落語DEデート
部屋で布団の中に。
◇「かんしゃく」 八代目桂文楽
今朝は、昭和の名人の1人、黒門町の師匠です。
削りに削って、練りに練って演じた、必ずしも多くはない演目のほとんどが、完璧に出来上がっていたという。
やはり昭和の名人の1人「五代目古今亭志ん生」師匠とは、「楷書の文楽、草書の志ん生」とでも言えるでしょう。
最近は、志ん生師匠の評価が高く、やや影が薄いかもしれませんが、私がまず憧れたのは、黒門町でした。
この噺は、三井財閥の一族で実業家で劇作家だった「益田太郎冠者」が「初代三遊亭圓左」のために書き下ろしたものです。
明治のお金持ちの家が舞台になっているので、ちょっと雰囲気の違う噺ですが、文楽師匠にはぴったりな気がします。
◇「隣の桜」 二代目桂染丸
一方で、上方の染丸師匠は、当代は知っていますが、先代はよく知りません。
若くしてなくなった、ザ・パンダの一員で人気のあった林家小染さんの師匠のはず。
いかにも上方噺です。
« 白鳥さんのツイート | トップページ | 山川異域 風月同天 »
「噺家さん・芸人さん」カテゴリの記事
- 圓朝忌(2020.08.11)
- 三遊亭金馬師匠(2020.07.23)
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 林家正雀 正本芝居噺の会(2020.06.28)
- オンライン寄席の時代?(2020.06.26)
「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」カテゴリの記事
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 東京かわら版(2020.06.29)
- 今日で閉店(2020.06.26)
- バカじゃない?(2020.06.25)
- クラスター(2020.06.24)