古今亭菊之丞・文菊兄弟会
日本橋公会堂は1・2階ともほぼ満員。
◇「狸札」 古今亭まめ菊
お嬢ちゃんが一生懸命の高座で、なかなか面白い口調でした。
特に、古今亭の伝統なのか、素人にも多いですが、「えっ?」がどっさり入って聴きづらい。
それから、角帯(男着物)で出ていましたので、少し襟のあたりの緩みが気になりました。
◇「あくび指南」 古今亭文菊
◇「二番煎じ」 古今亭菊之丞
◇「紙入れ」 古今亭菊之丞
◇「甲府ぃ」 古今亭文菊
私の持ちネタの「二番煎じ」と「甲府ぃ」を、それぞれで聴くことが出来て大満足。
特に「甲府ぃ」は、ご当地ネタで、私の結婚披露宴の時、余興の最初に新郎自らが演ったという、思い出の人情噺ですから。
とても、とても参考になりました。
« 日本橋公会堂へ | トップページ | 末廣亭12月余一会 »
「寄席・落語会」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 学士会落語会(2020.07.18)
- 五街道雲助独演会(2020.07.14)
- 会場を変更して(2020.07.14)
- 鈴本演芸場チャンネル千穐楽夜の部(2020.06.28)