広瀬さんの志ん輔師匠評
広瀬和生さんの落語評で、「古今亭志ん輔」師匠が採り上げられていました。
志ん朝の得意ネタの数々をきっちりと継承し、「古今亭の正統」を守る演者として真っ先に思い浮かぶのが、古今亭志ん輔だ。
「志ん朝ロス」が大きかった時期、僕は随分と志ん輔を追いかけた。
表情豊かに、時には徹底的に人物像をデフォルメしてみせる志ん輔の高座は、あくまでスマートな志ん朝とは表面的な印象がだいぶ異なるが、根源的な部分で最も濃厚に「志ん朝の遺伝子」を受け継いでいるからだ。
11月13日、国立演芸場の「志ん輔の会」に出掛けた。
例年4月と11月に開かれる独演会だ。今回のネタ出しは『猫の皿』『富久』。
『猫の皿』はネタ下ろしだという。
『猫の皿』というと春風亭小朝や立川志の輔、そして一時期の柳家小三治が頻繁に演じた噺という印象がある他、茶店の親父を破天荒なキャラに設定した三遊亭歌武蔵の独創的な演出が忘れられないが、元は志ん生の得意ネタである。
志ん輔は、高麗の梅鉢を発見した道具屋が、猫ごとそれを手に入れるために回りくどい芝居を続ける様子を念入りに描くことで、結末で道具屋が受ける衝撃の大きさを際立たせた。 暮れの大ネタ『富久』は初代圓左から八代目文楽へ至る系統、初代圓右から五代目志ん生に至る系統、三代目小さんから八代目可楽や五代目小さんに至る系統がある。
もちろん志ん輔の『富久』は志ん朝が志ん生から継承した型で、久蔵が住むのは浅草三間町、火事の晩に駆けつける先は久保町の旦那、富の場所は椙の森神社、千両富は「鶴の千五百番」。
浅草三間町から久保町へ走る寒そうな描写も志ん朝譲りだ。
ただし、随所で志ん輔独自のアレンジも加えられている。
志ん朝との違いが最も目立つのは久保町で久蔵が酔って寝てしまう場面。
久蔵は見舞い客の応対をしながら上機嫌で酔い、すぐに寝かされる。
志ん生のように泣き上戸っぽくなったり、志ん朝のように段々と絡み酒になっていく様子が長々と描かれたりはしない。
寝込んだ久蔵のことを旦那と番頭がしみじみ話す場面もカットして、すぐに火事となる。
幇間としての屈折した心情を描くのはこの噺のテーマではない、という解釈だろう。
鳶頭の家で神棚の中の富札を見つけた久蔵は最初泣くばかりで言葉にならない。
デフォルメとリアリズムとの絶妙なバランスで勝負する志ん輔ならではの描写だ。
久蔵という人の好い男が江戸の暮れの寒さの中で経験した浮き沈みの顛末を、持ち前のメリハリの効いた演技で表現し、「いい噺を聴いた」という余韻を残す、素敵な『富久』だった。
・・・「富久」は、先日の「牛久味わい亭」で好文亭梅朝さんの熱演を聴きましたが。
この噺に限らず、人情噺や登場人物の多い噺、あるいは長い噺では、演者が描きたい、主張したいテーマをはっきりさせて、ラーメンのトッピングの"全部乗せ"を避けないといけません。
素人は、あれもこれも・・と欲張って、メリハリがなくなり、テーマが曖昧になり、ダラダラと長くなってつまらなくなる。
「芝浜」なんてその最たる噺だと思います。
「文七元結」も「ねずみ穴」も、演者のスタンスやコンセプトが重要だと思います。
上手い下手以前の問題です。
素人なればこそ、しっかり、はっきりさせておかないと、聴き手(お客さま)が悲惨なことになる・・。
« 銀座線一部運休 | トップページ | 花緑カメラマン? »
「噺家さん・芸人さん」カテゴリの記事
- 圓朝忌(2020.08.11)
- 三遊亭金馬師匠(2020.07.23)
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 林家正雀 正本芝居噺の会(2020.06.28)
- オンライン寄席の時代?(2020.06.26)
「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」カテゴリの記事
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 東京かわら版(2020.06.29)
- 今日で閉店(2020.06.26)
- バカじゃない?(2020.06.25)
- クラスター(2020.06.24)
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)