M-1グランプリ
昨夜、「M-1グランプリ」をやってました。
いつも、何か品のない大騒ぎに辟易しますので、あまり興味もありません。
このイベント(番組)の問題は、出場者ではなくて、制作サイドのスタンスと審査員の面子とレベルだと、以前から思っています。
過去の出演者の演技を視聴すれば、それなりに必死になってやっているし、激しい競合の中での闘いは、漫才に限らず胸を打つこともあります。
しかし、審査員の選定、その審査員のレベル、そのコメントは、一部を除けば酷いものです。
要するに、過去にちょっと売れて勘違いしている老化芸人が後輩芸人の芸を審査する・・という形。
こんな恣意的なコンテスト(グランプリ)などあるはずがない。
しかも、明らかに所属しているプロダクションの勢力に左右されている。
そこには、「観客・視聴者ファースト」の感覚はほとんど見られない。
身内同士の大騒ぎを、何も知らない無邪気な観客と視聴者が騙されて一緒に騒いでいる・・・。
それで良いなら、それで良いのでしょうが。
浅草東洋館に出演している芸人さんたちも寂しいですが、これでは漫才は自力で歩いて行かれない気がします。
« 朝の駅のホームで | トップページ | 「深川三流亭」レビュー »
「噺家さん・芸人さん」カテゴリの記事
- 圓朝忌(2020.08.11)
- 三遊亭金馬師匠(2020.07.23)
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 林家正雀 正本芝居噺の会(2020.06.28)
- オンライン寄席の時代?(2020.06.26)
「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」カテゴリの記事
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 東京かわら版(2020.06.29)
- 今日で閉店(2020.06.26)
- バカじゃない?(2020.06.25)
- クラスター(2020.06.24)