇ザ・チャンスα(同)
◇ベガス1700枚方店(枚方市)
「かえって宣伝になる」とか「客が集中する」などという向きもあるようですが、長い目で見れば、決して店にとって良い結果にはならないでしょう。
また、業界のモラルも「やっぱりね」と、ますます認知からは遠ざかることでしょう。
大手のテレビCMでは、パチンコのパの字も言わず、ゴミ拾いをしている映像を出して、社会貢献やら地元とのふれあいなどと言っていることが、いかに偽りかが露呈しますね。
私は、パチンコの柄の悪さと騒々しさが大嫌いです。
だいたい、パチンコ店がパーラーだって?
チャンチャラおかしいですよね。
こんなものなくてもいいんじゃないかなぁ。
外出自粛と言うのは、絶対に社会で必要とされる方々、例えば医療関係の方、物流関係の方、生活物質販売の方など、【国民のお願いベースの方々】以外は外に出るなということだと思います。
高齢者だろうが、子どもだろうが、都会人だろうが、田舎の人だろうが、個人の都合や感情で出てはいけないんです。
感覚的に、例の西浦教授のグラフで、8割減らさないと短期的にコロナを抑えることは出来ないとありますが、出るのが許される(バッファー)のは、この方々だけなのではないかと思います。
東京都の足元の感染者推移を見ると、さすがに爆発的な増加は回避出来ているようですが、ここのところは減少もせず、横ばいが続いているように思います。
これは、西浦グラフで見ると、6割程度のシミュレーションカーブに近い。
ということは、東京都のマクロの減少は6割ということが推定出来ますね。
どうしても出ざるを得ない方々を2割として、元の8割中で、やはり「2-6-2の法則」が成立していて、2割のバカたちのおかげで、8割×2割≒元の6.4割ということになりますね。
だから、悲しいことにいるこの2割のパチンコ・サーフィン・無駄な外出のおバカたちを本当に懲らしめないといけないことになりますね。
ステイホーム。
そう言えば、ここのところ人と話していませんな。
「おはよう」「いただきます」「ごちそうさま」「おやすみ」と、家内と交わすだけの毎日です。
基本的に電話も好きではありませんから・・。
これでメールというものがなければ・・と思うと、改めてありがたく思います。
いよいよゴールデンウィークを間近に控えて、自治体では「STAYHOME 週間」と名づけたキャンペーンを展開するようです。
家の中にいる、出社しないことに、まだ何となく罪悪感がない訳ではありませんが、「・・・しない」のではなくて「家にいることをやる」と考えるのかな。
買い物は、「行かなくては」ではなくて、お互いの感染を防ぐために「行かないという行動をする」って考えて、控えましょう。
これぐらいのことは出来るでしょう。
年寄りどもは、スーパー(密な場所)に行くのはもはや自殺行為、そんなに死に急ぐことはないでしょ。
航空会社はコロナのおかげでボロボロだそうですが、転んでもダダでは起きないのが日本の翼です。
日本の航空各社が、国際線の減便によって減った航空貨物の輸送量を増やそうと、乗客のいない旅客機の床下の貨物スペースに加え、客席も貨物スペースとして使い始めている。
マスクや防護服など、旺盛な輸送需要に応えるためだ。
・・・マスクで満席になっている。
もし、もしですよ、私が乗った飛行機が、私の席以外は全部マスクということがあるんでしょうか?
これだけマスクがあれば、機内は安心ですね。
が、「JAL名人会」などは聴いてくれないなぁ。
ビジネスクラスの席に積まれて来たマスクと、エコノミークラスの席に積まれて来たマスクとでは、同じ商品でも小売り価格が違ったりして。
しかしまぁ、「アベノマスク」は貨物室に積まれて、羽田か成田に着いたら、手荷物受取所から出て来るんでしょうね。
しかし、マスクたちもこんなに手厚く加護(カーゴ)されて幸せですね。
驚きました!
岡江久美子さんがコロナウイルス肺炎で急逝されたそうです。
享年63歳。
岡江さんは3日に発熱。
自宅で療養していたが、6日朝に容体が急変し、都内の大学病院に緊急入院。
その後はICUで人工呼吸器を装着。
PCR検査の結果、陽性が判明。
懸命な治療を続けてきたが、完治には至らなかった。
岡江さんは、19年末に初期の乳がんの手術を受けていて、今年1月末から2月半ばまで放射線治療を行い、免疫力が低下していたことが重症化した原因ではないかと・・・。
入院されていたことも知らなかったし、同年輩でもあり、志村けんさんの時よりもショックが大きい。
1975年にTBSドラマ「お美津」での主演で芸能界デビュー。
1978年からはNHKの「連想ゲーム」に紅組レギュラー解答者として5年間出演。
1983年、当時同番組の白組レギュラー解答者だった大和田と結婚。
1991年から1999年まで、やはりTBSのドラマ「天までとどけ」で大家族の母親役を演じた。
1996年から2014年までの17年半、これまたTBSの朝の情報番組「はなまるマーケット」の総合司会を務めた。
乳がん治療で免疫力が低下していたところを攻めて来るとは・・・本当にコロナは許せない😒💢💢💢😠
ご冥福をお祈りいたします😢😢😢( ´△`)
県知事にもおバカがいるものです。
先月、「東京の人たちは我が県に逃げて来なさい」と発言して顰蹙を買った知事もいましたね。
そんなバカ知事がいるので、その県は感染者が増えて、立派に?「特定警戒都道府県」に指定されました。
今度のおバカ知事は、例の国民全員への10万円について、県職員全員に寄付させると宣うたようです。
あんた何様?
この10万円は、国から個人に対して、コロナ対応の心労などに報いるために給付されるものですから、たかが知事の分際で、寄付させるなんてとんでもない。
何で、こんなことが分からないんだろう・・・?
個人の意思で「寄付します」と言われれば、それはありがたく頂戴するという立場でしょう。
お金に色はありませんが、その中身(性質)は区別出来ないといけないのは常識。
お前の金でもないし、お前がトップを勤める県の金でもないものを、なぜお前ごときが何か言える?
誤解を与えたんじゃなくて、お前が無知蒙昧で勝手に誤解していたんでしょ?
本当に腹が立ちますね。
私はここの県民ではないけれども。
これなら、もしかすると何もやらない我が県の知事の方がマシかもしれません。
だって、うちのは取り敢えず人畜無害ですから。
いやぁ、下には下がいるものですね。
・・・すみません。
政治のことや、他人の悪口を言うのは本意ではないのですが、あまりにも情けないので🙇m(__)m🙇
いつもなら、大学生活も始まり、部活の新入生勧誘活動も佳境となり、新人が入部して来る頃ですが・・。
今年は、いずこの大学も開店休業状態で、勧誘もままならない状態だと思われます。
コロナま(このまま)では、誰も入部してくれない。
我が落研もさぞや苦労していることでしょう。
「古典芸能系団体オンライン合同説明会」なるものに参加するようです。
落語研究部、茶道部、邦楽部、かるた会、能楽部のコラボのようです。
法学部ではなく邦楽部、農学部ではなく能楽部です。
実に、地味でマイナーなメンバーではありませんか。
音楽でも、スポーツでも、文学でも、芸術でもない芸能、それも古典系の・・・。
中には変わった学生もいるでしょう (*´・ω・`)b・。
いよいよ始まりました。
「東京都感染拡大防止協力金」って言うんですね。
東京都が、緊急事態宣言に伴う休業要請に応じた中小事業者に50万~100万円を支払う。
対象は最大で13万件に上り、総額約960億円。
5月7日から順次交付するというものです。
名目は何でも、いくらかでもキャッシュフローの助けになれば。
国は、最後まで偉そうに「補償は出来ない」に拘泥していて顰蹙・批判をされましたが。
どうも、この国の政府や役人は、「王手・飛車取り」と言われて、飛車を逃がそうとしています。
要するに、最優先するべきもの、自分の立ち位置が分からない。
まず命を守ること、次に生活を守ること、財政はその後のはずなのに。
国の予算(金)は自分のものだと勘違いする官僚、自分が誰に選ばれているのかも分からない国会議員たち。
こういう時に化けの皮が剥がれますね。
とにかく、取り敢えず東京都が、国に先んじて動き始めました。
懸念していた通り、昨日からのシャープマスクの一般販売は大混乱。
システムがパンクして、販売初日早々からダウンし、2日目の今日も販売が出来ていないそうです。
考えてみれば、全国に向けての販売量は1日3000箱だけだなんて、混乱するに決まっています。
と言うのは、例えばチケット販売などもそうですが、10時からなんて言うと、「チケットぴあ」や「イープラス」などのサイトを開けるのすら苦労します。
「ただいまシステムが大変混みあっていますので、後でやり直してください」状態が、ずっと続きます。
希望者もチケットのキャパシティも小さい落語ですらそうなんだから、始めから無理筋なのは明白です。
私も、あわよくばと思って、何度もトライしてみましたが、全く申込みサイトまで辿り着けませんでした。
もう一般販売はやめて、医療や福祉の方々に回したらと思いますよ。
もし一般販売をするなら、膨大な在庫を揃えて、申込みを受け入れる容量も増やしてやるべきだと。
早川(早くて)シャープ[古い]は無理ですよ。
しかし、天下のシャープのネット販売のシステムが、これでぐらつくなんて・・その方が心配です。
人のことは言えな?。
「お前もだろう!」と言われたら・・やや舌鋒も鈍りがちになりますが・・・。
午前中のレジは、とにかく高齢者ばかりです。
それから、高齢者を連れて来る家族も。
だから、高齢者を外出させて、人に接するようなことは避けないといけないって言われてるだろう。
何を考えているんだろう?
みんな独り暮らし?
冗談抜きに、本当に死んじゃうよ。
ハンドメイドマスクを売っていました。
医療用には使えないかもしれませんが、顔に触らない、咳などで撒き散らさないためには、こんなマスクで十分だと思います。
あまり、マスコミに踊らされて、ムキになってマスクを探すこともない気がします。
とにかくこれからも長期戦になるんだから。
"積ん読蔵書"には、タウン誌も何冊かありまして。
といっても、最新情報ではなくて、随分昔のもので、まだ刊行されているのかも分かりません。
2002年秋の地域雑誌「谷中・根津・千駄木」。
いわゆる谷根千(やねせん)を紹介する季刊誌の其の七十一号です。
今から18年前。
特集が「志ん生のいた町」。
お弟子さんの古今亭志ん五師匠が出ています。
(志ん五師匠も、10年前に亡くなっていますが)
2006年1月の亀戸〉砂町・大島の雑誌「すなしま」の第10号。
今から12年前。
特集が「もっと落語を楽しもう!」。
巻頭インタビューで柳家さん喬師匠が登場。
テレワークの徒然を慰めてもらうことにします。
それぞれ古い本ですが、当時の様子とそれから今日までを比べて、予想が当たったとか・外れたとか、こんなことになったとか・ならなかったとか、別の楽しみ方も出来るから面白い。
♪森と泉に囲まれて静かに眠るブルーゝシャトー♪
往年の大ヒット曲「ブルー・シャトウ」で知られるグループサウンズ「ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」のリーダー「ジャッキー吉川」さんが亡くなったそうです。
享年81歳。
あの空前のグループサウンズブームで、先頭を走っていたグループでした。
他のグループが、提供された楽曲を歌う中で、ブルコメはオリジナルに拘ったと言われています。
専ら作曲を担当した「井上忠夫」さんは、既に亡くなっていますが。
また、昭和が1つ(1人)消えて行きました。
https://images.app.goo.gl/MTffrMZDZtkbHrgu8
今でも歌える歌ばかりです。
🎶雲が流れる北国の街で・・♪
♪苦しい恋を諦めてさまよう街の夕暮れに・・🎶
河北新報の記事から。
三陸沖など日本海溝・千島海溝沿いでマグニチュード9クラスの巨大地震が起きた場合、岩手県と北海道で最大30メートル近い津波が到達するとの想定を、内閣府の有識者会議が公表。
宮城県では気仙沼15.3メートル、石巻13.3メートルなど4市町で10メートルを超える。
発生の確率については「切迫した状況」と説明。
想定される津波の高さは図の通り。
最悪の事態を想定し、東日本大震災後に整備した防潮堤は全て破壊されるとの前提で推計。
復興事業でかさ上げをした沿岸部が浸水する恐れ。
最も高いのは宮古市の29.7メートルで、岩手県内では局所的に震災の津波高を上回る。
かさ上げした沿岸部や防災集団移転用地が一部浸水する想定だが、詳しい浸水深や範囲は県の要請で公表を見送った。
内閣府の担当者は「復興まちづくりへの影響が大きいと判断した」と説明。
・・・日本海溝・千島海溝では過去に繰り返し巨大地震が発生しています。
悲観的なシミュレーションですが、まだ東日本大震災で目の当たりにした記憶が鮮明に残っていますから、物凄く説得力があります。
コロナと闘っている今、人は「まさか」はないということも知りましたから。
小池都知事の定例?会見が行われています。
今日は都内では123名の感染者。
極端に増えてはいないものの、相変わらず高い水準。
緊急事態宣言から2週間、微妙な数字だと思います。
というよりは、一喜一憂ばかりしてはいけないものの、これではまだまだ物足りない状態だと思います。
各地での相変わらずの外出ぶりを見ても、ただ歯痒さを感じます。
日本人て、偉そうに言いますが、こんなに愚かで、腹のくくれない国民だったかと、がっかり😵⤵️⤵️⤵️
https://youtu.be/P3qmTUW5F8c
そんな中、小池知事は、自身の7月の都知事選の事前運動だとの批判もものかは、かなりの露出ぶりです。
公職選挙法によれば、このタイミングでテレビ出演するのは、かなり問題があるそうです。
何億円もかけたというテレビコマーシャルも。
別に、外出自粛を訴えるのに、知事本人がわざわざ動画に出る必要はないのだから・・と。
とにかく、これからまた2週間、日々の感染者推移を見ながら、情けなく思う日が続くのでしょうか?
そして、非常事態宣言は、無期限の延長になる?
車のナンバーで、「品川」「横浜」などは人気がありますが、「足立」「練馬」は・・・?なんて。
最近では、ご当地ナンバーなんてのがあって、個別に申し込めば「世田谷」とかも選べたりする。
静岡県と山梨県の富士山を囲む自治体では「富士山」というのを使っています。
ということで、いよいよ「松戸」ナンバーが5月から受付開始されるそうです。
「松戸ナンバー」は、使用の本拠の位置が松戸市区域内にあるものとして登録される全ての自動車に付与されます。
ただし、対象区域内全ての自動車について強制的に変更ではなく、順次、新規に登録する自動車、移転登録や変更登録等によりナンバープレートを変更する自動車について、「松戸ナンバー」が交付されます。
既に交付されている「野田ナンバー」は、そのまま使用することができますが、交付手数料を支払うことにより「松戸ナンバー」に交換することが可能です。
そして、「松戸ナンバー」では、交付手数料を支払うことにより、「図柄入りナンバープレート」も選択できるようになります。
依然は「習志野」だったのが「野田」になりました。
まぁ「習志野」は納得出来ましたが、さすがに「野田」になった時は・・ねぇ。
落語に出て来る野田の醤油問屋のイメージは・・杢兵衛大尽だから。
「松戸」も、余所の人から見れば"目くそ鼻くそ "だと思いますが、やはり「松戸」がいいかな。
オムロンと言えば、立石電機です。
最近は、健康関連の機器で有名ですが、確か電車の自動改札機などもオムロンだったんじゃなかったかな。
そのオムロン中興の祖と言われる立石義雄元社長(現名誉顧問)がお亡くなりになったそうです。
享年80歳。
ご本人は、今月1日に倦怠感を訴え、2日に発熱。
5日に医療機関を受診し、肺炎が確認された。
6日に新型コロナウイルスの陽性と判定され、治療を続けていたそうです。
オムロンの創業者である立石一真氏の三男。
1963年に立石電機(現オムロン)に入社。
専務だった87年、長兄の孝雄氏の後任として、47歳で社長に就任。
社名変更やカンパニー制の導入など社内改革に取り組んだ。
リレー(継電器)などの制御機器に続き、電子部品を事業の柱に育て上げ、海外にも積極的に進出。
2001年のITバブル崩壊で業績が悪化すると、構造改革に着手。
03年に創業家出身者以外では初となる作田久男氏に社長を譲り、自らは会長に就いた。
11年名誉会長、19年11月から名誉顧問。
ヘルスケア製品が得意な企業のトップが、コロナウイルスに倒れるのは、何とも皮肉なことではあります。
オムロンにとっては、文字通り弔い合戦、全社を挙げてコロナをやっつけて欲しいです。
仙台土産と言えば、今や誰もが知っている「萩の月」に異論はないでしょう。
その仙台銘菓「萩の月」が菓匠三全のオンラインショップで、期間限定で販売されているそうです。
オンラインショップでの販売は昨年2月~3月、生産・販売を休止していた姉妹商品「萩の調(しらべ)」と共に初めて行い、今年2月には「萩の月」簡易箱のみ行ったそうです。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う移動の自粛要請などで「宮城・仙台になかなかお越しになれない昨今の状況に鑑み」、3月10日から「萩の月」通常パッケージと簡易箱のオンライン販売を始めたところ、大変な人気になっているようです。
「萩の月」は「萩の咲き乱れる宮城野の空にぽっかり浮かぶ名月」をかたどり、「まろやかで優しい風味」のオリジナルカスタードクリームをふんだんに使い、ふんわりとしたカステラ生地で包んだ菓子。
1979(昭和54)年9月に贈答・土産品として販売を始め、仙台の代表的な土産として全国的に知られています。
仙台の名物と言えば、「萩の月」と「牛たん」と思われる人が多いと思いますが、「萩の月」は、私が在学中はまだ生まれていませんでした。
また、「牛たん」も知りませんでした。
当時は、「笹かまぼこ」「仙台味噌」「仙台駄菓子」辺りが有名だったと思います。
「笹かまぼこ」は相変わらず人気がありますが。
最近、包装や保存技術が進んだので、「ずんだ餅」も捨て難いですね。
あぁ、仙台に行きたいなぁ。
昨日、某代議士が乗った車が交通事故を起こし、代議士先生も怪我をしたそうです。
ふだんならば、それはそれはお痛わしい・・。
なんですが、この先生が事故に遭ったのは自分の選挙区内(関西)だそうで、所属する政党では、党所属国会議員に対し、緊急事態宣言の期間中の地元選挙区入りを自粛するよう通達を出していたそうですから・・。
確かに、外出自粛は、「必要緊急」までは咎められませんが、李下の冠・瓜田の覆、怪しいことはしない方が良さそうですよ。
「先生」と言われる立場は、人に範を示さないといけない立場なんですが、私利私欲に走ったら、ただの業つくオヤジです。
尤も、最近の「先生」は、リスペクトの対象ではなくて、意味も「先に生まれる」「先ず生きてる」「先に生えてる」と解釈するんだって、寄席で噺家さんが言ってました。
車が道下の田んぼに転落したそうですから、コレが本当のグシャグシャ(愚者愚者)ですね。
静岡新聞の記事。
普段はご縁がないので気がつきませんが、刑務所でもコロナ対応が悩ましいという・・・。
静岡刑務所が、新型コロナウイルスの感染拡大に警戒感を強めている。
受刑者は集団生活が基本で「三つの密」が危惧され、受刑者や刑務官に感染が広がれば施設運営に支障を来す恐れがあるためだ。
現時点で感染者は確認されていないが、大阪拘置所ではクラスターの発生も判明しており、静岡刑務所は「引き続き、感染防止に最大限の注意を払っていく」と気を引き締めている。
同刑務所は、主に初犯で刑期10年未満の男性受刑者を中心に約670人を収容(定員1125人)。
高齢化傾向が見られ、持病を抱える人もいる。
このほか沼津、浜松の両拘置支所には計90人前後の刑事被告人がいる。
刑務官ら国の職員は支所を含め約280人。
水際で感染を防止するため、職員の衛生・健康管理を徹底。
時差通勤を促し、プライベートでも「3密」の要件に一つでも該当する場所への出入り自粛を求めている。新たに受刑者らを受け入れる際には海外渡航歴の有無なども確認。
体調不良の申し出があれば、複数人で過ごす共同室ではなく、単独室に隔離し経過観察する。
緊急事態宣言が最初に発令された7都府県の施設では、弁護人を除いて収容者との面会を認めない運用が取られている。同刑務所は現時点では通常通り。
ただ、収容者と面会者の双方にマスクの着用を義務付けている。
最近はほとんどなくなったんでしょうが、我々の若い頃の独身寮は、個室よりも2人部屋が多く、4人部屋なんていうのもありましたから、感染リスクが高いのはよく分かります。
それに、刑務所の場合は、ほとんどが突然、色々な人がやって来る訳ですから、入所する人も、受け入れる側も、それぞれ心配だと思います。
しかし、外出は"自粛"どころか禁止でしょうから、入所者から直接感染はないでしょう。
それにしても、映画などでイメージするよりもずっと普通の部屋なんですね。
ホームレスやネットワークカフェ難民の人よりも恵まれた"生活"が出来るんだ。
だからと言って、私は行きませんが(恐らく)。
こんな中でも民主主義は遂行される・・・。
昨日は、目黒区長選挙の投開票が行われたそうです。
現職が5選を果たしたようです。
「外出しないでください」の例外ということで、投票所は、厳重なというか慎重な対応が行われたようで、
投票率は33・33%、前回の26・02%を上回ったそうです。(当日有権者数は22万9594人。)
そもそも、投票率の水準自体が低いのですが、外出自粛が言われている時に、前回よりも高いと言うのは、天邪鬼が多いから?
しかし、この程度の投票率なら、濃厚接触は起こらないだろうから、鉛筆の消毒さえしておけば、そんなに心配はいらない?
家に閉じ籠ってばかりいるから、気分転換に・・という人も多からずいたことでしょう。
しかし、それでも今後2週間は心配ですよね。
隣の国では、国政選挙が大々的に行われ、与党が大勝しましたが、コロナ対策が評価されたものです。
確かに聞く限りでは、どこかの優柔不断な政府よりは、過去の経験を活かした対応は、格段に素晴らしかったようです。
コロナに対する自己防衛もしっかりしないと。
都合の良い(悪い)時だけ、関東地方に入ったり、仲間はずれにされる山梨県は、東京都に隣接しています。
山梨県は、国が新型コロナウイルスの緊急事態宣言の対象地域を全国に広げたことを受け、20日から遊興施設などに休業を要請すると発表した。
要請の対象は,劇場や集会施設、屋内運動施設、パチンコ店、キャバレー、カラオケボックスなど。
床面積1000平方メートル超の商業施設や博物館、学習塾も含めた。
また、アクセスの良い観光地(富士五湖)などには、他県ナンバーの車が押し寄せて、パチンコ屋に他県ナンバーの車が来る茨城県同様、地元の人たちは辟易しているようです。
本当に、バカばかりで困ったものです。
地元の人のコメントも差し迫っています。
おい!もういい加減にしないか!💢😠💢😡⚡
相変わらず、スーパーやホームセンターのほか、ドライブスルーで商品が買えるファーストフードでは、並ぶ車が道路にはみ出しているような店もあります。
特に、マクドナルドの各店舗は、どこもドライブスルー"渋滞" が発生しているように思います。
さて、そのものマクドナルドですが、20日から5月6日まで政府の「特定警戒都道府県」の対象である13都道府県の約1900店舗で店内飲食を中止するそうです。
持ち帰りやドライブスルーは利用可能。
これまで東京都や大阪府などで午後8時以降の店内飲食の中止や、一部店舗の休業をしていた。
一方、対象に入っていない群馬県から営業時間の短縮を要請され、県内約40店舗を午後8時~翌日午前5時まで持ち帰りやドライブスルーのみにする。
・・・ということは、ますますドライブスルーが混雑して、一般道路への影響も出て来るかもしれません。
みんな、そんなにマクドナルドのハンバーガーを食わなけりゃいられないのかい?
私には、マックは不要不急なんだけどなぁ。
勿論、嫌いじゃありませんよ。
日曜日の午後、偶然にフジテレビの「ザ・ノンフィクション」を視聴しました。
本当に呆れる内容でした。
芸歴30年のお笑い芸人、小堀敏夫に密着。
小堀は、「WAHAHA本舗」に所属し、主宰の喰始(たべはじめ)からは「クズ芸人」と呼ばれている。
芸人として何一つ努力もせず、お笑いライブに参加はするものの、やる気は全くない。
そんな彼が、ついに「WAHAHA本舗」をクビになってしまう。・・・
とにかく、絵に描いたようなクズ芸人・・と言うよりクズ人間でした。
正当化、言い訳、逃避、無反省、無努力と・・クズ要因を全て備えている。
しかも、一時期は三遊亭圓丈一門の噺家閉じて二つ目まで行ったそうですから、驚きました。
この放送を視聴していたんでしょう。
「ぐん丈兄さん」ではないか?って、圓丈一門の三遊亭天どんさんが、早速ツイートしていました。
群馬県出身だそうですから、「ぐん丈」でしょう。
とにかく、50歳を過ぎても、年老いた両親に心配をかけて、弟子のような芸人からかねを借りて、パチンコ屋に入り浸って、芸の工夫も稽古もしない。
他人のアドバイスも聞かない。
こんな人がいるんですね。
緊急事態宣言が、5月6日までに、一部でも解除することが出来るだろうと思う人は、ほとんどいないのではないかと思います。
新型コロナウイルス感染症の拡大で、政府は緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大しましたが、外出自粛や休業などがいつまで続くか、という国民の不安は非常に大きい。
そんな中で、専門家は感染確認から1年程度では収束しないだろうと警鐘を鳴らしているそうです。
となると、2021年夏に延期された東京オリンピック・パラリンピックの行方にも影を落としそう。
「ここまで感染が拡大すると、今から1年では国内だけでも収束するのは難しい。一時的に感染者数が減少して収束し始めたかと思える時期も来るだろうが、それは『感染の波』ともいうべきもので、再び感染者の増加が来るだろう」
昭和大学の二木教授(感染症)は、こう現状を厳しく分析する。
感染経路の追えない患者が増え、医療機関の受け入れ能力が逼迫しているなど、まさに「医療崩壊の危機」と呼び得る状態だ、と言う。
政府の緊急事態宣言などによる外出自粛の効果も、専門家から見れば効果は限定的なようだ。
二木教授は「繁華街が注目されているが、平日の商店街やオフィス街は多くの人が出歩いている。
外出自粛の効果を出すには、より強いメッセージを発信しないといけない」と言う。
今後の見通しも厳しい。
「ここまでくれば、国民の6割から9割が感染して抗体を有する『社会的免疫』が成立するまで、あと2~3年は感染の完全収束はないだろう。海外で実施されているロックアウトのような厳しい措置も免疫成立までの患者数の増加スピードを抑えて、医療組織を破綻させないための対策でしかない」と解説する。
その上で二木教授が求めているのが、医療体制の機能維持だ。
ウイルス感染が疑わしい患者を受け入れる「専門外来」を開設し、そこで十分な感染防御対策を整えて患者と疑われる人を集中して検査し、より分ける。
「軽症や症状の無い患者は医療機関以外の施設に回し、重症者を専門医療機関が引き受ける。一部の自治体で始まったばかりで、体制整備の遅れは大きい」とした上で、「軽症者を一部自宅待機で対応しているケースがあるが、大変危険で早急な受け入れ施設の整備が求められる」と言う。
世界保健機関(WHO)の重症インフルエンザガイドライン委員でもある神奈川県警友会けいゆう病院の菅谷医師もやはり、「今から1年でこの感染症が姿を消すことは、感染力や患者数から考えてもないだろう」と、厳しい見方を示す。
同時に、流行のパターンは新型コロナウイルスの性格によっても変わってくることが予想される。
「日本のような温帯地域では、新型ウイルスがインフルエンザと似た性格なのかどうかで今後の流行のパターンは異なってくる」と言う。
「インフルエンザのように気温が上がると活動が低下するウイルスであれば、今年の4月下旬ごろから少しずつ感染拡大のペースが落ちて8月までには拡大の勢いが目立って落ち着く。ただ夏が過ぎて10~11月には再び感染が増大し、21年の4~6月まで再び流行が続くだろう。このように2シーズンが過ぎると、ある程度流行は落ち着いてくるし、重症者の比率も減るだろう」。
菅谷医師はこう予測する。
現在の東南アジアの流行状況を考えれば、暖かくなっても流行が続く可能性も否定できない。
この場合は、「めりはり」のない形で数年続いていく可能性が高くなる。
「患者数には増減があるだろうが、社会的に一定の規制を必要とする状況が続く可能性が出る」と菅谷医師は危惧する。
新型コロナウイルスの感染で東京五輪は21年夏に延期されたが、季節が逆になる南半球諸国では、北半球と互い違いの形で流行が盛んになる可能性がある。
この点について菅谷医師は「WHOによるパンデミック宣言の取り下げは、22年の春頃の南半球の流行状況を見て、同年の7~8月になるのではないか」とみる。
その場合でも、公衆衛生組織の弱体なサハラ以南のアフリカや中南米、中央アジア諸国では数年間は潜伏する形での流行が続く可能性が高いため「入国時の検疫などを厳しくしていく必要があるだろう」と指摘。
緊急事態宣言前後から、「行動変容」という言葉が注目されだした。
慈恵医大晴海トリトンクリニック所長で行動変容外来診療を積極的に行っている横山教授は「ヒトという動物は、周囲の物事を認知して行動を選択する。『行動変容』は心理学に基づく言葉で、経験によって生じる比較的永続的な行動の変化だ」と解説する。
確かに緊急事態宣言後、東京では銀座や新宿、渋谷など繁華街の人出は大きく減った。
しかし毎日の買い物客を相手にするスーパーなどがある商店街の人出はあまり変わっていないようだ。
感染拡大対策として人同士の距離を一定程度取ること(ソーシャルディスタンス)が求められている。
これを浸透させるには、「日本では法で規制して徹底的に監視するのではなく、国民の意識を高めて自発的に外出を制限するように促すことが重要だ」と横山教授は強調する。
長期化した場合に行動を維持するには自主性が欠かせなくなるからだ。
個人としてもするべきことは多い。自宅外での「密閉、密接、密集の3密」を避けるのはもちろん、帰宅時の手洗いだけでなく、何かの拍子で手に付着したウイルスを取り込まないよう、口元に手を運ばないよう意識することが重要になる。
企業などの組織も「最大限の想像力で密閉、密接、密集となる状況を避ける努力をし、時差出勤やテレワークの設立に努めるべきだ」と横山教授は求めている。
こんな対策は、今まで個人が培ってきた人間関係や適切な社会的対人距離を壊してしまうかもしれない。
この「破壊」は大きなストレスを生み出してしまうため、横山教授はITを使った仮想現実空間などを使い、代替機能を構築していくのも必要だとする。
テレビ会議システムを使った「オンライン飲み会」などだ。
横山教授は「このようなアイデアは30代くらいまでの若い人に任せてお膳立てしてもらった方がよい。尻込みするような50~60代も参加してみると、意外に楽しめるのでよい」と、中高年層を励ましている。
・・・やはり、オジサンたちの変容がポイントになりそうですね。
棲みづらい世の中に鳴ったものです。( ´-ω-)y‐┛~~
テレビも、どこもほとんどがコロナ関連の番組です。
新しい情報を得る、各方面の現状を知るという点では欠かせない面はありますが、そろそろ腹一杯になって来た気がします。
思えば、9年前の東日本大震災の時も、1日中地震関連の番組で、コマーシャルも民間企業のものは少なく、広報的なものばかりでした。
しかし、あの時は、天災でしたから、ビジュアルにも各地で悲惨で衝撃的な状態だったから、行方不明の人も多かったから、物凄く緊張して視聴していました。
一方で、交通機関等の生活インフラは損傷していたものの、外出や移動は、可能な範囲で出来ていました。
が、今回は、個人と社会を守るためにやるべきことは、家で静かにしていることが全てです。
従って、体調を維持している分には、極端な緊張状態や水や食料不足、停電などではありませんから、訳知り顔に出て、なんだかんだ偉そうなことを言っているタレントや解説者(一部の)を見るのは飽きました。
心身の健康を、限られた空間で維持するための工夫を、さらにやって行く必要がありますね。
外出自粛がある程度浸透し、イベントや飲食店などの濃厚接触する場所がなくなり、感染者も施設での集団感染と家族間の感染が増えて来たそうです。
家族と言えども、家の中でも、3密の回避と手洗いの徹底が不可欠です。
日曜日の朝の楽しみ。
文化放送「落語DEデート」。
◇「噺家の夢」 四代目三遊亭圓遊
晩年、よくラジオで聴きました。
穏やかな口調で、落研の学生にはちょっと物足りない感じもしましたが、聴き込んで来ると面白い。
これが芸というものなんでしょう。
かつて「笑点」で桂歌丸師匠との掛け合いで人気がありましたが、若くして亡くなった小圓遊師匠の師匠。
◇「丁度時間となりました」 Wけんじ
今日も漫才が入りました。
いよいよ落語の音源がなくなって来た?
(そんなことはないでしょうが・・)
宮城けんじ・東けんじのコンビのWけんじ。
大好きでした。面白かった。
今で言う、ボケとツッコミがはっきりしていて、これが漫才だという感じのお喋り。
子どもの頃は、基本的な知識やストーリーのある落語よりも、漫才の方が入りやすかった。
YouTubeで、他のネタの動画を探してみようかと。
驚きました。
フランスの空母で多数の感染者が出ているそうです。
フランスの原子力空母「シャルル・ドゴール」の乗組員が新型コロナウイルスに集団感染。
約1760人の全乗組員のうち約6割に当たる1046人の感染が確認されたと発表。
空母を含む艦隊の計約2300人の検査を進めているが、空母については検査が完了。
空母の感染者の約半数は無症状。
20人以上が入院し、50代の准尉が集中治療中。
感染経路は明らかになっていない。
3月半ばに西部ブレストに寄港して以降は外部との接触はなかった。
4月5日ごろから、不調を訴える乗組員が相次ぎ、上層部へ報告することになった。
フランス唯一の空母であるシャルル・ドゴールは予定を1週間以上早め12日に南東部トゥーロンへ帰港。
消毒作業などが行われ、出港できるのは6月という。
・・・へぇぇ! 1046人が感染とは・・・😮
(恐らく)屈強な軍人さんたちも、一網打尽にされてしまったんでしょう?
やはり、艦内に「3密」があったということです。
ところで、海外では、船舶や飛行機や施設に、その国の偉人(例えば元首)等の名前をつけることが多いようで、この空母もかつてのフランスの大統領の名前。
日本にはなくてよかった。
駆逐艦「あべ」なんて・・・、"あべ"こべに敵に駆逐されてしまいそうで、役に立ちそうにない。
あ、潜水艦なら、すぐに沈みそうだから、良いかもしれません。
とても参考になるメッセージです。
マスコミやマスコミが仕立てたエセ専門家が、狭い知識だけを振りかざして、取り敢えず受けを狙っていることが分かります。
やはり、マスコミってのは、多くがガンなんですね。
冷静になって、自分のことだけを考えるのではなく、本当に生死を真面目に考えた行動こそが、今まさに全員に求められているんですね。
https://www.j-cast.com/2020/04/18384524.html?p=all
「私たち医療従事者も、ストレスや恐怖に我慢して戦っています。お願いします。皆さんはぜひ、我慢と闘って、我慢してください」。
公益社団法人神奈川県医師会が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する「お願い」のメッセージを発信している。
それは、医療現場の実情と、テレビなど一部報道で繰り返される主張への疑問、そして今、人々はいかに行動すべきかを伝えるものだった。
はっきりしている訳ではないようですが、過体重の男性がコロナで重症化する傾向が強いそうです。
要するに、デブなじいさんは重症になりやすい?
「過体重や既往症のある人ではリスクが高い。これに加えて女性よりも男性の方が重い症状となるケースが多い」と英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジのデレク・ヒル教授は話す。
英ICUの独立監査機関であるICNARCの初期の統計によると、集中治療を受けた人のうち73%が男性、73.4%が過体重だった。
パリにあるピティエサルペトリエール大学病院の救急科専門医マテュー・シュミット医師は、全患者の「4分の3」が男性だとテレビ局の取材で語っている。
ニューヨーク・ブルックリンで、発症した患者を治療しているマウントサイナイ医療システムの形成外科医ハニ・スビタニ氏も米紙ニューヨーク・タイムズに対し、「集中治療室で働いているが、運び込まれる患者の80%は男性だと思う」と述べた。
・・それではぜ男性の方が症状が重いのか?
専門家の中には、男性が弱いのではなく、女性の免疫力が強いのだという主張がある。
仏トゥールーズ大学病院感染症科のピエール・デロベル医長は、「先天免疫は女性の方が強い。特に閉経期前はそうだ」と述べる。
また、英ウォーリック大医学部の名誉講師で非常勤医のジェームス・ギル医師も、「女性の免疫系の方がより活発であり、つまり感染症からの回復力が強いのかもしれない」と話した。
もう一つの仮説は、「単に男性の方が喫煙、飲酒、肥満などについて健康意識が低いから」というもの。
ギル医師は、おそらく前者の生物学的な要因と、後者の環境的な要因が重なっていると推測している。
要するに、デブな男はズボラだと言うのと、とかく女は図々・・、いや女性は強いということのようです。
・・・世の中のデブじいさん、気をつけましょう。
能天気にパチンコやったり、酒飲んだりしている場合じゃありませんよ。((((;゜Д゜)))
私なんぞは、「噺家(じゃないけど)は世情のアラで飯を食い」よろしく、瞬間的な思いを無責任に喋ることにしていますが・・・。
政府は新型コロナウイルス感染の急増を受け、緊急事態宣言の対象区域を全国に拡大、生活支援の現金給付を「全国民一律10万円」に組み替えるなど、対策の異例の修正に踏み込みました。
根拠のない見通しと逐次の戦力投入で対策が後手に回り、事態を長期化・深刻化させた苦い経験として、思バブル崩壊後の不良債権処理の失敗が重なるのですが・・・。
あの時も、誰も何も決められず、ズルズル引き延ばした挙げ句に、最悪のタイミングで愚策を弄したがために、多くの人が不幸になり、空白(暗黒)の20年が続きました。
静岡県裾野市の「すその駅前中央商店街」では、新型コロナウイルス感染症への対処で奮闘する医療関係者に感謝の拍手を送る運動「フライデーオベーション」を始めたそうです。
毎週金曜日の正午に継続して行うということです。
商店主や家族ら約50人が店先に並び、正午のチャイムを合図に数分間にわたり、感謝とエールの思いを込めて一斉に拍手を届ける。
賛同した沼津信用金庫裾野中央支店の職員も参加。
拍手で医療従事者への感謝と敬意を示す運動は英国で始まったとされ、欧米を中心に広がっている。
運動を知った商店主有志が「感染リスクと隣り合わせで最前線で働く医療関係者に感謝の気持ちを伝えたい」と商店街の仲間に参加を呼び掛けた。
・・・のは、その心意気や良しだと思いますが、これって濃厚接触にならないのかなぁ?
この景色には、今は何か違和感があるなぁ。
医療関係者の方々への感謝とリスペクトは実に共感出来ますが、他にほうほうはないんでしょうか?
ここに並んでいた人が感染でもしたら・・・、詳しいことは分からないけれども。
朝から、市の防災無線で、不要不急の外出の自粛がアナウンスされています。
🎤「松戸市からお知らせします。
新型コロナウイルスの感染者が、松戸市内で多く発生しています。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出を控えてください。
市民皆さん一人一人の自覚と責任ある行動が松戸市を救います。
ご理解、ご協力をお願いいたします。」 📢(;o;)
松戸市も、昨日までに79例の感染が確認されているそうですが、千葉都民は全く知りませんでした。
人口が約50万人、東京都に隣接する街ですから、3密には一層気をつけて、冷静に行動しないと。
今日は雨降りで、これから風も強くなりそうですから、おとなしくしています。
それから、コロナをネタに、詐欺や様々な犯罪行為が横行し始めているようです。
「送り付け商法」などもあるようです。
こういう、弱い立場の人や困った人を騙す「火事場泥棒」って、本当に卑怯です。
浅草寺の雷門の大提灯が戻って来たようです。
浅草のシンボル、浅草寺の雷門に下がる大提灯が7年ぶりに新調され、掛け替えられました。
これまではほぼ10年ごとに作り直されてきたが、昨年の台風などで劣化が進み、東京五輪も控えていたことから時期を早めたんだそうです。
新型コロナウイルスの影響で、お披露目のイベントは中止され、奉納の祈禱だけが行われたそうで、ちょっと寂しい物でした。
浅草寺の総門である雷門は、風神雷神を左右にまつっていることに由来し、江戸中期には飾られていたことが浮世絵などからもわかります。
1865(慶応元)年12月の田原町大火で炎上したが、その後、持病の快復祈願に訪れていた松下電器創始者の松下幸之助の寄進によって1960年に再建。
以来、大提灯下部の錺(かざ)り金具には正面に「松下電器」、背面に「松下幸之助」と記した銘板が付けられている。
今回、この金具が初めて新調されたそうです。
大提灯は高さ3.9メートル、幅3.3メートル、重さ700キログラム。
福井産の手すき和紙を用い、骨組みは京都丹波の竹林から切り出した一本竹を使用。
71年に2代目の新調を担って以来、今回までの6代は京都の高橋提灯で制作され、大き過ぎて高速道路の料金所を通れないため、一般道を使い2日をかけて運ばれた。
外出自粛の今は浅草には行かれませんが、そのうちに見に行こうと思います。
やはり雷門には大提灯がなくては。
手元資金を確保するために、様々な制度があります。
新型コロナウイルスの感染拡大による休業などで生活に困っている人が当面の生活費を借りられる制度について、今月7日に緊急事態宣言が出された7都府県のうち判明しただけで、およそ20億円分が交付されたとみられているそうです。
生活に困った人が当面の生活費を無利子で借りられる「生活福祉資金貸付制度」の「緊急小口資金」は、新型コロナウイルスの影響で休業や失業した人などを対象に、先月から特例が設けられ、所得に関係なく利用できるようになったほか、上限額が引き上げられ、返済期間も延長されました。
全国社会福祉協議会などによると、今月7日に緊急事態宣言が出された東京都や大阪府など7都府県の社会福祉協議会で受け付けた申請は、合わせて2万5897件に上っているそうです。
内訳は、
▽東京都が今月13日までに8807件、
▽兵庫県が今月16日までに4782件、
▽大阪府が今月11日までに3892件、
▽埼玉県が今月16日までに3025件、
▽福岡県が今月15日までに2498件、
▽神奈川県が今月11日までに2077件、
▽千葉県が今月11日までに816件。
このうち
▽東京都社協が12億6000万円余り、
▽埼玉県社協と福岡県社協が、それぞれ4億円余りの振り込み手続きを終えているということです。
・・・とにかく当面の間、何とか乗り越えないと。
公演が中止になっているのは、何も噺家さんだけではありません。
(演歌)歌手だって同じです。
コンサートの中止、延期が続く今だからこそ、演歌歌手・坂本冬美に出来る事は何か?
辿り着いた一つの答えが、ホームスタジオとしても使用しているレコーディングスタジオからの坂本冬美にとって初の無観客ライブ「坂本冬美流のテレワーク風トーク&ライブ」の生配信だった。
しかし、さる4月7日の緊急事態宣言の発令により、生配信は延期に。
そこで、当初配信を予定していた同時刻に坂本冬美オフィシャルYouTubeチャンネルにて「坂本冬美がテレワーク?自宅で自主練習の動画」を公開。
坂本冬美の自宅で普段、歌の稽古をしている部屋で、ファンからのメッセージとリクエストを読み上げ、自らカラオケの再生ボタンを押して歌唱を全て1人で進行する。
https://youtu.be/IS9nmrXYVXI
・・・ということで、最初から「夜桜お七」です。
やはり、落語と同様で、生で聴衆がいるのがベストではありますが。
この2・3日、手作りマスクに興味を持ちました。
靴下だけで、ハンカチとヘアゴムで・・など、簡単に作ることが出来るマスクが紹介されていたので。
しかし、みんな考えることは同じで、例えば、100円ショップに行けば、そこそこ客がいて、全くなくなってはいないが、靴下やハンカチ、ヘアゴムが少なくなっている気がする。
一方で、手芸専門店などでは、 新型コロナウイルスの感染拡大にともない、世間では「マスク不足」からガーゼやゴム紐などの材料を元に「自作マスク」を作る動きが広まり、店側も、店内で買える商品を用いたマスクの作り方を提案してきたそうです。
しかし、こうした「マスク需要」の高まりから一部の商品が品薄になっている。
品薄なのは「ガーゼ生地」「ゴム」「ミシン糸」「手縫い糸」「ミシン針」などで、いずれもメーカーが「懸命に生産に取り組んでいる」状況だという。
店舗によっては購入制限を設けているところもある。
ということで、自作マスク需要の高まりは、店舗の客足にも影響を及ぼしている。
店側では、「皆様がイメージする『普段の手芸店』から、かけ離れるほど、現在の手芸店は混雑しています。狭い店内・狭い通路の店舗が多くございます。人が集まりますと、必ずリスクが生まれる状況です」
とその実態を語っている。
こうした状況を受け、「入荷時期をスタッフに尋ねるのはおやめください」「店舗へ電話にてお問合せいただくことはご遠慮ください。お電話いただいても、お答えできません」と利用者に配慮を求めるとともに、
「そのお買い物が『不要不急』にあたるのかを、ご考慮ください」 と呼びかけているそうです。
・・・これじゃ全く意味がない。
マスク作りはやめよう。
もし、いよいよマスクがなくなって困ったら、高座用の手拭いが何百枚もあるから、これを使おう。
"にわか何とか"は迷惑だし、付け焼き刃は剥げやすいものだから、素人や半可通が出る幕ではない。
やめた、やめた。
取り敢えず、手元にも若干あるし、「アベノマスク」が届くのを静かに待とう。
千葉県にも私鉄が何路線かありますが、ある意味で知名度が高いのが「銚子電鉄」ではないかと思います。
何故有名なのかと言えば、鉄道収入よりも副業?で稼いでいる鉄道会社だから。
主力商品?は、「ぬれ煎餅」で、このマイナーな菓子が会社を救ったことで有名。
そして、さらに力をいれているのが「まずい棒」。
これが売れなきゃ会社がまずいということで「まずい棒」と命名されたという宿命を背負った菓子。
ところが、このユニークなネーミングで注目を集めた「まずい棒」が、新型コロナウイルスと昨秋の風水害の影響で大量の在庫を抱え苦慮し、本当にまずいことになったそうです。
そこで、オンラインショップで特価販売を開始。
会員制交流サイト(SNS)などで呼び掛けたところ、1日足らずで約400袋が売れる人気ぶりに。
竹本社長は「世の中が大変な時期に抵抗があったが、大変ありがたい」と支援に感謝しているそうです。
「まずい棒」は2018年8月の販売開始から10カ月ほどで100万本を売り上げ、赤字削減に大きく貢献しましたが、昨年の風水害と新型コロナの影響で観光客が減少すると売上げも伸び悩み。
賞味期限が迫る中、抱えた在庫は1700袋。
“救世主”が一転、足を引っ張りかねない事態に、オンラインショップで通常15本入り648円のところを500円の特価販売を開始(いずれも税込み)したんだそうです。
・・・とにかく、塀の上をふらつきながら歩いているような弱小電鉄。
しかし、私は、最後は頑張る会社だと思っています。
それは、路線図を見ると、途中の駅にある「本銚子(本調子)」に必ず近づけるから。
それに、「犬も(犬吠)あるけば、棒に当たる」と言う諺もありますし。
どうも、ここのところコロナの話題ばかりで・・・。
各地で、軽症な感染者を収容するのに、ホテルが選ばれているようです。
宮城県では、秋保温泉と並ぶ仙台近郊の「作並温泉」が選ばれたようです。
宮城県は、新型コロナウイルスに感染した軽症者と無症状者の療養先として、仙台市青葉区作並のホテル「La楽リゾートホテルグリーングリーン」(206室)1棟ごと借り上げたと発表。
ホテルに常駐する県と仙台市の職員を対象にした研修会を14日に実施した上で、入院中や自宅待機中の患者を順次移送する。
計200人まで収容可能。
これまた懐かしい、ホテルグリーングリーン!
このホテルも地元では有名で、私も泊まったことがありますよ。
感染者ですから、暗い気持ちにもなるでしょうが、そこは割り切って、症状がヒドクなければ敢えて観光気分になって過ごしたらと思います。
今週初は暴風雨でした。
千葉県南部では、一時は避難勧告が出ました。
そして、この週末もまた、春の嵐になりそうです。
18日土曜の関東は、「春の嵐」となるでしょう。
原因は、上空に強い寒気を伴った低気圧が近づくから。
この低気圧に向かって、大雨のもとになる「暖かく湿った空気」が、南からどんどん流れ込みそうです。
このため、関東は、17日金曜の夜遅くから雨が降り出し、18日土曜は雨が強まるでしょう。
雨のピークは、18日土曜の昼前~夕方(9時~18時)です。
ピークの時間帯は、関東は大気の状態が「非常に不安定」になり、雨雲やカミナリ雲が発達しやすくなるでしょう。
カミナリを伴って1時間に40ミリの激しい雨が降り、大雨となりそうです。
1時間に40ミリの雨というのは、バケツをひっくり返したように降る雨で、道路が川のようになるレベルです。
さらに、沿岸部では、風に向かって歩けないほどの強風となる恐れもあります。
横殴りの雨で、荒れた天気になりそうです。
・・・やれやれ、家の中でじっとしていろということですね。
コロナウイルスを流したり、吹き飛ばしたりしてくれたら、日本の得意の「神風」になるのに。
やはり、おかしいと思ったのは、私だけではなかったようです。
東京都の小池百合子知事が17日午後、東京都庁で会見を行った。
会見中にせきこむなどした小池氏の体調に、ネットからは心配の声が上がった。
この日も小池氏は手作りマスクを付けて登場。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けての連日の激務による疲労のためか、目の下にクマが見られ、顔色も良くない様子だった。
いざ話し始めると、せき払いや痰が絡む場面もあり、息切れを感じさせる瞬間もあったが、小池氏は「体調は大丈夫です」とコメントした。
会見で見受けられた小池氏の体調に、ネットも反応。ツイッター上には「会見見ていると何か辛そう」、「ゼーゼーしているね」、「珍しく言葉に強さがない 咳も出てるし・・・こんだけ激務に追われてれば罹患するかもしれないよね」などと、小池氏を心配するコメントが寄せられている。
・・・その通りでした。
お大事に。
東京都の感染者が、とうとう200人を超えました。
1日の確認数では、今までで最も多くなりました。
この2・3日は、横ばいな感じでしたが、やはり敵は甘くありません。
それよりも、記者会見する小池知事に、いつもの勢いと切れがなかった気がします。
今日は、時々咳払いをしたり、説明を言い間違えたり、声にも力がなく、滑舌も「?」だったような。
本人からは、「マスクをしたまま喋るのは・・・」と、言い訳のような言葉も出ていました。
この難局の陣頭指揮で疲れているのでしょう。
(知事選を控えて)政治的な思惑などもあるかもしれませんが、少なくとも国政にあたるオヤジどもよりは、数段良い動きをしていましたから。
まさか、コロナに感染などしていないだろうと、若干気になりました。
杞憂であれば良いのですが。
もう14年間、落語を教えていただいている、三遊亭圓窓師匠は、若い頃は「笑点」にも出演されていましたが、パソコンなどにも大変詳しい師匠です。
http://www.ensou-dakudaku.net/index.html
ホームページの内容には驚かされますが、インターネットの前のパソコン通信もやっていたそうです。
それぐらいですから、今年80歳になりますが、我々よりも詳しいところがあります。
新型コロナウイルスのおかげで、稽古場に集まって稽古が出来なくなったら、今度は「Skype」で稽古をやろうと仰っています。
おいおい・・・。
しかし、「Skype」をやろうとしたら、交信する場所が悩ましいんです。
普通の人々会話ではありませんから、かなり大きな声になりますので、どこでもという訳には行きません。
ましてや自宅でも・・・。
実は、あまりに気が進まないので、車の中が良いのではないかと思ってはいるのですが、師匠には「師匠、場所を探していますので、もう少し待ってください」て、時間を稼いでいます。
落語の稽古で、師匠から一番多く指摘(指導)されるのは、イントネーションです。
例えば、「橋」と「箸」も、発声にするとイントネーションで違いが分かります。
テレビショッピングで、富士山の天然水のキャンペーンを宣伝していました。
特典として、2ヶ月間「無料」なんだそうです。
最初は画面を見ていませんでしたが、イントネーションが気になりました。
この「無料」を何度も何度も連呼するんですが、とにかくイントネーションがおかしい。
この人のは、「資料」と同じトーンなんです。
「む・りょ・う」が「ミ・ド・ド」になっている。
違う、違う、「無料」は「ド・ミ・ミ」ですよ。
だから、聴いていて気持ち悪い。🤮
最近は、イントネーションがぐちゃぐちゃに成ってしまっているので、多くの人は気にならないのかなぁ?
米国のジョンズ・ホプキンズ大学の集計によると、世界の新型コロナウイルス感染者が15日、とうとう200万人を超えた。
8割は欧米に集中、各国の検査態勢の充実も反映し、数は増え続けている。
死者は14日に12万人を上回り、被害拡大が下火になる気配は見えていない。
ロイター通信も独自集計として感染者が200万人を超えたと報じた。
世界全体の感染者は2日に100万人、9日に150万人を上回った。
世界最多の60万人の感染者が確認されている米国では、ウイルス検査を312万件実施。
イタリア当局によると、107万件の検査を行って16万人の感染者が判明した。
・・・そんな中での日本。
まだまだこれから感染者の数が増えてしまうでしょうが、一見すると、何とか数字の上では持ちこたえているようですが、検査数が少ないからなのではとも思えて、やはり心配です。
だって、朝は未だにこんな状態なんですから。
本当に大変なことになる?
学士会落語会の、5月例会の案内をいただきました。
3月の例会は中止になっていますので、冒頭にこんなコメントが付いていました。。
現況では5月例会を下記のとおり開催することは非常に困難な情勢ですが、開催の可否の最終的な判断は5月連休明けに行うこととし、改めてその結果を5月7日前後にメールでご連絡することに致します。
ご理解を賜りたく宜しくお願い致します。
《学士会落語会第88回例会のご案内》 学士会落語会第88回例会のご案内を致します。
今回は、落語協会の柳亭燕路師匠と立川流の立川志ら乃師匠のお二人をお招き致します。
柳亭燕路師は、早稲田大学教育学部卒業で中高の社会科教員免許を持って柳家小三治師に入門された知性派で、その堅実かつ安定した芸と明るい口跡は定評のあるところです。
立川志ら乃師は、立川流の立川志らく門下の俊英として、才気ある高座は熱烈なファンを有しています。
ともに古典落語に真摯に取り組むお二人ですが、片やベテランの円熟した芸で、片や才気ある新進気鋭の芸で、それぞれ古典落語の楽しさを存分に見せていただけるものと存じます。
大勢の皆様のご来場をお待ち申し上げております。
記
日 時 令和2年5月16日(土) 14:00開演
場 所 学士会館3階 320号室
会 費 落語会会員 1,500円
番 組 柳家小はだ 「開口一番」
柳亭燕路 「百川」
立川志ら乃 「ずっこけ」
― 中 入 り ―
立川志ら乃 「子ほめ」
柳亭燕路 「夜鷹蕎麦屋」
・・・現下の状況では、開演はかなり厳しい気もしますが、第1回例会から聴かせていただいている者としては、何とかコロナが収まるのを祈るのみ。
いつも、高みから偉そうなことを言っているマスコミで、とうとうロックダウン!
えっ?崖崩れ? そりゃ大変だ!
テレビ朝日が17~19日まで六本木の本社を完全封鎖するそうですよ。
「5チャンネルなのにロック(6)ダウンとはこれいかに?」なんて言ってる場合ではありません。
テレビ朝日では、報道番組「報道ステーション」のメインキャスター富川アナウンサーが新型コロナウイルスに感染し、現在入院中。
さらに、この番組のスタッフも陽性となり、他の部署でも感染者が発生。
さらなる感染拡大を防ぐため、封鎖する3日間で全フロアの徹底的な消毒を行う。
これに伴い、報道番組など生番組の制作に関わる一部のスタッフを除き、一般社員の社内への立ち入りは原則不可となる。
また、20日からは来客者の入館に関しても不可とする対応をとる。
完全に封鎖ですね。
これがテレビ局のやり方、あぁこれが本当の「テレワーク」だ。
【85万人が重篤、うち42万人死亡!】
新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、厚生労働省クラスター対策班の西浦北海道大教授が、人と人との接触を減らすなどの対策を全く取らない場合、国内で約85万人が重篤になるとの試算を公表。
うち約42万人が死亡する恐れがあるという。
西浦教授は「試算は新型ウイルスに対して丸腰だった場合の数字。人の接触を大幅に制限すれば流行を止めることができる」と強調。
接触を8割減らせば約1カ月で流行を抑え込めるとの見方を改めて示した上で、現状は制限が不十分だとし、「大変危険だ」と述べた。
指数関数的に推移することを肝に銘じて、「うちの会社は・・」とか「出社しないと仕事にならない・・」とか、「収入がなくなってしまう・・」とかとは、違う次元で発想しないと、自分だけでなく、みんなが死んでしまう。
「俺が、私が」とか「収入が」「ストレスが」とかいうミクロ次元ではなくて、マクロ次元で見ないといけないんです。
やはり、自分1人ぐらいはと思わず、明日からも、人には会わない、接しない、話さないことにしないと。
この春の落語協会の新真打5人は、コロナのおかげで、昇進披露興行が散々なことになりました。
この若い(若干年かさもいますが)5人が、5人組セットで真打昇進記念品を発売するそうです。
真打昇進3点セットは、個人作成するもの、同時昇進の仲間で合同で作成するものの2種類がございます。
合同の3点セットは、楽屋うちで配る貴重な品。
個人の巻物と違って、本来ですと芸人・関係者にしか配らないのですが、この度の披露興行中止を受け、5人の新真打が誕生した証として、記念に販売することといたしました。
3点セットとは
口上書き、手拭、扇子のセットです。
こういう事態ですので新真打ち5人で相談し、1セット5千円(送料込み)で限定販売することに致しました。
真打や襲名の披露目でしか作成しない巻物(楽屋ではこう呼びます)ですので、数に限りがございますが、ぜひ義捐金の意味も込めてご検討いただけますと幸いです。
何卒ご支援賜りますようお願い申し上げます。
新真打
ということなので、早速1セット注文しました。
いやぁ、大物と言うか、大バカがいたものです。
立憲民主党は、今月7日の緊急事態宣言の発令後に歌舞伎町の「セクシーキャバクラ」と呼ばれる飲食店を訪れた高井崇志衆院議員の離党届を受理せず、除籍(除名)処分に。
誰?こんなバカを議員に選んだのは?
本人は、東大卒の元総務官僚。
平成21年に旧民主党から初当選、現在3期目。
比例岡山ブロックだそうですよ。
2月28日の国会では,感染拡大が深刻化する中、連日会食を続けていた安倍晋三首相を厳しく批判。
「総理の危機感のなさが国民のみなさんを不安にしている」「せめて今後、会食を自粛される考えはありませんか」と力説していたそうです。😦
こりゃあ、"比例"議員じゃなくて"ひでぇ"議員だ。
腹が立ったので、思わずなぞかけを。
「セクシーキャバクラ好きの国会議員」とかけて
「小さな子どものでおねだり」と解く
その心は「高井崇志(高い高いし)て」
コロナで様々な品物が不足しています。
消毒用のアルコールも、騒ぎが長期化すればするほど、なくなって来ているそうです。
そんな中で、何と全国の複数の酒造会社が、消毒に使える酒?の製造販売を行うそうです。
普通の酒は、消毒の効果は全くないそうですが、アルコール濃度の高くして、酒ではあるが消毒にも使えるということです。
医療機関や福祉施設に優先で、何とか届けられると良いと思います。
山梨県の銘酒「笹一」でも「笹一アルコール77」を発売です。
マスクも代用出来るもので工夫して、多くのアイデアが出ていますから、頼ましいと思います。。
ところで、この酒(アルコール)、あの五代目古今亭志ん生師匠なら、喜んでことです飲んだでしょう。
我々は、「高度成長期の申し子」と言われる世代なのでしょう。
とにかく、あの頃は、昨日より今日、今日より明日と、物が豊かになって行きましたね。
その成長の狭間の軋みもありましたが、概ね元気な日本に生きていました。
クルマが好きで、小学生の後半からずっと、自動車雑誌を立ち読みしたり、買って見たりしていました。
多くの憧れのクルマのトップは、何と言っても「スカイライン2000GT-R」です。
「ケンとメリーのスカイライン」の最強グレード。
この「GT-R」は、197台しか生産されず、市販されたのは195台のみだったそうです。
中でも、赤いボディカラーは、なんと僅か5台!
そのオリジナルの1台の写真を見て、暫し・・・。
今から約50年前の名車です。
午前中に視聴した映画は、内容がかなり悲惨だったので、お口直しならぬお耳直しを視聴しようと・・・。
圓生師匠の落語も良いのだけれども、もっとライトなものがいいなぁと・・・。
やはり行き着いた所はこれでした。
「8時だよ!全員集合!」。
コントの面白さは言うまでもありません。
舞台装置の素晴らしさも、笑いを大きくしている。
会場からの子どもたちの歓声も聞こえて、一部には教育上よろしくないなんて言われながらも、本当に素晴らしいエンターテインメントでした。
リアルタイムで視聴することが出来て幸せでした。
会場も、1ヶ所に固定されずに、各地どこにもある「○○市民会館」でやっていたんですよね。
それから、当時の人気アイドルも楽しみだった。
今日視聴したのでは、桜田淳子、柏原芳恵・・辺り。
みんな若かった❗
東京都の感染者を受け入れる2番目のホテルが「東京虎ノ門東急REIホテル」に決まったそうです。
(昔の「愛宕東急イン」です)
何と、虎ノ門ヒルズのすぐ南側のホテルです。
私の勤務するオフィス(今はテレワーク中)からも至近の場所です。
近くに大きな病院もあります。
古いですが、とても良いホテルです。
もう1棟ホテルが確保出来るようで、この3つのホテルで1000人の受け入れが可能になるそうです。
「東横イン」・「東急イン(旧名)」と来ましたから、3番目も「○○イン」かな?
あれっ?あの「Aホテル」はどうなったんだろう?
神奈川県では、葉山の)湘南国際村センター」を利用するそうですが、とても素晴らしい施設です。
それにしても、「Aホテル」はどうなったんだろう?
寄席の灯が消えた? 冗談じゃありません。
毎日新聞で、「寄席の灯が消えた」などという、とんでもない見出しの、しかも有料の記事があります。
勿論、読める所までしか読みませんが、ご興味のある方は、有料でお読みください。
別に、感染を防止するために自粛しているだけで、寄席が潰れたり、落語が廃れた訳ではないんだから、あんまり大袈裟な表現をして欲しくない気がします。
戦争のように明日が見えないのでもなく、時間が経てば、また賑やかさは戻って来るんですから。
https://mainichi.jp/articles/20200412/k00/00m/040/188000c.amp?__twitter_impression=true
また楽しくて賑やかな日常が戻って来るまで、少しの間の我慢です。
外は強い風が吹いています。
"テレワーク(一応)"?をしながら、朝8時過ぎから、Amazonprimeで、映画を"ながら視聴"しました。
先日知った「感染列島」という、視聴する前から気分が暗くなりそうなやつ。
私が自宅で通しで映画なんて、そうあることではありません。
よく視聴する落語だって、途中で必ず意識不明になるんですから。
2008年ですから12年前の邦画です。
フィリピンで発生した新型インフルエンザにより、日本の養鶏場で鳥インフルエンザが発生、やがてヒトへの感染が発症し死亡します。
感染は一気に広がり政府は非常事態宣言を出します。1人目の感染者を見抜けなかった医師の松岡は、WHOの医師で大学時代の教師助手だった栄子と共に、感染を止めるために病院で処置に追われる日々が続きましたが、栄子の強引なやり方には病院内で反発を生む結果となり・・・というウィルス感染をテーマにしたパニック映画です。
ストーリーはともかく、映像や登場人物などは、フィクションだと割り切らないと、どうも整合性のない場面や設定があって・・・。
これは、どんな映画や演劇でも同じですね。
映画の上映時間は2時間強なので、つい先ほど見終わりました。
お口・・じゃなくて、お目目直しに、ドラえもんでも視ようか。
それとも、圓生師匠の「百年目」でも聴きますか。
いやいや、テレワークですよ (*`・ω・)ゞ
真面目にしなくっちゃ。
テレワーク、自宅待機、外出自粛の徒然・・。
面倒くさがり屋の私は、ひたすらボーッとしているだけで、このままだと脳ミソも蒸発していくのではと、やや心配しています。
何気なく手に取った本。
東海教育研究所が発行し、東海大学出版会から販売されていた(いる?)「望星」という。
2008年3月号の特集「落語と日本人」。
どこで手に入れたのか、見つけました。
こんな一文が冒頭にありました。
笑いとともに、庶民の暮らしや心の姿を伝えてくれる「落語の世界」ー。
面白さの中に風流も諧謔も哲学もあり、権力批判も含まれる「噺の世界」は、人々の暮らしの中から生まれ育って、主に都市庶民が支えた「文化」でもある。
そんな落語は、にほんじんぜんたいの中では、どう息づいているのだろうか。
各方面から探ってみたい。
・・・12年前、読んでいたかの記憶はありませんが、この際、ちょっと読んでみようかと。
アカデミックなこともやるんです。
周囲から、駄洒落やなぞかけばかりやっていると思われているのは、実は、世を忍ぶ仮の姿なんです。
最近、よく聴いているラジオ放送。
深夜ではなくて、通勤時から日中、帰宅時にも。
どういう訳か、NHKと文化放送が多いようです。
文化放送は、中小企業(失礼)なのと、落語の番組があるのと、もしかすると、お世話になった昔の「大学受験ラジオ講座」の流れ・・?
(数学ⅡBの講師だった勝浦捨造先生は、我が落研と関わりがあったそうですが。)
そして、実はもう1つ、頻繁に文化放送を聴くのは、某女子アナの声が好きなんですよ。
放送局でも、コロナが大変なんですが、放送はスタジオに閉じ込められて、近くで会話をするパターンですから、3密になりがちですよね。
放送中の写真がSNSに投稿されますが、ここ1ヶ月ぐらいの変化が面白い(失礼)。
最初は、お互いにマスクをしてやっていましたが、半月ぐらい前からか、各出演者の席の周りにアクリル板が設置されて、飛沫を防いでいました。
ここまではスタジオからの放送でしたが、昨日あたりから、とうとうスタジオから出て、広いホールで席も間隔を空けてやっているそうです。
涙ぐましい努力ですが、これぐらいしないとね。
「浜松町の文化放送」とかけて
「高速読み取りコード」と解く
その心は「どちらも"QR"で有名です」・・。
(文化放送のコールサインは「JOQR」です)
千葉県に本店のある地銀が3行ありますが、それぞれ窓口の営業時間を一部変更して、昼間に1時間の休業時間を設けました。
前向きな営業戦略ではなく、残念ながらコロナ対策。
千葉銀行は、コロナ対策で職員の交代勤務を実施するのに伴い、昨日から国内181店舗のうち84店舗で、午前11時半から午後0時半までの1時間、窓口業務を休業。
京葉銀行も同じく35の店舗で窓口の営業時間を変更し、正午から午後1時までの1時間休業。
千葉興業銀行は、今週木曜日からすべての店舗で、午前11時半から午後0時半の間、窓口業務を休業。
3行ともATMコーナーは通常通り利用できる。
昼間の休業の終了時期について、いずれも、コロナウイルスの収束状況を踏まえて判断する。
今や、簡単な入出金や振込や公共料金などはウェブで可能だし、ずっとずっとコンビニの方が便利で、簡単で、早いですから、ほとんど影響ないでしょう。
コロナだからでなく、仰々しい窓口やカウンターは要りませんね。
せいぜいコンビニと同様にバーコードなどが読み取れるレジに、アルバイトが立ってくれていれば。
コンビニと差別化したいなら、AIを搭載した人型ロボットに対応させるとか。
もう、色々やってはいるのでしょうが。
それにしても、銀行も不特定多数の人が来店されますから、来店客と窓口(支店)担当者双方の感染予防対策に紙幣(疲弊)していることでしょう。
早くコロナが札束(去ったら)いいですね。
それまでは、地銀と(きちんと)やらないと。
もう何でもあり状態になって来ました。
またまた驚き。
日光東照宮が、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、明日から拝観を停止するそうです。
日光東照宮が建立されてから約400年で初めてのこと。
拝観停止期間は14~22日。
一般客は境内に立ち入ることができず、駐車場も使用できない。
今後の拡大状況によっては期間を延長する可能性もある。
・・・江戸の鬼門(艮)にあって、千代田の城を守って来ましたから、コロナ対策を東照宮(どうしようぐらい)は考えたのでしょうが・・・。
コロナ禍の出口が陽明門(よう見えんもん)ということでしょう 。
ところで、日光と言えば、私が今まで飲んだコーヒーで、最高に美味かったのが、日光金谷ホテルのレストランで飲んだものでした。
忘れられない味です。
一緒に食事をした相手が良かったということもあるかもしれません。
誰とだったは言いません。
淡い思い出として、胸の奥にしまってあります。💓
まぁ、融通の利かない、バランス感覚のないことで。
三井住友銀行の一部店舗が、マスクを着けていない利用客の入店を拒否していたことが分かった。
「やりすぎ」などの批判を受けたため、入店を拒否せずに、マスク着用など「せきエチケット」を呼び掛けるなどの対応を徹底する。
同行は行内で、来店客にはマスク着用を呼び掛けるなどの方針を通達していたという。
しかし8~9日にかけ、マスクを持たずに店を訪れた人らから、「入店を断られた」との苦情が寄せられたため、10日から対応を改めた。
・・・何をか言わんや。
しかし、銀行名が物語っているのではないか?
「(S)すみません。
(M)マスクをしていない方は、
(B)支店(ブランチ)内に入ってもらうと
(C)ちょっと困ります!」 って・・・( ゚ 3゚)
一方で、こんな銀行もあるかもしれない。
「(M)マスクをつけていなくても
(U)うちの支店には
(F)不安なく
(G)ご来店ください 」 ・・だって?( ̄^ ̄)
「嘘つきは泥棒の始まり」。
昭和のオジサンたちは幼い頃、大人からこんなことをよく言われた気がします。
「嘘をついたら、お巡りさんを呼んでお仕置きしてもらうぞ!」なんて。
異動してきた署長らの歓迎会に参加した警察官などが、新型コロナウイルスに感染した神戸市の警察署で、署長と副署長の感染が新たに確認されました。
兵庫県警は、治療に専念させるとして一時的に異動させ、後任の署長らを配置する人事を発表しました。
神戸西警察署では、先月27日に居酒屋で開いた、異動してきた署長らの歓迎会に参加した幹部警察官など、これまでに8人の感染が分かっています。
新たにこの歓迎会に出席していた北山正紀署長と、横山貴行副署長も感染が確認されたということです。
先月末27日って、もう大騒ぎしていたはずで、しかも最初は懇親会は行っていないという嘘をついてるいたそうです。
「そして神戸」じゃなくて「よして神戸」ですね。
この署長と副署長は、もう馘だと思います。
県警本部から「コロナを警視正(軽視せい)」とは言われていなかったはずで、署長(処置を)誤りましたね。
それに、嘘をついたから、お巡りさんじゃなくて、もう立派な泥棒ですね。
さぁ、お仕置きは誰にやってもらいますか。
お仕置きと言えば、セーラームーン?
東京都内の今日の感染者。
新たに166人確認され、累計では2068人。
1日当たりの感染者は、昨日(197人)まで4日連続で最多を更新していました。
指数関数的な増加を何とか回避するために、今週は正念場ですね。
8割減というのは、単純に言えば、およそ2メートル以内に人を近づけないことと、会話を交わさない(声を出さない)ことでクリア出来るものだそうです。
だから、家に閉じ籠ることが全てマストではない。
また、スーパーなどへの買い物は許されるとしながらも、混雑している時だとか、長時間居ることは、全く意味がありませんから、趣旨(意味)を良く考え理解し工夫して行動することですね。
日々の感染者数は、ミクロでは気になりますが、そればかりに一喜一憂せずに、マクロ眼も持って冷静に行動しましょう。
ちょっと前の邦画に「感染列島」というのがあるそうです。
妻夫木聡主演の東宝映画です。
人類が体験したことがない新型ウイルスが原因で起こる、感染拡大の恐怖と闘う人々の姿を描く、泣けるパニック・エンターテインメント。
『泪壺』の瀬々敬久が脚本と監督を手掛け、新型ウイルスの爆発的な伝播が現実の社会や人々に、どのような影響を与えるかをリアルなアプローチで問う。
救命救急医役の妻夫木聡をはじめ、檀れいら実力派キャストが集結。
ウイルスと人類の戦いという絵空事ではないテーマに、正面から挑んだシミュレーション・ムービーとしても注目。
救命救急医の松岡剛(妻夫木聡)のもとに1人の急患が運び込まれた。
患者は、高熱、けいれん、吐血、全身感染を併発する多臓器不全を起こしており、これは人類が初めて遭遇する感染症状であった。
戦場と化した病院にWHOからメディカル・オフィサーの小林栄子(檀れい)が派遣され、わずか半年で感染者が数千万にものぼる恐るべき事態を予測する。
視聴しようかとも思いましたが、有料なのと、2時間以上の長編だから・・オジサンは視聴する根性なし。
・・・やっぱり落語を聴こう。
台風などの時のマスコミ報道で、最近は批判もされたのでしょう、かなり自粛されては来ましたが、暴風雨の港などにヘルメットと合羽姿で中継するバカは少なくなりました。
「物凄い雨と風、、立っているのがやっとです!波も高く・・・」
お前がわざわざ立たなくても、屋外カメラを見れば分かるよ。
もし、お前が波に飲まれたら・・、これは今流行りの、とんでもなく過った「自己責任」です。
こんなバカなお前でも、誰かが助けにいかなくてはいけないんだよ。
その人たちのリスクをおバカさんは負えますか?
そんなバカ者を助けるなら、ほかに助けなければいけない、本当に困った善良な人は大勢いるのです。
さて、昨日のテレビのニュース。
各局ともに、記者?が外出して街角に立ち、人が少ないことを盛んに中継している。
バカ野郎、お前が外に出てどうするんだよ!
外出を8割減らそうという目標の中に、お前たちも入っているんだよ。
何もお前たちだけ、何か特別に許されている訳ではないんだよ!
政府や自治体が、「外出するな!」と言っているんだから、役に立てとは言わない、せめて邪魔するな。
人出の少なさだって、定点カメラを見れば一目瞭然。
その情報だけで、我々は十分なんです。
こんなにセンスないマスコミ報道にも、相変わらずがっかりしますね。
ステイホームの徒然・・・。
皆さん、どうやって過ごすかを色々工夫したり、悩んだりしていることでしょう。
私は「温故知新」・・・。
昭和の名人のCDを聴く合間に、何と自分の過去の高座の動画の視聴と稽古の録音を再生するという、究極の自虐的行為に及びました。
◇「明烏」 桂文楽
◆「明烏」 三流亭流三
◇「鰻の幇間」 桂文楽
◆「花筏」 金願亭乱志
◇「富久」 桂文楽
◆「ねずみ穴」 三流亭流三
◇「船徳」 桂文楽
◆「長屋の花見」 三流亭流三
◇「笠と赤い風車」 林家正蔵
◆「井戸の茶碗」 三流亭流三
◇「牡丹燈籠」 林家正蔵
◆「試し酒」 金願亭乱志
◇「伽羅の下駄」 林家正蔵
◆「江島屋怪談」 金願亭乱志
◇「百川」 三遊亭圓生
◆「百川」 三流亭流三
◇「火事息子」 三遊亭圓生
◆「火事息子」 金願亭乱志
◇「一人酒盛」 金願亭乱志
・・こんなに聴いたの?
しかし、昭和の名人と自身と同じネタを聴き比べるという・・・。
今までの高座の録画は、のべ60席ぐらいになりますが、今まであまりにも視聴していないので、なかなか新鮮です。
とうとう、東京都では1日200人近い感染者が確認。
都知事からのメッセージ。
東京都知事の小池百合子です。
本日、197件の感染者が確認され、過去最大の感染者数となりました。
都内の感染者数は引き続き高水準で推移しており、非常に逼迫した状況が続いております。
現在の状況について、不安を感じていらっしゃる方も多いと思いますが、都は引き続き、患者の重症度に応じた病床確保、宿泊療養施設の運用開始、PCR検査等体制の充実などを進め、医療提供体制の強化を行っております。
医療は都民にとって守るべき共通の財産であります。
医療体制を危機的な状況に追い込まないためにも、都民や事業者の皆様には、緊急事態措置の内容について、ご理解とご協力をいただきますよう、強くお願いいたします。
この重大局面を乗り越えられるかどうかは、都民の皆様のお一人おひとりの行動にかかっています。
「ステイホーム」を実践していただき、ご自身を守るため、皆様の家族や大切な人を守るため、私たちが生活するこの社会を守るため、皆様と私たちが一丸となって、この国難をどうにか早期に乗り越えていきましょう。
・・・ホームステイでなくて、ステイホームです。
言葉は難しい。
仲が良いと良い仲も、全く違う。
そんなことはどうでもいい。
明日も人に会わない。近づかない。接しない。
隣の芝生・・・。
だから、前からみんな言ってるじゃないの。
千葉県の森田健作知事は、新型コロナウイルスの緊急事態宣言に伴い、県内の事業者に休業要請を行う方針を明らかにした。
県は休業要請に否定的だったが、東京、神奈川、埼玉の1都2県の足並みがそろう中、一転実施することにした。
こういう時だから、刻々と対応が変化するのはありだとしても、この節操のなさはお見事!
芸名も「森田健作」ではなくて、「付和雷同(不破頼三?)」とでも改名したらどうです?
一部に、森田知事の「英断」とヨイショしていますが、千葉県民は「栄断」でしょう。
森田知事の本名は、鈴木栄治ですから、もう要らんという意味で。
本当に、昨年の台風の時から、多くの千葉県民とともに、大いに腹を立てているんです。
一方で、千葉市の熊谷市長は、営業自粛要請を独自に行う方針を表明。
13日に市の本部会議で決定し、14日に始めたい考えを示した。
大阪の定宿にしているホテルから電話がありました。
コロナのおかげで、臨時休業するので、既に予約してある分を解約したいということでした。
HPで確認すると、昨日「ホテル臨時休業に関するお知らせ」がアップされていました。
大阪だけでなく、京都と千葉にある姉妹ホテルはも同様だそうです。
また、5月31日(日)までの宿泊・レストラン・宴会などの新規予約受付は現在停止中。
・・・今月は、元々キャンセルする予定でしたが、5月もとなると、スケジュールを変更するか、別のホテルにするか・・・?
休業要請する施設に、ホテルは入っていたかな?
東京都が休業を要請する6つの業態や施設は・・・、
▼遊興施設など
▼大学や学習塾など
▼運動や遊技のための施設
▼劇場など
▼集会や展示を行う施設
▼商業施設 ・・・の6つのはず。
しかし、それはそれとして、「寄席」「落語会」はど真ん中ですね。
えっ?
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、仙台七夕まつり(8月6~8日)の開催が危ぶまれている?
嘘でしょう?
七夕まつりは、国内外から約200万人が訪れる東北有数の夏祭り。
関係者からは「安全面から中止も仕方ない」との声が漏れ、開催見送りの公算が大きい。
中止となれば、まつりが現在の形で始まった1946年以降で初めてとなる。
主催する仙台七夕まつり協賛会事務局の仙台商工会議所によると、実行委員約200人を対象としたヒアリングで、開催に賛成する意見はほとんどなかった。
10日に開く臨時の協賛会役員会で結果を報告し、開催の可否を決定する。
彦星と織姫は、来年も会えるから・・。😭😢😣
しかし、この勢いだと、東北の三大祭りに限らず、各地の夏祭りも黄色信号ですね。
コロナはコロナとしても、ここのところの日本は、あまりにもインバウンドに依存し過ぎた気がします。
「おもてなし」は大変結構ですが、日本人(日本に住む人)が、遠慮して肩身の狭い思いを強いられるのは、何か違う気がするんです。
だから、今、図らずも外国人観光客が減って、とても居心地がよくなった(戻った)ことがとても嬉しい。
いや、排他的なことを言うのではありません。
ネイティブがまず幸せな状態があるべき姿だと思うんです。
身の丈とか、適正規模というものがあるはず。
それと少なからず関係あるのが、インバウンドに依存する企業の業績です。
家電量販店大手のビックカメラは今年中8月までの1年間の業績予想を下方修正し、最終的な利益がこれまでの予想より90%近く減ると発表。
新型コロナウイルスの感染拡大で外国人旅行者の来店が大きく落ち込んでいるほか、店舗の休業を迫られているため。
やはり、もう一度国内生産体制を見直し、さらに内需を拡大することが大切だと思いますがねぇ。
コロナに痛めつけられている地球上に、唯一天国のような国があります。
そうです。あの"若旦那"の国です。
北朝鮮が新型コロナウイルスについて、国内でこれまでに709人を検査し、1人の感染も確認されなかったとWHO(世界保健機関)に報告。
海外では北朝鮮でも感染が広がっている可能性があるという見方が根強くありますが、厳しい情報統制のため内情を知ることは難しい状況です。
新型コロナウイルスをめぐって、北朝鮮は朝鮮労働党の機関紙などを通じ「わが国には1人の感染者も発生していない。世界で最も優れた社会主義の保健制度があるからだ」などと繰り返し強調しているそうです。
素晴らしい!奇跡です!
感染源の中国に隣接していながら、どうやって感染を完璧に防いでいるのか、緊急事態に陥った国民としては、是非教えてもらいたいものです。
しかし、報告を受けるのは「WHO」で良いのでしょうか?
私は、こんな素晴らしい成果は、「WHO」ではなくて、「WHY」か「HOW」か、さもなければ「WHAT」に届けるべきではと思うのでありますが。
本当に無責任で卑怯な輩がいるもので。😒💢💢
テイクアウトの商品を客が取りに来ない-。
新型コロナウイルス感染拡大で外食産業が厳しい状況の中、持ち帰り商品の販売に力を入れている飲食店で無断キャンセルのトラブルが発生。
市川市のイタリアンレストランでは、通常営業に加えて手作りのオムライスやステーキ丼などのテイクアウトを実施し、電話でも予約を受け付けていました。
6日夕、若い女の声でテイクアウトの注文が入った。
女はオムライスなど10個を注文。
しかし、受け取り時間が30分過ぎても女性は現れず、折り返した電話は男の声で身に覚えがないと。
商品の合計は1万円以上だった。
客の名前と電話を復唱し、確認したという男性店長は「注意はしていたが、気を付けようがない。注文の際にこちらから折り返しの電話で確認もできるが、お客さんが嫌がる可能性もある」とため息。
その後SNSで被害を訴えたところ、状況を知った客が購入。
注文商品は数分で完売した。
・・・最終的に経済的な被害は回避出来たから良かったものの、とんでもない話です。
今回のケースは業務妨害の罪に当たる可能性があり、適用されれば3年以下の懲役か50万円以下の罰金ですが、首を思いっきり締め上げたい!💢😠💢
緊急事態からのサバイバル。
何と飲食店から、持ち帰りラーメン販売の例。
ラーメン激戦地で有名な松戸市内のあるラーメン屋さんの投稿。
すみません、こちらで一度だけ宣伝させて下さい。
今回のコロナウィルスの影響により行動が制限されていると思います。
当店も存続のために店を休むわけにもいかず、かと言って待っていても誰も来なければ店をたたむ事になりかねません。
なので夜の営業をやめ、皆様にらーめんをお届けさせてもらいます!
こちらは出前では無く簡単な調理が必要になります。
1日に回れる限度がありますが、皆様は家から出なくて済み、僕は売り上げを出す事が出来ます。
もしご要望ありましたら問い合わせいただきたく思います!!
よろしくお願いいたします!
これから最低1ヶ月、こんな状態が続く訳ですね。
本当にかわいそう😭😢😭😢
先月20日から、鈴本演芸場を皮切りに50日間「真打傷心襲名披露興行」がスタートした、落語協会の新真打の5人。
当初は、興行をやるかやらないか分からず、途中では寄席が土日休席に、そして止めのゴールデンウィーク明けまで休業・・・。
一生一度の晴れ姿を台無しにされてしまいました。
事前にチケットを買ってくれたご贔屓への連絡やお詫びで、もう心身ともに疲れきっていることでしょう。...
新真打の柳亭市楽改め玉屋柳勢さんは、「真打昇進披露」ではなくて「真打傷心疲労」だって。
やはり、騒動が鎮まってから、改めてもう一度やり直させてあげたいなぁ。
4月上席の末廣亭の高座を撤収する新真打の皆さんの、無念の後ろ姿が泪を誘う。
改めて日本という国は物凄いと思います。
一部(2割ぐらい)の異分子がいますが、一度法律に基づけば、たとえそれが強制力のない、罰則もない"要請"であっても、太宗はその通りに対応する。
虎ノ門でも、近くの飲食店はほとんど休業のようだし、JTBでさえも。
いつもよく行くカフェが開いていました!
ところが、店内を覗いてみると客はゼロ。...
「やってるの?」
「はい!どうぞ!」
スタッフのお嬢さんが、「待ってました!」とばかりの満面のマスク越しの笑顔で迎えてくれました。
聞けば、この店も、今日は営業するけれども、直営店は全て明日から休業するんだそうです。
「どうぞ、ごゆっくりしてください」と言われました。
世の中全体がこういう状態なら、早晩コロナ禍は下火に出来る気がする。
気を緩めなければ。
コロナら・・じゃなくて、これなら、経済的な面での悩ましさはあったかもしれないが、もっと早い時期に宣言したら良かったのかもしれない。
会社でも、明日からできる限りの在宅勤務に切り替えるようで、当然私にも「(不要不急のお前は)明日から会社へ来るな!」というプレッシャー。
さぁ、これから1ヶ月間、どうしようかなぁ。
新しい噺を2~3席、稽古して覚える・・・か。
緊急事態宣言が発出されたので、今度は各論で様々な議論が行われています。
東京都が休業要請の対象にする方針を示した理髪店。
ところが、西村経済再生担当相は、これまで通りの営業が可能との認識を示して、食い違いが表面化しました。
当然、業界団体は「正確な情報発信をしてほしい」と苦言。
理髪店オーナーら約5万人が加入している「全国理容生活衛生同業組合連合会」によると、都が「休業要請の対象」とした6日以降、組合員から「営業を続けられるのか」と不安の声が複数寄せられているそうです。...
当然、駆け込みで散髪に訪れるケースもありますよ。
散髪は不要不急か?
理容店は濃厚接触だから・・・?
私は、先々週行きつけの床屋さんに行きました。
全く気にならなかったと言えば嘘になりますが、店主はずっとマスクをつけていました。
先週は、歯医者に行きました。
口の中に手を入れられますから・・、これまた心配がなかった訳ではありませんが、懇親会と称して無駄に群れる医者よりもずっと安全だと思いました。
・・・判断は難しいですね。
床屋さんに休業要請するようになれば、床屋さんだけに「理容不可」ということになる?
別に肩を持つ訳ではありませんが、さすがに、安倍首相がこんなやつでなくて、良かったと思う。
これは、後で大変なことになりますよ。
ブラジルの大統領です。
ブラジルのボルソナロ大統領は、サンパウロ州による外出制限措置などに対して「犯罪だ。国を破壊している」といった批判を繰り返している
経済重視で政権を運営してきた立場から、感染防止の徹底は景気の急激な悪化を招くとの危機感があるとみられる。
ボルソナロ氏のSNSには3月29日、安全性の確認されていない薬品名を挙げて「(治療に)効いている」などと語ったり、外出制限を否定するような発言をしたりする動画が投稿された。
ツイッター社とフェイスブック社はこうした動画を不適切だと判断し、削除した。
ボルソナロ氏は3月24日のテレビ演説でも「私は感染しても何も感じない。ただの風邪だ」と語った。
こうした言動には、隣国アルゼンチンのフェルナンデス大統領から「事の重大性をわかっていない」との批判が出た。
・・・当然のことながら、ブラジルの感染者や死者も増えて来ていて、これからが心配です。
南米とアフリカ・・・、想像しただけで恐ろしい。
冷静に考えてみると、「緊急事態宣言」は、安倍首相が発出しましたが、これを受けて様々な対策を執行する権限と責任は、指定された都府県の知事にあるんですね。
そこでだ・・。
ちょっと鼻につきますが隣の首都の知事をはじめ、大阪などの知事は、まぁそれなりに頼りにはなりそうです。
ところがだ・・。
我が県の知事は・・・?
"個人的視察"と称して探して買ったのではないかと大きなマスクをしながら、落語の「本膳」のように、右へならえのコメントを続けています。
https://www.youtube.com/watch?v=9WUtLzzSGbc
それなら県の職員たちは・・・?
ということですが、昨年の台風の対応のお粗末さを見ても、申し訳ないが到底こんな有事の時の役に立ちそうにない。
だから、そこは県民がおよそしっかりしないといけない。
安房(慌)てて浮足立って房総(暴走)した挙句に、下総(しもうた)ということにならないように、千葉らく(暫く)の間は、みんなで手を上総え(携え)て行きましょう。
お馴染みのあの人の・・・。
♪ I have a hand! I have a soap~
Wash! wash!wash…!! ♪
https://www.youtube.com/watch?v=WKfolJv6Kx8
おなじみのリズムに乗りながら、ピコ太郎さんが手を洗う踊りをする“新曲”「PPAP-2020-」が、YouTubeをはじめとするSNSを通じて全世界に配信され、配信3日で再生回数は300万を超えたそうです。
動画を配信したSNSには欧米をはじめ、アジア、アフリカからコメントが多数寄せられ、ロイター通信や英ガーディアン紙、CNN、ニューヨーク・タイムズなど世界のメディアからも取材依頼が相次いで報じられているそうです。
プロデューサーの古坂大魔王さんによると、現在の新型コロナ禍で「エンタメにできることをずーっと探ってました」といい、ピコ太郎からの発案もあって制作が決定。
古坂さんの自宅の壁に突っ張り棒を付け、ベッドシーツを張っての即席スタジオで撮影し、妻の安枝瞳さんが音出しを担当したそうです。
動画の最後は、手洗いをした「Clean hand」の両手を合わせて「P」ray for 「P」eople 「A」nd 「P」eace(人々と平和のために祈る)と“PPAP”で締め、「We will WIN!(私たちは勝つ)」と強いメッセージを込めています。
これは訴求力があると思いますねぇ。
・・・小学生の頃、天地総子さんが歌う「せっけんで手を洗おう」というレコードが、学校でよく流れていました。
「せっけんで手を洗おう(ハイ!石ケンで手を洗おう!)」は、ソノシート版で、手洗い運動推進本部によって全国の小学校に配布され給食前に放送されていたものです。
(作詞:伊藤アキラ、作曲・編曲:服部克久)
♪せっけんで手を洗おう せっけんで手を洗おう
お水を出してジャージャー
せっけんつるりん キュキュキュ
ジャージャー キュッキュ キュッキュ
ほうら きれいになりました ほうらいいにおい ♪
もう、どこでもやっているんですね。
"低能未熟大学"だけではなかったようです。
何だ兄弟(京大)、おめぇさんもかい?
京都大学医学部附属病院の医師や研修医など合わせて95人が、新型コロナウイルスの感染防止対策として自粛を求められている会食や国内旅行を行っていたなどとして、自宅待機を命じられていたことが分かりました。...
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、ことし2月以降、医療スタッフや今年度から勤務する研修医に会食や国内旅行などの自粛を求めていましたが、みんな耳と目が悪かったようです。
しかし今月、病院が調べたところ、今月配属された研修医57人と、すでに勤務している医師28人、それに事務職員など10人の合わせて95人が会食などを行っていたということです。
「やめようよ」と言ったり、「俺は参加しないよ」って、誰も言わなかったんでしょうか?
病院は研修医らの申告をもとに、会食などを行った日の翌日から2週間、病院内での感染を防ぐため自宅待機を命じたそうですが、終身自宅待機にしたら良いのでは?
もう「医療崩壊」以前の「崩壊医療」ですね。
昭和元禄で、テレビで「1億総白痴化」時代となり、今や「1億総脳溶解」時代の到来です。
今日4月8日は、実におめでたい日です。
キリスト教にイエス・キリストの誕生を祝うクリスマスがあるように、仏教にも創始したお釈迦様の誕生をお祝いする風習があります。
日本では、それが俗に「花祭り」と呼ばれる「潅仏会」となり、おもに4月8日(元々は旧暦の4月8日)に行われています。
「メリークリスマス!」ではなくて、「天上天下唯我独尊」の日です。
様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)の中で、甘茶を満たした灌仏桶の中央へ安置した誕生仏像に柄杓で甘茶を掛けて祝います。...
それで「甘茶でかっぽれ」などという不謹慎な?言葉もありますが、釈迦生誕時に産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来するという、とてもありがたいものなんです。
https://youtu.be/ri_O1DEXWZU
今日が、お釈迦様の誕生日だって、シッダッタ(知ってた)?
巷間言われていた「Aホテル」ではなく、浜町にある「東横イン」でしたが、早速、軽症な感染者が(東横)インしたそうです。
このホテルは通常の営業は停止して、専らコロナ感染者の受け入れをする場になる訳ですね。
細かな部分は走りながら整えて行くのでしょうが、取り敢えず落ち着くことの出来るスペースが具体化したのは、かなりの安心感になりますね。
2月に中国のチャーター便を受け入れた「ホテル三日月」も含めて、心強く思います。
ところで、ちょっとケチな話で申し訳ありませんが、ここでの宿泊(療養)代金は、誰が支払うんだろう。...
しかし、ホテルは必ず誰かから受け取るはずですよね。
ホテル名が「東横イン」ですから、誰かが「投与コイン」するはず。
中止を決めた「お江戸あおば亭」に出演を快諾してくださっていた、三味線漫談の「林家あずみ」さんに、中止の報告とお詫びのメールを送りました。
あずみさんに限らず、芸人さんたちは、寄席や落語会の仕事がほとんどキャンセルになり、本当に困惑しています。
だから、早々に中止を伝えるのは辛かったですが、意を決してお詫びしました。
https://www.hayashiya-azumi.com/
あずみさんらしく、すぐに返信がありました。お返事遅くなり申し訳ありません。
5月23日の中止、かしこまりました。
先の見えない恐ろしい事態になってしまってますね。
皆様、どうかお気をつけてお過ごし下さいませ。
そして、また、コロナが落ち着きまして新たに会の計画がありましたらまたどうか宜しくお願いいたします😃
・・・本当に申し訳なくて。
実は、せめて寄席の楽屋に差入れでもと考えたのですが、その寄席が休席になってしまったので、別の方法を考えたいと思います。
あずみさんのSNSを覗いてみると、キャンセルの山の酷さが想像出来ます。
17連休真っ只中で、家に引きこもり、コロナの脅威に震えています。
17日後の仕事もキャンセルになると20連休になります。
こんな事、人生で初めての経験です。
損害額もとんでもない金額で、これからも増え続ける一方なので、震えます。
皆、それぞれ大変だと思います。
耐えて乗り越えてまた、笑顔で仕事が出来る様になる日を強く願います。
大切な皆さんがコロナに負けませんよう、自宅で自粛しながら願っています。
どうか、皆さま、手洗い、うがいを徹底し、外出を最小限にし、うつる事も、うつす事も両方の可能性と背中合わせの毎日をくじけずに乗り越えていきましょう。
私も頑張ります。
あずみさんらしく、努めて明るいコメントにしていますが・・・、とにかく何とか頑張って欲しいと思います。
既に旧聞に属することですが、前年度末(3月末)で、田舎の地元の小学校が閉校(廃校)になりました。
(実質)私の母校です。
約150年の歴史に幕を閉じました。
中学校は先年閉校になりましたので、私の義務教育の母校がなくなりました。
実質母校と言うのは、実は私は別の小学校を卒業したのですが、私の学年を最後に閉校になり、この小学校に吸収されましたので、私はこの小学校では学んでいないからです。...
1学年下の妹は、この小学校の卒業生です。
先月、安倍首相の休校要請で、予定していた閉校の準備やイベントもままならないまま、長い歴史にピリオドを打ちました。
児童だけでなく、地元の人たちはさぞや残念だったことでしょう。
かつて過疎による児童の減少で、隣の小さな小学校(私の母校)を吸収したこの小学校が、さらに過疎が進み、今度はさらに隣の小学校に吸収されるという。
・・・田舎には人がいなくなりました。
【地元のニュース】
この臨時休校の対応で今年度で廃校となる南部町の万沢小学校は、3日が学校最後の登校日となりました。
南部町万沢にある万沢小学校は全校児童は28人で、児童数の減少のため、今年度で、廃校し富河小学校に統合されます。
万沢小学校最後の卒業生は5人。
6年生の教室では児童が思い出に浸りながら、壁に貼られた夏のプールの写真などを外していました。
新型コロナウイルスによる一斉休校に対応して今月18日に予定している卒業式は在校生は参加せず、時間を短縮して行うことになりました。
このため全校児童が集まる登校日は今日が最後。
全校集会では6年生が学校生活を振り返り、卒業式で行う予定だったリコーダー演奏や歌を披露しました。
そして最後にみんなで廃校となる万沢小学校の校歌を歌いました。
突然の一斉休校でひと足早く147年の歴史に幕を下ろした万沢小学校。
子どもたちは記念写真を撮って学び舎との別れを惜しんでいました。
寂しいものです。
コロナのベストな対処方法は、とにかく、じたばた・あたふたせず、通常の生活パターンをベースに(変えずに)、「3密」回避と手洗い(うがいめ?)と休息の工夫をして実践することに尽きると思います。
私のような長屋の住人には縁がありませんが、軽井沢が大混雑だそうです。
不足する食品や日用品の買い出し、別荘への避難、学生の帰省・・・。
新型コロナウイルスの感染者が急増する首都圏から、長野県内に移動する人が増えている。
人の移動はウイルスの拡散につながりかねず、専門家は自粛を呼びかける。
・・・セレブたちが浮き足立って、別荘に避難(疎開)しているようで、わざわ軽井沢まで行って、密集・密接の場に飛び込んでいる。
都内では、渋谷のスクランブル交差点ですら、こんなに人がいなくなっているんだから。
都内の自宅で静かにしている方が、ずっと安全だと思うのですが。
外出自粛は年齢や世代ではなく、「2:6:2の法則」で、老若男女必ずいるおバカ層2割から、正しい危機感を持つ層8割の安全を確保するかということです。
外出自粛が口角泡を飛ばすように叫ばれている中で、自室で落語を聴くなんていうのは、もう優等生中の優等生です。
私の場合は、こういう時節だから仕方なく聴いているのではなくて、毎日曜日朝のルーティンですが。
◇「つる」 桂歌丸
前座噺ですが、歌丸師匠の十八番の1つです。
とにかく、バカバカしい、典型的な滑稽噺です。
https://youtu.be/X4_efoZrTLA
◇「オートメーション」 リーガル千太・万吉
いつもなら、落語が2席なんですが、今朝のもう1席は漫才。
リーガル千太・万吉のご両人。
名前は知りつつも、あの地下鉄漫才の春日三球さんの師匠と知りつつも、歴史上のコンビなので、聴いたことはありませんでした。
綺麗なしゃべくり漫才ですね。
https://youtu.be/CBaqR9xFI5M
2人は柳家金語楼一座に属する噺家だったんですね。
そんな2人が漫才コンビを組んだのは、やはり金語楼師匠が絡んでいるという説があるそうです。
金語楼師匠は、上方のしゃべくり漫才、横山エンタツ・花菱アチャコの成功に触発され、試しにこの2人に高座で掛け合いを演じさせて漫才コンビに仕立てたという・・。
・・・さぁ、今日は何をしようか。
近くのヤマト運輸の支店でコロナ感染者が出たので、この支店のスタッフは全員自宅待機だと、2・3日前のニュースで知りました。
近隣の支店がサポートして配達業務は続けるということでした。
「物流も大変だなぁ」と、やや他人事でした。
ところが、Amazonで注文した品物の配達が、どうやらヤマト運輸の取扱いだったようです。
いつでも良いのに、「配達希望日時を指定してください」ということだったので、昨日の18時から20時の時間帯を指定しました。
昨夜、20時半過ぎに無事に届けてもらえました。品物を持って来てくれたお兄さんに「大変だねぇ」と言うと、「そうなんです。私も別の支店の者なんですが、こういうことになって・・。遅くなって申し訳ありませんでした」と。
「ありがとう。頑張ってね。気をつけて」と、声をかけました。
何でもないことが、実はとても有難いこと、多くの人たちに支えられているということが分かりました。
「ありがとう」って、心から出て来ますね。
正しく恐れて、正しく対処して行くことが最も重要。
それなのに、それぞれの事情や立場だけを優先してばかりの、"迅速な"アクションが出来ていない感で一杯の情けないこの国。
コロナウイルスと最前線で闘っている方々から、真実の状態を聞くと、どこかのプロ野球チームの選手たちの合コンや高齢者たちの巣鴨徘徊など、犯罪行為と言っても過言ではないかもしれない。
溜まったストレス解消だぁ?
ストレスが溜まったって死ぬ訳じゃない。
ストレスで体調が崩れたら、後で治せばいい。
今は、生きるか否かの土俵際。
生きることが全てだと決めて、甘っちょろい我儘は我慢しないと。
そのために、手洗いと休息と3密回避を愚直に実行するだけ。
喜びも悲しみもみんな人生。
生きていればこそだということです。
欧米では、(花と口を覆う)マスクをする習慣がないので、コロナ感染の初期には、なかなか使われなかったし、効用は否定的でした。その頃に聞いたことですが、日本人は「目は口ほどに物を言う」ということで、人の本音(本心)を目で推し量るので、鼻と口を隠しても、会話が成り立つんだと。
一方、欧米人は、それが目ではなくて口(元)なので、隠してしまうとコミュニケーションがしづらい。
確かに、欧米でマスク(覆面)と言えば、目を隠すパターンが多い。
幼い頃、確かにバットマンのでマスク・・に違和感がありました。
マスク(まぁ少)なくとも、日本と欧米とでは、こんなところでも違いがあるんですね。
・・・ただし、日本のマスクマンの唯一の例外?は「仮面の忍者赤影」ですか・・・。
しかし、さすがに米国でもマスクの使用が勧められるようになったようです。
トランプ米大統領は3日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、自主的なマスク着用を国民に勧める考えを明らかにした。これまで一般人のマスク着用は「不要」との立場だったが、国内での急激な感染拡大を受けて方針を転換した。
今日都内で確認された感染者が、118人となった。
1日のうちに確認された感染者が100人を超えるのは初めて。
今日あたり出て来る感染者は、原因は概ね1~2週間前にあるということでしょうか?
こういうパターンをどこかで見たことがあるなぁと思っていたら、思いつきました。
そうだ!「いっこく堂」だ! 「一風堂」ではありません。
あの腹話術で、口パクした後、ちょっと間が空いてから声が出て来る、あれだ。
https://youtu.be/8XGeyMmKTB8
この芸は物凄いと思います。
コロナとは関係ありませんが。
でも、いっこく堂(一刻も)早く収束(終息)して欲しい。
多くの大学の入学式が、新型コロナウイルス騒動のおかげで、軒並み中止になっているようです。
我が母校も、今日4月3日に仙台市体育館(カメイアリーナ仙台)開催予定でしたが、早々に中止が決まっていました。
新入生もご家族も大変残念だと思いますが・・、待てよ。
私が入学した頃は、そもそも入学式はありませんでしたよ。
事務的な入学オリエンテーションは行われた記憶はありますが、確かに入学式はありませんでした。
田舎者の私は、さすが質実剛健の研究第一主義の旧帝国大学、入試の関門を突破した者は拒まないから勝手に(自由に)やって来いということかと、勝手に思っていました。
卒業式は、川内記念講堂(松下記念講堂)で行われて、出席した記憶はあります。
(国立大学の記念講堂は、確か東大が安田講堂、一橋大は兼松講堂という、スポンサーの冠が付いた名前でした。)
調べてみると、期間ははっきりしませんが、1960年代から90年代前半までは、やはり入学式は行われていなかったようです。
(1967年入学の人と1997年入学の人は、入学式はあったということですから、この間がなかったようです。)
特に、正式に記録に残ってはいないようなので、行われなかった理由もはっきりしませんが、どうやら2つ考えられるようです。
まずは、学生運動が激しかったから。
もう1つは、新入生と大学関係者と父兄を収容出来る規模の建物がなかったから。
どちらも、そうであるような、ないような・・・。
いずれにしても、試験に合格したのは間違いないんだから、儀式がなくてもいいじゃありませんか。
お昼のニュースを見て驚きました。
ヤマト運輸の松戸市内の支店で感染者が出たという・・・。
2020年4月3日
お客さま各位
当社 流山主管支店М支店勤務し、集配を行うセールスドライバー社員2名(50代と30代、どちらも男性)が、新型コロナウイルスに感染していることが、4月2日(木)に判明しました。
保健所のご指導のもと、同一事業所で複数名の感染者が発生したことから、同支店に勤務する全社員および派遣社員を自宅待機の上、健康状態について経過確認することにいたします。
同事業所が担当するエリアの集配業務は、近隣店所により継続いたしますが、宅急便をはじめとするサービスの提供に遅れが発生する可能性があります。 ・・・・。
我が家もこの支店の担当地域に入っているではありませんか。
特に、大きな不便はないと思いますが、コロナのやつ、ヒタヒタと近づいて来ている・・・。
脳科学者の茂木健一郎先生がツイートしていました。
検査にせよ、仮の病床にせよ、なぜ日本は諸外国のようにとっとと迅速に対応できないのか。
COVID-19への対応で露見しつつある、日本という国家の中枢の形式主義、例外処理ができないメンタリティ、くどくどとあれこれ言い訳、正当化をする文化は、このパンデミックが過ぎ去った後も問題であり続ける。
・・・コロナ感染の初期に、感染源の中国がまるで豊臣秀吉ばりに、1晩(2~3日)のうちに、ウイルス対応専用の病院をたくさん作った時に、私もそうでしたが、苦笑(哄笑?)していたものでした。
茂木先生が仰るように、ついぞ、仮の病床や収容施設が準備されているというニュースに触れたことがありません。
台東区や横浜市の病院などで、医療関係者も含む感染者が増えて来て、それでなくても対応のキャパシティが心配になっているのに・・・。
大山鳴動・・マスク2枚だの国だものなぁぁ。
江戸北町奉行大岡越前守や奈良奉行根岸肥前守のような、大局を読んで、自らの責任で大胆な判断を下せる人がいない。
落語の「鹿政談」の根岸肥前守は、人情溢れる裁きとともに、役人の不正を暴くために、鹿を犬だと断じました。
最近のテレビやラジオ、雑誌などを見ていて、形容詞や形容動詞があまりにもインフレになっていること。
「究極」「絶品」「匠」「名人」・・・。
何か、「真打」というニュアンスも似ているかもしれません。
いずれの言葉も、稀にしか見られないもののはずですが、ボーダーラインをクリアしたら、この肩書が使われる・・・。
圓生師匠や志ん朝師匠と言った「名人」が、「名人」という言葉の乱用を嘆いていました。
とにかく「前座名人会」というのがあった・・・なんて言うのは出色のくすぐりでした。
それと同様に、水準の味の料理も「究極」や「絶品」、職人さんの通常の仕事も「匠」と言われますから、絶えてないような品物がたくさんある訳です。
これに似て・・というか、今の首相の演説も、まぁよくもまぁ・・です。
何かにつけて・・・、
政策を進めて来た。
・・・そして、
!
どうだ! 凄いだろう!
ラーメンのトッピングじゃないんだから。
その結果、 各国のコロナウイルスに対する政府の国民へのコミットを比較した人がいて・・、
・・・どうです。この切れ味、この充実の政策。
やはり、この首相夫妻は、「再利用不可」ですね。
コロナウイルスに感染して入院していた日本サッカー の田嶋会長が退院されたそうです。
命さえあれば経済の立て直しも、サッカーもスポーツもできる。
亡くなったら何もできない。
これを忘れちゃいけない。
手洗い、うがい、マスク着用、外出自粛。
それに医療崩壊を防ぐための心を持つこと。
・・・重いコメントです。
自粛に対するストレスやそれぞれの個人レベルの事情や窮状は分かるけれども、集団になった人こそが一番のガンなんです。
去年の台風被害で例えるなら、加害者は「雨」「濁流」ですが、コロナで言えば加害者は「人(接触)」そのものなんです。
この「人」を遮る堤防が決壊したら、多くの人の命が奪われます。
だから、我慢して外出や人との接触を自粛ではなく避けましょう。
生きていれば、何とかなるから。
恐ろしいのはコロナばかりではありません。
台風も地震もあるし、富士山だっていつ噴火するか分からない。
富士山の大規模噴火に伴う火山灰の影響を検討していた政府の中央防災会議作業部会が、首都圏の被害想定を初めて公表したそうです。
噴火15日目までの累計で東京都新宿区に灰が10センチ積もるなど最も被害が大きいケースでは、地上を走る鉄道の停止が想定対象の7都県全てで発生。
道路の通行に支障が出るほか、降灰三ミリで配電設備の不具合による停電が起きる・・・。
7都県は茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡。
1707年の「宝永噴火」をベースとして、被害の広がりを想定。
被害が最大のケースでは、噴火の直後から東京を含む区域でさまざまな影響が発生。
鉄道は微量の灰でも走れなくなるとして、噴火15日目に7都県の広範囲で運行不能となる。
道路は、乾燥した火山灰は10センチ、雨でぬれている場合は3センチで二輪駆動車が走行不能になる。
・・・上空が西風だから、首都圏を直撃することになるんですね。
富士山の西から南西に位置する我が町は、富士山には近いけれども、実は被害はさほどではなさそうです。
かえって、千葉の方が酷いかもしれない。
<富士山の噴火> 古文書など歴史資料では、少なくとも10回起こったことが確認されている。
最も古いのは781年。
溶岩流の規模が最大だったのは864年の「貞観(じょうがん)噴火」で、流れ出た溶岩の上に青木ケ原樹海が形成された。
1707年の「宝永噴火」は、噴出した灰や石などの「火砕物」が最大で、都心付近にも灰が積もったとされる。
それ以降、噴火は約300年間確認されていない。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |