ベネチア
以前から聞いてはいましたが、水の都も水浸し・・・。
水浸しになったら、水の都などと悠長なことを言ってはいられません。
世界遺産に登録されているベネチアの歴史地区が、高潮の被害を受けて浸水。
中心部にある観光名所のサンマルコ広場は一面、数十センチの高さまで浸水。
観光客は水上の渡し板を伝って移動する事態になっている。
12日午後10時50分(日本時間13日午前6時50分)に、187センチの高潮を記録。
1966年に記録した194センチに次ぐ高さとなった。
市の高潮対策センターによると、110センチを超えると住宅に浸水被害が出るといい、12日朝には市内に高潮警報のサイレンが響き渡った。
イタリアは低気圧の影響でここ数日、全国的に雨が降り続いていた。
ベネチアでは秋から冬にかけて、シロッコと呼ばれる南風の影響で満潮時に高潮が起こりやすい。
これに大雨が重なって被害が拡大した。
最も標高の低いところにあるサンマルコ寺院は、入り口近くの柱廊では高さ70センチまで浸水し、大理石の柱や建物のれんがが被害を受けた。
「1200年の歴史で6度目」という深刻な被害。
・・・要するに、何十年に一度というレベルではない異常気象(気象の変化)が、グローバルに起こっているんですね。
« 落語からわかる江戸の死 | トップページ | 北国は吹雪 »
「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」カテゴリの記事
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 東京かわら版(2020.06.29)
- 今日で閉店(2020.06.26)
- バカじゃない?(2020.06.25)
- クラスター(2020.06.24)