« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月31日 (火)

三三ライブ配信

柳家三三さんが、福岡での独演会が中止になったこともあり、昨日と今日、「三三 ライブ配信  二夜連続3月31日 年度末総決算ライブ配信」をYouTubeで。
_20200331_193245
 ◇「道灌」           柳家三三
 ◇「粗忽の釘」    柳家三三
昨日は聴き逃したが、今夜は大阪のホテルの部屋で満を持して視聴。
_20200331_1903022
都内の某所で無観客での口演。
もっと大ネタをやるのかと思いましたが・・・。

メダカの学校?

コロナの影響で軒並欠航になっている航空機。
_20200331_155302
羽田空港というよりも、羽田駐機場と化しているようです。
ニュースでは、まるでプラモデルだと。
_20200331_155238
私にはメダカの学校のように見えましたが。
  Images-22_20200331155901
新幹線の車両基地のようでもありますね。

お肉券・・?

自民党農林部会や水産部会が実現をめざしていた「お肉券」「お魚券」の構想が、頓挫したそうです。
As20200330004396_comml
新型コロナウイルスの感染拡大に対応するために政府が検討中の経済対策に盛り込もうとしていたが、同党政務調査会が30日とりまとめた経済対策への提言に盛り込まなかった。
ネット上で「族議員批判」などが相次いだためで、支援は在庫を減らすためのイベントなどの補助にとどめる見通しだ。
・・・とにかく、考え方がしょぼい。
政治家や官僚は、「お肉券」「お魚券」みたいな食品に関わるものが好きなんですね。
そりゃそうです、「お食事券(汚職事件)」はお手のものですから。

三越落語会

中止になる落語会ばかりの中で、明日から販売開始する老舗落語会もある。
5月22日の開催の「三越落語会」。
それこそ、セレブな高齢者の来場者の多い落語会。
2_20200331150901
・・・我々の「お江戸あおば亭」の前日です。
だから、今から「中止だ」と決めつけることはない。...
やむなく「中止」を決めるのはまだ早い。
中止になる可能性もあるが、今のところは開催する方針のままでいいと思う。
アマの落語会こそ「不要不急」だという人もいる。
リスクがどうのこうの・・そんなことは百も承知。
それを頭から否定するつもりはないが、1ヶ月半も前から止める選択肢は、プロだけでなく、アマにも無くて良い。
来場くださるかどうかは、それこそ自身の判断で。
だから、「三越落語会」は、ぜひやって欲しい。
やれる環境に落ち着いていて欲しい。
「お江戸あおば亭」も安心してやりたい。
ご来場者に喜んでいただきたい。

もう一度お浚い

コロナの恐怖がヒタヒタと迫って来て、いつ自分にも降りかかって来るのかも分からない状態になりつつあります。
しかし、意外に、しかるべき時に取るべき行動が分かっていなかったりする・・・。
1.どんな症状なのか?
11_20200331132501
2.症状が出たらどうするのか?
12png
3.病院へ行くタイミングは?
13_20200331132601
4.有効な感染予防対策は?
14png
5.いつまで続く?
15_20200331132601
耳新しいことではないけれども。
・・・まだまだ闘いはこれから。

弥生の落語徘徊

いやぁぁ、今月は、私だけではなくて、世界中・日本中が大騒ぎしながら彷徨・徘徊を繰り返すことになりました。
_20200309_190312_20200331100701 
新型コロナウイルスにより、不要不急の外出自粛、寄席・落語会・発表会・稽古会などの中止や延期・・・。
_20200328_125436_20200331100801
未だに、というかまだこれから、コロナ騒ぎがどうなるか分からない状態・・・。
Img_20200329_202845_20200331100801
随分昔のように思えますが、3月1日に仙台に行きました。
初めて「花座」に行きました。
_20200301_104126_20200331101601
落研の「卒業生追い出し落語発表会」を聴くのが目的でした。
88049330_17239072636630218144 
お笑い好き、兼部の学生が多く、レベルの低下はかなり悩ましい。
87971176_7752361_65548960439625
東京落語会が中止になり、「桂やまと独演会」に行きました。
Img_20200309200313165801
翌14日は、「渋谷らくご」に行きましたが、これが今月最後の寄席・落語会でした。
_20200314_164317_20200331142401
そして、自分の周囲でも、中止・延期せざるを得なくなりました。
3月29日予定の「樂醉寄席」。
Sketch1585218459508_20200331102101
そして、4月11日予定の「深川三流亭」。
Sketch1585215306914_20200331102101
5月14日開催予定の「お江戸あおば亭」もどうするか・・、悩ましいところではありますが、「中止」するのは簡単ですが、まだあと約50日時間があるので、冷静に状況を見て判断したいと思います。
18_20200331102201
中止になった「樂醉寄席」も、まだ日程は決まっていませんが、頑張って再開したいと思います。
20200327145622378_0001_20200331102201
早く、コロナをやっつけたいものです。
来月も悩ましさは続くのでしょうが・・・。

いかりや長介さんの遺言?

一昨日亡くなった志村けんさんと言えば、ドリフターズがコメディアンとしての原点。
そのドリフターズのリーダーが、富士市出身のいかりや長介さん。
Hqdeflt
いかりやさんが亡くなる直前に、志村さんに宛てた手紙の文面の一部を紹介する方がいました。
コントの将来を愛弟子の志村さんに託した遺言のような文面です。
 6_20200331094801
 7_20200331094801
いかりやさんのコントに対する熱い思いと、志村さんに対する信頼と期待が伝わって来るとともに、文中の「コント」を「落語」に替えても、物凄い説得力があると思いました。

2020年3月30日 (月)

志村けんさんの訃報

志村けんさん・・・亡くなったそうです。
新型コロナウイルスに感染して肺炎を発症し、入院して治療を受けていたコメディアンの志村けんさんが、29日夜、東京都内の病院で亡くなりました。😢😢😢
・・・他にも持病や体調不良もあったのでしょうが、やはりコロナ肺炎は、特に高齢者には本当に恐ろしい病気だということです。

三遊亭志う歌さん

新真打、三遊亭歌太郎改め志う歌さん。
人生最大の慶事、真打昇進襲名披露の初の主任の日・・・晴れの日がコロナのために寄席休演になりました。
この一世一代のおめでたい日に、親類縁者や友人知人を大勢呼んでいたことでしょう。
_20200330_082427
そんな大切なご贔屓で、寄席の休演を知らずに鈴本演芸場に来てくれる人もいるかもしれない。
彼は、開場する頃に鈴本の前にやって来て、いるかいないかも知らないその人たちに対応しようとしていました。_20200330_082407
そんなことをツイートすると、鈴本の若旦那が見て、インスタに投稿していました。
_20200330_082448
思い出に残る、残念だけれども決して忘れられない日になったことでしょう。

2020年3月29日 (日)

林家あずみさん

これまた中止になってしまった会。
Fb_img_1585489800677
まだやるかやらぬか分からない、5月23日の「お江戸あおば亭」に特別ゲストとして出演をお願いしている林家あずみさん。
これが中止になる可能性もあるので、その辺りを話したいので楽屋を訪ねようと思っていた、この4月1日の会が中止になってしまいました。直前まで開催しようと頑張っていたので、とても気の毒ですが・・・、こればかりはねぇ。

学士会落語会「ミニ落語研究会」

4月18日に開催を予定の「第2回ミニ落語研究会」も、会場の豊島区雑司ヶ谷地域文化創造館が新型コロナウイルス感染拡大により現在休館中で、開館の見通しが立たないところから、中止が決まったそうです。
Images-20_20200329221701
いずこも同じです。
さぁ、5月23日(土)の「お江戸あおば亭」をどうしようか?
まだ時間があるし、今の段階で結論を出すのは早いかなとも思いますが・・・、
とにかくコロナウイルスとは、かなりの長期戦になりそうですし、ご来場者にはご高齢の方が多いので、慎重を期さないといけないので、決断は早くした方が良いのかも。

桜に雪

幸い雪はあまり積もらなかったので、交通機関などに影響がなくてよかった。
Img_20200329_202845
だから、約70年ぶりに満開の桜の枝に積もる雪を、風流だと思うことが出来ました。
Img_20200329_203446
これで、今夜当たりが満月なら「雪月花」が揃ったのに・・・。
202003290165_top_img_a
次の満月は4月8日だったっけ?

ラジオ寄席

今夜のラジオ寄席は、珍しく落語ではなく、「ケーシー高峰特集」。
B124fde0cf19d04921a1ddcca349e7891024x768
昨年お亡くなりになったケーシーさんの「医事漫談」をたっぷりという企画。
ゲストは、仲が悪いので評判の?漫才のおぼん・こぼんさん。
下ネタで品のない漫談だなぁと思っていましたが、よくNHKの演芸番組にも笑点にも出演していたから、やはり余人を以って替えがたい芸人さんだったんですね。
確かに、駄洒落というか、オチの秀逸さは素晴らしかった!
この分野は、ケーシーさんだけです。
Images-19_20200329200901

ところで、去年の秋から半年間、放送されて来た「ラジオ寄席」は今日の放送で、をもって、今シーズンの「千秋楽」。
また半年後に、再開されるのを待ちたいと思います。

やはり・・・

やはり・・・
_20200329_193844
https://www.yomiuri.co.jp/world/20200329-OYT1T50083/
感染者がゼロだとは、さすがに思ってはいませんでしたが、中国とは陸続きの国ですから、いくらか影響はあるはずだろうと・・・。
それでなくても、食料供給者や医療体制などが心配されていましたから。
日本も、自分たちに降りかかる火の粉を払うのさえもたいへんな状態ですから、お互いに頑張らないと。

特効薬?

_20200329_145413
コロナウイルスの特効薬やワクチンが待たれるところですが、先月、「アビガン」とかいうインフル薬が効くのではという噂があったそうです。
   Images-17
実際に臨床で投与してみたようですが、効果ありだったとは聞いていませんから・・ダメなのかな?
しかし、実際に投与されるような状況になれば、贅沢や我儘は言えませんが、出来れば投与されたくない。
漢字表記すると「アベガン(安倍・菅)」でしょ?
仮に肺は治っても、舌が2枚になり、人の言うことは聞こえなくなり、顔の皮が厚く固くなり、最後は頭が悪くなるという副作用の方が心配ですから。
   _20200329_151717
やれやれ、頭の痛いことで・・「ロキソニン」でも服用しておこうか。

降雪、積雪?

霞ヶ浦で暫くボッーとしていましたが、ニュースでこれからまだ雪が続くということだったので、気をつけようとは思いつつも、東京よりかなり北にある土浦でも雨だから、そんなに心配することもなかろうと、甘く見ていました。_20200329_123748
ところが、帰りに都心に近づけば近づくほど雪が激しくなり、常磐道も路肩が白くなり始めました。
当然ノーマルタイヤなので、焦って帰宅しましたが、周囲はそこそこ白く積もっています。
_20200329_123708
あと1時間遅かったら、ちょっとした路地の坂道は登れなくなるかもしれません。
_20200329_123722
あぁ、間に合って良かった!
午後は、おとなしく自宅に引きこもろう。

外出自粛が2日目

やはり感染者増加の推移を見ると、かなり厳しい対応が必要になりそうです。
_20200329_111106
ここは水戸街道。
今日も下総の国から江戸に入るのは憚られていますが、反対側の常陸の国ならば、車で「3密」に気をつけて行くならばと、霙降る中。_20200329_111131
"同期の桜"の舞台の桜咲く霞ヶ浦に来てみました。
_20200329_111151
愛車の中から、文字通り雨に霞んだ霞ヶ浦を暫く眺めながら、落語を聴いていました。
_20200329_111211
今日は、「桜」「霞」がキーワードになりました。
霞ヶ浦は大きくて広い。

仙台でも桜が開花!

学生時代、春休みで帰省していて、ちょうど桜の花が咲き始めた頃に、新学期で仙台に戻りました。
ちょうど落研への入部勧誘が最高潮になった頃、やっと仙台でも桜が咲き始めました。
いつも年2回、桜の開花、お花見をしたものです。
その仙台で、今年はもう咲き始めたそうです。
仙台管区気象台は28日、仙台で桜の開花を観測したと発表。
平年より14日早く、1953年に観測を始めて以来最も早い開花。
満開は4月3日ごろの見通し。
   001_size4
・・・おいおい、これじゃ春休みが終わって帰仙する頃には、散ってしまいますよ。
仙台気象台で、職員がソメイヨシノの標本木を観察。判断の目安となる「5、6輪以上の開花」を確認。
担当者は「1、2月の平均気温が平年と比べかなり高かったことが一因だ」と説明。
28日の仙台の最高気温は4月下旬並みの16.3度だった。
標本木には5~6輪のようですが、市内の西公園では、もうかなり咲いているようです。
「ええっ?((((;゜Д゜)))  これが3月下旬の仙台?」
東北の県庁所在地では、福島でも28日に開花が確認された。日本気象協会によると山形は4月2日、盛岡は5日、秋田は6日、青森は11日の開花を見込む。
・・・ところで、仙台気象台は、開花を確認するには最適の場所だと思いますね。
何故かって?
所在地が仙台市宮城野区五輪・・・なんです。

落語DEデート

日曜朝の日課。
文化放送「落語DEデート」。
外出を控えさせられているので、ゆっくり聴くことが出来ます。
 ◇「甲府ぃ」      八代目三笑亭可楽
  
_20200329_071207
https://youtu.be/7uk6O0WjZTA
落語の世界で「三笑亭可楽」と言えば、プロの噺家のルーツとも言える名跡。
そして、この噺は、演目どおりご当地で、学生時代持ちネタにしていたので、自分の結婚披露宴の余興の最初に演った思い出の噺。法華(日蓮宗)の宣伝のような内容ですが、ほのぼのした良い噺です。
 ◇「ずっこけ」  八代目春風亭柳枝
  
_20200329_071149
https://youtu.be/MPyFHDTTRjM
私が指導していただいている圓窓師匠の最初の師匠。
入門して半年で亡くなってしまい、圓生門下に移ったという経緯があります。
この噺は「居酒屋」という名作に繋がる噺です。
・・・いずれも、私が生まれた頃の音源です。
コロナウイルス、イベントの中止、外出の自粛がなければ、今日は「樂醉寄席」で「長屋の花見」などを演る予定でした・・・😞💨
今日は、落語を聴いて過ごそう。

2020年3月28日 (土)

おひろめ寄席も

4月26日(日)に開催予定だった「おひろめ寄席」も延期することになったそうです。
201912160172729226_0001-1
私は、思うところがあって出演を辞退しましたが、圓窓師匠の指導を受けているアマチュアグループの有志の会で、南大塚ホールで開催の予定でした。
今まで4回催して来て、今回は今までとは少し違うコンセプトだったようですが。
来年早々ぐらいの開催を考えているようです。
何かお手伝いが出来ればと思っています。

とうとう・・・

引っ込み思案の知事が、突然マスコミに出始めると、碌なことがありません。
_20200328_201934
千葉県東庄町の障害者施設で58人もの集団感染が起きているそうです。
利根川沿い、銚子の手前にある町です。
  _20200328_201901
調理員の職員が発症後も勤務していたようです。
やはり、体調が少しでも良くなかったら、すぐに休まないといけませんね。

天使近影

娘一家の住む場所には、このさくら通りを通ります。
_20200328_172804
今日は暖かかったので、婿が子どもたち(天使①・天使③)を地殻の公園に連れて行ったそうです。Sketch1585384152427
公園は、ガラガラに空いていたそうです。
これなら「3密」を完全にクリア出来ますね。
子どもたちは無邪気で元気で羨ましい❗

洒落にならない

やはり油断してはいけない。
感染者の増加ペースが上がっている・・・。
_20200328_164746
色々な悲観論や楽観論、批判や同情、不評や評判はあるでしょうが、そんな理屈ばかりを言い合っている場合ではありません。
今、個人レベルで出来る防止策を、みんなで愚直に続けることですよね。
_20200328_171509
この人までが言うようになったんだから、やはり異常事態ですよ。
本当に洒落になりません。

コンビニのトイレ

ちょっと野暮用で外出して立ち寄ったコンビニ。
不要不急ではない、野暮要野暮急の外出です。
トイレを借りると、こんなに張り紙が。
_20200328_1648152
置いてあるトイレットペーパーを盗って行く輩が、少なくとも複数いる(いた)んでしょう。
日本語はともかく、他の3言語の表現が、文法的に正しいかどうかは微妙な感じがしますが、それだけに言いたいこと(困惑と憤怒と懇願の気持ち)が、グサッと伝わって来ますね。
「えっ? 文法はこれで英中韓(ええっちゅうんか)?」
・・・コレが言いたかった・(*^.^*)

千葉街道で

ここは千葉街道。
_20200328_1253492
今日はね、お上からの厳しいお達しで、この先に入っちゃいけないことになっている。
下総の住人は、下総から出てはいけないんですよ。

外出自粛の

外出自粛の朝は、ひたすらボーッとしています。
松戸市内の常盤平。
_20200328_125436
「日本の道百選」に選ばれたという「さくら通り」。
名前通り、道の両側に続く桜並木も満開。
今年は、各地の花見所の"桜祭り"は、全て中止になっているようですから、通りすがりに花を愛でるだけ。
酒を飲んでばか騒ぎをするよりも、原点回帰で良いかもしれません。
しかし、仮に"桜祭り"が行われたとすれば、どこも 花が散ってからになっていたでしょう。"あぁ、ここで花が咲いていたんだ・・"と。
  _20200328_074749
3日前のニュースですが、松戸市では、3月の休校のため、来年度の運動会や校外活動を行わず、授業のキャッチアップを行うそうです。
コロナ対策そのものだけでなく、これからそのしわ寄せも起きて来ますね。
・・・さて、今日は何をしようか。

2020年3月27日 (金)

カラオケ店も

最近、ちょっとご無沙汰していますが、カラオケ店も、週末に臨床休業のようです。
_20200327_191114_20200327191501
そうか、1人カラオケで稽古は出来ないな。
あと1回行けば、通算利用50回になり、最上位の「ダイヤモンド(会員)」ランクになります。

学士会館も

学士会館も、公共施設と同様に、4月12日まで、利用出来ない場所があります。
Images-31_20200327180301
  _20200327_175200
時々利用させてもらっている1階の談話室も利用出来ません。
Images-32_20200327180301
その他の場所は普段頻繁に利用すると訳ではありませんが。
5月の学士会落語会の例会は開催されるかなぁ。
会員にご高齢の方が多いから。
ん?
ところで、うっかりしていましたが、学士会の会費を支払わないといけなかったかな?

李下の冠

「李下の冠」という言葉があります。
 李下に冠を正さず・・・、《スモモの木の下で冠をかぶりなおそうとして手を上げると、実を盗むのかと疑われるから、そこでは直すべきではないという意から》人から疑いをかけられるような行いは避けるべきである と言う意味です。
Photo_20200327163001 
コロナウイルス拡大防止の一環で都内で花見の自粛が呼びかけられている中で、安倍首相夫人がタレントらと花見をしていたと報道されました。
内容以前に、耳を疑うような話でした。
首相は、この真偽を問われ、会合の後、桜をバックに写真を撮っていたことを認めた。
夫人をめぐっては、桜を背景にタレントやモデルらと記念撮影に応じる様子の写真が、「私的な『桜を見る会』をしていた」と、ネット上で報じられていた。
首相は、夫人が滞在したのは公園ではなく、場所は「都内のプライベートなレストラン」で「知人と会合を持った」と述べ、会合に出席していた事実は認めた。
さらに「(会合後)みんなで記念写真を撮影する際に、(敷地内の)桜を背景に写真の撮影をした」と、苦しい釈明をした。
その上で、「東京都が自粛を求めている花見のような宴会を行った事実はない」と述べ、報道の内容の一部を否定した。
今回の夫人の行動は、新型コロナウイルス感染拡大防止に国全体が奔走している中、ファーストレディーの行動として適切なのか、疑問の声が出ている。
ウイルスの感染に、プライベートも何もありません。
しかも、どう考えても、「不要不急」ではありませんか。
レストランであろうと、公園だろうと、「3密」を厳に慎むように要請が徹底され、感染が広がらないように国民みんなが忍従を強いられている。
常識を疑われるような、常軌を逸した、デリカシーのかけらもない、自己中心な行為を「桜下のかみさん」と言う。
これは怒りますよみんな。
この人、はっきり言って本当にバカですね。
軽挙妄動を遥かに超越しています。
もう昭恵て(呆れて)ものも言えない

軽挙妄動・・・

ここまで言わなけりゃ分からない、マスコミや周囲のデマに煽られて軽挙妄動に走る、トホホなやつらばかりの国だとしたら、とても悲しい・・・。
産経新聞で。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、東京都をはじめ首都圏の知事が不要不急の外出自粛を呼びかけている。
過去に例のない要請だが、われわれはどう過ごせばいいのか。
識者は「要請の意図を正しく理解し、パニックにならずに適切な行動をとってほしい」と呼びかける。
「(密閉、密集、密接の)いわゆる『3密』を避ければ、感染拡大はある程度コントロールできる。何が危ないのか、何をしたら感染するのか、ほかの人にうつしてしまうのかを理解し、行動を変えないといけない」。
東北大大学院の押谷仁教授(ウイルス学)は、こう指摘する。
「人々の行動を(3密を避けるように)変えないと3~4週間後には首都圏で医療崩壊が起きる」と警鐘を鳴らす一方、「公園に犬の散歩に行っても感染の可能性はゼロに等しい。満員電車も、時差出勤などの工夫は必要だがライブハウスとは違って声を出す状況ではなくクラスター(集団感染)は発生しにくい」として、手洗いや消毒といった従来の対策を改めて徹底するよう呼びかけた。
東京女子大の広瀬弘忠名誉教授(災害・リスク心理学)は「感染症のリスクはゼロにならない。安全と危険との間の妥協点を見いだし、普通の生活を続けるべきだ」と提言する。
スーパーなどで買い占めが発生していることについては「モノがないわけではなく、生産も普通に行われている。不安から過剰な購買行動が起きている」とし、「必要のないモノを買う行為は他者の生活を侵害する迷惑行為。われわれは運命共同体だという意識を持つことが大切だ」と話した。
  Lif20032621390058p1 
小池都知事は、新型コロナウイルス対策本部を開き、ここ数日で感染者が急増していることを踏まえ、「感染爆発の重大な岐路だ」との危機感。
その上で、来週以降も週末の不要不急な外出を控えるよう都民に要請する方針を示していますし、曜日を問わず夜間の外出自粛も求めている。
さぁ皆さん、ジタバタしないで、自宅で落語を聴いて過ごしましょう。

喪失感・・・

3月と4月の稽古や落語会が中止や延期になってしまい、かなりの喪失感。
特に4月は、稽古会が4回と、「深川三流亭」が中止。
さらに聴きに行こうと思っていた落語会のうち、既に4公演が中止・延期になっています。
そこで、負けてはならじと、今月出来なかった次回(やると思う)の「樂醉寄席」のチラシを勝手に作りました。
20200327145622378_0001
日程は全くの白紙なので【仮に5月下旬の日曜日】にしました。

4月の稽古会

豊島区から正式に施設利用休止延長の連絡がありました。
0_20200327111701
・・・落語っ子連(三流亭)は、12日と26日を予定していましたが、休止される12日だけでなく、26日はキャンセルことにしました。
また、稽古っ子連(演読亭)も、4月の稽古は中止になりました。

ネットの威力

昨夜のLINEライブ。
私も含めて、何と1時間で約25万人もの人が視聴したそうです。
改めてネット社会の物凄さを痛感しました。
_20200327_060623
最新シングル『五島恋椿/白山雪舞い』がヒット中の丘みどりが、男性歌謡コーラスグループ、純烈をスペシャルゲストに迎えて、池袋のClub Mixa(クラブミクサ)で「丘みどり・純烈をゲストにSP LIVE生配信」と銘打った緊急LINEライブを開いた。
0210
これは、新型コロナウイルスの影響でコンサートの延期・中止やキャンペーン中止などで会えなくなったファンたちに元気を届けたいとして、都内のライブハウス(無観客)からスペシャルステージを急遽、生中継することになったもので、丘にとってLINEライブは初めて。0111
この日のライブは、午後8時からスタート。
元気いっぱいの4人組、純烈が無観客の客席で盛り上がる中、丘がステージに登場して「紅」を歌った後、「皆さ~ん、こんばんは。丘みどりで~す!」と笑顔を見せながらゲストの純烈をステージに呼び、「今回、配信をしようと思ったきっかけは、新型コロナウイルスの影響でたくさんのイベントやコンサートが中止になり、私たちに何かできないかなと一生懸命考えまして、LINEライブさんが協力してくださって実現しました」とあいさつ。
純烈のリーダー・酒井が「本当は、昨日、今日と、丘さんと四国でコンサートを行う予定でしたが、延期になったんです」と語ると、丘は「この生配信が決まったのが3日前なので、これを絶対しなければということは決めていないので、ゆる~くやっていきたいと思います。音響さんも事務所のスタッフさんも皆さん初めてなので、何が起きるかわからなくてドキドキでございます。ハプニングもあるかもわかりせん。今回は無観客で行っていますが、(オープニングから7万人を超える視聴者)たくさんのコメントありがとうございます」と笑顔を見せ、結婚にちなんだ楽曲から丘が、安室奈美恵の「CAN YOU CELEBRATE?」、純烈がオリジナル曲「プロポーズ」を歌唱。
045
続いて昨年のNHK紅白歌合戦で披露した両アーティストのオリジナル曲から純烈が「純烈のハッピーバースデー」、丘みどりが「紙の鶴」、最新曲から純烈が「愛をください~Don’t you cry~」、丘が「白山雪舞い」、そしてフィナーレで坂本九の「上を向いて歩こう」など、2組合わせて全10曲を熱唱。
1時間にわたって5人の爆笑トークも交えながらの熱唱ライブで盛り上がり、PCやスマホの向こうにいる全国のファンたちを楽しませ、多くのコメント投稿も寄せられた。
・・・構成や映像は、さすがに俄作りな感じでしたが、そこそこ楽しむことは出来ました。

買物もままならず

生活用品以外の買い物はままならなくなりそうです。
都内の百貨店や専門店も、週末は軒並み休業・休館だそうです。
日本橋高島屋など。
Takashimayanihonbashi7e1478832775619
3_20200327081001
渋谷109も。
D9e8b83743d22f018d1c11e1cf574495
      Bnr_20200326135643311
4_20200327081101
・・・この土日は都心に行ってもつまらないですよ。
だから、家の中でおとなしくしていましょう。
YouTubeで落語を聴くのをお勧めします。

情けない・・・

「不要不急の外出」も分からないバカ者が多いようです。
Photo_20200327075401 
「不要不急の外出」について東京都の担当者はスーパーや薬局などに食品や日用品、医薬品を買いに行くことや、病院への通院、仕事のため公共交通機関を使うこと、ランニングなど個人的な運動で公園を利用することなどを制限するものではないとしています。
ただ、特に用事がないのに外を出歩くことや密閉された場所に出向くこと、それに人と接触するような行動や大人数で集まったりすることは控えてほしいとしています。
・・・当たり前のことでしょう。
それぞれの環境や事情を踏まえ、買い物なども回数や方法を工夫してリスクを極力軽減するように考える。
どこへ行っちゃいけない、何回以上はダメ、という問題じゃない!
なんで分からないんだろう。
ウイルスを人に移さない・人からもらわないためにどうするか。
_20200327_054911
この「3つの密」を避けることが目的だということですよ。

有名人も・・・

一昨日、コメディアンの志村けんさんが、コロナ肺炎で入院しているというニュースが流れました。
昨日は、プロ野球の阪神タイガースの藤浪投手がコロナ陽性反応だったこと、さらに2選手も陽性だったと。
Bas1905310005m1
数日前から嗅覚の異常を訴えていて、兵庫県内の複数の病院で受診していたそうです。
有名人だって、生身の人間ですから、感染するリスクは同じです。
むしろ、不特定多数の人が近づいて来る環境ですから、危険度は高いかもしれません。
志村けんさんの件では、マスコミの対応に腹が立ちました。
入院のニュースを伝えた後、NHKでは志村さんの地元の東村山市長にインタビューしている映像が流れました。
・・何故、市長を引っ張り出すの?
不謹慎を承知で言わせてもらうと、病気というプライベートな事象だし、まるで最悪の状態になった時のようで、とにかく非常に不愉快でした。
それに民放では、多くの芸能人が自身のSNSで志村さんを見舞うコメントを投稿していると、大袈裟に伝えている。
投稿するのは自由としても、それをお祭りのように取り上げて騒いでいる品のなさ。
コロナでは、色々と手探りで悩ましい状況が続きますが、マスコミの動きには疑問ばかり。
ただただ不安を煽っているだけにしか思えない。
事実を淡々と伝え、後は静かにしていろと言いたい。
でないと、それに踊らされたバカどもが無駄に動き回る。

これも延期

これも延期です。
4月8日から8月18日に変更です。
91346576_1748339031975960_74326800623919
予定を変更しておかないと。
4月8日に予定しておりましたBXホール落語会 五街道雲助独演会は、新型コロナウイルス発生のためBXホール自粛要請を受けまして、8月18日(火)に延期させていただきます。
購入いただいたチケットは、そのまま使用できます。
・・・もう
何だか訳が分からなくなりそうです。

週末は

週末は雨か雪?
_20200327_063213
外出自粛の週末は、今度は関東地方の天候が大荒れになりそうです。
関東では29日に寒気の程度などによっては大雪になる恐れがあるとの週間天気予報を発表した。
早期注意情報によると、東京都心(千代田区)やさいたま市、千葉市、横浜市などで大雪警報級になる可能性がある。
東京都(伊豆・小笠原諸島を除く)の29日の予報は、雨か雪のち曇り。 
「大雪警報級」って何さ?
とにかく、雨や雪は、不要不急な外出への抑止力にはなると思いますが、天候までが不順・不安定というのもやるせない。

末廣亭も

新宿末廣亭も、週末の公演中止をツイートしていました。
_20200327_054940

2020年3月26日 (木)

LINEライブ

こう自粛が続くと、身体をやや屈ませて、スマホを覗き込む時間が長くなりがちです。
_20200327_060913
_20200327_060937
本当に偶然に、今日から公式LINEがスタートしたということなので、"友だち"になりました。_20200326_220545_20200326221201
恐らく、物凄く早いタイミングだと思います。
_20200327_060623
すると、これも今日からスタートするというLINEライブ配信を照会するLINEメール。
_20200326_215912_20200326221201
言われるがままに視聴してしまいました。
_20200326_215821_20200326221301
公演が中止になったり、無観客になったりしているので、こういう試みというのも面白いとは思います。_20200326_215758_20200326221301
7月のリサイタルのチケットはまだ躊躇っています。
_20200326_221100
中止や延期になるかもしれないし。

今度は食材?

マスク、トイレットペーパーの次は・・・?
ニュースで、外出がままならなくなって、食料品を買い占める動きが、昨夜の小池知事の会見以降に著増していると。
また、マスコミに煽られて動揺し盲動に走る衆愚に呆れます。
駅前の大手スーパーの食品売場を覗いたのが、夜7時頃。
なるほど、惣菜、カップ麺、米などの棚は欠品が目立ちます。
_20200326_213556
通常、営業時間中に商品棚に欠品があるなんて言うのは、販売店としては失格、落第もののはず。_20200326_213513
ということは、衝動的な買い占めが起こっていると言うことでしょう。
_20200326_213533
それでも、マスクやトイレットペーパーの学習効果もいくらかあるようで、1人何個(品)までということにはしている様子。
こうなると、買う方だけが悪いのではなく、買い占めによる欠品は売る側にも責任大だと思います。_20200326_213501
スーパーを出て、近くの系列のコンビニに寄ってみると、右側のマスクの棚は相変わらず空っぽでしたが、左側のカップ麺の棚はしっかり商品が並んでいました。

やはり「延期」と「中止」に

やはり・・・、想定はしていましたが。
小池都知事の自粛要請の効果?で、今月と来月の落語会を休演せざるを得ないと得なくなりました。
3月29日予定だった「樂醉寄席」は席亭と相談の上で【延期】に。
Sketch1585218459508
そして、出演者が少なくなったとはいえ、何とか開催したかった4月11日の「深川三流亭」は、会場利用自粛要請が出され【中止】を余儀なくされてしまいました。
_20200326_192949
・・・ということで【中止】。
Sketch1585215306914
予想していたことではあるけれども、かなりの喪失感です。
アマの私ですらこんなになるんだから、精神的にも経済的にも、プロの噺家さんの気持ちを思うと・・・😢😢😢
しかし、ここは気を取り直して、捲土重来を期したいと思います。

あれ、いたの?

昨日の小池都知事の不要不急の外出や移動の自粛要請に呼応(連携)するように、周辺の県知事からも同様なコメントが出されているようです。
Photo_20200326165601
我が千葉県は・・・、あれっ、確か貴方は知事じゃありませんか。
まだ知事やってたんでしたっけ?
てっきり、個人的な視察を兼ねて、自家用車でマスクやトイレットペーパーを探し回っているのかと思いましたよ。
感染者が出ると、どこの自治体でも必ず知事が記者会見で説明やコメントをする中で、やはり大物は出て来ませんね。
北海道知事や大阪府知事のレベルまでは期待していません。
だから、別にいなくてもいいよ。
0_20200326170801 
今日も、東京都内では、昨日を上回る感染者が出ているそうです。
  0_20200326172201
いよいよ、首都決戦が始まりますね。

気持ちはあっても・・・

噺家さんも、主催者(席亭)も、経済的な事情だけでなく、落語会は開催したいんですよね。
・・・しかし、やはり自粛せざるを得ないところまで来てしまった・・。
2_20200326154501
こんなに力強い決意だったのに。
Etm8lu8vaaasmlg
でも、誰も責められない。

寄席よおまえもか?!

今まで、興行を通常通り行ってきた都内の寄席の定席でしたが、週末は中止するしかなくなりました・・・。
落語協会から公式発表がありました。
1e97c1953420dadb76ce323477bc1a8a97eb3a6c_2006912_02
新型コロナウイルス感染症対策に係る東京都の要請を受け、今週末3/28(土)、29(日)の鈴本演芸場、浅草演芸ホール、池袋演芸場の寄席公演は中止いたします。
何卒ご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
Asakusa_engei_hall_2012Img_18931
新宿末廣亭は、下席は落語芸術協会の芝居ですが、恐らく同じ対応になるでしょう。

花形演芸大賞

令和元年度の国立演芸場の「花形演芸大賞」が発表されました。
【大賞】     古今亭 文菊(落語) 
Dsc00218
【金賞】     菊地 まどか(浪曲)
         入船亭 小辰(落語)
         古今亭 志ん五(落語)
         桂 佐ん吉(上方落語)  
10141_photo01               
【銀賞】     桂 小すみ(音曲)
         笑福亭 喬介(上方落語)
         まんじゅう大帝国(漫才)
         瀧川 鯉八(落語)
文菊さんと小辰さんの2人がめでたく受賞です。

柳家花緑「特選まくら集」

本日発売だそうです。
Euaawcdu4aeowoi
世の中の幸運や面白いことを、 柳家花緑が喋って喋って喋り倒します! 
笑って笑って、ほっこり幸せを噛みしめる……そんな、 まくらをご堪能あれ !

柳家花緑は、五代目柳家小さんを祖父に持ち、若かりし日に付いたキャッチフレーズが、「人間国宝の孫」、「落語界のプリンス」など。
そんな生まれながらの重圧と葛藤を乗り越え、落語というものを現代的に解釈し、落語界を牽引する存在になる。
近年自覚した学習障害の症状の多弁症を逆説的に駆使して、大量の言葉と共に「日常に潜んでいる幸せや、面白いことを見つける秘訣」を語る“まくら”が大人気となった。
記録的な猛暑の夏の年に、熱中症になってしまったテレビ番組収録、その騒動の中で見つけた面白話の数々を語った「熱中症騒動記」!
寄席の昼夜のオオトリをとり記録を作った年に、次々と国民的スターと出会う幸運を語った「ラッキーの作り方」! 
落語家の日常の中で意味のある偶然の一致が連鎖する現象を解説した「シンクロニシティの作り方」など、不思議で面白い花緑の“まくら”でご機嫌を伺います。
・・・うーーん。

公演中止延長

国立劇場の公演中止がさらに延長されました。
新型コロナウイルス感染症対策に係る政府等の要請を受け、国立演芸場では、3月末まで主催公演等の中止を決定しておりましたが、なお慎重な対応が求められている状況に鑑み、引き続き感染症拡大のリスクを低減するために、4月12日まで中止期間を延長することといたしました。
公演等を心待ちにしてくださっていた皆様には、深くお詫び申し上げます。
なお、中止となったステージのチケット代金は払い戻しいたします。
何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申上げます。
2004kaminaka
演芸場は、4月12日(日)までが中止確定です。
上席は全て中止、中席は2日間中止・・・。
その他の公演中止が増えることでしょう。

不要不急

「不要不急」の外出は控えるようにということで、多くの落語の公演が中止や延期になり、芸人さんから悲鳴が上がっているのは、楽しく業界と同じです。
  Photo_20200326135101 
ある芸人さんがツイートしていましたが、演芸を楽しむ(聴きに出かける)のは、一般の人には「不要不急」なのかもしれませんが、芸人さんにとっては「必要必急」なんだと。
なるほど、そうかもしれませんね。
90630085_1747836665359530_63508465887257
JRでは「不通特急」がありましたが。
今週末は「不承不承」外出は控えましょうか。...
「不撓不屈」の精神で。

朝からボケて

考え事をしていたら、銀座線を虎ノ門駅から1駅乗り過ごしてしまいました。
90741696_1747797312030132_85026193242115 
ここは溜池山王駅。
戻りの電車はこんな混み具合。
90963907_1747797428696787_34536520123846 
虎ノ門駅で地上に出ると・・ドラッグストアー前に長蛇の列。
90625349_1747801022029761_90284702821378 
まだ朝7時前から?...
マスク?
何時に開店?
早くたって9時頃でしょう。
あと2時間以上ある・・・やはりおかしい。

樂醉寄席のこと

小池知事の発言もあって、今度の日曜日(29日)に予定していた「樂醉寄席」も、席亭と相談した結果、延期することにしました。😢😢😢
90800107_1747666555376541_63762650684719
小さな店に20人ぐらいが集まる落語会ですから、感染予防の3ポイント(密集・密閉・密接)から考えると悩ましい。
90726575_1747666705376526_36244856637279
「No!! 3密」と言うそうです。
90531081_1747666608709869_63079400415323
残念ですが仕方ありません。
90633014_1747666655376531_78127182850734
チラシはともかく、プログラムは"幻"になってしまいました。

90562649_1747666752043188_90018779448800
延期日程は、席亭と相談しますが、暫く様子見ということになりそうです。

2020年3月25日 (水)

外出自粛

都知事の週末の外出の自粛要請。
90853188_1747397675403429_16104104945799
大都市で、一旦堰が切れるとオーバーシュート(感染爆発)となり、大変なことになりますよ。
さらに都市封鎖(ロックダウン)にでもなったら・・。
90221761_1747397732070090_59411073142777
とにかく、狭い場所で大勢で群れたり叫んだりは止めませんか。
密閉・密集・密接を避けましょう!...
あのバカK-1団体は、週末に都内で無観客で興行を行うそうです。
今後、このバカ団体には、みんなイベント会場として施設を貸さないようにしましょうよ。

今日の富士山

天気も良いし、静岡駅を過ぎて前方に遠く富士山が綺麗に見えたので、しめしめ・・と。
Photo_20200326132401
ところが、気まぐれ木花咲耶姫は、富士川を渡る時には雲に隠れてしまいました。
91198809_1747004808776049_19580549658134
全く関係ありませんが、コメディアンの志村けんさんがコロナ陽性で入院しているそうです。
昔は、○○は風邪を引かないと言われました。
91009491_1747004845442712_37835259146970
でも、コロナは○○でも感染する。...
ウイルス三太夫、控えておれ。

なぞかけ

新幹線車内の徒然、なぞかけでも。
Photo_20200326132101
「新型コロナウイルス」とかけて
「散らかしっ放しの部屋」と解く
その心は「あと飛沫(後始末)が大変です」
(コロナばっかり・・・)

東京への戻り道

午後の東京での会議に合わせて、午前中に移動のため、新大阪駅に来ました。
90765278_1746870238789506_24025891790756
時間帯にもよるのでしょうが、タクシー降車場も、駅構内も、いつも利用するカフェも、余裕があります。
というより空いています。
90636029_1746844568792073_41088993269383
今は、春の行楽、異動シーズンなんですよね。
物販や観光などへの影響はこれからでしょうが、大変なことになりそうです。...
90221499_1746870355456161_18505273113470
ところで、明るいニュースと言えば、あの家電のシャープがマスクを販売するそうです。
ありがたい!
90221066_1746844635458733_36057372810773
シャープ製だから、きっとウイルスを寄せ付けない電動ファンが付いた、ハイテクベンチレーテッドマスクでは・・・ないみたい。
でも「目のつけどころがシャープでしょ」だから?
あ、マスクをつけるのは目じゃなくて口と鼻だ。
私の手元のマスクも残り少なくなって来ました。

大学のランキング

たとえどんな小さなことでも、母校の名前が出ると気になるものです。
英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)は、国内の国公私立大学の「教育力」を測って順位づけする「THE世界大学ランキング日本版2020」を公表。
90019323_174635426550793198080_o
総合点で東北大(昨年3位)が初の1位となった。
2位は京都大(昨年1位)、3位は東京大(昨年2位)と東京工業大(昨年7位)だった。
東北大は、総合点が83.0点で、初の1位となった。...
2_20200326130801
企業人事と研究者の評判調査に基づく「教育成果」も昨年の7位から4位に順位を上げたほか、大学の資金力や教員の論文数、学生の学力などに基づく「教育リソース」分野で昨年の4位から3位に順位を上げた。
90592444_1746354328841097_37172091070908
世界大学ランキングで知られるTHEは2017年から日本版を始め、今回が4度目。
世界版が「研究力」を中心に順位付けしているのに対し、日本版は、教員あたりの学生数や、学生へのアンケートなどから「教育力」を測ろうとしているのが特徴。
「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の4分野に分け、調査項目を設けている。
今回は国公私立278校を対象に順位付けした。
Photo_20200326130701
・・・私は全く貢献(関係)していませんが、嬉しいものですね。
あ、足は引っ張っているかもしれない・・(;´д`)

2020年3月24日 (火)

映画鑑賞?

出張先のホテルの部屋で、暇にまかせて、柄にもなくアマゾンプライムで映画を。
Photo_20200326131301
「しゃべれどもしゃべれども」という、落語の映画。
TOKIOの国分太一さんが主演の2007年の作品だそうです。
90277419_1746650958811434_28407363808316
古典を愛する二つ目の落語家、今昔亭三つ葉。
思うように腕もあがらず、悩んでいる彼のもとに、「落語を、話し方を習いたい」とワケありの3人が集まってくる。...
すこぶる不愛想で口下手な美人・十河五月、勝気なためにクラスになじめない大阪から引っ越してきた少年・村林優、毒舌でいかつい面相の元プロ野球選手・湯河原太一。
ひょんなことから「話し方教室」を開くことになった三つ葉だが、3人は集まるごとに言い争い、なかなか落語も覚えない。
想いを寄せていた女性には結婚相手がいることを知り、ますます落ち込む三つ葉。
しかし、「落語が好きだ」という強い気持ちに突き動かされ、師匠・小三文の十八番「火焔太鼓」に挑戦することを決意する。
はたして、それぞれの気持ち、本当の想いは、伝わるのだろうか……。
90148410_1746650988811431_80384018970699
・・・八千草薫さんも出ていました。

東京五輪延期

東京五輪の延期が決まったようです。
91025193_1746372308839299_52208_o
https://twitter.com/news24ntv/status/1242426072592814080…
これから色々解決しなければならないことが山積していますが、落とし所がはっきりして、少しは落ち着くでしょう。
とにかく、当面は、憎きコロナウイルスを何とかやっつけることが最優先です。
しかし、こんな結果になろうとは、誰もおもてなし(思ってなし)でしたねぇ。...
「何ぃ?表なし(表がない)だと?」
「へい大家さん、裏は花色木綿!」
・・・という、お馴染みのお笑いでございます。

東京かわら版

演芸のバイブル「東京かわら版」。
90798451_1746064548870075_162407936_n
4月号が、今日か明日には届くと思います。
4月号は、「寄席演芸年鑑」が付いている特集号。
90718085_17460646350474106880_n
2年間の定期購読をしているので、毎月の楽しみです。

五輪チケットの払い戻し

いよいよ東京五輪・パラリンピックの延期が決定的になると、チケットの払い戻しはどうなるのかが、改めて気になります。
8998501531170_6935692882422530048_n
一部では「払い戻しは出来ないのでは?」と言われています。
私は、そもそもチケットには一切興味もなく、当然1枚も購入していませんから、対岸の火事ですが。
オリパラだけでなく、他のプロスポーツなどのチケットも同じような状態でしょう。
90688349_174612031553113181195264_o
私は、そもそもプロスポーツのファンでもサポーターでもないので、やはり関係ありませんが。...
・・・保険でも免責になるような事象ですから、どうなることやら・・悩ましいものです。
心情的には、何とかならないかと思いますが、契約という概念に疎い日本人は、ほとんど気にせずにいたことでしょう。
単純に文面を見る限り、払い戻しはかなり難しいような気がします。

どうなることやら

ここのところ、コロナの話題ばかりで辟易しますが・・。
4月11日(土)に開催予定の「深川三流亭」。
20200317124439656_0001_20200326125301
圓窓師匠にご指導いただいている社会人落語グループ「落語っ子連」の定期落語会(発表会)です。
このコロナ騒ぎで、各地で公共施設が使えなくなっているのですが、会場の「江東区古石場文化センター」は、今のところ利用は可能なようですが、まだ安心は出来ません。
それから、さらに悩ましいのは出演者です。...
元々メンバーは9名、それに師匠にお楽しみの一席をお願いしていたのですが・・・。
メンバーの多くが遠隔地で、小学校の先生が多いので、年度を跨いでのコロナ対応で、自身の感染予防も含めて、出て来るのさえ難しくなってしまいました。
・・・それで、現在出演可能なのは3~4名。
90756744_1746051795538017_638912_o
師匠からのアドバイスや自身の経験から、たとえ1人になっても予定通り開演する意向・覚悟です。
仮に、出演者が少ないなどの理由で中止や延期にした場合でも、既に落語会の開催を告知・拡散していますので、中止を知らないお客さまが必ずご来場になる。
_20191223_155021_20200326125401
1人でもご来場になれば、我々は、深く感謝して、心を込めて聴いていただかなくてはいけません。
アマチュアだから許されるものではないと。
そこで、4月11日は、会場が使えなくならない限り開催しますから、是非ご来場ください。
100度の稽古を積んでも、1度の本番に敵わない。
90243981_1742_2298818336798015488_o
当日は、元々ネタ出ししている「井戸の茶碗」のほかにも、噺を用意して行こうと思います。
取り敢えず「開口一番」ということにしておきます。
Show must go on!

天満天神繁盛亭

私は、どうも昔から上方落語が好きではありません。
90382630_1745254358951094_72796625753425
今まで、その気になれば「天満天神繁盛亭」に行くことは容易でしたが、どうしても積極的には足が向きませんでした。
天満宮に参詣した時も横目で建物は見ながら、中には入りませんでした。
90009032_1745254392284424_41155777262056
「同じ落語なのに?」と不思議に思うかもしれませんが、そうなんです。
しかし、それでも話のタネに一度ぐらいはと思って、明日の公演の内容を調べてみると・・・「コロナウイルスのため、公演中止」ということでした。
90758890_1745254458951084_76024202537163
90718270_1745254525617744_19307677200269
東京の4ヶ所の定席は、全て通常どおり興行しているので、繁盛亭も同じだと思い込んでいました。
残念!
また次の機会に行ってみることにします。

落語議員連盟?

超党派の国会議員の先生方が、「超党派落語議員連盟」なるグループを作り「落語を楽しみ、学ぶ国会議員の会」という集まりをやっていて、月曜日はその3回目だったようです。
91090528_17454_508392607357861888_o
式次第の紙を見ると、柳家さん喬師匠と林家たい平さんたちの噺家さんの名前があります。
ところが、さん喬師匠の肩書が、「落語協会」は正しいのですが、「会長」と表記されています。
90525189_1745829872226876_11421015612948
勿論、芸も人も、会長に相応しい師匠だと思いますが、落語協会の会長は柳亭市馬さんなんだよなぁ。
林家たい平さんは落語協会の理事。...
春風亭柳橋さんは落語芸術協会の副会長。
これは正しいのですが。
五代目圓楽一門会の三遊亭円楽師匠には肩書がないのが面白い。
89964730_1745933315549865_62213352708843
(我が圓窓師匠は"相談役"です。)

真打昇進襲名披露興行始まる

落語協会の春の大イベント真打昇進襲名披露興行が、21日の鈴本演芸場から始まっています。
90116582_17455959055836067890917138432_n
柳亭市楽改め玉屋柳勢さんはじめ5人の新真打が頑張っています。

90808495_1745595948916935_3595144384512_ 個人的には、柳勢さんと、前座の頃によく聴いた春風亭一左さんと三遊亭歌太郎改め志う歌さんを贔屓にして応援しています。
90766728_1745596002250263_86285713310832
本当に立派になりました。
今日は、その柳勢さんが主任ですが、出演者は噺家さんは勿論、色物さんも豪華です。...
紙切りの林家正楽師匠と動物物まねの江戸家小猫さんの芸術選奨受賞コンビ、浮世節の橘家橘之助さん、漫才のすず風にゃん子・金魚のご両人。
90051863_1745596112250252_30822634389504
興行は、コロナウイルスで悩ましい部分もありますが、何とか40日間が盛況であって欲しいものです。

2020年3月23日 (月)

初めて知った

今夜、初めて知りました。
「よせばいいのに」https://youtu.be/RkkXBE3hkqw
90046220_1745227618953768_79363821316708
「タイガーマスク」https://youtu.be/OdJVSFh6008
90727591_1745227638953766_32995157164194
「みなしごのバラード」も。
90584550_1745227678953762_80131220947599
歌っている「森本英世」と「新田洋」は同一人物だったんですね。
「聴けばすぐ分かりそうなもんじゃありませんか」
「いやぁ、だってなぁ音(伊達直人)だけじゃ気がつかないよ」
「おいおい、そんなことぐらい、知ランドセル(知らんでどうする)」
(「伊達直人」を名乗る人が施設にランドセルをプレゼントしている)

合格者県別一覧

母校の今年の入試の出身県別合格者数というのがありました。
Photo_20200326122501
やはり地元宮城県が断トツではありますが、関東地方の県に次いで、静岡県はそこそこ多いんです。
昔から何故かそうでした。
2_20200326122601
静岡県東部中部地方は、基本的には東京を目指す人が多いのですが、私のように東京で止まらずに通り過ぎて「都落ち」して行く学生も多いんですよ。
私など、都オチしてから更に仙台でも懲りずにオチをやっていましたから、救いようがありません。

流鏑馬まつり

コロナウイルスにやられているのは、何もオリパラだけではありません。
90202851_1745136678962862_10202736902327
各地のお祭りやイベントにも。
富士宮市の富士山本宮浅間大社で毎年5月に行われる流鏑馬まつりも、規模を縮小して・・・?
一番の呼び物の勇壮な流鏑馬が見られない。
90245270_1745136702296193_88910174043819
相手がコロナウイルスだから、規模縮小は"やぶさかでない"けれども、"やぶさめがない"とは・・なんて洒落ててどうする?

大阪でも開花

大阪でも、本日めでたく、桜の開花宣言です。
90231221_1745079258968604_58470722695069
大阪城公園の標本木の花が開きました。
東京はもう満開です。
この差はどうして起こるんでしょう?
桜前線も、移動自粛していたのかも。
90022796_1745079435635253_71450783620781

ちょっと何かで読みましたが、今年は鹿児島県よりも宮城県の方が早く開花するという予想もあるそうですから、もう訳が分からない。
川内よりも仙台の方が先に桜が開花?
「今年の鹿児島の桜の開花」とかけて
「林家三平さん」と解く
その心は「仙台(先代)に敵いません」

巨人軍は永遠に不滅のはず

昔、かのPL学園がめっぽう強くて、あの阪神タイガースがめっきり弱かった頃、「阪神はPLに敵わない」と、無責任にも、しかし物凄い説得力をもって言われていたことがありました。
まさかそんなこともなかろう・・・と思っていたら、何と阪神ではなくて永遠に不滅な巨人がやっちゃったそうです。
巨人2軍が昨日のプロアマ交流戦で早大に6―9で・・・。
90200294_1744971925646004_29865833813256
阿部慎之助2軍監督は、試合後に選手に「罰走」を科したそうです。
中盤まで1点リードし、継投で逃げ切りを図ったが、合計9四死球12安打で逆転負け。...
プロに勝って明るい表情の早大ナインらとは対照的に、夕日に向かい汗だくで励まし合いながら必死で走ったそうです。
「向こうは勉強もしながら野球をやっているけど、こっちはお金もらって毎日必死でやっている」って。
90341964_1744971995645997_79037601671356
・・・しかし、どの世界にも、プロより上手い素人(アマ)はいるものです。
でも、やはり言い訳は出来ませんね。
あるいは、紳士たる巨人軍の選手たちのこと、現下のコロナウイルスを忖度して自粛したのかもしれません。
虚心坦懐に言えば・・・、あぁ”虚心坦懐”ではなくて”巨人投壊”か。
圓窓師匠が、以前嘆いていたことがありました。
「稽古をしないプロがいて、しっかり稽古しているアマには敵わない」って。

大規模イベント自粛の流れ

まだ正式ではありませんが、東京都の大規模イベント自粛は4月12日まで延長される公算大のようです。
90502217_1744740015669195_83452808466593
・・ということは、今の状態がさらに続くということでしょう。
・・ということは、大規模イベントではないけれども、区の施設を使っている民間団体のイベントなども同様なのでしょう。
・・ということは、4月12日に豊島区の施設を予約してある稽古会も、昨日と同様に利用出来ないということか。
・・ということは、また別の場所を探すということ。...
・・ということは、面倒臭い。
90421656_1745004632309400_55626531829092
でも、仕方ありませんよね。
まずは、みんなの健康が大事なんだから。
とにかく健康でなくてはいけない。
健康のためなら命も要らない。
健康のために命をかけないと。
花見だのK-1などと浮かれている場合ではない。
花はまた必ず来年も咲く、格闘技は感染しなけりゃいずれ観戦出来る。

母校の誇り

流山街道を北へ走ると、街道沿いに流山南高校という公立高校があります。
校門の両脇には、どこの学校でも、「○○部インターハイ出場」とか「○○部▲▲くん国体優勝」とか「◇◇部全国コンクール最優秀賞」などと、横断幕が掲げられているものですが、ここも例外なく、生徒たちの華々しい活躍ぶりが想像出来ます。
90701128_1744683232341540_35101741213024
この中で、大相撲の「阿災」と「大翔鵬」を応援するものがありました。
調べてみると、2人とも卒業生なんですね。
90703474_1744683269008203_11365651095025
この辺りでは相撲の強豪校らしいです。...
そうだろうな。
文字通り母校の誇り、期待も大きいですよね。
90150172_1744686369007893_27134434715526 90505228_1744686395674557_10819017464663
それに比べて、落研(落語)なら横断幕にも幟にもならない。
こんな都々逸があります。
"お相撲さんには どこ良うて惚れた 稽古帰りの 乱れ髪"
いいですね。
ところが、芸人さんはこうはならない。
"噺家さんには 愛想がつきた 稽古帰りの 間抜け面"
・・・えらい違い。

桜、さくら、サクラ

夜桜・・ではなくて、夜明けの桜。
90059997_1744636689012861_34216526205388
弥生の空は・・・。

2020年3月22日 (日)

日曜日の夜8時過ぎ

日曜日の夜。
BSの歌番組とラジオの演芸番組の両方にチューニングを合わせて視聴しています。
90051854_1744150702394793_53817542168140
テレビは作曲家の弦哲也さん、ラジオは噺家の入船亭扇橋師匠の特集。
89933287_1744150735728123_22593599865958
私は、録画・録音して後で・・が出来ませんから。
90135306_1744150765728165611738234880_n
90242236_1744150789061451_11090647552_n落語は「熊の皮」「たちきり」。
演歌は「北の旅人」「鳥取砂丘」「二輪草」「小樽運河」「天城越え」などを同時に聴きながら、まるで聖徳太子のようです。

新幹線も減便

明日から大阪出張ですが、どうやら新幹線でも乗客(利用客)が減っているので、朝夕の上下数本ずつ運休するようです。
90174575_174409_4613890741104541696_n
90238516_17440964273930359570432_n
・・・取り敢えず、いずれも私が乗る予定の列車ではありませんが、気をつけていないと。
「これは突然決めたんですか?」
「運休(うん、急)だよ」・・・。

人が出て、群れて・・・

予想どおり、上野のお山は人出が凄かったようです。
90718184_1744047705738426_77226209221541
しかも、大通り以外の場所では、自粛要請にも拘わらず、多くの宴会が開かれていたそうですから、本当に呆れてしまいます。
90750342_1744125932397254991872_n
それから、埼玉県と国が開催自粛を求めていた大規模格闘技イベント「K―1 WORLD GP」が、さいたま市で予定通り行われたそうで、知事は「要請に強制力はなく、あくまでお願いだったが、聞き入れていただけなかったのは残念」とコメントしているそうです。
90528825_1744047762405087_74755602814357
さらに東京宝塚劇場でも公演が再開され、ファンは大歓声、ほぼ満員の会場は大半がマスク姿だったそうですから・・・何だかねぇ。
何故か宝塚は爪先立って(公演再開を焦って)いる感じがします。...
・・・個人的には、いくら屋外とは言え、ちょいとみなさん受かれ過ぎではと思うし、大規模な公演や興行再開は時期尚早だと思います。
さらに「それなら我々も」と、今までの自粛がなし崩しになる。
これで万が一、感染者でも出ようものなら、「自己責任」なんて言うのは何の説得力もありません。
そういうリスク感覚よりも、自分たちの利益が優先されるんですね。
洒落にならないんですよね。

今夜の「ラジオ寄席」

今夜8時からの「ラジオ寄席」は、大好きだった「九代目入船亭扇橋特集」だそうです。
  90464243_1744072052402658_42036554752432
◇「熊の皮」    入船亭扇橋
◇「たちきり」   入船亭扇橋
なんて言うんでしょうか、とてもほのぼのする芸風の師匠でした。
90252540_1744072072402656_69162241177923 https://youtu.be/hoNqMqWkAsM...
私の持ちネタ「ねずみ」「鰍沢」「猫怪談」「文七元結」などは、かなり影響を受けています。
特に、「ねずみ」の卯之吉と「猫怪談」の与太郎は、かなり真似をさせてもらって演って、とても評判が良かった。
俳句の宗匠で、俳号は「光石」でした。
そして、紫綬褒章を受章した扇遊師匠はじめ、扇好、扇治、扇辰・・と居並ぶお弟子さんたちも粒揃いで素晴らしい。
本当に大好きな師匠でした。

稽古会

今日も、豊島区の施設が使えないので、某マンションの集会室を拝借しての稽古会です。
池袋駅から大通りを歩けて5分程度のアクセスです。
 ◆「長屋の花見」 流三
90052339_1744030435740153_11781920785642
 ◇「ちりとてちん」百梅さん
90705948_1743900329086497_77949907603145

 ◇「花見酒」 新参さん...
90151671_1743900399086490_36100034248478

 ◇「茗荷宿」 百梅さん
90591071_1743900532419810_75681597849274

予想どおり?新参さんが、なかなか稽古場所に辿り着けませんでした。
事前に地図などを送っていたのに。
90111705_1743900299086500_37105984909973
グーグルマップでは、かえって分からなくなって、小一時間も彷徨い、グルグルマップになっちゃった?
稽古は、それぞれコロナの影響などもあり、3人だけでしたが、今日もとても楽しい稽古になりました。

なぞかけ

少しは遊ばないと。
戯れになぞかけなどを・・・。
「新型コロナ」とかけて
「田舎の空き家」と解く
その心は、「みんな不在→We are 留守→ウイルスでしょう」・・・。

朝の上野公園

銭湯で 上野の花の 噂かな (子規)
90649388_17436336714735026176_o
稽古に行く途中、上野駅で途中下車。
90012157_1746666149623758848_o
まだ混雑していない(であろう)上野公園へ。
90068873_17436389557793773568_o
予想どおり、まだ人はまばらでした。
90050020_1743639175779277888_o
花はちょうど見頃というところでしょうか。
90716816_174363928012345856_o

清水寺観音堂のしだれ桜はまだですが、清水の舞台から、月の松越しに見る不忍池の弁天堂も見えます。
90460352_1743638779112652_8109116147188690489717_174351952916659200_o
今日は、これから四方八方から、人が湧いて来るんでしょう。

落語DEデート

◇「ラブレター」   四代目柳亭痴楽
昭和36年の音源。
当時の超人気爆笑派の1人。
語りのリズムが心地良いんです。
  Images-11_20200322071201
◇「長屋の花見」   三代目三遊亭金馬
今朝も登場、ラジオ落語の王様。
しかも、これから稽古に行ってやろうとしている「長屋の花見」。
  Images-12_20200322071301
このリズムとスピードには、到底ついて行かれません。

オーストラリアは夏

オーストラリアは今は夏なんですね。
だから、多くの人がビーチで・・・と言うのは例年の話。
90419119_1743532182458729984_o
急速に新型コロナウイルスの感染が拡大しているオーストラリアで、最大都市シドニーを代表する有名ビーチ、ボンダイビーチに大勢の海水浴客が繰り出し、ハント保健相が感染拡大を防止するガイドラインを無視していると非難。
とうとうビーチが閉鎖される騒動があったそうです。
気温が30度を超えた20日は、数千人がボンダイビーチを訪れた。...
人であふれ返ったビーチの写真がSNSに拡散したほか、海外のニュース番組でも取り上げられ、「自覚に欠けた行動」などと批判の的となった。
オーストラリアでは21日時点で千人以上の感染者を確認し、シドニーのあるニューサウスウェールズ州が最も多い。
ハント保健相は21日に「ルールを破るなら他の人も危険にさらす。ボンダイで起きていることは容認できない」と述べた。
そりゃまずいですよね。
その直後、政府が屋外での不要不急の集会を禁じる基準とする500人以上が訪れているとして、州政府がビーチを閉鎖。
仕方ないでしょうね。
ビーチなだけに大勢でそんなこと砂(するな)って。

気持ちの緩み

ここのところ、少し気持ちが弛んで来ている面もあるような。
90315476_1746690680692801536_o
しかし、場所によっては、感染が広がっているし、引き続き正しく怖がる姿勢は大事だと思います。
https://youtu.be/Eph4Jmz244A
  90594187_17435242624574374865408_n
まめに手を洗う。
人混みの中には行かない。
部屋の換気をまめに行う。...
周りの指示や要請には従う。
90498828_1743519495791666048_o
コロナに腕づくで勝てるスーパーマンやウルトラマンはいませんから、「これぐらいなら」「自分だけは」という妄想(盲信)は慎みましょう。
90489717_174351952916659200_o
"誰"とではなくて、"ウイルス"と"動物"という生物同士のガチな闘いなんですから。

2020年3月21日 (土)

バカヤロウ!!

とんでもないヤツがいるものです!!
Img_20200320_212349_20200321192601
昨日、スペインから帰国した沖縄県在住の10代の女の新型コロナウイルス感染が確認されたそうです。
それだけなら、「あぁそうか」なんですが💢💢💨
この女は、昨日午前に成田空港に到着。
検査結果が出るまで待機するよう検疫所から要請があったが、何と其を待たず昨日中に羽田空港から沖縄に帰宅。
ところが、今日午前に感染が判明したそうですよ。
本人は勿論、受入れ側に、こんな笊な対応をされたら、多くの人が自粛したり、イベント中止や休業したり、苦労している意味がなくなります。

富士山ゼリー?

千葉県内の某小学校の給食に、時々「富士山ゼリー」というデザートが出るそうです。
90177795_1743036112506252_67192_n
一方、全国的には知られていないと思いますが、静岡県の地元では「富士山コーン」をよく見かけます。
90232718_17430361958397952_n
残念ながら、食べ物ではありませんが。

大利根河原

ここは関宿(せきやど)、大利根河原。
90515792_1742810659195464_33524254400137
利根川と江戸川が分流する堤防には、黄色の菜の花?がきれいに咲いています。
90675856_17428107158_622261012237647872_
ここの駐車場で、ちょっと稽古でもしようかとやって来ました。
89933717_1742810802527589609472_o
「長屋の花見」など。

2020年3月20日 (金)

明日から真打

明日から真打昇進襲名する三遊亭歌太郎さん。
  90146562_1742144075150100992_o
今日が、二つ目最後、歌太郎として最後の高座だったんですね。
  90200405_1742551295881243520_o
明日からは、真打・三遊亭志う歌師匠です。

100日目に死ぬワニ?

「100日目に死ぬワニ」という、毎日公開されていて評判になっていた四コママンガ。
90004540_1742170979254841344_o
今日が、その100日目に当たっていたそうです。
90058394_1742179764756455424_o
90146553_1742174699251956608_o
読者が楽しみにしていた100作目の端末は・・・。
90330163_17421747725680_o
・・・なるほど、そう来ましたか。

高速のサービスエリアで

東名高速海老名SAのトイレで。
新東名高速の一部区間が開通しましたが、「今、最もチケットが取れない講談師・神田伯山が、新東名をぶった斬る!?」そうで、まぁ勇ましいことで。
89982730_1742074952602366886400_o
せっかく道が繋がったのに、ぶった斬ってどうする?
ぶった斬ったら怪我をする。
落語の「大山参り」のオチは「お毛が(お怪我)なくておめでたい」なんだから。...
ぶった斬ったら恨まれる。
場所が"伊勢原大山"だけに、"腹いせ"に、炙り(阿夫利)倒されるでしょう。
89916003_17420748210442240_n
・・・渋滞に巻き込まれると碌なことを考えないものです。

午後の富士山

今日はほんとうに良い天気で、富士山は午後になっても雲がなく、富士の街を見守ってくれていました。
90114104_17420066457472_n
定点の 東名高速富士インターの入口。
90938273_1742006446469632_n
高速道路上からの景色。
ガードや電線が邪魔になるので、助手席の妹が苦労してシャッターを押しています。
 90250795_1742006299265958144_n
東名高速の午前中は下りが渋滞して時間がかかりましたが、午後の上りは渋滞はなく、相変わらず下りは大渋滞でした。
90033651_174200632594255168_n
対抗する下り線は、ずっと繋がっていました。
90197358_1742006355942561370048_n
必ずしも急用ではないけれど、必要な外出でした。

IOCバッハ会長

ギリシャから、オリンピックの聖火の"種火"が日本にトーチ着(到着)。
  90161182_1741810389295491_3732480_o
一方、IOCのバッハ会長が、新型コロナウイルスの感染が拡大する現状でも予定通りの開催を目指す東京五輪について、各国・各方面からの批判に対して、「もちろん違うシナリオは検討している」と述べたそうです。
  90085034_1741818564255858688_o
"違うシナリオ"がいくつあっても当然です。
90063370_1741810459094315008_o
バッハ会長の表情が、会見の度に険しくなっている。
 90035654_174181034442752_o89886401_1742103692599837120_n
あのバッハは"協奏曲"譜面に、このバッハ会長は"狂想曲"面に向かっていますね。

三連休の初日

三連休の初日、彼岸の中日。
89856350_17418022643071037440_o
やはり不要不急ではなくて、必要な外出です。
89870904_1741802315722112_o
いつもとほどではないにしろ、やはり高速道路は渋滞。
89942846_1358065171481755648_n
神奈川県を抜けるまで、かなり時間がかかりました。
90049352_1741802473319936_n
それでも、暖かくて良い天気。
90235282_17418023492960355456_n
景色が良いので、それほどのストレスにはなりませんでした。...
午前中の神奈川県内の東名高速。

90562650_174207627573448704_o
春の彼岸です。

2020年3月19日 (木)

また平幕の優勝?

無観客場所が淡々と行われているようで大相撲。
大嫌いな横綱が2敗目を喫しました! 
_20200319_181752
「唐茄子屋政談」で、因業な大家の傷に唐辛子をすりこんだ時と同じ気持ち。
一方で、平幕力士が1敗を守り、優勝争い単独トップになりました。
_20200319_181711
もし、今場所も平幕優勝なんていうことになると、番付の権威なんて全くなくなってしまいます。
この平幕力士は、以前から、稽古場では無類の強さを誇っているそうです。
野球で言えば「ブルペンエース」。
今場所は、無観客なので、本場所の雰囲気にのまれず、過度に緊張せずに相撲が取れているのでしょう。
とにかく、フェアな言い方でないことは承知の上で、あの横綱さえコテンパンに負けてくれればそれでいいんです。

連休中の不要不急の外出

大阪市の松井市長が、きょう午後、厚労省から大阪府や兵庫県に対し、三連休初日の明日からそれぞれの往来は不要不急のものは自粛するよう市民に呼びかけてほしいと通知があったと明らかにしたそうです。
900560945489346756608_o
期限は決まっていないという・・・。
・・・私、連休明けに大阪に行きますが。
淡々と行こうと思っています。

ドラッグストア

霞ヶ関のドラッグストア。
入口に「マスクは完売」と掲示されていました。
89991061_174090751788969492480_o
その下に、そもそも今日のマスクの入荷個数を見て唖然としました・・・(;゚Д゚)
10個ぐらいじゃ、到底お話になりません。
82291879_17409087138002944_n
近くに国会議事堂等がありますが、この辺りにいるのは、実に役に立たない政治家たちばかりです。

日比谷公園

東京は、夜になると雨が降る予報ですが、日中は晴天で、4月以降の暖かさです。
90202665_1740897849386745_53108075620760
遅めの昼休みを日比谷公園に来てみました。
89920172_1740897886053408_46385646796800
まだ、桜の花は2部から3部咲きというところでしょうか。
89924438_1740897972720066_39569168668777
池の畔ものどかで静かで、このままずっとボーッとしていたい気分です。
これでコロナさえなければ・・・。

リサイタル

7月3日(金)にリサイタルだそうです。
Etbi20au0auzdf
チケットを購入しようか・・・迷っています。
寄席や落語会には数えきれないほど行っていますが、こういう類のショーにはほとんど行ったことがないからなぁぁ。

余一会

「余一会」という、寄席特有の興行があります。
寄席は、上席(1~10日)、中席(11~20日)、下席(21~30日)毎に興行が組まれるているのですが、31日まである月でも休演しないで、(余った)1日だけ特別な企画で興行を行います。
それで「余一会」と言われます。
今月末日も、楽しい企画が予定されています。
3yoichi
例えば、鈴本演芸場は、昼・夜ともに「柳家さん喬一門会」。...
20203yoichi
3月の鈴本余一会をさん喬一門がジャック!
昼夜でさん喬一門がぞろりと集合します。
新宿末廣亭は、昼席が「圓丈小ゑん二人会」、夜席が「柳家花緑独演会」と賑やか。
89965229_1740832946059902_23462606271540
89924440_1740833196059877_42832333079083
浅草演芸ホールは、既に触れたとおり、夜席は「若手落語会」です。
90442489_1740519702757893_31160446434987
・・・池袋演芸場は何をやるんだろう?

国立演芸場4月公演

国立演芸場の4月の公演内容がリリースされています。
90392183_1740818892727974_58138442120717
上席は林家正蔵さん、中席は三遊亭小遊三師匠が主任。
上席が落語協会、中席が落語芸術協会の芝居と言うところ。
上席は、柳家小團治師匠と柳家はん治師匠以外は、随分若手が多い感じです。(正蔵さんももう若手ではないか?)
で、その正蔵さんは、1日~5日は「中村仲蔵」を、6日~10日「竹の水仙」をネタ出ししているようです。...
一方の落語芸術協会は、客の呼べるナイツを入れています。
国立演芸場は、確か300席ぐらいだったはずだから、換気をまめに行えば開催出来るかもしれません。

ラジオを聴いて

一昨日、春風亭正太郎さんが、今日ラジオ番組に出演するという告知ツイートをしていました。
90551363_1740807872729076_55211827997651
ちょうどお昼時の出演だったので、聴きました。
1_20200319141001
文化放送「くにまるジャパン極み」の「くにまるレポーターズ」のコーナー。
Etcs3feu8aarfir
新型コロナウイルスで、予定されていた公演がことごとく中止になってしまい、困窮する若手の噺家さんの様子。
そんな、仕事がキャンセルになった噺家さんたちによる動画配信が増加しているそうです。...
例えば、「ものまね時報」「落語家あるある」「テレワーク落語会0」とか・・・。
公演の中止や延期、無観客でも、落語を楽しんでもらう工夫。
今後は、平時でもありなのかもしれません。

やはり・・・

麻生財務相が、参院財政金融委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大により東京五輪・パラリンピックの延期や中止の懸念が高まっていることに関し「呪われたオリンピック」と表現したそうです。
    _20200319_062055_20200319075001
「40年ごとに問題が起きてきた」との自説を披露したものだが、予定通りの開催を願う競技者らへの配慮を欠いており、またまた論議を呼びそう。
過去には、1940年冬の札幌五輪と同年夏の東京五輪を戦争のために返上。
80年のモスクワ五輪では日本を含め西側諸国が旧ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議し、参加をボイコットした経緯がある。
安倍首相は「完全な形」での五輪を目指すと表明。
麻生大臣も「190何カ国の人が参加でき、観客も日本だけでなく他の国からも入れた形での開催が望ましい」と述べた。
「スポーツ選手でこの種のこと(感染者)になる確率は極めて低いと思う」との見方を示す一方、「観客は違う」と述べ、開催判断の難しさを指摘。
・・・はっきり言って、私も、今回のオリンピックは、国立競技場問題、ロゴ問題、マラソン問題等々、実に様々な"ケチ"がついていると思います。
しかし、それはアスリートとは全く次元の違う話で、閣僚の地位にいる人が言ってはいけないと思います。
と言っても、過去の実績から見れば、この人ならこれぐらいのデリカシーのない発言はするでしょう。
Photo_20200319084801
さすが、麻生財閥だけに、周囲を固めるのが得意です。

ハガキチラシ

今や世の中、ウェブ・SNSの時代ですが、「お江戸あおば亭」のチラシをハガキに印刷してみました。
  90005960_1740570339419496_74467356349258
コロナウイルスのこともあり、まだ少し早いかもしれませんが、試しに、親しい友人宛に投函してみようかと思います。
たまにはアナログも新鮮かもしれないので。

真打昇進襲名披露興行

いよいよ明後日、まずは鈴本演芸場から、真打昇進襲名披露興行が始まります。
90148786_1740515052758358_62193780649969
5人の新真打の皆さん、おめでとうございます

浅草演芸ホール余一会

今月の浅草演芸ホールの余一会、若手かどうかは別にして、喬太郎、扇辰、彦いちさんの同期(確か)3人を軸の芝居。
90442489_1740519702757893_31160446434987
主任の喬太郎さんは、長講をやりそうですね。
圓窓師匠のご子息の窓輝さんも出演します。
きっと満員、立ち見になりますね。
残念ながら、この日は私は大阪です。

浅草演芸ホールの余一会

今月の浅草演芸ホールの余一会、若手かどうかは別にして、喬太郎、扇辰、彦いちさんの同期(確か)3人を軸の芝居。
90442489_17472128_n
主任の喬太郎さんは、長講をやりそうですね。
圓窓師匠のご子息の窓輝さんも出演します。
きっと満員、立ち見になりますね。
残念ながら、この日は私は大阪です。

真打昇進襲名披露興行

いよいよ明後日、まずは鈴本演芸場から、真打昇進襲名披露興行が始まります。
90148786_15052758358_6219378064996958208
5人の新真打の皆さん、おめでとうございます

出かけていい場所

出かけていい場所と注意すべき場所のリストというのがありました。
89853995_1739962702813593_73486448095878
寄席は「▲」になっています。
「観客同士が近くならないように気をつける。
笑うと飛沫が飛ぶ場合があり、注意。」
・・・大丈夫、大丈夫。...
飛沫が飛ぶほど笑わせる噺家さんはいませんから。
(それじゃ、ダメじゃん?)
89587933_1739965256146671_90105194319645
ところで、床屋さんはどうでしょうか?✂️💈
週末に行こうと思っているのですが。

2020年3月18日 (水)

このブログも

このブログがをスタートさせて11年3ケ月経ちました。
おかげさまでずっと続けることが出来て、途中2回ほど容量を拡大して来ました。
が、どうやら、そろそろ容量が足りなくなりそうです。
現在キャパシティの約93%。
3_20200318151601
そろそろ、新しいものに引き継がないといけなくなるでしょう。
・・・ということで、「アメブロ」にアカウントを作りました。
今のがいっぱいになったら、これを使うことにしようと思います。
今のは、そのままにしておいて、適宜見ることが出来るようにしておこう。

もしも、もしも・・・

もしも、もしもですが、新型コロナウイルスのおかげで、東京オリンピック・パラリンピックが中止になったら・・・、チケットの払い戻しは行われない・・・!?
Photo_20200318123801
新型コロナウイルスの感染拡大を理由に東京オリンピック・パラリンピックが中止となった場合、大会組織委員会が定める観戦チケットの購入・利用規約上、払い戻しはできない見通しになっていることがわかった。
1908iocbach00001_310

組織委は規約で「当法人が東京2020チケット規約に定められた義務を履行できなかった場合に、その原因が不可抗力による場合には、当法人はその不履行について責任を負いません」と明記している。
そして、「不可抗力」について、「天災、戦争、暴動、反乱、内乱、テロ、火災、爆発、洪水、盗難、害意による損害、ストライキ、立入制限、天候、第三者による差止行為、国防、公衆衛生に関わる緊急事態、国または地方公共団体の行為または規制など、当法人のコントロールの及ばないあらゆる原因をいいます」と定めている。
大会関係者によると、新型コロナウイルスが原因で中止となった場合、この規約の「公衆衛生に関わる緊急事態」にあてはまるという。
2_20200318124601
・・・あんなに苦労して当たったチケットが・・・紙くずに?
私は、元々チケットに興味はありませんでしたが、超人気チケットは、何万円、何十万円というのもありました。
これまた大変な騒ぎになりそうです。
やはり、前売り・予約というものの便利さとその裏腹のリスクを痛感させられます。

新型コロナウイルス完全防御ガイド

文芸春秋社から緊急出版。
「新型コロナウイルス完全防御ガイド」。
  Boox_bk 
さすが天下の文春。
ワンコインで買えるようですから、一読の価値はあるかもしれない。
89716182_1739649769511553_72540768409799
近所のコンビニに置いてありましたが・・・結局買いませんでした。

菩提寺から

コロナウイルスはこんなところにも・・・。
実家の菩提寺の住職からハガキが届きました。
  _20200318_072608_20200318072601  
月例行事の「唱題行」を暫く休止する。
「唱題行」というのは、日蓮宗で、瞑想により、心身の落ち着き、安らぎを得、大きな声でお題目をお唱えすることで、ストレスの発散、解消になり、仏様や神様への感謝を述べ、合わせて世界の平和、個人の供養、祈願をするもの。
また、彼岸に(お盆や年末にも)住職が檀家を訪ねての読経(彼岸経)は、予定どおり行うけれども、感染が心配の場合は連絡をという・・・。
普段は空き家の我が家では、近所の人にお願いして、鍵をあけてもらい、住職にお経を上げてもらっていますので、いつもどおりにしたいと思います。
田舎はほとんど高齢者ですから、都会よりも神経質になっているのかもしれません。
_20200309_133918_20200318071201
先日帰省した時に、簡単にお墓を掃除して、仏壇にお布施の袋を置いて来ました。
また、全く話は変わりますが、郵便局に現金書留を投函に行ったところ、「こんな状況なので、場合によっては、いつもより配達に時間がかかるかもしれませんので・・」と言われました。
現金書留とコロナウイルスとの繋がりは分かりませんが・・・。
あぁ、そうかどちらも現金(厳禁)か。
特に急ぎでもないので「ごゆっくり」と答えましたが、物流にも影響が出ているようです。

2020年3月17日 (火)

「樂醉寄席」も予定通り

4月の「深川三流亭」や5月の「お江戸あおば亭」の前、3月29日は「樂醉寄席」の予定です。
20200128104130705_0001_20200317163901
飲食店の中での落語会なので、どうするのかを大将に尋ねると、「今のところ予定どおり」との、力強い言葉。
それではと言う訳で、プログラムを作りました。
20200317145309194_0001
かなり狭いスペースにお客さまが座るので、マスクをして喋ろうか・・なんて。
20200317145309194_0002
感染防止策をしっかりした上でやりたいと思います。

「深川三流亭」のこと

様々なイベント開催の成否が分かれていますが、借りる会場の対応によって、都内の公的施設でも区によって違っているようです。
0_20200317163701
いつも稽古で利用している(豊島区)千早地域文化創造館では、主催イベントだけでなく、個別団体のイベントや集会や稽古なども、全て3月末まで利用できなくなっています。
一方で、「深川三流亭」を開催している(江東区)古石場文化センターでは、主催イベントは4月まで中止しているようですが、個別団体については、今月も4月も自粛要請や利用中止などは行っていないそうです。
20200317124439656_0001
・・・ということは、4月11日(土)の「深川三流亭」は、今のままであれば開催することが出来る。
勿論、急に状況が変わる可能性もありますし、開催に当たっては、手洗いや換気の励行などの対応は必須。...
今までは、おかげさまで満席状態でしたが、今回は、ご来場者も減ると思いますので、客席の席数も今までの3分の2ぐらいにしようと思います。
20200317124439656_0002
改めて、プログラムを作り直しました。

落語芸術協会の真打昇進

桂宮治さんが真打昇進するそうです。
   Up_ph_b228
落語芸術協会は、二ツ目の桂宮治の2021年2月中席の真打昇進を決定した。

単独で昇進する。
宮治は2008年2月に桂伸治に入門し、12年3月に二ツ目昇進。

同年にNHK新人演芸大賞落語部門大賞を受賞するなど、早くから活躍。
サービス精神満点の爆笑派として、先輩の実力派真打ちと二人会を行うなど活躍の幅を広げていた。
香盤では5人抜きの抜てき真打ちとなる。
同協会での落語家の抜てき真打ちは1992年の現会長の春風亭昇太以来、29年ぶり。
私は、個人的には、芸風も含めて、好きなタイプの噺家さんではありません。
あぁ、単独での真打昇進が続くと言うのは、保奈良井はかくあるべきなのですが、これだけ噺家が増えた今では、単なる人材不足ということだと思います。
”際物”の噺家さんとしては”あり”でしょうが、確か鎌倉の落語会で聴いた「道灌」など、品格を感じない、受けだけを狙った、ストーリーと関係ないくすぐりを入れるために噺を崩すという姿勢は、不愉快さえ感じました。
会長が昇太さんだから、”際物”が”際物”を引き上げたんですね。

お江戸あおば亭のプログラム

まだ今月末のことさえ不透明なのに、5月の落語会のことを言うと、ウイルスが笑うかもしれません。
18_20200317121501
しかし、現実は甘くなく、7月下旬予定のオリンピックも開催が危うくなるような雲行きです。
とは言っても、5月下旬なら、何とか落ち着くか、着地点が見えて来るのではと、しっかり準備をしておこうと思います。
20200317114900509_0001
当日に間に合えば良いのですが、プログラムを作りました。
20200317114900509_0002
会場が深川江戸資料館小劇場ですから、自ずと力が入ります。

プロが撮れば・・・

富士山を帰省や出張の度に撮っています。
同じ場所から撮った写真でも決して飽きない。
Img_20200317_060830
郷里の我が町から、プロ(マニア?)のカメラマンが撮ると・・・こんなに幻想的な景色が見られる。

みんな大変だね・・

息子の嫁がSNSで。
_20200317_070701
2人の男児と格闘しているので、1人が幼稚園に行っている間は、いくらか楽になるはずなのに・・・。
亭主(息子)は土日も仕事で頼りにならないし。
天使たちもきっと退屈しているんでしょう。

感染拡大予防

要するに、3つのリスクをしっかり避ければ、ある程度感染を抑えることが出来るということですね。
Img_20200317_061049
Img_20200317_061052
Img_20200317_061055
Img_20200317_061059
・・・寄席や落語会も、席を少なくして、頻繁に換気を行えば、そんなに委縮することはないのかもしれない。
現に、感染の騒ぎが出てから1ケ月近く経ちますが、寄席や落語会に行った人が感染した事例は、今のところ聞いていない。

笑いの基本

こんなツイートを見つけました。
_20200317_063832
私も以前から、漫才で「もうええわ」「いいかげんしろ」と言って終わるのに違和感がありました。
しかし、やはり、しゃべくり漫才の名人は、しっかり「オチ」で勝負しているんですね。
最近のお笑いは、瞬間的な笑いにばかり意識が行って、全体としての面白さや余韻のようなものが感じられない。
もっと嫌なのは、自分たちで拍手をしながら出て来て「どうも」と言って始める品のなさ。
座を盛り上げ、客席を暖めるには、そんな"あおり"は要らない。
芸・話芸で観客を引きずり込まないと。
いとしこいし師匠は、上方漫才でしたが、私は大好きでした。
落語はさらに、オチを大切にしないと。
師匠からも、いつも厳しく教えられる部分です。

ニューヨーク株式市場

世界中が、コロナに揺れています。
感染者が増えているだけではなく、経済にも重大な影響が・・・。
K10012334511_2003162251_2003162254_01_02
週明け16日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は暴落し、前週末比2997.10ドル安の2万0188.52ドルで取引を終えた。
K10012334761_2003170531_2003170543_01_02
さぁ、今日の東京株式市場は・・・、更にボロボロになることでしょう。
恐ろしい・・・((((;゜Д゜)))

2020年3月16日 (月)

演読亭

強い北風が吹いて寒くなりました。
今日は「演読亭」の稽古。
 ◇「応挙の幽霊」  千川亭小三九
 ◇「堪忍袋」            千川亭喜子母
 ◇「長短」                広場亭原葉
 ◆「牛ほめ」            三流亭流三
 
   _20200316_191405
 ◇「蕎麦食い地蔵」 N文亭空女
  
Sketch1584356427322
 ◇「小言念仏」         千川亭八百紙
  
Sketch1584356451904
 ◇「留守番小坊主」 千川亭小三九
そして、今夜のテーマは「能・狂言」。
いつものように、原葉さん出題の問題にチャレンジした後で、解答と説明を聞きました。
落語の上達だけでなく、ためになる話も聞ける、とても楽しい機会です。

「たけのこまつり」中止

381145 「たけのこまつり」。
4月12日(日)に予定されていた、郷里の「たけのこまつり」も、現下の情勢から、中止されることになりました。
Photo_20200316163801
1_20200316163801
何の取柄もない、小さな過疎の町の数少ないイベントなんですが・・・。
89693131_504100053613810_906547087134215
悩ましいなぁ・・・。

落語協会の芸人さん総覧

大相撲で言えば「番付」ということでしょう。
90063381_1737881869688343_31662810677788
落語協会所属の芸人さんの総覧です。
いつ現在は判然としませんが、かなり新しいと思います。
我が師匠「三遊亭圓窓」師匠は、"トップレフト"の4番目の香盤です。
1 鈴々舎馬風
2 三遊亭金馬...
3 柳家小三治
4 三遊亭圓窓

黒門亭の公演中止

落語協会のホームページを見ていたら、「黒門亭」の公演(3月21日・22日)を中止するとの告知がされていいました。
89835753_1737874146355782_15626169145538
落語協会の2階で開催されている、こじんまりした落語会ですが、とうとう・・・。
4ヶ所の寄席定席は通常の興行を続けていますが。
 89493493_1737878166355380_44114979750129 
3月21日(土)、3月22日(日)の黒門亭は、新型コロナウィルス感染拡大のリスクを低減する観点から、公演を中止いたします。
ご理解、ご協力お願いいたします。
89775449_1737878189688711_29061333395869 
まだまだ続きますね。

東京落語会の公演

「東京落語会」を運営しているNHKサービスセンターから、封書が届きました。
Sketch15843103974812「公演中止のお知らせ」。
新型コロナウイルス感染予防のために、3月13日(金)に予定されていた公演を中止したことによるものです。
内容は2点ありました。
①中止になった公園の入場料は、現金書留で返金する
②(会員継続の人に)3月公演で手渡す予定だった4月以降の6ケ月分のチケットは書留で送る
_20200316_0709342
・・・ケチな試算してみました。
会員数を600名として計算すると・・・。
返金入場料は、2,305円×600名=1,383,000円。
現金書留の郵便料金は、533円×600名=319,800円。
            ・・・合計で、1,702,800円。
今まで半分の会員が会場でチケットを受け取っていたとすると。
入場券書留郵送料金は、404円×300名=121,200円。
  ・・・合計で、1,824,000円ということになります。
Photo_20200316074101
4月の公演は大丈夫かなぁ。

2020年3月15日 (日)

ラジオ寄席

今夜は、「桂歌丸特集」でした。
歌丸師匠が逝って、もう2年になるのでしょうか?
晩年、これほどまでに確たる人気を得た噺家さんも珍しいと思います。
しかも、落語芸術協会にあって、本筋の落語が評価されたんですから。
 ◇「引越の夢」
  
_20200315_135838
 ◇「宿屋の仇討ち」
  
_20200315_135659
何度も言うように、人情噺や怪談は、圓生師匠を意識たコピーのような所もありましたが、肝心の圓生一門には、そういう人さえもほとんどいませんから、存在価値は大きいと思います。
ただ、せっかくの古典落語の中で、笑点メンバーを出して笑わせる所は嫌でした。
尤も、ご本人もマスコミへのべんちゃらとミーハー対策で、仕方なかったのかもしれません。

落語ディーバー

こんな落語番組がありますね。
しかも、NHKの教育(Eテレ)で。
_20200315_202234
若い世代が落語を知らないなんてもったいない!
_20200315_202437
落語に魅せられた東出昌大が春風亭一之輔たち落語家と、毎回ひとつの演目をとりあげ、深~く語り合います。
_20200315_202336
名人のお宝映像やスペシャルゲストも登場。
_20200315_202301
何か、最近世の中を騒がせた俳優と一之輔さんや若手の噺家さんが出てますね。
NHKも、スキャンダルには寛容になったんですね。
私にはどうでも良いことですが。
_20200315_202410
・・そう言えば、この女性アナウンサーも、民放アナウンサーの旦那が・・・なんて言われています。
こういう世界の人たちって、下半身はユルユルなんですね。
何か、噺家さんの舞台裏を告白しているようで、私は演る側の気持ちも分かりますが・・・どうなんだろう。
噺はぶつ切りだし。

千代丸発熱のため・・・

懸念していたことにならないと良いのですが。
_20200315_160817
巨漢の平幕の「千代丸」が高熱のため休場だそうです。
西前頭15枚目の千代丸(28=九重部屋)が高熱により休場。
日本相撲協会はコロナウイルスの感染拡大の防止のため、力士らに検温を義務づけており、千代丸はこの日朝の検温で39・7度あったという。今場所、十両以上の力士で高熱のために休場するのは初めて。
20200315oyt1i500291
コロナへの感染も、心配されます。
こりゃあ、千代丸(困る)。

遅めのランチ

本当は、浅草で、いつも素敵なツイートをしてくれている雷門通りの「尾張屋」で、蕎麦でも手繰ろうと思ったんですが、ちょっと時間が早かったので。
90100201_1736969306446266_77780613134936
https://retty.me/area/PRE13/ARE9/SUB902/100000133903/
結局、常磐線快速に乗って帰途につきましたが、どうしても蕎麦が食べたくなり、乗り越して我孫子まで来てしまいました。
89914952_1736969453112918_40621353880120
この駅のホームにある、唐揚げ蕎麦で有名な立ち食い蕎麦屋「弥生軒」には、以前から興味がありました。
https://g.co/kgs/SZPQCA...
89786430_1736969353112928_17190393099415
売り物の「唐揚げ蕎麦」は、聞きしに勝る大きな唐揚げがドン!と載って440円。
こりゃ、かなりの重たさです。
89806142_1736969413112922_83191238988262
あの放浪の画家「山下清」が働いていたと書いてあります。
この紙は、本人が書いた訳ではありませんが。
90211307_1736969376446259_98639887085233
「ボ、ボクは、こ、この蕎麦が好きなんだなぁ」。
・・・と、
芦屋雁之介の真似で。
次は、天玉蕎麦にしよう。

浅草へ

ちょっと見てみたいものがあるので、浅草に行くことにしました。
_20200315_113522_20200315132701
千代田線で北千住でつくばエキスプレスに乗り換え。
_20200315_113506_20200315132801
知ってはいましたが、千代田線からの乗り換えは少し面倒臭い。
_20200315_113729_20200315132801
浅草も良い天気。
_20200315_122006_20200315132801
浅草演芸ホールでは、この中席は落語芸術協会の芝居なので興味なし。
_20200315_122124
六区も伝法院通りも、いつもの賑わいではありません。
_20200315_122228
仲見世も同様。
_20200315_122243
浅草寺の境内も、晴れた休日の正午頃とは思えない。
_20200315_122311
観音様もすぐにお参りすることが出来ます。
_20200315_122333
街や参道を歩いていて、着物姿の人が目立ちます。
_20200315_122419
恐らくレンタル着物なんだと思います。
_20200315_122644_20200315133201
だから、色柄には品がなく、特に男の着崩れぶりには呆れ返るばかり。
腰高の帯、広がった裾、はだけた襟元・・・。
人は少なくても、行列のできる店には列が出来ています。
_20200315_122050
仲見世の裏の店には、外国のテレビクルーが取材(撮影)をしていたり。
_20200315_122523
さて、目玉は雷門。
_20200315_122502
実は、今、あの大提灯が外されているんです。
_20200315_122545
雷門から仲見世が素通しで見える景色は、今しか見られないから。
_20200315_122621
コロナは悩ましいですが、平和な風景です。

どっちが正しいんだい?

いささかイラっとしています。
朝聴いた「落語DEデート」。
早速、次週の内容紹介のツイートがありました。
_20200315_112654
ツイートは取り敢えず2回行われましたが、その内容が全く違っています。
_20200315_112605
どういうこと?
そう言えば、先日も、志の輔さんの紹介と流された噺が全く違っていました。
実在しないで噺家さんだったりして。
それの訂正や詫びのコメントは一切なし。
中小企業のラジオ局だから、T放送やN放送に比べて、それに好感して比較的聴くことが多いのですが、こういうところは中小企業の哀しさかな?
おいっ! 一体どちらが正しいんだい!
どちらでも聴くけどさぁ。

桂やまとさんから

一昨日の日暮里サニーホールでの独演会のお礼メールが届きました。
Img_20200309_221554_20200315090201
真面目なやまとさんらしい文面。
_20200315_154908
というより、これは奥さんの文だと思います。
独演会では、受付やら開演前のお願いや挨拶など、着物姿でやっていますので、ご贔屓からは、旦那さんにもかからない「待ってました!」の声がかかります。
個人事務所(桂やまと事務所)を取り仕切って頑張っている感じです。
夫唱婦随?婦唱夫随?
・・・微笑ましい。

落語DEデート

昨日は寒かった。
今日はどうだろう。
今日は稽古のない日曜日ですから、布団の中でモソモソしていました。
いつも聴いてる文化放送「落語DEデート」。
既に亡くなった師匠方の古い音源を聴くことが出来ます。
 ◇「鹿政談」          二代目三遊亭圓歌
  
_20200315_071515_20200315083901
 ◇「幇間腹」          五代目古今亭志ん生
  
_20200315_071454_20200315083901
志ん生師匠のは、私が生まれた年の音源です。
この頃はラジオの全盛期で、中でも演芸番組はどこの局でも数多く放送されていたようです。
だから、当時の人気落語家の音源は各局に物凄い数が保管されています。
三代目三遊亭金馬、二代目三遊亭圓歌、三代目春風亭柳好、五代目古今亭志ん生、八代目桂文楽、八代目林家正蔵、八代目三笑亭可楽、六代目春風亭柳橋、五代目古今亭今輔、六代目三遊亭圓生・・と、綺羅星の如く。

2020年3月14日 (土)

高輪ゲートウェイ駅

シブラクの後の渋谷から、わざわざ遠回りをして、山手線内回り電車に乗車。
_20200314_1939322
そして、ミーハーなことに、本日開業した「高輪ゲートウェイ」駅に途中下車。
_20200314_1939472
思っていたほどの混雑はしていませんでした。
_20200314_1940482
「高輪ゲートウェイ」・・・名前もそのうちに慣れるでしょう。
_20200314_194849
とにかく、「芝浜」という名前にならなくて良かったと、改めて思います。
_20200314_194915
まだ、広大な線路の真ん中にある島のようで、駅周辺が開発されて行くことでしょう。
_20200314_194937
雨もかなり小降りになって来たようです。

渋谷らくご

シブラクに来ました。
Es8vwmju8aauv8
「光る職人芸! 龍玉の世界へようこそ」
_20200313_165326
 ◇「武助馬」       雷門小助六
_20200313_165343
 ◇「棒鱈」          立川寸志
_20200314_164523_20200314175301
 ◇「紫檀楼古木」 入船亭扇辰
_20200314_164317
 ◇「ねずみ穴」     蜃気楼龍玉
_20200315_082810
たっぷり2時間の楽しい空間でした。

渋谷へ

外はみぞれになりました。
夕方、渋谷に行きました。
「シブラク」を聴きに。
_20200314_164214
やはりコロナと天候の影響からか、ハチ公前にも人がいませんでした。
_20200314_164243 
スクランブル交差点も、いつもに比べると人が少ない。
_20200314_164837
それにしても寒い。
_20200314_164523
会場に入ってホッとしました。

2020年3月13日 (金)

桂やまと独演会

東京落語会と重なっていたので、今回は来られないと思っていたところ、向こうが中止になってしまったので。Img_20200309_221554_20200313165801
前回は、圓窓師匠から直伝の「五百羅漢」がネタ出しされていたので、勉強させてもらいました。_20200313_184518
 ◇「たらちね」              三遊亭歌つを
 ◇「黄金の大黒」           桂やまと
_20200313_184500
  ◇「転宅」                     桂やまと
  ◇「阿武松」                  桂やまと
時節柄、会場は席の間隔を広めにしてコロナ対策。
ゆっくりと楽しむことが出来ました。

落語会の前に

週末の楽しみは、日暮里での「桂やまと独演会」。
その前に、日暮里駅前のファミレスで腹拵え。
_20200313_2024212
最近、ややダイエットへの緊張感が緩んでいるので、糖質控えめほうれん草麺のタンメン。_20200313_202348
・・・これでいいのだ。

株安止まらず

何か・・何もしないうちに、あっという間にジェットコースターのように急降下。
_20200313_104259
新型コロナウイルスの感染拡大への懸念から株価が急落した12日の欧米の株式市場に続き、東京株式市場でも売り注文が殺到し、日経平均株価は一時、1万7000円を下回った。
日経平均株価が1万7000円を下回るのは2016年11月以来、3年4か月ぶり。
2_20200313105701

東京株式市場は、12日のニューヨーク市場でダウ平均株価が2352ドル値下がりし、記録的な下落となったことなどを受けて、取り引き開始直後から売り注文が殺到し、しばらくは値がつかない状態となり、その後、徐々に値がつき、下げ幅は一時、1400円を超えた。
日経平均株価が1万7000円を下回るのは2016年11月以来、3年4か月ぶり。
アメリカのトランプ大統領が、新型コロナウイルスの感染拡大への対応としてヨーロッパからの入国を一時停止すると発表したのをきっかけに、投資家の間では世界経済が停滞することへの懸念が一気に高まっている。
また、ヨーロッパ中央銀行が12日、感染拡大への対応策を発表したものの、利下げを見送ったことで、市場には世界経済の先行きに不透明感が一層強まったという受け止めが広がった。
Photo_20200313104701
本当に、リーマンショックを凌ぐような状態のようで、本当に相場と言うのは恐ろしい。
パンデミックが宣言されて、世界中の様々な活動が停止状態になってしまいましたから・・・。
消費増税がボディブローになってふらつき始めた時に、新型コロナのパンデミック化のストレートが顔面に炸裂・・・。
顔は腫れ上がって出血し、歯も折れて、視野が狭くなって相手が見えない・・・。

桜開花の標本木

いよいよ、今日にも東京では桜が開花するかもしれません。
開花の判断をするのが、「標本木」と言われるものだそうです。
_20200312_223741
桜の開花を発表する際に利用するのが、各地の気象台が観測する「標本木」。
東京なら靖国神社、岐阜県は清水川堤、大阪は大阪城公園内に標本木があるが、気象庁の職員がこれを目視で観測し、5~6輪咲いていれば“開花”となる。 
この標本木が選ばれる基準?
「最大の理由は庁舎から“近い”ことですかね。福岡管区気象台のように庁舎内にある桜(ソメイヨシノ)を観測する場合もあります。東京管区気象台(気象庁本庁)の敷地には桜がないため、靖国神社まで行っています」(気象庁担当者)
・・・なるほど、各地の桜の名所ということよりも、気象庁に近いというのが重要なんですね。
だから、東京でも上野や飛鳥山ではなく・・・。
宮城県(仙台)でも、「榴岡(つつじがおか)公園」ということになっていて、市内中心部の西公園ではありません。
Photo_20200313072801
榴岡公園は、仙台気象台のすぐ近くです。
・・・「桜」の開花を「榴(ざくろ)」で知る?

2020年3月12日 (木)

靖国神社の桜

今日の靖国神社。
_20200312_224211_20200313065801
基準になっている境内のソメイヨシノに1輪花が咲いていたそうです。
_20200312_205338
開花の基準は、5~6輪程度だそうですから、もう明日にも開花宣言が出るかもしれません。_20200312_205636
こんな予想もあります。

分かるけど・・・

田舎のJR身延線で、繰り返し送られて来るツイート。
_20200312_172231
Img_20200312_170646
仰るとおり、そのとおり、気をつけなくちゃいけません。
政府からも言われていますから。
でもね、よく考えてください。
恐らく、濃厚接触するほど混雑していないし、時差通勤なんてしたら、次の電車は何時になりますか?
テレワークって、ここでは遠くから働きに通うこと?
_20200312_1729502
8時頃の電車の次は11時頃になるんじゃありませんか?
ローカル路線バスの旅みたいなものですから。

休止期間延長

予想していたとおり、稽古場にしている豊島区千早地域文化創造館の利用休止が今月末まで延長されました。_20200312_161003
豊島区は、他の区に比べて対応が早いです。
_20200312_161030
3月22日の稽古は、また別の場所でやることになります。

林家あずみさんの公式ウェブサイト

そう言えば、SNSは毎日チェックしていましたが、ウェブサイトはなかった。
_20200312_145422
「林家あずみ公式ウェブサイト」。
_20200312_150811
5月23日(土)の「お江戸あおば亭」に、特別ゲストで出演してもらいます。
18_20200313070201

土俵下は危険?

史上初の無観客場所は、4日目が終わりました。
無観客になって、今まで知らない、気がつかないことを知ることが出来ました。
例えば行司が、取組の決着がついた時には必ず「勝負あり」って言っていること。
いつもは、観客の歓声にかき消されていて聞こえませんでした。
それから、土俵下の力士の控えに、各力士の座布団を運んだり、次の力士の物と替えるシステム。
Images-20200312t102916548
そうそう、土俵下と言えば、力士や勝負審判が座っているのは、(体育館の)床だと思いますが、特に何も敷かれていないこと。_20200312_102719
昨日の取組で、石浦に押された千代大龍が、そのまま土俵下に落ちて、その鈍い音が、無観客の場内に響きました。
_20200312_102421
普段なら、ここは砂かぶりで、観客が大勢座っていますから、いくらか緩衝になりますが、無観客では、床に直接叩きつけられるようになります。
危ない・・・。
いくらかでも緩衝できる物を敷いた方が良いと思います。
度々あってはいけませんが、これからの良い参考になりますよ。

寄席の意地?

大規模に集客するスポーツやイベントは、軒並み中止や延期されています。
昨日は、甲子園の選抜高校野球大会の中止も発表されました。
  Img_20200312_094217
また、ライブハウスやスポーツジムで感染するケースも数多く報道されています。
公的セクターの主催、あるいは公的施設でのイベントは、規模の大小や内容に関わらず、一律中止や延期されているようです。
しかし、民間が民間のレベルで行うものの中には、予定通り行われているものもあります。
典型的なのが「寄席」でしょう。
都内の定席の4席では、コロナ対策を施した上で、通常通りの興行を続けています。
現在、中止や延期で干上がりそうだという芸人さんにとっては、かけがえのない空間になっていることでしょう。
新宿末廣亭では、席亭から出演者に対して、こんなコメントが出されているそうです。
_20200312_1024492
・・・強気ですねぇ。

末廣亭と言えば、2月11日から、神田松之丞(神田伯山)真打昇進襲名披露興行を予定通り行い、連日の札止めでした。

仮に、仮にですが、この期間中に感染した人がいたら、もう既に症状が出る頃ですが、今のところ、そういう情報はありません。
その後に続いた2月21日からの浅草演芸ホールでも、3月1日からの池袋演芸場でも。
3月11日からの国立演芸場は中止になりましたが。
しかし・・・、万が一、万が一感染者が出たら・・・どうするんだろう。
と言いつつ、中止になっていない寄席や落語会には通おうと思っている私は・・・?

Img_20200312_174130_20200312174501

パンデミックですが・・・。

少彦名神社

大阪の道修町(どしょうまち)は、薬屋さん(製薬会社)が多く集まっている薬の街です。
そこに、少彦名神社があります。
_20200311_162946
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)と読みます。
別称、道修町の神農(しんのう)さん、神農さん。
_20200311_163156
ちょっと通りからは目立ちませんが、ビルとビルの間に入口があります。
祭神は薬・医療・温泉・国土開発・醸造・交易の神であるが、少彦名神社では、薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛の神徳があるとされている。
医薬にゆかりのある祭神を祀っていることから、医薬業に携わる会社・関係者などの信仰を集めている。
また、病気平癒・健康祈願や医薬業関連の資格試験合格を願う参詣者も多い。
近年ではペットの病気平癒・健康祈願に参拝する人も多い。
_20200311_163119
入口を中に進むと、奥が広がっていて、鳥居があります。
_20200311_163046
そして、一番奥にこれまた立派な拝殿がありました。
「コロナウイルス退散」と書いた札も立っていました。
薬の神様ですから、何とかご利益をいただきたいものです。
今、世の中は、新しいウイルスにオロオロして道修(どうしよう)と狼狽していますから。

2020年3月11日 (水)

甲子園中止で

時が時だけに、センバツ中止は、比較的落ち着いた(やむないだろう)という反応が多いようです。

Images-20200311t210512589

選抜高校野球の中止のニュースを聞いていたら、ある強豪校の監督が、「中止になったのは、自分も含めた大人の責任。生徒たちにどう説明して良いか分からない」という内容の発言をしていました。

結論は、とても残念なことだけれども、コロナウイルスの脅威、子どもたちの夢の実現・・など、色々考え、専門家にも相談の上に出した苦渋の結論が、何故大人が責任を問われるのでしょうか?

それに、高校生にもなって、現在の窮状を知っているはずなんだから、それを踏まえた説明をすれば、生徒たちは十分理解出来るはずです。

だから、どう言うも言わないも、事実を淡々と説明するのが、監督の仕事だと思いました。

誰が悪い訳ではないんだから。

この監督、ちょっと勘違いしていると思いました。

マスコミ受けやお涙頂戴を狙っているように思えました。

選抜高校野球中止

選抜高校野球の中止が決まったそうです。

諸般を鑑みれば仕方がないということです。

As20200310003513_comm

このニュースで、世の中は、球児がかわいそうだと騒ぐでしようが、勿論残念ではありますが、淡々と受け止めるべきだと思います。

そういうことだって、人生にはあるものです。

モスクワ五輪に、政治的な判断で出られなかった、私と同年輩の金メダル候補だっていました。

落語国の住人は、現実を受け止めて、それから前向きに捉えて生きています。

必死の姿

三味線漫談の林家あずみさんが、SNSで頑張っています。
_20200311_152325
コロナウイルスで落語会がほぼキャンセルになってしまいました中、4月1日に19時開演、お江戸日本橋亭で東西の落語会を開催いたします‼️
賛否両論あるかと思いますが、私も会場入り口に除菌ジェルを持参し設置いたします。
入り口で手の除菌をしていただき、休憩中での換気など、対策は徹底して頑張りますので、お越しをお待ちしております。コメントやメッセージで予約を受けています。
上方の落語、江戸の落語、色物が観られるお得な楽しい会です😆✌️
更には私からの無理矢理ガチャガチャポーチを渡す時間もございます😆✌️✌️
何卒宜しくお願いいたします。
追伸
来れない方々、こんな大変な事態の時ですので、当たり前の事ですので、どうかお気になさらず、そして来れない事を申し訳なく思わないで下さいませ😆🙏
そして来て下さいます方々、マスクを持参して下さるとありがたいです。本来なら配りたい気持ちいっぱいですが、手に入らず😫🙏💦
各自でのご用意を何卒宜しくお願いいたします。
・・・悩ましいですが、4月1日ならいくらか好転していないかなぁぁ。
稽古会の会場の豊島区の施設も、15日まではクローズしていますが、それ以降はどうなることやら。

午後2時46分

黙祷・・・。

宝塚歌劇・・・

英断か? 躊躇か?
快挙か? 愚行か?   やはり・・・。
Wst2003110007p1
宝塚歌劇団の公演が再開されましたが、再び中止されることになったそうです。
まだまだ、判断のできない状況にある中で、相手が相手だけに、やはり保守的な対応をせざるを得ないだろうし、万が一感染があった場合、とんでもないことになって、とてもとても”阪急(半休)”ではすみません。

あれから9年

9年前の今日は「東日本大震災」でした。
もう9年、まだ9年・・・?
   201107171457002
かけがえのない第2の故郷と思っている東北が大きく揺れました。
いたたまれなくなって、震災後3~4ヶ月も経ってしまいましたが、被災地への出前落語の仲間に入れてもらいました。
Photo_5_20200311105901
南三陸(志津川)の「ホテル観洋」は、役場機能が移され、救援の陸上自衛隊が滞在し、避難所としても、多くの人たちが集まっていました。201107171359001
3~4ヶ月経っても、がれきが積み重なったままで、被災地に立っても臨場感が湧かず、映画のセットに立っているような不思議な感覚でした。
201107171401000
こんな静かな志津川湾が猛り狂ったなんて、想像も出来ませんでした。
   
201107171608000
ホテルのロビーに特設された高座で、落研OB3人で落語を聴いていただきました。
201107171618000 
あれから9年が経ちます。
  
12_3444
午後2時46分には、今日は大阪にいますが、北東の空に向かって、黙祷したいと思います。
(写真は全て、被災後3~4ヶ月後のものです。)

どうでもいいじゃないの

いよいよJRの新駅「高輪ゲートウェイ駅」が14日に開業するそうです。
_20200311_0842572
新駅の内覧が行われたそうですが、駅名の書体にケチをつける輩がいるそうです。
明朝体のような書体が、今までのものと違うから。
しかしまぁ、どうでもよいことを・・・。
それを見て、今さら駅名にケチをつける奴もいて。
JR東日本という立派な会社のやっていることに、いちいち箸の上げ下げまで言う資格もなければ、意味もない。

2020年3月10日 (火)

テレビ出演

「演歌の花道」をBGMにして、ホテルの部屋で寛ぎました。
Hqdefault_20200310082401_20200310202101
悲しい?ことに、ほとんどの歌を知っている・・・。
4_20200310082401_20200310202101
・・・ということは、実にダサい(これも今や古くてダサい)オッサンということ。
「北の蛍」
  _20200310_182018
「佐渡の夕笛」
  _20200310_192015
「酒場にて」
  _20200310_192802
これが終わると、今度はNHK。
_20200310_201632
演歌歌手が、テレビ東京とNHKの歌番組に出られるようになると・・・、それは一定の評価がされたということでしょう。
  _20200310_201606
生放送なので、客席には観客がいない、最近では見慣れた?光景でした。
大相撲中継も、何となく「あぁ、こんなものか」と思えるようになりましたから。
「・・・?」題名を聞きましたが、演歌ではなかった。
エヴリ・リトル・シング(ELT)というグループの歌らしい・・・。
Dear My Friendだそうです。
  _20200310_201717
「五島恋椿」
  _20200310_204140
今が旬・・ということでしょうか。
O1080081014726326261
まことに結構なことで。

シャッターチャンス?

午後から、大阪へ移動。
_20200310_1416152
昨日の今日で、一転して雨降り。
ワンパターンの新幹線で大阪移動ですが、外の景色は残念・・。
それでも雨雲で見えない富士山でもと、富士川を渡りながらスマホカメラを向けてシャッターを・・。_20200310_1417192
何と、すれ違うのぞみのノーズを撮ることに成功!
すれ違うタイミングなんて到底知りませんから、本当に偶然です。
左側の"白い物体"です。
_20200310_1501493 
大阪に向かう道々はさらに雨がひどくなり、浜名湖では景色が霞んでしまいました。
雨は、大阪に着くと小降りになりましたが、新大阪駅ので気温は16度もありました。

ガリガリ亡者

本当にバカですね。
20200310oyt1i500231
新型コロナウイルスの感染拡大でマスクの品薄状態が続く中、インターネットオークションで大量出品していた諸田静岡県議が、記者会見を開き、「時期や状況を考えずに販売し、不快な思いをさせて申し訳ない」と謝罪。
議員としての責任を問う声が出る中、辞職は否定した。
何でも、儲けた暴利は寄付するということですが、そうじゃなくて、購入した人に暴利の分を返金すべきでしょう。
寄付して「はいおしまい」ではなくて、手間と金がかかっても、1円たりとも漏らさずに。
それだけ罪深いことをしたんだから。
静岡県民は、この男を県議に選んだことを恥じるとともに、再び選ぶ愚かを繰り返さないようにしないと。

東京大空襲から75年

75年前の3月10日は「東京大空襲」でした。
Essjcbdvaaeb5h8
第二次世界大戦末期にアメリカ軍により行われた、東京都区部に対する焼夷弾を用いた大規模な戦略爆撃の総称。
日本各地に対する日本本土空襲、アメリカ軍による広島・長崎に対する原爆投下、沖縄戦と並んで、都市部を標的とした無差別爆撃によって、民間人に大きな被害を与えた。
東京都は、1944年(昭和19年)11月24日以降、106回の空襲を受けたが、特に1945年(昭和20年)3月10日、4月13日、4月15日、5月24日未明、5月25日-26日の5回は大規模だった。
その中でも「東京大空襲」と言った場合、死者数が10万人以上の1945年(昭和20年)3月10日の夜間空襲(下町空襲)を指す。
この3月10日の空襲だけで、罹災者は100万人を超えた。
日本の首都だっただけに、完膚なきまでに破壊された東京。
子どもの頃、戦争の話を聞いても、ずっと昔の出来事でしたが、歳を重ねるほどに、自分が生まれたのは、終戦からまだ10年あまりしか経っていなかったことを思うと、到底信じられないし、日本の復興のスピードは物凄かったんだなと痛感します。
現に、私の伯父にあたる人(父の兄)は戦死しましたし。
祖母が、問わず語りに、この伯父の話をしてくれましたが、どんな気持ちだったんでしょう。
人の世には、色々な考え方や柵がありますが、絶対に言ってはいけないこと、絶対にやってはいけないことがあるはずです。
それは、人が人を殺し合う(戦争をする)ことだと思います。
800pxb29_bombers_over_mount_fuji
東京空爆に向かうB-29は、富士山が絶好の目印だったそうです。
見れば、昨日帰省の際に走った頭上を、東京に向かったんですね。

演歌の花道

随分わざとらしいスタジオセットの番組でしたが。
3_20200310080801
1978年の番組開始から22年にわたり、レギュラー番組として放送した「演歌の花道」が、「BS演歌の花道スペシャル」として日本を代表する歌手の皆さんの熱き歌声でお届けします。
今夜6時から8時頃までのスペシャル番組で放送されるそうです。
当時の歌手の皆さんは、"口パク"でしたよね。
Hqdefault_20200310082401
「女の港」大月みやこ、「石狩挽歌」香西かおり、「あの娘が泣いてる波止場」三山ひろし、「兄弟船」鳥羽一郎、「酔歌」神野美伽、「北の螢」丘みどり、「南部蝉しぐれ」福田こうへい、「望郷じょんから」彩青、「雨酒場」香西かおり、「東京の灯よいつまでも」三山ひろし、「東京ブルース」市川由紀乃、「君だけを」中澤卓也、「あゝ上野駅」福田こうへい、「ウナ・セラ・ディ東京」大月みやこ、「みだれ髪」梅谷心愛、「俺は待ってるぜ」中澤卓也、「漁火街道」椎名佐千子、「港の五番町」辰巳ゆうと、「佐渡の夕笛」丘みどり、「男船」神野美伽、「流恋草」香西かおり、「つぐない」市川由紀乃、「新宿の女」おかゆ、「アメリカ橋」辰巳ゆうと、「弟よ」神野美伽、「酒場にて」丘みどり、「女の意地」椎名佐千子、「愛終列車」福田こうへい、「逢いたいなァあの人に」市川由紀乃、「お岩木山」三山ひろし、「さすらい」鳥羽一郎、「かくれ宿」大月みやこ
4_20200310082401
さすがテレビ東京。
O1080081014725769864-1_20200310091401
若者のテレビ離れ、高齢化の中で、他局ではくだらないドタバタのお笑いや、学歴をひけらかす重箱の隅をほじくるような愚問ばかりのクイズ番組よりも、おじいさん・おばあさんには、こういうのが良いんです。 

3月の満月(如月の望月)

昨夜から今朝にかけては満月でした。
昨日の夕方は、東の空に見えていましたが、天気が悪くなり、見えなくなりました。
   _20200310_065618
2月の満月は「スノームーン(雪月)」ですが、今朝はとても暖かい。
_20200310_065640
早暁には雨が降っていたようです。
  _20200310_065530
虎ノ門ヒルズ村の3棟の高層ビルも上層階が霞んでいます。
ところで、今日は旧暦の如月16日になるはずですから、有名な西行の辞世の歌を思い出します。
そうそう、如月16日のまさに今日が、西行の命日のはずです。
 願わくは 花の下にて 春死なむ 
            その如月の 望月の頃

・・・ということは、桜も咲いていいんですね。

東京落語会の代わりに

13日(金)の「東京落語会」が早々に中止になってしまいました。
Img_20200309_221554
そのままボーッとしていることもないので、日暮里サニーホールでの「桂やまと独演会」を覗いてみようかと思います。

2020年3月 9日 (月)

自動販売機

実家からの帰り道、首都高の用賀PAでトイレ休憩のついでに、ちょいと小腹が空いたので、自動販売機でパンを買おうとしました。
アナログな自動販売機で、お金を入れて欲しい商品の番号を入力すると、機械が動いて、棚にある希望商品をUFOキャッチャーみたいに下へ落とす仕組み。
17番のメロンパンを選んで、下に落とされるのを待っていたところ・・・、あと一押しの位置で止まってしまいました。_20200309_190520
「おいおい、どうしちまったんだよ」とまごついていると、隣の機械で買っていた若者が、「あぁ、よくあるんですよ。私も経験がありますから」と。
しかし、機械に表示してあるこの自動販売機の業者のセンターに連絡しても、時間がかかってしまうだろうから・・・。
110円捨てたつもりで、諦めて帰ろうかとも思いましたが、一応電話してみました。
  _20200309_190455
出て来たオペレーターに場所と機械の番号と商品を伝えると、先方も遠隔操作で内容を確認した後で、「おつり・返却のレバーを引いたら、お金が戻ると思いますので」と。
やってみると、投入した110円が戻って来ました。
やれやれ、取り敢えず損はせずにすみました。
後で、スタッフが機械の復旧に来るそうです。

トイレットペーパー

今朝、実家に出かける時に家内が。
娘夫婦が共働きしていて、なかなかトイレットペーパーやティッシュペーパーを買いに行けないようだ。
現に、松戸市内の某店では、棚が空っぽでした。
騒ぎが収まりつつあるとは言え、時間や店舗によっては、まだまだ手に入りづらいようです。
娘には、自宅のを分けてあげたから当面は心配ないが、富士ならあるだろうから、買って来て欲しい。
はいはい、静岡県富士市は製紙の街だからと、帰り道で前を通ったホームセンターを覗いてみました。_20200309_193043
ありました、ありました!
トイレットペーパー、ティッシュぺーーパーが、どっさり積んでありました。
「お一人様1つ」なんていう、ケチな表示もありません。
・・・ということで、我が家と娘の分を1パックずつ買いました。
_20200309_193032
地元の人に聞くと、あのデマが飛び始めた時は、さすがに品薄になったが、すぐに混乱は収束したということでした。
市内の紙メーカーが、倉庫に山のように積まれた在庫の写真をSNSにアップしていましたが、全く心配ないそうです。
E80f833el
ただ、物流の確保が難しいところがあるようなので、流通さえ回復すれば大丈夫ですと。
だから、パニックになった軽挙盲動は慎みましょう。

今日の富士山

久しぶりに富士と実家に行きました。
_20200309_190429
午前中は雲1つなく、富士山の雪が輝いていました。
_20200309_190408
神奈川県側から山の向こうに見える富士山は、下まで真っ白な雪に覆われています。
_20200309_133721
新東名高速の新富士、新清水を通る頃までは、雲はほとんどがありませんでした。
_20200309_190354
少し出始めましたが。
_20200309_133825
ところが、正午過ぎからの、富士市内の富士川沿いからは、少し雲が現れて来ます。
_20200309_190312
午後になると雲が出るいつものパターンです。
_20200309_190230
そしてとうとう帰る頃は、雲に隠れてしまいました。
_20200309_190148
富士山は「木花咲耶姫」の山ですから、秋でなくても気まぐれです。

2020年3月 8日 (日)

ラジオ寄席

今日は寒かった。
稽古で2席やらせてもらったから疲れた。
Img_26401024x768
夜の楽しみ「ラジオ寄席」。
 ◇「やかん」             三遊亭圓歌
まだ歌之介さんと言ってしまいそうです。
噺に薬缶が出て来ない、オリジナルな「やかん」です。

R-1ぐらんぷり

「R-1」の「R」は、元々落語の「ら」から来ていたはずですが、今や軽薄なピン(1人)芸人を指すようになったようです。
噺家は誰も出演していません。
ちょっと異質だろうし、出演しない方が良いと思いますが。
Main_tournament
何故軽薄だと思うかと言えば、ピン芸そのものの品のなさに加えて、偉そうに審査員だとふんぞり返っている顔ぶれ。_20200308_191953_20200308192101
これは、「M-1」にも通じる部分があります。
_20200308_192007
出場者を見ると、全員、顔も名前も知りませんでした。
躊躇なく、チャンネルを変えました。
結果も知らないし、また知りたいとも思わない。

無観客場所

今日は、大相撲春場所(大阪場所)の初日。
_20200308_161400
ところが、史上初の無観客での場所になりました。
_20200308_161611
普段の午前中の前相撲でも、パラパラと観客がいますから、勝負審判、行司、呼び出し、そして力士以外は誰もいないのは、とても違和感があります。
_20200308_161536
テレビ放送の音声も、拍子木の音や呼び出しと行司の声、力士がぶつかり合う音だけでが響きます。
_20200308_151645
それでも、相撲は2人でやるからまだしも、落語や講談なら、物凄い孤独感に苛まれることでしょう。

落語っ子連稽古会

冷たい雨の中、不死身の落語っ子連は、今日も愉しく稽古を行いました。
場所は、いつもの豊島区千早地域文化創造館でも、江東区古石場文化センターでもなく、池袋の某所をお借りしました。_20200308_095256
参加者は百梅さんと私の2人だけで、師匠に「たっぷり、じっくり、どっぷり」とご指導いただきました。
 
◇「ちりとてちん」              百梅さん
_20200308_122634
 ◇「長屋の花見」                  流三
_20200308_124139
 ◇「茗荷宿」                          百梅さん
_20200308_122351
 ◇「鬼子母神藪中の蕎麦」  流三
_20200308_124300
噺の稽古の合間に、師匠から芸談やその他面白い話を聞くことが出来ました。
たっぷり、じっくり、どっぷりと・・・。
斯界の大看板を3時間も独占してしまいました。
外は冷たい雨でしたが、稽古場は明るく楽しかった・・・。

落語DEデート

稽古に向かう電車内で聴いています。
今朝は、お2人とも、私がギリギリ間に合った師匠です。
 ◇「穴子でからぬけ」  八代目林家正蔵
一代かぎりで借りていた正蔵の名跡を返上して、晩年は「彦六」を名乗った頑固一徹な師匠です。
  _20200308_071755
 ◇「田能久」                   六代目三遊亭圓生
私が一番憧れている師匠。
圓窓師匠の師匠ですから、素人で僭越ながら、私の大師匠ということになります。
  _20200308_071809
その圓窓師匠に、これから稽古をつけていただきます。

2020年3月 7日 (土)

血液不足

これもコロナと関係があるのか、献血する人が減っていて、輸血用の血液が不足しているそうです。
特に、O型が足りなくなっているとのこと。
Img_20200307_203743
もうこの歳では、献血にも制限があるそうです。
だから、若い方々には是非、血を分けてもらいたい。
H30_standards
血を分けてくれたからと言って、みんな兄弟になる訳ではありません。
特に、血液のことですから「赤の他人」です。
ん?「人類みな兄弟」って言った人もいましたが。

誕生日

今日は家内の○○歳の誕生日。
_20200307_1951592
お祝いに花を贈りました。

マンガでわかる落語

東大出身で、春風亭昇太さんのお弟子さんの「春風亭昇吉」さんが落語本を出しました。
「マンガでわかる落語」。
D121099181267750
まだ読んでいませんが、なかなかカラフルで、分かりやすい内容のようです。
私には、ほとんど知っている内容だと思いますが、入門書としては良いと思います。
落語界初の東大卒の落語家ということで、良くも悪くも注目されています。
旧帝大卒のプロの落語家さんは、恐らく東北大を除いているはずです。
1500円+税。
D121099186608221
【目次抜粋】
寄席へ行こう!
マンガでわかる古典落語50
 (個性派/グルメ/ストーリー/動物/夫婦&家族)
まだまだあります! 古典落語あらすじ36
新作落語のレジェンド
落語家の亭号
師匠と弟子の関係
昇吉的名人列伝
江戸切絵図で歩く 落語の舞台
落語ビギナーの素朴な疑問
D121099184336173
【著者プロフィール】 春風亭昇吉(しゅんぷうていしょうきち)
1979年生まれ、 岡山県出身。
岡山大学経済学部、 東京大学経済学部卒。 2007年春風亭昇太に入門、 2010年二ツ目に昇進。
東京大学出身初の落語家となる。
気象予報士、 JAPAN MENSA会員。
テレビせとうち『プライド せとうち経済の力』でMCをつとめる。
著書に『東大生に最も向かない職業 僕はなぜ落語家になったのか』(祥伝社刊)。
…優秀なんですよ。

デマも終息?

島根発のデマ。
トイレットペーパーやティッシュペーパーがなくなるという・・・。
_20200307_152848
実にバカげているものの、これに煽られる衆愚の情けなさ。
_20200307_152828
今日、ちょっと買い物に立ち寄った某量販店。
(トイレットペーパーやティッシュペーパーを買いに行ったのではありません。)
_20200307_152812
トイレットペーパーも、ティッシュペーパーも、キッチンペーパーも、店内の目立つところにさりげなく置かれていました。
別に人が群がるでもなく。
何とかこのバカ騒ぎは終息かな?

2020年3月 6日 (金)

今度の稽古会

今度の日曜日は落語っ子連の稽古会です。
ところが、いつもの稽古場所の豊島区千早地域文化創造館が、一連のコロナ騒ぎで使えなくなり、別の場所でやることになりました。_20200223_150849_20200306213901
ところが、落語っ子連は、メンバーがみんな遠隔地で、しかも教員が多いので、稽古場所は確保出来たものの、欠席者が、多くなってしまいました。
_20200223_151038_20200306213901
結局、メンバー9人のうち参加出来そうなのは、私と百梅さんの2人だけ。
_20200223_113314_20200306213901
師匠にメールで「2人だけですが、よろしくお願いします」。
すると師匠から「たっぷり、みっちり、どっぷり、やりましょう」という返信。
日曜日は、2人だけで、大看板を独占します。
Fb_img_1583498438113
高座本も3~4冊は持って行こう。

披露目の支度

柳亭市楽さんの真打昇進前最後の独演会。
新型コロナの脅威にも負けずに、予定通り開催です。
Img_20208123501
3月下旬から真打に昇進し、玉屋柳勢という名跡を襲名します。
_20200306_185156_20200306185301
今日は、「夜鷹そば屋」がネタ出しされています。
ゲストは、師匠の柳亭市馬落語協会会長です。
Img_20200219_1
 ◇「寄合酒」            柳亭市坊
 ◇「四段目」            柳亭市楽
 ◇「花見の仇討」     柳亭市馬
 ◇「夜鷹そば屋」  柳亭市楽
前座の頃、お江戸日本橋亭の市馬独演会などで、初々しい姿だった市朗さんが、二つ目で市楽となり、そして真打に昇進して「玉屋柳勢」を名乗る。
時は流れました。
_20200306_203303
市楽さん、真打昇進おめでとう。

やはり・・・延期

予定通り開催すると聞いていたんですが、やはり・・・。
Fb_img_1583480074837
3月19日に予定しておりましたBXホール落語会 柳亭市弥 入船亭小辰2人会は、コロナウイルスのためBXホールの自粛要請により、延期とさせていただきます。
6月9日に振替開催いたします。
購入いただいたチケットは、振替日にお使いいただけます。
よろしくお願いいたします。
・・・これは会場の方針ということですから、仕方がないなぁ。
チケットは使えるようなので、スケジュールを変更しました。

大金持ち?

私の財布です。
たくさんお札が入っています。
財布が膨らんでパンパンです。
勿論、全部私のお金です。
_20200306_152423
実は、ATMを操作して引き出したら、何を間違えたのか全て千円札で出て来ました・・・。
どこかで、千円札から一万円札に両替しようかと思いましたが、せめて全部一万円札のつもりで、お金持ち気分を味わおうと、無理やり財布に詰め込みました。
しかし、最近はキャッシュレスが中心ですから、このお金を全て使うには、かなり時間がかかるかもしれません。

残念!

3月4日から発売されているこの落語会。
既に売り切れ状態のようです。
Fb_img_1583471238733
行きたかったのですが、大阪出張と重なってしまいました。
諦めるしかありません・・・(;´д`)

心から冥福を・・

3月10日は、1945年に東京大空襲で東京が焦土と化した日。
3月11日は、2011年に東日本大震災で日本全体が揺れた日。
K10012317121_2003061251_2003061254_01_02
それぞれの不幸な出来事が起こった日には、毎年、関係者や国などが主催する慰霊式典が行われて来ました。
K10012313131_2003041351_2003041404_01_02
ところが、今年は・・、新型コロナ肺炎騒ぎで、いずれも中止されることになったそうです。
被災者や遺族や関係者にとっては、さぞや痛恨なことでしょう。
しかし、慰霊するのは、別に起こった日にだけ行うものではありませんから、儀式は、当日に拘らずに、いずれ騒ぎが収まった時でも罰は当たらないと思います。
いずれも、二度とあってはならない天災と人災なんです。

志ん生勲章をもらう

昨夜また、YouTubeで、古い映像を見つけました。
NHKの「人に歴史あり」という番組のようです。
Photo_20200306103401 
「勲章をもらった噺家 志ん生」というので、一門の噺家さんや著名人、人気の師匠方も出ています。
3_20200306103501 
高助(志ん五)、志ん駒、朝馬、圓菊、志ん馬のお弟子さんが並んで・・・。
もう、全員が鬼籍に入ってしまっていますが。
https://www.youtube.com/watch?v=ximvSk2kFpM
1968年に「勲四等瑞宝章」を受賞していますので、これを受けての番組なんでしょう。
志ん生師匠78歳の時でした。
ご長男の金原亭馬生師匠も若いですが、40歳ぐらいでしょう。
8_20200306104301
そして、次男の古今亭志ん朝師匠は30歳です。
9_20200306104301
大物ゲストでは、柳家金語楼師匠は67歳。
落語家というよりは、タレント・劇作家として活躍されていました。
10_20200306104401
そして、八代目桂文楽師匠が76歳でした。
11_20200306104401
私にとっては、リアルタイムではなくて、歴史の時間に習ったような世界です。
そうそう、司会をしているのは、確か、後年民放で朝の番組の司会で活躍された八木次郎さんです。
そう言えば、高橋圭三さんも、小川宏さんも・・・、人気の司会者はNHKのアナウンサーでした。

葉書サイズで・・・

「お江戸あおば亭」のチラシを葉書サイズに印刷してみました。
_20200305_151900
基本的にはメールで告知・拡散しますが、紙ベースではこのサイズが手頃だし、このまま郵送することも出来ますから。

2020年3月 5日 (木)

ささやかなコロナ対策

電車は、普段よりも混んではいません。
_20200305_175932
ウイルス対策として、銀座線は電車の窓を少し開けていました。
_20200305_175903
写真では分かりづらいですが、窓の上部が10センチ程度下げられています。
_20200305_175950
密室にせず、換気をするのが良いそうですから、いくらか効果もあることでしょう。
今日は比較的暖かかったから良かったですが、寒い日はどうだろう。
どうも、何かにつけて、緊急や異常な時は、デジタルな科学的なものより、アナログな方法が見直され、現実に役立つ気がします。
今は、窓が開かず日除け(ブラインド)のない車両ばかりですが、直射日光の時は、眩しいし暑いし。
オール電化住宅も、停電になれば、どうにもなりません。
マッチと蝋燭と炭と七輪の出番になる。

開花予想さらに早まる?

今日は二十四節気の「啓蟄」です。
世の中は、新型コロナウイルスで大騒ぎ。
しかし、春はどんどん近づいて来ます。
最新の桜の開花予想が出ましたが、東京は「3月15日」!
Large_20200305172101
先日は17日だった気がしますから、2日早まったということ?
15日だと、もう10日後には蕾が綻ほころぶということです。
何と、仙台でも3月中に桜が開花するようです。

芸術選奨

文化庁が、令和元年度(第70回)芸術選奨の受賞者を発表。
大衆芸能部門で、落語協会所属の春風亭一朝師匠、紙切りの林家正楽師匠が文部科学大臣賞、動物なきまねの江戸家小猫さんが文部科学大臣新人賞を受賞しました。
      Repo20170428_img03
今回の受賞者は、一朝(一生)懸命落語に取組むいぶし銀の一朝師匠と、余人を以って代えがたい色物のお二人という、なかなか粋な人選だと思います。
      10496
紙切りも動物なきまねも、寄席になくてはならない・・・というより、演芸場以外の場所では見ることのできない芸です。
      5e462d5553ef0
おめでとうございます!

「第18回 お江戸あおば亭」に向けて

様々な公演が中止や延期になる中ですが、5月23日(土)に開催予定の落語会は、そろそろ準備にかからないといけません。
東北大学落語研究部創部60周年記念OB落語会
   「第18回 お江戸あおば亭」

18 
 ◆日時  令和2年5月23日(土) 13時開演
 ◆場所  深川江戸資料館小劇場
      (東京メトロ・都営地下鉄「清澄白河」駅徒歩5分)
 ◆木戸  入場無料
 【番組】 花見酒    杜の家とん平
      野ざらし   破れ家笑児
      子別れ・上  南亭蕪生
      子別れ・下  金願亭乱志
          中入り
      寝床     喰亭寝蔵
      三味線漫談  林家あずみ《ゲスト》
      一分茶番   談亭志ん志
   ※三味線漫談で大人気の林家あずみさんがゲストです。
   _20200105_172035_20200305105301
私は、大先輩の南亭蕪生師匠と名作「子別れ」をリレーで。
蕪生師匠が前半「強飯の女郎買い」、私が後半「子は鎹」を。
その頃には、新型コロナ騒ぎも鎮まっていると思いますので、是非、多くの方々にご来場いただきたいものです。

2020年3月 4日 (水)

上野の花の・・・

新型コロナウイルス騒ぎはまだまだ予断を許しませんが、そんなこんなをしているうちに、桜の開花も近づいて来ました。
今年は、平年より10日ぐらい早まるという予想でしたから、あと10もすれば開花・・ということになります。
東京都は、お花見シーズンに都立上野恩賜公園や隅田川の河川敷などで宴会することを自粛するよう求めると発表。
日本気象協会によると、千代田区の開花予想は今月17日。
F9366_0001218397_1
都が自粛を求めているのは、都立公園や都が管理する河川敷での宴会。井の頭公園や代々木公園なども対象。
ブルーシートを敷いて長時間にわたって飲食などをすることで、感染の恐れが高まると指摘。Uenokouene1548301933114
歩いて桜を観賞することは可能。
・・・確かに屋外とは言え、濃厚接触が懸念されます。

プロ野球とプロサッカー

プロ野球とJリーグが新型コロナウイルス感染拡大に連携して対応するための「新型コロナウイルス対策連絡会議」が出来て、第1回会議が開かれたそうです。
感染予防の留意点や、スポーツ興行が抱えるリスクなどを、専門家の意見を踏まえて議論した。
News_299094_1
9日の第2回会議で公式戦実施への課題を洗い出し、12日に専門家チームの答申を得た上で、各団体が開催可否を決める予定。
確かに、メジャーなスポーツの対応が、ある程度同じであった方が、混乱もかなり抑えられるでしょう。
見えない敵には、やはり力を合わせて立ち向かうことです。
やはり、多数の人の中での観戦は感染の危険が高いでしょう。

デマの犯人

マスクならともかく、パニックに陥った衆愚が、どう考えても関係がないと思われるトイレットペーパーやティッシュペーパーに飛びついて寝買い占める・・・。
一体、誰がこんなバカなことを広めたのか・・・。
K10012313171_2003041248_2003041323_01_02
鳥取県米子市の「米子医療生活協同組合」の職員が、新型コロナウイルスの影響で「トイレットペーパーが品薄になる」などとSNSに投稿をしていたことが分かり、組合は誤った情報だとホームページで謝罪した。
Images-93_20200304142501
SNSへのデマの投稿者の1人が、組合の事業所に勤務する職員だったことをホームページで明らかにし、誤った情報だと謝罪した。
職員は先月27日、「トイレットペーパーなどの製造元である中国が生産をしていないので品薄になる前に購入したほうがいい」などとツイッターに投稿した。
投稿はSNS上で拡散され、外部からの問い合わせを受けた組合が調べたところ、職員は投稿を認めたうえで、「伝え聞いた情報を確認せず投稿してしまった。転売目的ではない」などと話している。
本当にバカな奴ですが、いくら非常事態下とは言え、冷静な判断のできない輩たちもバカだと思います。
やはり、きつぅぅーーーいお灸をすえないと。

45年前の3月1日

先日、3月1日(日)に仙台に行きました。
帰ってからふと思い出しました。
今からちょうど45年前の1975年3月1日、私が初めて仙台を訪れた日です。
友だちと2人で、大学の入学試験を受験するためです。
当時の国立大学は、一期校と二期校に分かれていて、それぞれの大学独自の試験が行われていました。
共通一次試験やセンター試験が行われる前です。
入学試験は、3月3日から5日までの3日間5教科でした。
そこで、試験前々日の1日に仙台に行きました。
E698ade59280e9a785
当時は、東北新幹線は開業しておらず、東北本線の特急「ひばり」が一番早い電車でした。
上野駅から仙台駅まで4時間20分かかりました。
今なら、東京から函館まで行くことが出来る時間です。
田舎者の私は、長旅の経験が全くありませんでしたから、一緒に行った友だちに、切符や旅館の手配などすべてお任せでした。
仙台駅は、新幹線開業を控え、新駅舎の工事が行われていましたが、まだ古い駅舎のままでした。
駅の様子はほとんど覚えていませんが、寒くて暗い駅だった気がします。
201807261813424126_20200304064801
改札口を出た所には、後輩たちを迎えたり励ましたりするために、「〇〇高生、頑張れ!」などと書かれた札や紙を持った学生たちが待ち受けていました。
すると、「富士高生の健闘を祈る」というのを見つけて、2人で喜んだのも束の間、それが「都立冨士高」だったことを知って落胆。
早速、予約している旅館に向かおうとしましたが、全く地理不案内なので、どうやっていいか分からず、2人でオロオロしていたら、大きなカメラを持っている男性2人に声をかけられました。
19760428_1000e4bb18c5b1thumbnail2
「2人は受験生だよね。ちょっと話を聞かせてもらえますか?」
NHK仙台放送局の記者でした。
私が、詰め襟の学生服を着ていたので、カメラ映えすると思ったようです。
・・・旅館に行くことを告げると、旅館に案内するので、部屋に着いたところまで取材させて欲しいということでした。
田舎者の2人は、見知らぬ人から声をかけられた不安もありましたが、旅館が分からない不安には敵わず、案内してもらうことにしました。
E4bb99e58fb0e9a785281978_3_2529efbc915b1
駅に着いて、旅館に向かって歩いて、旅館について、部屋に入って落ち着くまで撮影して、色々と尋ねられました。
その日の夕方のニュースに出ていました。
それが私のテレビデビューでした。
 Sendai20080712_20200304065801
・・・あの日からちょうど45年。
同じ時間に、奇しくも仙台駅の改札を通っていたんです。

知ってるつもり?!

昨夜帰宅して、ユーチューブを眺めていて見つけました。
いやぁ、こんな番組がありました。
若かりし関口宏さんが司会をしていた「知ってるつもり?!」。
見つけた動画は「古今亭志ん生」。
https://www.youtube.com/watch?v=bLFIMdfUIhA
_20200304_062233
「八代目桂文楽」と並んで、誰もが「昭和の名人」と称する「五代目古今亭志ん生」。
_20200304_062321
約45分程度の番組では、志ん生師匠のトレードマートとでもいうべき「貧乏」をキーワードに、その波乱万丈な一生を紹介しています。_20200304_062428
1991年に放映されたもののようですから、約30年前の映像。
関口さんも若くて、なかなかのイケメンです。
_20200304_062411
私が大学に入学して落語と出会う数年前に亡くなっていますので、直接高座を聴いたことも、細かな記憶もありません。
ただ、亡くなった時に流れていたニュースの記憶はかすかにある気がします。
_20200304_063133
若い頃の写真は、ちょいと精悍な感じで、田中角栄に似ているような・・・。いや、田中角栄が似ているような・・・。
_20200304_062343
とにかく、名人の名をほしいままにした噺家さんであることは、未だにファンが多いことを見れば理解出来ます。
ところで、番組の冒頭部分で、演芸評論家の「小島貞二」先生がコメントをしていました。_20200304_062254
この方こそ、私が出場した「全日本学生落語名人位決定戦」の審査員長で、私に「審査員特別賞」をくださった方です。

2020年3月 3日 (火)

ホテル代

コロナウイルスの話題ばかりですが・・・。
Images-92
ウイルスのおかげで、所謂"客商売"も大変なようです。
ホテルなども、かなり安くなっていると聞きました。
大阪に頻繁に出張するので、定宿にしているホテルには、1ヶ月以上前から予約をしていますが、試しに価格を調べてみました。
すると、宿泊日によって金額は違いますが、予約しているより数百円から千円近く安くなっていました。
なるほど、需要と供給の経済の基本が生きています。
早速、新しく予約し直してから、予約済の分をキャンセルしました。
Images-91_20200303204901
暫くは、"相場"をよく見ておく必要がありそうです。
宿に泊まるのも楽ではありませんね、宿泊(四苦八苦)と言うくらいですから。

情けない・・・

何が「お・も・て・な・し」だ。
恥ずかしくて、隣の国の騒ぎを嘲笑など到底出来ない。
Img_20200303_125939
なんだろう、この国のこのザマは・・・。
ネット社会が、衆愚を増長させている気がします。
仮に品薄になったとしても、トイレットペーパーなんて、ウォシュレットを浸かっていたら、使いようがあるでしょう。
もっと言えば、昔は、新聞紙やちり紙を使っていましたよ。
また工夫して使えばいいじゃないか。
それよりも、転売目的で買い占めて、ネットオークションで法外な値段で出品している輩を、何故放っておくのか、楽天なのかアマゾンなのかヤフオクなのか・・罪は重いと思います。
「配送料を出品者に負担させよう」なんてやっている場合ではないでしょう。

オフピーク通勤?

本来なら夕方のラッシュのピークになる時間帯ですが・・・。
  _20200303_174017
地下鉄銀座線の電車内も、かなりスペースに余裕があります。
オフピーク通勤が徹底されているのか、外出を控える人が増えたのか、外国人旅行者が減っているのか。
まさか、日本の人口が急に減った訳ではないでしょうから。

説明を果たす

首相の国会答弁。
公職選挙法違反の疑いのある国会議員に対して、「説明を果たしていく責任を負っている」。
Photo_20200303150401
これを聞いた国民の大多数の気持ち「お前だろう!」
お腹には持病があるようですが、晋三(心臓)は強い。
実にブラックジョークです。

ホール落語の状況

「東京落語会」と「三越落語会」の3月の公演は中止らしい。
Photo_20200303141401
2800000048038an_1
「朝日名人会」は・・・どうなんだろう。
  19701_20200303141801
「落語研究会」も、まだ特に何も・・・。

コンビニで払い戻し

コロナのために中止になったチケットの払い戻し。
冷たい雨降りだったので、今朝、会社の近くの、発券してもらったセブンイレブンに行きました。
_20200302_1134083_20200303104201
「チケットの払い戻しお願いします」と、チケットの現物を差し出すと・・、スタッフが不思議そうな顔をして固まりました。
外国人のアルバイト青年が、「(自分では分からないから)隣のレジのオジサンのところへ」と。
朝のセブンイレブンの店内は、近くのビル建設現場に向かう人で、そこそこ混雑しています。...
やっと手の空いた、恐らく知っているだろうと思われるオジサンと交代。
暫く、なにやら端末(レジ)をいじっていましたが、やっと返金を受けることが出来ました。
     6_20200303104201
チケットの払い戻しなんて、街のコンビニのアルバイト君が分からないのも仕方ないとは言え、朝からちょいとイライラさせられて、あまり気分は良くないものでした。
しかし、戻って来たお金は、何となく儲けたと錯覚しそう。
クレジット購入したチケットですから、来月きっちり請求されるから気をつけないと。
一度経験したので、これからは払い戻し手続きも怖くない。
そんなに頻繁にあっては困るけれども。

ウイルスの影響

騒ぎとは全く関係ないのに、名前が同じだったばっかりに、きっと食わなくてもいい割りを食っているところもあるでしょう。
   _20200303_061026
例えば、「コロナストーブ」「コロナビール」「ホテルコロナ」など・・・。
Images-91
「スナックコロナ」「カフェコロナ」「スーパーコロナ」なんて、どこかにありそうな気がします。Images-93
特に、口に入れるもの(飲食物)とかホテルなどは。
勝手なイメージの影響を受けているとすれば、こればかりは理屈ではないだけに、とても悲しい。

2020年3月 2日 (月)

ラーメン解禁

人間ドックが終わった日から2ヶ月。
今日は、定期検診の日。
おかげさまで特に問題なし。
夜は、2ヶ月前と同じラーメン屋さんに来て、2ヶ月前と同じ「塩ラーメン」を食べました。
88056142_1724908414319022_88979411536560
いつも我慢しているから、一区切りした時だけ我慢を解放することにしています。
大好物の甘い味が優しい塩ラーメン。
今夜だけはラーメンを、スープまで平らげました。
88175462_1724908454319018_48145993946848
帰りがけに「ごちそうさま」と言って立ち上がると、店長が「いつもありがとうございます」。
次は、6月1日です。

チケット払い戻し

新型コロナウイルスのために中止になった落語会のチケットの払い戻しをしてもらわないといけません。
_20200302_1134083
「チケットぴあ」で購入して、セブン・イレブンで発券していました。
主催者に電話して確認したら、発券してもらった所にチケットを持って行くようにと。
早速、今日中に持って行くことにします。
ということは、こういうこともあるから、例えば、外出先で思いついて発券すると、その場所が遠かったら・・・。
やはり、近くの店で発券してもらうことだということを発見しました。

料金不足?

自宅に配達された葉書に、何やら別に葉書が付いていました。
見ると「料金不足のお知らせ」。
「えっ? 料金不足?」
郵便料金が【1円】足りなかったようです。
Sketch15831102358842
・・それなら、投函した側に返却されるんじゃないの?
と、届いた葉書を見たら・・・差出人が書いていない。
あぁ、それでこちらにお鉢が回って来たということか。
それで?どうすりゃいいのかな?
_20200302_0947532
・・・要するに、この連絡した葉書に1円切手を貼って返信するが、近くの郵便局に行って支払うか、郵便物を受け取らないか。
実は、菩提寺から、お彼岸のお経の日程を知らせる葉書でしたから、1円払うしかないでしょう。
普段は空き家になっているので、事前に日時を教えてもらっているので。
お布施から1円引いておくか、1円の請求書を同封するか・・・。
そんな野暮はしませんがね。

2020年3月 1日 (日)

ラジオ寄席

東京へ帰る新幹線の中で聴いています。
Img_254811024x768
 ◇「七度狐」    桂小文治
、3月8日に申し込んである公開録音が楽しみだったんですが。
_20200301_200921
新型コロナウイルスのおかげで中止になってしまいました。
これもか・・・。

黄昏の仙台

落語会が終わって外に出ると、そろそろ暗くなり始める頃になっています。
88038450_1723944767748720_69164543623991
歩いて仙台駅に向かう途中、私が社会人になって初めて働いたオフィスがあったビルの前を通りました。
87956013_1723944817748715_10642429411841
今はもう、別のテナントになっていますが、私のサラリーマン生活はここから始まりました。
このビルは、戦災で焼け野原になった仙台中心街で、昭和34年に建てられたそうで、当時はとても目立つ大きな建物だったようです。
築後60年を超えているはずです。...
私が社会人になった当時でも、古さを感じました。
外観はお化粧して綺麗ですが・・・。
88128337_1723944864415377_13088532687004
仙台駅も、コロナ影響があるのか、いつもよりは人が少ない感じです。
87952809_1723945057748691_18574834403796
今日は、プロにもアマにも、酷い落語を聴かされたので、とにかく疲労困憊です。
88194199_1723945091082021_69292491601682
帰りの新幹線で食べたのは、「えんがわずし」。

第171回 卒業生追い出し落語発表会

「第171回 卒業生追い出し落語発表会」。
88049330_1723907977752399_62636630218144
創部60年目の卒業生の最後の発表会です。
◇「反対車」 藍亭助務図(あいていじょぶず)
87848694_1723908097752387_68741828304154
高座返しも後輩の大事な役目。
88038455_1723908137752383_36166309416376
◇「新聞記事」 我捨臥舎ぽん(がしゃがしゃぽん)
88035228_1723908197752377_41908079868153
◇「午後の保健室」 天派亭来々(てんぱていくるくる)
88056049_1723908267752370_84327699747239
卒業生5人のうち4人が最後の高座です。
87971176_1723908357752361_65548960439625

◇「喧嘩長屋」 菩華亭乙惚け(ぼけていおとぼけ)
88099511_1723908401085690_23445961941828
◆「明烏」 叶思家彗(かなしやほうき)
87964576_1723908501085680_91805896399860
キラキラネームで読めない高座名。
現代っ子らしい軽いノリは、オジサンには理解に苦しむ領域もあります。
いずれにしても、4年間ご苦労さまでした。
実は終わってから、「明烏」で主任を務めた卒業生を呼んで、かなり厳しい批評をしてしまいました。
(だから嫌われるんでしようねぇ・・(;´д`))

魅知国定席花座3月上席

とうとう来ました「花座」。
_20200301_104126
本当にコンパクトな小屋です。
満席で20人あまりです。
_20200301_1041522
 ◇「かぼちゃ屋」        桂伸び太
 ◇「寿限無」               三遊亭あんぱん
_20200301_1043152
 ◇「宮戸川」               春風亭昇市
_20200301_1042122
 ◇「二番煎じ」    春風亭柳之助
・・・ダメだな。
申し訳ありませんが、特に前座の2人は・・・。
着物の裾ははだけるわ、「寿限無」の言い立てが間違っているわ。
要するに、基本が出来ていません。
津軽三味線の見事な演奏だけが救いでした。
これで2000円?

東北新幹線の車窓

東北新幹線の車窓は、富士山や浜名湖などの自然、静岡・浜松・名古屋・京都などの大都市を通過する東海道新幹線に比べると、ひたすら田んぼや畑の真ん中を走り抜けます。
_20200301_220355
やや単調な景色が続きます。
_20200301_220316
比較的有名な、那須岳・安達太良山・磐梯山・蔵王山などの山々って、果たして見えるのかも知りません。
_20200301_220131
進行方向左側は、白い雪を頂いた多くの高峰が見えますが、何て言う山なのかは分かりません。_20200301_220035
広瀬川を渡るとホッとします。
_20200301_220016_20200303103501
仙台も今年は全般的に暖かいようです。

あぁ、上野駅

あぁ、上野駅!
88189386_1723596557783541_56456324793489
もう45年前から、"上野はおいらの心の駅"です。
87951322_1723596601116870_76382582639930
縁あって、通勤でも上野駅を使っていますから。
仙台に行く時は、必ずこの13番ホームに行きます。
88309108_1723596684450195_40321090053577
新幹線が開通する前は、このホームから北国行きの特急が発車していました。...
88228521_1723596777783519_63039636663204
特急「はつかり」「ひばり」「やまびこ」「みちのく」、急行「まつしま」・・・。
88123666_1723596814450182_16901612855780
啄木の歌碑を見て、この線路の先にあるみちのくに思いを馳せています。
87956016_1723596867783510_68460915409813
"ふるさとの 訛りなつかし 停車場の
         われ泣きぬれて 蟹とたはむる" でしたか?
(これは、落語のくすぐりのパターンです)
87980183_1723596971116833_37249071230044
深い地下4階の新幹線ホームへ。
東北・上越・北陸新幹線が通るこの駅には、様々な色や形の車両が、しかも連結されているのを見ることが出来ます。
88253643_1723597004450163_84444584748169
これから私の乗る仙台行き「やまびこ」も、山形行きの「つばさ」と福島まで連結して行きます。

落語DEデート

よい天気になりました。
仙台に向かうために家を出て、radikoで聴いています。
 ◇「居酒屋」         三代目三遊亭金馬

Images-88
音源は昭和33年だそうです。
今まで、この噺は金馬師匠の専売特許みたいでしたが、改めて聴いて、やってみたくなりました。
 ◇「時そば」         六代目春風亭柳橋
あれっ?
番組予告では、「八代目春風亭柳朝」だったのに、柳橋師匠ではありませんか。
Sketch1583016273441
そもそも柳朝は、当代でも六代目ですから。
Images-90
志の輔さんは、最後まで春風亭柳橋師匠だと言っていましたから、手違いですね。
_20200301_0715402
日曜日の朝は、まだ常磐線の電車内は空いています。

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »