昨日の落語会のコメント
昨日の落語会。
開演前に、桂やまとさんの奥さんが、来場お礼の挨拶と注意事項を言いました。
携帯のスイッチオフなどのアナウンスですが、どうも「注意事項」という言葉が引っ掛かりました。
「ご注意事項」か「お願い事項」と言った方が良い気がしました。
「桂やまと事務所」の、いわば専務取締役ですか?
芸人さんのおかみさんも大変だと思いました。
ツイッターでは、早速コメントが寄せられていました。
どれも高評価でした。
〇歳末恒例の「桂やまと独演会 文七元結」を聴いてきました。
毎年構成が違うので楽しみにしている。今年は夫婦の会話と所作が面白かった。
岡田先生とのトークも吉原から老人ホーム、樹木葬まで広がって爆笑トークでした。
楽しい落語会をありがとうございました。
〇スタジオフォーでやまと師匠の文七元結。
まずは補訂された岡田嘉夫先生との対談。
マクラ無しはいつもの事、一人芝居の様であり、言葉の軽業師の様でもあり、75分の長講だが緊張感は最後まで続く。
良かった。
毎年聞いてるけど、あえて色付きの扇子使っている事に初めて気付く。まだ改訂中なのかも。
〇桂やまとさんの独演会を拝見。
お世話になった岡田嘉夫先生の補訂版『文七元結』やっと聴けた。
随所に岡田ワールドが良いですね。
岡田、桂版『文七元結』スペシャルトークの先生のお話しも最高。
毎年、この時期にこの噺、皆さんも来年是非是非。
3番目は、どちらかと言うと岡田画伯のファンのようでした。
こういうコメントに、ご本人はさらに意を強くするんでしょう。
やまとさんは、噺だけでなく、演芸に不可欠なお囃子などもお得意だし、とても好感の持てる噺家さんだと思います。
もう随分前ですが、まだ二つ目(桂才紫)時代に、圓窓師匠から「田能久」の稽古をつけていただいたことがあり、師匠もお褒めになっていた記憶があります。
「文七元結」は、様々な工夫や演出がどっさりでしたが、私はやはりプレーンが良いと思いました。
« オフィス街のコンビニ | トップページ | 紀伊國屋寄席 »
「寄席・落語会」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 学士会落語会(2020.07.18)
- 五街道雲助独演会(2020.07.14)
- 会場を変更して(2020.07.14)
- 鈴本演芸場チャンネル千穐楽夜の部(2020.06.28)
「噺家さん・芸人さん」カテゴリの記事
- 圓朝忌(2020.08.11)
- 三遊亭金馬師匠(2020.07.23)
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 林家正雀 正本芝居噺の会(2020.06.28)
- オンライン寄席の時代?(2020.06.26)