夏の豪雨で冬は豪雪
今年の夏(~秋)の豪雨は、改めて日本の気候が変わってしまったことを見せつけました。
今までの経験が全く役に立たない状態でした。
やれやれと思ったのも束の間、今度は冬が豪雪になるそうです。
東北大の研究者の発表に驚きました。
地球温暖化がこのまま進むと、今世紀末に東北から北陸地方の日本海側の山間部で豪雪が強まることが、東北大などの研究で分かった。
温暖化で降雪量が増える仕組みを初めて解明し、警鐘を鳴らした。
16日付の米科学誌電子版に発表した。
研究チームは、日本周辺の気候モデルをもとに、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のデータなどを組み合わせて降雪量を予測した。
その結果、世界の平均気温が今世紀末に4度上昇すると、山形県から石川県にかけての日本海側の山間部で、1年間で最も雪が多い日の降雪量が現在よりも増えることが分かった。
温暖化が進むと大陸からの寒気が一時的に増加するほか、日本海で発生する水蒸気も増えて雪雲が急速に発達。
日本上空に到達した雪雲が、平野部で雪を降らせないまま山脈にぶつかることで、山間部で豪雪が強まるとみている。
一方、日本海側の平野部では降雪量に目立った変化がなく、太平洋側ではむしろ著しく減少するという。
東北大の佐々井崇博助教(気象学)は「豪雪は山間部での暮らしに大きく影響する。対策が必要になるのでは」と話す。
昔ほど雪が降らなくなった、雪が積もらなくなった・・というイメージが、今後はまた逆戻りし、さらに豪雪に襲われるということですか。
こりゃ大変だぁ。
« 天使近影 | トップページ | 「そや寄席」のチラシ »
「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」カテゴリの記事
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 東京かわら版(2020.06.29)
- 今日で閉店(2020.06.26)
- バカじゃない?(2020.06.25)
- クラスター(2020.06.24)