« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月30日 (土)

天使近影

娘の次男(天使③)。
この子がまたいい味出しているんです。
公園でフリスビーに挑戦!
Sketch1575119339606
いっせえのぉ・・・ッ!
Sketch1575119309171
・・・まだ2歳7ヶ月だから、なかなか上手くいかない?
Sketch1575119282092
でも楽しそうです。

新曲発売

来年1月29日に新曲が発売されるそうです。
本人のツイートで。
   O0958113614654561782
2曲A面で「白山雪舞い」「五島恋椿」。
どちらもご当地ソング?
今までも、佐渡、琵琶湖、能登、木曽、伊那・・・等のご当地ソングもありますが。

午後の富士山

実家から富士市内へ行く途中の富士山。
富士市北松野の田園風景。
富士川に架かる蓬莱橋越しに見る富士山。
_20191130_200254
同じく北松野から見る富士山。
私は、ここから見る富士山がとても好きです。
_20191130_2003132

同じく冨士川に沿って走る車窓からの富士山。

_20191130_2003452
道の駅「富士川楽座」の一般道の駐車場から。
木の枝に遮られながら、富士川越しに富士山。
_20191130_2004122
旧東海道岩渕宿からの富士山。
_20191130_2004512
富士市吉原の街からの富士山。
_20191130_2005212
そして、いつもの東名高速富士インター。
_20191130_2006002
午後になると雲が出て来て、全容は見られなくなりましたが、富士山を堪能出来ました。

午前の富士山

先週から今週にかけての雨続きで、富士山はすっかり冬装束になりました。
帰省の途上、助手席の妹が一生懸命にスマホのシャッターを切りました。
午前中の東名・新東名高速から見る富士山は、ほとんど雲もなく、青空にクリームのような雪が映えて、裾野まで白い衣をまとったようでした。
東名高速大井松田インター付近。
_20191130_1959302 
東名高速大井松田インター手前遠景。
_20191130_2000052
東名高速下り線右ルートから。
_20191130_2000572
東名高速神奈川静岡県境付近。
_20191130_2001332
新東名新富士インター手前。
_20191130_2002142
そして、新東名新清水インター。
_20191130_2016542
富士山はこうでなくては。

霜月の落語徘徊

11月は色々ありました。
前半は引き続き暖かった気がしますが、下旬は雨降り、寒い日が続きました。
_20191119_0807112_20191129083301
富士山も遅ればせながら雪化粧。
_20191119_0818292_20191129083301
そして月末になって、やっといつもの美しさになりました。
_20191130_200254_20191202071201 
今月は何と言っても「樂醉寄席」と「お江戸あおば亭」に尽きます。
11月10日(日)は2回目の「樂醉寄席」。
_20191111_102628_20191129083401
「子ほめ」と「火事息子」でご機嫌をお伺いしました。
Fb_img_15741803993723
楽しいし、勉強にもなる、貴重な機会になりつつあります。
 Fb_img_1574803986810_20191129083501
11月23日(土・祝)は「お江戸あおば亭」。
創部60周年記念、雨降りにもかかわらず、大勢のお客さまにご来場いただきました。
Photo_20191117205001_20191129083501
大先輩のリクエストで「算段の平兵衛」にチャレンジしました。
自分では選ぶことのないであろう噺に触れられたのは、これまた貴重な勉強の場になりました。
_20191123_154526_20191129083501
おかげさまで、先輩からもOKが出てひと安心。
201910171336511443_0001_20191117205102
次回(来年5月)は、いよいよ深川江戸資料館に進出です。
201910171133651143_0002_20191117205201
落語会は、13日(金)は東京落語会。
_201911114_2214532_20191115225401
14日(土)は「学士会落語会」。
古今亭菊志んさんを久しぶりに聴きました。
_20191116_130943_20191129084901
21日(木)は、「菊之丞文菊兄弟会」を楽しみました。
Eiqyse_woaesvtu1
25日(月)は、「紀伊國屋寄席」。
659thumb350x495841591_20191125195901
24日(日)は、東京国立近代美術館で鏑木清方の絵を鑑賞しました。
幻の「築地明石町」と「三遊亭圓朝像」・・・。
Kiyokata_posterjpegmini2
稽古は、「落語っ子連・三流亭」と「稽古っ子連・演読亭」に参加しました。
まず、三流亭の公開稽古を2~3日に小江戸佐原で。
_20191028_203333_20191102082301_20191129100501
初めての試みでしたが、なかなか楽しい稽古会になりました。
私は、9年ぶりに「子ほめ」をやってみました。
_20191104_0812472_20191129100601
三流亭は10日と24日に「火事息子」と「江島屋怪談」。
演読亭は4日と18日に「花筏」と「有馬の秀吉」。
_20191124_1645562_20191129100201
演読亭では、師匠から「なぞかけ」の話をしてくれということなので、簡単なレジュメを作りました。
_20191112_161744_20191129085001
また、23日の「お江戸あおば亭」の会場で、OB落語会報「あおば亭」の創部60周年記念号を配布しました。
201911051147451341_0001_20191128153001
さて、来月21日(土)は「深川三流亭」です。
14_20191009104101_20191129100901
プログラムも出来上がり、あとは本番を待つのみ。
20191122161713091_0001_20191129101101
また、1月26日(日)は、第3回の「樂醉寄席」をやらせていただきます。
3_20191111100401_20191129101401
落語徘徊はまだ続きます。

2019年11月29日 (金)

徹子の部屋

有名な番組ですが、ほとんど視聴したことはありませんが。
_20191129_220238
この番組に出演したということは、それなりのステータスになったということでしょうか。_20191129_220432
内容は特別驚くような内容ではありませんでしたが。
まぁ、よかった良かった。

駅弁

帰りの楽しみですの駅弁。
_20191201_104310
色々入っていますが、みんな少しずつ。
仏様ではないんだから。
_20191201_104332
何がメインなのか分からないのも、ちょっと物足りないかもしれません。

国立競技場

東京五輪は、今までもう本当に色々なゴタゴタがありました。
最初の頃の象徴的なゴタゴタが、五輪マークと国立競技場でした。
_20191129_182732
そんないわく因縁の国立競技場が完成したそうです。
外観を写真で見る限り、何の変哲もないように見えますし、暑さ対策も不安ではあります。
聖火台はどうなるんでしたっけ?

風速40メートル

日本の鉄塔の基準になる想定風速は40メートルだそうです。
Plt1911290066p1
40メートルなんていう風は、そうは吹くものではありませんが、今年の台風は70メートル!
それなら倒れる訳です。
津波や洪水の想定もそうですが、本当に大丈夫なんですかね?
自然の力って物凄いから。

赤ちゃんの名前

赤ちゃんの名前も様変わり。
キラキラっぽいのもありますね。
   _20191129_175320
私の感覚では、男女ともに「これはいい」と思うものは皆無。
これなら「寿限無」の方がいい。

大勲位逝く

中曽根康弘元総理大臣の訃報。
享年101歳の大往生。
Yasuhiro_nakasone_cropped_1_yasuhiro_nakPhoto_20191129124801
群馬県出身。
東京帝国大学法学部政治学科卒業後、内務省に入省。
海軍短期現役制度で戦時中に海軍主計士官に転じるも、終戦後には内務省に再勤。
退官後、衆議院議員に当選。
以来、中曽根派を形成するなど自由民主党内で頭角を現し、科学技術庁長官をはじめとして運輸大臣、防衛庁長官、通商産業大臣、行政管理庁長官などの閣僚経験を経て、1982年(昭和57年)から1987年(昭和62年)にかけて内閣総理大臣を務める。
国鉄、電電公社、専売公社、日本航空の民営化を達成した実績が特に知られる。
またアメリカのロナルド・レーガン大統領と「ロン・ヤス」関係と呼ばれる信頼関係を構築して日米安全保障体制の強化にも努めた。
Ekhg_puuyae_vf4
2004年(平成16年)7月19日に鈴木善幸が亡くなったことにより最年長の首相経験者となり、昭和時代の歴代総理大臣の中で最後の存命者となった。
歴代総理大臣の中では東久邇宮稔彦王(死去時102歳48日)に次ぐ長寿の首相経験者であり、現行憲法下で首相就任を果たした人物としては最高齢である。
2018年(平成30年)5月27日には満100歳を迎えた。
これも首相経験者としては東久邇宮稔彦王に続く2人目、現行憲法下で首相就任を果たした人物としては初となる。
・・・私が印象に残っているのは、直接ご本人ではなく、学生時代の「憲法」の教授の発言です。
Bookoff2016img404x6001516451705j5lcz0168 憲法の講義中に、憲法解釈の議論の中で、教授は「近頃の政治家は、憲法に限らず、本当に勉強をしていない。分かりもしないで騒ぐだけだ。
そんな中でも、私が感心したのは中曽根康弘氏だ。大変な勉強家だ」と。
ちょうど、通産大臣から幹事長を歴任されている頃ですが、学者の目からもずっと存在感があったということでしょう。
「へぇぇ、権謀術数の中で生きているような政治家でも、しっかり勉強をしている人はいるんだ」と思いました。
それから、旧制高崎中学(現高崎高校)から静岡高校(現静岡大学)を経て、東京帝大に進んでおられる・・ということは、3年間は静岡県にも縁があった訳ですね。
・・・んっ? 私も一応「法学部」卒でした。忘れてました。

杜の都の晩秋

母校の全学同窓会のメルマガの写真。
Shuyukan119
すっかり色づいて散り始めた定禅寺通りの街路樹。
みちのくの冬は早く、寒く、長い・・・。

漫才大行進

一度行ってみようかな。
Ekggyr0u4aapeub
漫才って、真面目に聴いたことないかもしれません。

落語DE古事記

こんな本があるそうです。
桂竹丸さんのお弟子さんの竹千代さん著。
神社に行けば、私たちは神様にありとあらゆることをお願いしますよね。
商売繁盛に合格祈願に延命長寿に縁結びに厄除けに……。
でもちょっと待って。
こんなに頼りにしてる「神様」のこと、ちゃんと知ってますか?
神様について書いてあるのが「古事記」です。
歴史の教科書でも最初の方に出てくるので、「古事記」について聞いたことのない人はいないと思いますが、でも何が書かれているかまで説明できる人って、少ないんじゃないでしょうか。
そこで、大学院まで古代史を専攻していた落語家の桂竹千代さんに、「古事記」を楽しく解説していただくことにしました。
爆笑注意ですから、静かな場所では読まないようにしてくださいね!
51miwa0i3al__sx338_bo1204203200_
キャラ立ちすぎ! 情熱的すぎ! 自由すぎ! 神様の世界は、奔放で愉快でミステリアス。
〇国の歴史書なのに、1人の部下の記憶力に頼って書かれていた!
〇スサノオは「女の獲り合い」で、大蛇と大ゲンカ。
〇神様同士の「殺神事件」が、たびたび勃発。
〇娘の恋人を“斬新なイタズラ"でイジメ抜いた有名な神様とは?
〇「何代も前のご先祖様と出会って、恋に落ちて、結婚」もアリ!
〇まるで、古典落語「粗忽長屋」。葬式で生き返る!?
〇「相撲」は、もともと神様同士のケンカが始まりだった。
〇「乙姫様」の正体は、サメ。
騙し合いに殺し合い。禁断の恋とエロス。ホラーにミステリーにSF。
――古事記はエンタメの詰め合わせだ!
・・・これ、落語の本?
しかし、いい時代ですね。

年間ベストセラー

今年売れた本・・・。
出版物の取り次ぎをしている「日販」が、11月23日までの1年間に販売された本の部数をまとめました。
最も売れた本は、去年9月に75歳で亡くなった俳優の樹木希林さんのことばを集めた「一切なりゆき~樹木希林のことば~」でした。
固定観念にとらわれないポジティブでユーモアにあふれたことばが共感を呼んで女性を中心に幅広い層に読まれ、発行元の文藝春秋によりますと、去年の発売からの累計発行部数は150万部を超えています。
同じく樹木さんのことばを集めた「樹木希林 120の遺言 死ぬときぐらい好きにさせてよ」も3位に入っています。
・・・私は、本はあまり読まないなぁ。
K10012195111_1911282233_1911290509_01_04
1 一切なりゆき ~樹木希林のことば~
2 おしりたんてい かいとうと ねらわれた はなよめ
3 樹木希林 120の遺言 死ぬときぐらい好きにさせてよ
4 医者が考案した「長生きみそ汁」
5 新・人間革命(30・下)
6 メモの魔力
7 妻のトリセツ
8 日本国紀
9 FACTFULNESS
10 そして、バトンは渡された
・・・自慢にもなりませんが、このベスト10を1冊も読んでいない。
聴いた落語の数は、そこそこだと思うんですが・・。

今朝の富士山

柳家花緑さんがツイートしていました。
Ekgbzehuuaasknv
私と同様、走行中の新幹線の車窓からのものだと思いますが、素晴らしいシャッターワーク!
鉄橋の鉄柱が映ってしまうので、その隙間を狙っているはずです。
ですから、連写して、鉄柱が見えないようにトリミングもしているはずですが。
下り列車よりも上り列車の方が撮りやすいことを最近知りました。
ただし、私は、上り(出張帰り)は、夕方から夜になることが多いので、なかなかチャンスがない・・・。
それにしても、ここ数日続いた下界の雨は、富士山では雪だったようです。
これもまたある方のツイートです。
飛行機の窓から・・・。
駿河湾が光っています。
Ekggvrluyaathdt
富士山は、こうでなくてはね。 

厳寒

大阪もかなり冷えていますが、東京は厳寒みたいです。
6時には2度、7時でも3度でした。
うわぁ~、さぶ~!
日本海側はかなり雪が降っているようです。
年末年始の頃、真冬のような寒さです。
Photo_20191129075901
しかし、東京が寒いのは当然かもしれません。
何と言っても、東京は日本の厳寒(玄関)ですから。
・・・やっぱり、さぶ~・・・!

2019年11月28日 (木)

落研へ

先日の「お江戸あおば亭」の会場で配布した、OB落語会報「あおば亭」を、落研にも送付しました。
落研(現役部員)とOBとのコラボ「ホームカミング寄席」について寄稿してもらってもいたので。
20191105114745134_0001_20191128153001
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/11/post-b58669.html
お礼のメールが届きました。
OB会報「あおば亭」をお送りいただきありがとうございます。
部員にも配布したいと思います。
また今年度の現役部員の活動にも多くのページを割いていただきましてありがとうございます。
近日の現役部員の活動で主だったものとしましては、先日11/16(土)に開催し「第170回古典落語発表会」があります。
初めての会場という不安要素はありましたが、多くの方にご来場いただき、お陰様で盛会の後に終えることができました。
次回発表会は2020年3月1日(日)に、「エルパーク仙台(https://www.sendai-l.jp/center/lp/)」にて「第171回卒業生追い出し落語発表会」を開催予定です。
近くなりましたら改めて詳細をご案内させていただきたいと思います。
お時間がありましたら是非ご来場下さい。
・・・そうか、3月1日(日)に「追い出し落語発表会」か。
会場は「エルパーク仙台」、以前ここでOB落語会を開催したことがありました。
一番町の「141ビル(仙台三越定禅寺通り館)5階・6階」です。
Imglp1
よし、予定に入れておこう。
Photo_20191128153001
60周年を機に、現役部員たちとの接点も強くして行きたいから。

「すっぴん」に

こんな偶然もあるんだなぁと・・・。
仕事で、単純なチェックをするのに、BGM代わりに”らじる”で、NHKの第一放送を聴きました。
平日の午前中は、古今亭菊之丞さんの奥さんの藤井彩子アナがアンカーで「すっぴん!」という番組が放送されています。Photo_20191128094401
Img_20191128_155407_20191128155502
この番組の1コーナーに「日本一早い!大喜利コーナー」というのがあって、聴取者からの投稿を競わせるという。
今日のお題は「ボクシングのセコンドが選手を勝たせたすぎてとってしまった驚きの行動とは?」。
おバカで刺激的なみなさんのボケを紹介します。あなたの投稿で大喜利をもりあげよう!
そんなにしっかり聴いている訳ではなく、聞き流していると・・・。
「新潟県の"イノセンティ ポンポコ"さんから・・・」というのに「んっ?」。
実は、以前にも一度聞いたことがありました。
「ボクシングのセコンドが選手を勝たせたすぎてとってしまった驚きの行動とは?」
「なんだ、あの技は・・・」
これ、字に書いてしまうと訳が分かりませんが、藤井アナにとても受けて、今日の他の多くの投稿を抑えて「藤井賞」でした。
・・・この人、落研OBの「井の線亭ぽんぽこ」君に違いありません。
L_ea3ea0bcf94f09681c1d909d16a0703d6
彼は、確か地元の市役所に勤務しているはず・・・。
最近は、「お江戸あおば亭」に出演してくれていませんが、こういう笑話を作るのが好きなんですよね。
そうか、活躍しているなぁ。
負けていられませんね。

「花座」の協賛案内

昨年4月、仙台の寄席「花座」がオープンして1年8ケ月。
残念ながら、この間、仙台には3~4回行きましたが、「花座」には行っていません。
花座で「個人協賛募集」が行われるようです。
Ekwsmrpueaakzts
協賛期間   2020年4月1日〜2021年3月31日までの1年間
協賛価格   各30,000円
ご協賛いただいた方には、花座入口前または室内に設置の「提灯への名入れ」をご用意いたしました。
Kyousaninner __2
平成30年4月1日の開場から、皆様のお陰を持ちまして花座も来年4月で3年目に入ります。
2年目の現状は、初年度の賑わいからだいぶ集客が落ち着いてきております。
東北仙台の演芸の聖地としての大きな役割を改めて感じ、気持ち新たにより一層精進していく所存です。
現在の取り組みを紹介いたします。  
 •顔付けの充実
 (芸術協会人気者、落語協会、立川流、上方落語協会、
     講談ほか)

 •東北芸人・新規プログラム充実(漫才カーニバル、
   津軽三味線、和太鼓、民謡、ジャズ、クラシック、
   シャンソン、舞妓、劇団、詩人、琵琶、かまぁ~ず、
   フラ・タヒチアンダンス、マジックほか)

 •社会人、こども落語会実施
 •落語教室、講談教室、花座落語まつり(8月6・7・8日)
   VR落語体験

 •学校公演、各種施設へのPR     などを実施中です。
Main1_20191128083901
・・・仙台で立ち上がった寄席ですから、長く続いて欲しいもの。 
Imgabout001
落語芸術協会が中心になって、様々な企画が展開されているのは、ツイッターなどで知っています。
しかし、40席で木戸銭2000円で、東京から芸人さんをお呼びするというのは・・・、かなり厳しいと思います。
Imgabout002900x6002_20191128084001
やはり、どこか大きなスポンサーが要ると思います。
私も、宝くじに当たればねぇ。
協賛金などと言わずに・・・。
あまり風呂敷を広げて当たったら・・・困る。
よそう、夢になるといけねぇ。???

構造不況業種?

デパートや銀行のビジネスモデルが陳腐化しているというのは、もう何十年も前から言われて来ました。
特に、銀行業界は・・・、低金利が長く続いているということもあって、目を覆うばかり。
大学生の人気ランキングでも、トップレベルだったのも今は昔・・・、凋落ぶりが激しい。
地方では、地元の官庁(公務員)以外では、地元の全国レベルの企業、電力会社、地方銀行が"御三家"と言われました。
例えば、愛知県なら、トヨタ自動車、中部電力、東海銀行(当時)という・・・。
K10012186961_1911261509_1911261510_01_02
地方銀行がもがき苦しんでいるようです。
伝統のある地元の有力銀行が、新興の銀行(証券)に出資を仰いだり、提携したり。
旧来のビジネスモデルは、もはや"武家の商法"になってしまっているんでしょう。
今までの古い体制や古い頭、妙なプライドなど、ただ邪魔になるだけということ。
K10012186961_1911251811_1911260853_01_03
地方銀行同士の経営統合や提携の動きが盛んになっているようですが・・・。
提携はするが、経営統合はするが、合併はしない、ということ。
K10012186961_1911261508_1911261510_01_04
21世紀になって、当時の都市銀行が合併してメガバンクが誕生しましたが、これもグローバルに戦うには「規模」が必要だったからで、損保会社や製薬会社なども同様です。
地銀9行が集まって単純に合算しても、メガの1/4・1/5にしかならない。
抜本的にビジネスモデルを変えないと、もう銀行は立ち行くことは出来ないと思います。

2019年11月27日 (水)

伊吹山

東京は今日も寒く、雨が降っていましたが、静岡以西は晴天でした。
_20191127_160927
米原のちょっと手前の伊吹山。
先日、初冠雪のニュースを聞きました。
_20191127_160850
周囲の山々も色づいて、晩秋から初冬の風情です。
この冬も、冷たく厳しい伊吹おろしが吹き荒れることでしょう。

DVD発売

リサイタルのライブDVDが本日発売だそうです。
Photo_20191127111701
そして明日は、出演した「徹子の部屋」が放映されるそうです。
016025
Photo_20191127114201
034042
私は、ファンクラブに入会するでなく、CD・DVDを買うでなく、コンサートやリサイタルに行くでなく・・・。
せいぜいユーチューブで歌を聴くだけ。

自動ブレーキ

これだけ、ペダルの踏み間違えなどの事故が頻発すれば、機械(車)の方で何とかしないといけない・・・。
政府は、国内で販売される新車に衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の取り付けを義務づける方針を固めた。

歩行者に反応する自動ブレーキなど、国際基準を満たす性能を求める。
新型の乗用車は早ければ2021年度から、既存の車種はその数年後から義務づける方向で調整している。
高齢ドライバーによる事故が相次ぐなか、政府は6月の緊急対策で、自動ブレーキの基準づくりと新車への義務づけについて、年内にも結論を出す方針を示していた。

国土交通省が定める告示を改め、新たな基準を書き込む予定だ。
義務化で安全性が増す一方、メーカーの開発状況によっては販売価格が上がる可能性もある。
3_20191127080201
義務づけの対象になるのは、乗用車や軽自動車、軽トラックなど。乗用車以外についてもこれから時期を調整する。
大型トラックやバスは14年以降、自動ブレーキの取り付けが順次義務づけられている。
自動ブレーキの性能については、6月に国連の専門部会で国際的な基準が決まった。
    Photo_20191127080101

この基準では・・
①時速40㎞で走行中、前に停車している車にぶつからずに止まる
②60㎞で走っていて、前を20㎞で走る車にぶつからない
③30㎞で走行中、時速5㎞で前を横切る歩行者にぶつからずに
 止まる
    ・・という三つの条件を備えることが求められる。
世界一安全な車と言われるのが、私も欲しがっているメーカー。
_20191127_083849
Li_city01 Il_intellisafe_standard
Il_intellisafe_assistIl_intellisafe_surround
こういう安全装置も含めて、車の運転が自動化されるのも、それほど遠い未来ではなさそうです。

新橋駅

今朝は、いつもより1本遅い電車で通勤。
これが上野東京ラインの品川行きなので、上野で下車せず新橋まで乗りました。
_20191127_0849392
新橋駅も随分前から大リニューアル工事が行われています。
とにかく狭苦しい駅でしたから。
_20191127_084918
銀座口改札の辺りがすっきり広くなって来ました。
斜めに入っていたのが、真っ直ぐ入る感じになっています。
私は、ラッシュ時間帯の前に通過しますが、JRも地下鉄も大混雑する駅です。
通路にロープが張られて、長蛇の列がノロノロと続いています。
_20191127_124437
かなり大きく変わりそうです。

「樂醉寄席」の写真

11月10日の「樂醉寄席」のことがフェースブックにアップされていました。
_20191127_063408
この写真は、厨房から席亭が撮ってくださったものだと思います。
これは「子ほめ」を演っているところ。
Fb_img_1574803986810
そして「火事息子」を演っているところ。
Fb_img_1574803993723
後ろに貼っためくりがちょうどいい。

人生会議?

何と言ったら良いのか・・・、悪意はないんでしょうが、どうにもセンスのない広報や宣伝が多いこと。
人生の最終段階でどのような対応をしてもらうことを望むのか、家族ら大事な人たちと話し合っておくことに、「人生会議」と愛称をつけた厚生労働省。
その「人生会議」を広めようと作られ公表されたPRポスターが、がん患者団体や遺族から猛反発を受けているそうです。20191126oyt1i500591
ポスターは「人生会議」のキャンペーン事業を受注した吉本興業が作成し、「人生会議」という愛称の選定委員にもなったお笑いタレントを起用。
このタレントさんは50代だった母親を亡くした経験があるそうです。
ポスターでは、タレントさんが死を目前とした患者として酸素チューブを鼻につけ、ベッドに横たわりながら、心の声を明かしている内容になっています。
青ざめた暗いイメージで撮られた写真に重ねられているのは、自身の望みを伝えることができなかった家族に対する不満の言葉です。
《まてまてまて
 俺の人生ここで終わり?
 大事なこと何にも伝えてなかったわ
 それとおとん、俺が意識ないと思って
 隣のベッドの人にずっと喋りかけてたけど
 全然笑ってないやん。
 声は聞こえてるねん。
 はっず!
 病院でおとんのすべった話聞くなら
 いえで嫁と子どもとゆっくりしときたかったわ
 ほんまええ加減にしいや
 あーあ、もっと早く言うといたら良かった!
 こうなる前に、みんな
 「人生会議」しとこ》
タレントさんの胸の上には、心電図モニターのような波状の線が平らになったところが重ねられており、死の直前であることを強く匂わせています。
・・・何が言いたいのか。
そもそもこの「人生会議」、最初に愛称が決まった時も、がん患者団体からは違和感を抱く声が多く聞かれていました。
その違和感の正体が、今回のポスターでますますはっきりしたと話す人がいます。
「家族と話し合う内容が、どうやって死ぬのか、となっているのに違和感があるのです。患者の立場になれば、どうやって死ぬかを話し合いたいのではない。その瞬間までどう生きるか、どう過ごしたいかということを話したいのに、『死』に焦点が当てられているのです」
死について語るのに、笑いや冗談の風味がまぶされていることに違和感を抱いている人も多いはずです。
人の生き死には洒落になりません。洒落にしてはいけません。
まぁ、人のことを何とも思っていない企業が作ったものですから、こんな所に頼むのが悪い。
厚労省は予定していた自治体への発送をやめ、ホームページへのPR動画の掲載も見合わせた。
・・・タレントさんには申し訳ありませんが、気色悪いし、余計なお世話でしょう。

2019年11月26日 (火)

イルミネーション

自宅マンションの庭のイルミネーションがもう始まりました。
_20191127_085851
まだやや地味ですが、クリスマスから新年にかけて、今年も派手になって行くことでしょう。
特に、中庭の広場のシンボルツリーの周りには。

年の瀬に聴く芝浜と柳田格之進

鈴本演芸場の12月中席の夜の芝居。
_20191126_2124522
「芝浜」「柳田格之進」・・・・。
せめてどこか1度は行きたい。

給料日

松戸駅前のビルの中にある銀行の店舗外ATM。
_20191127_060343
午後7時頃ですが、随分長い列が出来ています。
_20191127_060317
あぁそうか、今日は26日、多くの企業の給料日の翌日。
当面のキャッシュを確保しておく必要がありますから。
しかし、わざわざ並ばないと、自分のお金を自由にできないなんて、やはりどうかと思います。
そういう意味でも、キャッシュレスは進めるべきでしょう。

三越師走寄席

またまた年の暮れのチケットの衝動買い。
12月28日(土)の「三越師走寄席」。
0179080002_1
一時は諦めかけましたが、トリの圓歌さんの襲名披露で、演目が「子別れ」だと言うので。
「子別れ」は、来年の「お江戸あおば亭」で再演するかもしれないので。
確か、歌之介時代に聴いた記憶がありますが、何か歌之介さんらしくなく妙に深刻なトーンだった気がします。
その前の市馬会長の「掛け取り」は、もう何度も聴いていて、三橋美智也やら賑やかに出て来ますから、良い年忘れになるでしょう。
28日に三越劇場、そして30日は紀伊國屋ホール。
落語会の老舗での歳末です。

恐る恐る・・・

「算段の平兵衛」を演るに際して、米朝師匠の公演筆記を参考にさせていただきました。
しかし、そもそも上方落語、上方弁で、音源を聴いても江戸弁とはリズムやトーンが微妙に異なるので、ほとんど聴きませんでした。
_20191126_121633
この噺について、こんな説明文があります。
やり手がなく滅んでいた噺を、昭和の戦後に三代目桂米朝が先人から断片的に聞き集め、復刻した大ネタ。
くすぐりが非常に少なく、なおかつ人の死体やエゴに満ちた登場人物を陰惨に感じさせずに描写する必要があり、演者にとっては技量が試される。
三代目米朝は「悪が栄えるという内容なので、後味が悪くならないように演じるのが難しい。平兵衛をどこか憎めない男とか、共感するようなところあるように描かないと落語として成り立たない」と論じている。
    
_20191126_121557
実は、落語っ子連の稽古では、演読で2度、しかも1度目は前半だけしかやれませんでした。
2度目の時に、蝶九さんから「陰惨な部分のある噺だから、軽くコミカルにした方がいい」とのアドバイスを受けました。
・・・確かに、高座本を愚直に追いかけると、言葉で「死骸」だとか「首を吊った」とか「崖から突き落とす」とか、そのまま表現すると、本当に重たくなって、全体が陰惨になってしまう。
そこで、本番の約10日前に高座本を追うのをやめました。
幸いにも地語りの多い噺なので、私のトーンを少し上げて、テンポも少し上げて、話しかけるような地語りにしようと。
ストーリーは覚えているので、それ以上はあまり考えず、自分の頭の中の言葉の引き出しに賭けることに。
・・・そして、何とか本番をこなし、リクエストくださった大先輩からも"合格"をいただくことが出来ました。
そこで、そこでです。
上方弁の「算段の平兵衛」を改めて聴いてみようと、恐る恐る、米朝師匠とお弟子さんの南光さんと米團治さんを聴いてみました。
そうか、元々そんなにコテコテと笑いを誘う噺ではないから、これでいいんだ。

いい歌見つけた

ユーチューブで落語を聴いていて、ふと耳に止まった映像。
https://www.youtube.com/watch?v=9y7C3iANCUY&list=PL400624F4776E8FB5&index=3
201911260744091191_0001
何か・・・耳に残るので。
1_20191126114801Photo_20191126115401
「それは恋」。
   Photo_20191126160501

「近松心中物語」という芝居の劇中歌だそうです。

_20191126_210153

「一天四海」・・落語会?

昨夜の紀伊國屋寄席のプログラムと一緒に受け取った、色々な落語会のチラシで、とても良さそうな落語会を見つけました。
「一天四海 龍志・扇遊・鯉昇・正蔵の会」。
20191126074409191_0001
以前は「落語睦会」という企画でやっていた流れの会だそうです。
そうそう、柳家喜多八師匠がメンバーだった・・・。
何と言っても、扇遊師匠の「文七元結」が聴きたい。
師匠の扇師匠も十八番にしていた噺。
冬は「芝浜」ばかりじゃない。
同じ圓朝物の「文七元結」だって。
早速、チケットぴあで購入。

2019年11月25日 (月)

紀伊國屋寄席

開演10分前頃に着席。
ちょうど良いタイミング。
659thumb350x49584591_20191125195901
紀伊國屋寄席は、開演前に前座さんが上がります。
◇「雑俳」               春風亭与いち
_20191125_1956162
◇「三人無筆」        金原亭馬太郎
◇「不動坊」           入船亭扇遊
◇「明るい選挙」     林家木久扇
_20191125_1957042
◇「七段目」             林家正雀
◇「ねずみ穴」          三遊亭圓楽
_20191125_212921
トリが長かった・・・。

新宿三丁目へ

新宿の紀伊國屋書店。
地下1階のカレー屋さんで腹拵え。
紀伊國屋寄席までは時間がありますので。
  _20191125_195123
注文してから作るようで、10分近くかかりました。
_20191125_1950432
ラム肉仕立てのオニオンカレー。
しまった!
舌炎が痛いのにカレーって・・・?

フェースブック

「お江戸あおば亭」にご来場くださった方が、フェースブックに投稿してくださいました。_20191125_153855
最前列で聴いてくださいました。

これは助かる

えっ?あの東芝が?
まだ生きていたんですね。
あ、失礼なことを言って東芝(どうしま)しょう。
Photo_20191125152001
その東芝が、「1滴の血液から13種類のがんいずれかの有無を99%の精度で検出できる技術」を開発し、2020年から実証試験を始めると発表。
大学などとの共同研究に基づく成果で、数年以内の実用化を目指すそうです。
血液中に分泌される「マイクロRNA」と呼ばれる分子の種類や濃度を検査し、乳がんや膵臓がん、食道がん、胃がん、大腸がんなど13種のがんについて、ごく初期の段階でも発見できる。
実用化すれば、生存率が高まることが期待される。
東芝はRNAを短時間で簡便に検出できるチップや小型機器の開発に成功。
2時間以内に結果が判明するという。
・・・早期発見が重要だと言われるがんですから、これは素晴らしい、ありがたい。
こういうのって「ノーベル賞」ものなんじゃありませんか?
亡くなった父が、昔よく「ハゲの薬(ハゲない・育毛)が発明されたらノーベル賞だ」と、少なくなった頭髪を見ながらよく言っていたものですが、これもそうだと思いますねぇ。
これはもう「乾坤一擲」ではなくて「健康一滴」です。

一度行ってみたいけれど

どうも、敷居が高いというか、面倒くさいというか・・・。
Ekmhzsqucaafmch
食わず嫌いはいけませんが。

弱り目に祟り目?

化けの皮が剥がれた?
弱り目に祟り目?
泣きっ面に蜂?
貧すれば鈍する?
藁打ちゃ手を打つ?
厠に行けば誰かいる?
・・・いやはや、森田千葉県知事に対する風当たりは相当なもののようです。
フライデーの記事がさもありなんで面白い。
「森田知事は議会中にしょっちゅう居眠りをしています。議員が質問を読んでいる間に寝てしまうこともある。そのうえ答弁は事務方が書いた原稿を早口で棒読みするだけです」
_20191125_142643
・・・まぁ、居眠りは、森田知事に限ったことでもありませんが。
9月に房総半島に上陸した台風15号は、千葉県に甚大な被害をもたらすとともに、森田千葉県知事の無能ぶりを露にした――。
台風が直撃した翌日の午後3時ごろ、森田知事は公用車に乗り込んで、県庁から約30㎞も離れた「私邸」に戻っていたことが明らかになった。
森田氏の邸宅は「青春の巨匠」と呼ばれた昭和スターにふさわしく、門構えからして荘厳だ。
「災害時に最前線でもっとも重要な役割を果たすのは地方自治体の首長です。にもかかわらず、森田氏は私的な理由で県庁を離れてしまった。この時点で県民の生命、財産を守る職責を放棄しています。しかも、11月7日の記者会見では、自宅に立ち寄ったことについて『私的な視察』という意味不明な言い訳をし、謝罪をきちんとしなかった。さらに公用車の運転日誌が不正確だった理由を、事務方のせいにもしました。これは論外ですよ」
森田氏は今年で知事就任11年目。

よくこれまで県政に支障がなかったものである。
前出の議会関係者は、「(無能ぶりが)ついに日本中に知られることとなった」と苦笑し、こう続ける。
「議会が始まる前に知事は、各会派に挨拶回りをするのですが、そのときですらペーパーを読み上げます。千葉県では、学校教育の一環で、中学生が県議会を疑似体験する行事があります。そこで当初、森田知事が原稿ナシで挨拶したときは、まとまりのない内容が延々と続き、中学生が唖然としていました。そのため翌年からは原稿が用意されました(笑)。ただし、森田知事は県庁職員の支持率は高いんです。うるさ型だった堂本暁子前知事と違い、職員に指示を出すことがほとんどない。『ハンコを押すだけの人』と呼ばれ、『ラクでいい』と評判です」
長年にわたり県政の情報公開に取り組んできた元県議が語る。
「’15年度の知事の行動記録を見ると、年間の休日が151日。たとえ登庁しても勤務時間が1時間未満という日も珍しくありません。忙しいはずの4月と12月でも、月17日しっかり休んでいる。5月はGWをフルに満喫し、月末から海外視察に1週間行って、帰国後は3日間の休暇をとっていました。休み明けや海外視察の後は業務が溜まっているはずなのに、ほとんど仕事をしていないんです。周囲に諫める人もほとんどいないのでしょう」
森田氏の知事としての’18年の給与所得は2464万6993円。

時給に換算したら、さぞかし高額になるだろう。
「森田知事は4期目も出馬する気マンマンでしたが、今回の件でさすがに諦めたそうです。ただし、いまの任期途中で辞任するつもりはまったくないでしょうね」
任期は’21年4月まで。
この知事のままで県民は本当にいいのか。
いい訳はありませんよ。
冗談じゃない。
肝心な時に頼りにならない知事なんて、カレーがかかっていないカレーライスみたいなものですよ。
カレーがかかっていないのに、どうしてカレーライスだって分かるんだろう?
冗談はともかく、県民は本当に怒っているし、こんな無能で無責任な知事を選んでしまって後悔していますよ。
元々そんなに頭が良いとは思えないから、それこそ愛想良く如才なくが肝なのに・・・。
走らない(動かない)車はただの箱です。
これはやはり「自業自得」ですね。
森田知事は「おれは男だ!」という青春ドラマで世に出ましたが、続編に「おこれ!男だ」っていうのもありました。
みんな怒ってますよ。

来月の紀伊國屋寄席

毎年行っている年末の「紀伊國屋寄席」。
チケット発売は今日10時からだったんですね。
慌ててWEBで予約しました。
  660-1
今夜の会場で買えば、前の方のもっと良い席もあると思いますが、並んで現金で買うのは面倒なので、WEB購入しました。
この落語会は、先代小さん師匠が出られていて、現在は年末は当代の小さん師匠とさん喬師匠が、交代でトリを取っています。
今年は、さん喬師匠の番。
そして、演目は「芝浜」。
三三さんと馬石さんが出るんだから、そりゃ行きますよ。
今年も紀伊國屋寄席が聴き納めになります。

寝蔵師匠

「第17回 お江戸あおば亭」の主任は、喰亭寝蔵師匠の「死神」。
ほぼ毎回聴きに来てくださっているご贔屓の方からのたってのリクエストだそうです。
私ととん平師匠も、落研OBの先輩からのリクエストでした。
リクエストに応えるというのは、やはり相応の技量と持ちネタがないと出来ないし、リクエストしてくださる方も、我々のことをよく知ってくださっているということで、とてもありがたいものです。
_20191125_104616
この「死神」という噺は、落語に詳しい人はもとより、初心者でも知っていて、よくリクエストされる噺でもあります。
フランスの戯曲をベースに圓朝が作った噺ですから、幅広い人気につながるようです。
今回、寝蔵師匠のオチの演出を手伝いました。
_20191125_104645_20191125_105311
①「ほうら・・・消えた」と言って、ぱたりと倒れる
②会場の照明を全て消灯する
③リンを鳴らす
④会場の照明を点灯する
⑤額に三角頭巾を付けて観客を見送る
・・・ぶっつけ本番でしたが、そこそこ受けたと思います。
こういう遊びも楽しいものです。

志ん志師匠

志ん志師匠は「大山詣り」。
いくらか時間に余裕があるので、「じっくりやれますね」と。
そうしたら、「どっぷり」やってくださいました。
_20191125_1045052
志ん志師匠以外は、何らかの形でプロの噺家さんから指導を受けています。
志ん志師匠は、年2回のこの高座のために1人で稽古をされ、満を持して仕上げられます。
それも、今般我々と同様に、有難亭で圓窓師匠の指南を受けることになりました。
ますますパワーアップすることでしょう。

とん平師匠

そもそも、ご本人が来てくれるかが、今回の落語会の最大の心配事でした。
「とん平さん、忘れてるんじゃないの?」
「今日の演目はまだあげてないんじゃないか?」なんて。
楽屋に入って来られた時は、みんなからは拍手が起こりました。
_20191125_104427
しかし、心配などどこの空ってなもので、相変わらず飄々と演っていました。
この噺は、師匠の高座本をそのまま演ったら、物凄く長くなるので、次はこれが心配でしたが、ご本人が全編覚えていないので、適当な長さになりました。

乱志

さぁ、いよいよ私の「算段の平兵衛」。
実をいうと、本当に手間のかからない噺でした。
_20191123_125358
地語りの多い噺なので、マイペースで進められますから、おかげさまで高座の上で随分遊ばせていただきました。
リクエストいただいた先輩にもお褒めをいただいたので、ホッとしました。

蕪生師匠

大先輩の蕪生師匠は「狂歌家主」。
この噺は、「掛け取り」の中にもエッセンスが出て来ます。
単独で演じられるのは、珍しいかもしれません。
_20191125_1043263
とにかく、チャキチャキの江戸っ子の蕪生師匠。
高校の同級生だという品の良い女性が大勢ご来場で、いつものような明るい高座。
お客さまをしっかり掴んでくださいました。

笑児さん

「お江戸あおば亭」の開口一番は破れ家笑児さんの「稽古屋」。
笑児さんの上品で軽妙な噺で、いよいよ開幕です。
_20191125_104254
さらに、笑児さんは三味線や俗曲も稽古していますから、こういう噺はピッタリ。
この噺は再演なので、ご本人も自信を持った高座。
雨降りで心配していた客足も、おかげさまで全く影響なくホッとしました。

ご褒美?

「算段の平兵衛」をリクエストくださった大先輩に、お礼のメールをしました。
会場で「どうもご苦労さま」と、結構な物を頂戴したので。
_20191124_195036
昨夜は、頂戴したボトルに、ミニボトルも付いていたので、自宅でロックでちびりちびり。
恐らく、自宅でロックを飲むなんて、初めてかもしれない・・・。
その大先輩から、返信をいただきました。
乱志さん、
お疲れ様。
良かったですよ。
サゲを含め、上々出来でした。
貴兄の持ちネタのジャンルを広めるには面白い趣向だったと思いますよ。
生きているうちやって貰えれば、と思っていたので(本当に)happyです。
以後、貴兄は算段の乱志ですな。
・・・ということで、お褒めのお言葉を頂戴しました。
確かに、リクエストされた時に、「(お前は)筋で噺が進められるから」、「さらに新しいジャンルにも挑戦して欲しいから」と、仰っていましたから、一応クリア出来たかもしれません。
そういう眼、厳しい聴き手の眼で見てくださるのは、本当にありがたく思います。
「長い」「暗い」「つまらない」と言われたところから、少しずつ脱皮することが出来ればと思います。

今日は紀伊國屋寄席

すっかり忘れていましたが、今夜は「紀伊國屋寄席」。
659thumb350x49584591
楽しみな噺家さん、演目が楽しみです。

濃霧

週末は寒い雨でした。
とにかく寒かった。
一転、今朝はとても暖かい。
_20191125_062357
関東は、各地で濃霧が出ているようです。
市役所の庁舎も霞んでいます。
_20191125_062417
まだ日の出前なので、何とも幻想的ではありますが。
_20191125_062315
虎ノ門に着いて、霞ヶ関ビルは半分見えない。
_20191125_072750
虎ノ門ヒルズも上の部分は全く見えず。
_20191125_072737
午後から寒くなって北風が吹くようです。

2019年11月24日 (日)

ラジオ寄席

出演している林家あずみさんが事前にツイートしていました。
_20191124_170912
◇三味線漫談        林家あずみ   
Img_14141024x768
◇「三方一両損」  春風亭一朝
Img_14161024x768
あずみさん、頑張っていますよね。

ローマ教皇

昨夜、暑い南国のタイから、真冬のような冷たい雨の中を来日したローマ教皇。
Images-15
今日は、何と東京を経って長崎に行き、さらに広島に移動するというハードなスケジュール。
さぞや84歳の身体には大きな負担になるだろうに。
ローマ教皇だけに、東京―長崎―広島へ移動の強行(教皇)軍。

流三

稽古の時間が予想より残っていたので、当初考えていた「有馬の秀吉」の演読をやめて、思い切って「江島屋怪談」をやらせていただきました。
三遊亭圓朝作「鏡ヶ池操松影」から。
_20191124_1646572
1人カラオケで一度読んでみたことがあるので、楽しみながら出来ました。
_20191124_1645562
昨日の「お江戸あおば亭」の燃え尽き症候群と、舌舌炎の痛みが重なり、痛みと滑舌の悪さに苦しみました。
この噺も近々ものにしたいと思います。

窓口さん

稽古の残り時間に余裕があったので、久しぶりに窓口さんの「不動坊」を通しで聴かせていただきました。_20191124_173716
最初はボソッというトーンで入り、だんだん熱くなっていく"窓口節"が炸裂です。
今回も惚けて味のある噺に仕上がりそうです。
_20191124_173801
幽霊役の噺家の手の位置を確認しました。
師匠からアドバイスをいただきました。

百梅さん

百梅さんの「笠碁」の稽古も佳境になって来ました。
昨日の「お江戸あおば亭」の打ち上げの時に、以前「笠碁」を高座にかけている蕪生師匠と越児さん(喰亭)と私で、「笠碁談義」に花が咲きました。
_20191124_173536
蕪生師匠曰く、「この噺は若い人には難しい」。
先人たちも多く持ちネタにしていますが、どれもこれというものがないとはいう。
年輪が必要な噺だということでしょうか。
_20191124_173510
今日の稽古では、横目で覗きながら通り過ぎる場面重点的に。
この登場人物の2人の心理戦ですから、各場面の一言一言を自分自身で分析・確認して、正しい視線、表情、姿勢、口調を工夫すれば。
もうあと少しですね。

越児さん

私など、昨日の今日で、昨日の高座での燃え尽き感があるのに、主任での熱演翌日でもスイッチの切り替えが出来ているのが物凄い。
越児さんの落語は"寝床"レベルではありません。
_20191124_173315
師匠から、1つ新しいくすぐりのヒント。
なるほど、良い意味で、短い会話の中でオチがついている。
_20191124_173251
少しペースアップする場面で、「えっ?」を多発する癖があるそうで、確かに。
「え」を入れると、演者は楽になるんですよね。

千公さん

さぁ、来月の「深川三流亭」の主任を務める千公さんの「芝浜」。
前回の稽古は、実に落胆する内容で、かなり意見を言ったこともあって、どのように解釈し改善して来たかが楽しみでした。
_20191124_172347
今までになく?素直に受け入れようという姿勢は見られました。
ただ、まだ全体的なパッチワーク感は気になりますが、いくらか光明が見えて来たかもしれません。_20191124_172329
やはり、各場面での心理、感情、表情、視線、仕草、口調、トーンを緻密に考えて行く必要があります。
まだ道は急斜面です。
時間も限られる中で、トリに相応しくまとめられるか。
とても楽しみ・・・です。

新参さん

昨日の「お江戸あおば亭」で、杜の家とん平としてネタ下ろしで高座にかけた「弥次郎」。
ネタ下ろし本番を終えて緊張感が緩んだか、今日は台詞を忘れたり・・・ボロボロ?
_20191124_172204
この辺りが新参さんの魅力というか、天衣無縫なところです。
_20191124_172133
師匠も苦笑するばかり。
仕事が多忙で、国内外を飛び回っている中で、しっかり趣味を続けているのには頭が下がります。
落語以外にやっている水彩画はかなりの腕前です。
一方で、落語はかなりの○○です。

夢学さん

千川駅から来たはずなのに、千早地域文化創造館の前で偶然百梅さんと一緒になったそうですが、反対方向から歩いて来たそうですから、きっと予想通り道に迷っていたようです。
稽古は「厩火事」。
夢学さんは、髪結いのおさきが相談に行く先を、同じ女性にし、女同士の会話にしています。_20191124_171851
台風などで、稽古に若干のブランクはあったものの、相応に練られて来ました。
_20191124_171950
実は、落語はこれからで、各会話の場面では、逐一その心理や視線や表情や仕草や口調を考えないといけません。
この緻密な作業が大事だと思います。
師匠から、次は師匠の創作の「救いの腕」を勧められています。
これも姉妹の会話が核になっていますから、面白いと思います。

国立近代美術館へ

地下鉄東西線竹橋駅で下車して3分。
皇居北の丸にある国立近代美術館へ。
_20191124_1427422
幸い、朝からの雨も上がったので、お目当ての展示会に。
_20191124_142829
鏑木清方の特別企画展です。
Kiyokata_posterjpegmini-2
チケット売り場に少し並んで。
_20191124_142810
勿論、幻の「築地明石町」もさることながら、「三遊亭圓朝像」の本物が見たくて。
_20191124_191232
こんなに大きなパンフレットがありました。
_20191124_1909462
そして、とうとう本物を拝むことが出来ました。
Images-16これが「三遊亭圓朝像」。
かなり大きなサイズの絵です。
鎌倉の鏑木清方記念日美術館では、下絵を見ただけでしたから、やっと願いが叶いました。
圓朝作「江島屋怪談」の稽古の後でした。

雑司が谷へ

稽古終了後、千川駅で有楽町線に乗る人たちと別れて、もうワンフロア下の副都心線へ。_20191124_143748
池袋から一駅南の雑司が谷駅で下車して、駅から直結している雑司が谷地域文化創造館へ。_20191124_1438062
次回(12月8日)の稽古はここを予約しているので、会場費を支払いに。
_20191124_1439422
駅から直結しているので、とても便利です。

落語っ子連稽古会

今日は、蝶九さん、学津さん、先陣さんが欠席、7名が参加しました。

◇「厩火事」          夢学さん

_20191124_125131

◇「弥次郎」          新参さん

_20191124_125041

◇「芝浜」            千公さん

_20191124_125018

◇「寝床」            越児さん

_20191124_122341

◇「笠碁」            百梅さん

_20191124_122302

◇「不動坊」          窓口さん

_20191124_122222

◇「江島屋怪談」      流三

15745673227772

今日も熱気溢れる稽古でした。

来月の深川三流亭まで、稽古は1回のみです。

すれ違い

今朝出かける時に家内が「息子が来ている」と。
昨夜、私が「お江戸あおば亭」で疲れ切って寝てしまった後で来たようです。
     Sketch1574560435718
仕事で東京に来たんでしょう。
私が家を出る時はまだ寝ていました。
お互いに顔を合わせないままでした。
親父と倅なんて言うのは、そんなものでしょう。
元気に働いていてくれればそれで十分ですから。
今頃は、西宮に帰ったことでしょう。
ちょっと顔は見たかったけれども・・・。
しっかり父親してくれていればそれでいい。

落語DEデート

今日は落語っ子連の稽古。
今朝も雨降り。
稽古場に向かう電車の中で。
◇「悋気の見本」八代目三笑亭可楽
    
_20191124_072255
新作ですね。
舞台が戦前のようですから、この手の噺はどうも違和感があります。
可楽師匠、いつにも増して、とても早口でやってました。
◇「てれすこ」    三代目三遊亭金馬
この番組の常連の先代金馬師匠。
    Images-14_20191124072801
最近はあまり聴かれない噺。

2019年11月23日 (土)

お江戸あおば亭

開演前にはかなり席が埋まって来て、雨の影響はほとんどなさそうです。
_20191123_154526
定刻の午後1時にいよいよ開演です。
◇「稽古屋」        破れ家笑児
_20191123_151221
◇「狂歌家主」   南亭蕪生
_20191123_151240
◇「算段の平兵衛」金願亭乱志
おかげさまで客席はほぼ満席。
_20191123_150956
◇「弥次郎」   杜の家とん平
_20191123_151349
◇「大山詣り」   談亭志ん志
_20191123_151328_20191123210901
◇「死神」           喰亭寝蔵
_20191123_154211
おかげさまで、大変賑やかな落語会になりました。
創部60周年記念企画、次は次回の「お江戸あおば亭」です。

 

東京堂ホール

神保町のすずらん通りも、雨もあってか閑散としています。
きっと客足も厳しいことでしょう。
天気には勝てません・・・仕方ないなぁ。
_20191123_154609
志ん志師匠と2人で会場設営を開始。
途中で寝蔵師匠が加わってくださり、いつもの面子で準備。
_20191123_154626
もう手慣れたもので、早々に設営が完了。
_20191123_154649
この時間もとても楽しいものです。

冷たい雨だから

今日の落語会の客足は、かなり鈍るだろうなぁ。
冷たい雨の中を神保町にやって来ました。
_20191123_0922302
集合時刻にはまだ時間があるので、近くのカフェでアメリカンコーヒー。
それにしても、こんなに稽古をしなかった噺は初めてです。
それでも、高座本を確認しようかと。
それにしてもこの噺、稽古しなかったなぁ・・・。

今日の手拭い

真面目な話、舌炎が最悪。
舌の突端で、喋るだけで痛い・・・。
慌ててビタミン剤を買って飲みましたが・・何のことはありません。
滑舌が最悪になりそうです。
とは言え、這ってでも行かなくては。
_20191123_063447
今日の手拭いは、フクロウ柄かハギ柄にしようと思います。
舌炎でも福が来るように。
母校のシンボルの萩を。
また、その時の気分で決めようと思います。
着物は、紺色の袷にしました。

2019年11月22日 (金)

深川三流亭のプログラム

12月21日(土)14時より江東区古石場文化センターで開催する「第14回 深川三流亭」のプログラムを作りました。
20191122161713091_0001
前回と同様、A4判縦両面の形にしました。
裏面は、今までの演目一覧です。
20191122161713091_0002
今回は、年末の開催であることと、千公さんが大ネタにチャレンジするので、それを踏まえて構成してみました。
年の暮れには欠かせない「芝浜」で締めてもらいます。

明日の「お江戸あおば亭」

明日の「お江戸あおば亭」のことを少し・・・。
Photo_20191122140501
◆「稽古屋」  破れ家笑児さん
 笑児さんは、明るく穏やかで軽妙な芸風。
 まさに、私とは正反対です。
 今回の「稽古屋」は再演です。
 ご自身も、三味線や俗曲の稽古をしていますから、まさにうって
 つけの演目です。
◆「狂歌家主」 南亭蕪生師匠
 落研四天王の蕪生師匠。
 落語の演目に多い、大晦日の長屋が舞台になっている噺。
 落研OBの重鎮では唯一の現役?
 この噺は狂歌をいくつも覚えないといけませんが、恐らく艶の
 ある声で楽しませてくださるでしょう。
◆「算段の平兵衛」 金願亭乱志
 長老落研OBからのリクエストで、上方落語を舞台を江戸に移し
 ご機嫌をお伺いいたします。
 上方弁を江戸弁に”翻訳”するのは、意外に難しいものでした。
 まぁ、出来映え云々でなく、取り敢えずお聴きください。
2_20191122140601
◆「弥次郎」  杜の家とん平師匠
 高座名を口語訳すると「仙台の東北大学」という意味です。
 杜(仙台は森の都)、とんぺい(東北大学のニックネーム)。
 恐らく、私の次に心配(すみません)。
 しかし、軽妙な語り口で笑わせてくださると思います。
◆「大山詣り」 談亭志ん志師匠
 この度、寝蔵師匠・とん平師匠・私と同様、圓窓師匠の指南を
 受けることになり、ますます意気盛んです。
 そんな中での満を持した志ん志師匠の熱演が楽しみです。
 私の知人で、翌日に本当に大山詣りを予定している人がご来場
 されるかもしれません。

◆「死神」   喰亭寝蔵師匠

 寝蔵師匠は、ご贔屓からのリクエストに応えた「死神」。
 この噺は、落語に詳しくない人でも知っている噺のひとつ。
 深川三流亭でネタ下ろしされて再演。
 恐らく、オチを工夫されていることと思います。
・・・これ以上は、会場でお聴きください。

次回は4月10日!

昨日の兄弟会、次回は来年4月10日(金)だそうです。
Fb_img_1574398440919
暇人ではありますが、さすがにまだ自分の予定が分からない。

セカンドアルバム

セカンドアルバムが発売されているようです。
  41cmrfarxrl__ac_ 
ファーストアルバムとは雰囲気の違う写真です。
71pdhru5pl__ac_ul160_sr160160_ これがファーストアルバム。
私は、どうも音楽CDは買わないなぁ・・・。
車の中では専ら落語を聴いていますから。

カレンダーキャンペーン

来年のカレンダーのプレゼントキャンペーンに応募しました。
_20191122_121341
抽選で100名ですから、恐らくダメでしょう。
応募のアンケートで、車購入(希望)時期を「未定」にしましたから、インパクトがありません。_20191122_121312
どうしてもという訳ではありませんが、当たると嬉しい。

舌の先が・・・

「舌先三寸」で何とか明日の高座を乗り切ろうとしていたのですが・・・。
肝心な舌先が口内炎(舌炎)で痛い。
   1053x
舌の先端の心持ち右側の場所で、特に「さ行」「た行」「ら行」の音の発声が辛い。
000000015111461_a01 明日はパッチを貼ってやりますか。

このオッサン

今朝の通勤電車内。
 Sketch1574370595560このオッサンのイビキが物凄い!
隣に座っている人も気の毒ですが、段々腹が立って来ました。
「もしもし、イビキがうるさいから、やめてください!」って、なかなか言えないから、更に腹が立つ。
本人は、気がついていないんだろうなぁ。
気持ち良く寝てるんだろうなぁ・・。
イビキと言えば、志ん朝師匠のイビキも"立派"だったそうです。

ドーン!

朝5時半ちょっと前頃に、ドーン!
20191122052359large
「あ、地震だ。かなり揺れるかな」と構えましたが、幸いその後の揺れはほとんどなし。
やれやれ・・。

閉演後

菊之丞さんが早々にツイート。

_20191122_000238
会場には、当日の演目が掲げられています。
私は、こういう掲示は、ほとんど見ることはありません。
なぜなら、ほとんど知っているから。
新作の時にチラッと見る程度。
でも、ほとんどの人にはありがたいと思います。
_20191122_000256
楽屋では、お2人ともリラックスしていたようです。
Img_20191121_235204

まぁ、とても良い落語会でしたから。
ファンからも、早速のツイート。
   _20191122_061359
2人とも人気があるんですね。

末廣亭12月余一会

恒例の末廣亭の暮の余一会は、今年は12月1日に「チケットぴあ」で発売開始だそうで。
末廣亭では販売しないそうです。
1階は全席指定です。
Img_20191121_235919
瞬間完売になると思いますが、やってみようかと思いますが、恐らく忘れてしまうでしょう。

2019年11月21日 (木)

古今亭菊之丞・文菊兄弟会

日本橋公会堂は1・2階ともほぼ満員。
Eiqyse_woaesvtu-1
◇「狸札」       古今亭まめ菊
お嬢ちゃんが一生懸命の高座で、なかなか面白い口調でした。
特に、古今亭の伝統なのか、素人にも多いですが、「えっ?」がどっさり入って聴きづらい。
それから、角帯(男着物)で出ていましたので、少し襟のあたりの緩みが気になりました。
_20191121_1818082
◇「あくび指南」   古今亭文菊
◇「二番煎じ」        古今亭菊之丞
_20191121_182833
◇「紙入れ」            古今亭菊之丞
◇「甲府ぃ」            古今亭文菊
_20191121_1818572
私の持ちネタの「二番煎じ」と「甲府ぃ」を、それぞれで聴くことが出来て大満足。
特に「甲府ぃ」は、ご当地ネタで、私の結婚披露宴の時、余興の最初に新郎自らが演ったという、思い出の人情噺ですから。
とても、とても参考になりました。

日本橋公会堂へ

東京駅に着いて、地下鉄丸ノ内線に乗り換え、さらに大手町で半蔵門線に。
         _20191121_175757
ちょうど夕方の帰宅時間ですから、駅はどこも混雑しています。
  Map_20191122122701
水天宮前で下車して日本橋公会堂へ。
  Outline_01
本当に久しぶりです。
_20191121_1819272
今夜は2階席です。
2hall_08
こんなに大きな会場を満席にするんだから、大したものです。

こんなメールが

チケットぴあでチケットを購入すると、その公演当日に、こんなメールが届きます。
            Sketch1574324922683
レビューの依頼です。
今まで投稿したことはありませんが。

新幹線車内

帰りの新幹線車内。
珍しく?混雑しています。
Sketch1574323622186
京都で、外国人旅行者が大勢乗り込んで来ました。
Sketch1574323590460
大きな声で喋るやら、携帯で通話するやら、傍若無人。
さすがに頭に来たので、携帯で通話している奴の隣に座っている連れに、身振りで「携帯はデッキで!」と。
どうやら通じたらしく、デッキに向かって行きました。
やれやれ・・まったく・・・。
インバウンド・・、come on、カモン、カマン、ガマン、我慢。

きっと忘れる・・

年末にこんな番組があるそうです。
_20191121_150228
きっと忘れてしまうと思いますが、。

駅弁

今日も昼飯を我慢して、遅いランチを駅弁で。
_20191121_133819
この間のローストビーフが美味かったので、同じ店で。
_20191121_133835
今回は「近江牛・国産牛食べ比べ弁当」。
_20191121_134112  _20191121_140455
ご飯の量が少ないのがいい。
ちと高いのがたまにキズ。

来年のカレンダー

いつも使っているクレジットカード会社からメルマガで、来年のカレンダーの案内。
1387円(税・送料込)ですが、1部だけは無料なので、毎年1部だけ注文しています。
来年のは、「和食」じゃなくて「和色」というテーマのようです。
これが表紙。
  20calendar_01
これが1月。定番の富士山。
  20calendar_03
これが6月。旬の紫陽花。
  20calendar_08
もう、来年の支度ですか・・・。
まだ私の頭と身体は、「台風が来るぞ」の段階で、とても追いついて行かれません。

期限が迫る

私も、何事もぎりぎりにならないとやらない"モラトリアム人間"を自認していますが、「もっと早くに決めれば」と思うのは素人の浅はかさでしょうか?
Photo_20191121122901
ちょっと脅かせばすぐにびくついて言うことを聴いていた国が、今回はいつもと違うので慌てている部分もあるようですが。
日韓の軍事情報包括保護協定=GSOMIAの失効が23日に迫る中、韓国大統領府は、21日午後に予定していたNSC=国家安全保障会議を前倒しして午前中から開き、対応を協議している模様。
韓国メディアはGSOMIAの失効を回避するための外交努力が続いていると伝え、NSCの結果に関心が集まっている。
上方弁で言うと、「もう明後日やんか。もうどっちゃでもええから、GSOMIYA(急ぎや)」。
横山たかし・ひろしの漫才のように。
Mig 「笑えよ」
私(おぼっちゃま)は、これが言いたかっただけ。

「第14回深川三流亭」のプログラム

12月21日(土)の「第14回深川三流亭」の番組がぼぼ決まったところで、プログラムを作らないと。
基本的には、前回のものをベースにして、同じようなものにしたいと思います。
今回は、師匠のお楽しみを入れると10名ですから、ちょっと窮屈になるかなぁ。
(前回の表)           (前回の裏)
20190613115827254_0001_2019112112150120190613115827254_0002_20191121121501
前回から、横の二つ折りから、縦の折り返しなしにしてみました。
また、出演者の高座の写真を入れました。
裏は、第1回から今までの全演目のリストにしました。
みんなの頑張った歴史でもありますから。

無情にも・・

あぁ無情。
今朝、大阪のオフィスの席に着いてメールを確認すると・・・。
12月11日(水)の午後に大阪での会議が新しく入りました。
この日は、9時から2時まで、珍しく会議が入っていて、東京で出席することにしていました。
これらは、東京・大阪の本支社を繋いだテレビ会議なのですが、新しく入った会議は大阪の子会社の会議。
・・・ということは、前日に大阪入りしておかなくてはいけない。
・・・それで。
Efq7mgju4ail26d
チケットを買っておいた、この落語会に行くことが出来ない!
あぁぁ、無情ぉ~っ!
仕方がないので、チケットを誰かに譲ろうと思います。
ということで、せめて今夜の落語会は、大阪から必死のパッチで帰って聴きますよ。
ただし、席は2階席ですが。
Eiqyse_woaesvtu
これはねぇ、やっばり楽しみですよ。

土曜日は「お江戸あおば亭」

いよいよ今度の土曜日が「第17回 お江戸あおば亭」です。
11月23日(土・祝)13時より、神保町の東京堂ホールで。
Photo_20191120135501
  ◇「稽古屋」     破れ家笑児
  ◇「狂歌家主」    南亭蕪生
  ◇「算段の平兵衛」  金願亭乱志
          中入り
  ◇「弥次郎」     杜の家とん平
  ◇「大山詣り」    談亭志ん志
  ◇「死神」      喰亭寝蔵
・・・創部60周年記念公演です。

2019年11月20日 (水)

シドニーの大気汚染

オーストラリアでは、南東部で続く森林火災の影響で、80キロ離れた最大都市シドニーでも一時、大気が汚染され、州政府は健康への影響も懸念されるとして、煙がひどい時は外出を控えるよう呼びかけているそうです。
K10012184021_1911201424_1911201503_01_02
へぇぇ、大火事はアマゾンだけではないんですね。
オーストラリアでは、今月に入って南東部のニューサウスウェールズ州で森林火災が多発し、住宅300棟以上が全焼して4人が死亡するなど被害が広がっています。
州政府は先週、1週間にわたり非常事態宣言を発令して警戒を呼びかけましたが、今週に入っても各地で火災が続き、一部の地域では煙が立ちこめて、大気の汚染も深刻になっています。
K10012172491_1911111126_1911111149_01_02 
この影響で、80キロ離れた最大都市シドニー周辺では、大気汚染の基準となる指数が19日、6段階のうち最も悪い「危険レベル」に達しました。
これは人の健康に重大な影響を及ぼす危険があるレベルとされ、州政府の保健当局は、煙がひどい時は外出を控えるよう呼びかけています。K10012174441_1911121658_1911121704_01_02
森林火災が起きている地域では、21日以降も、乾燥した熱風が吹くと予想され、火災が広がるおそれもあるということで、警戒が続いています。
・・・うわぁぁ、これはシドニー(酷いねぇ)・・。
これが言いたかった。

古今亭寿輔師匠のこと

学生時代、仙台駅前の「エンドーチェーン」という量販店に、東北放送のサテライトスタジオがあって、毎週、東京の若手の噺家さんが司会をする番組がありました。
  Dtldrmlucaukut5
その噺家さんの名前は「古今亭寿輔」さんでした。
今や、落語芸術協会の重鎮、寄席で大人気の大看板です。
その寿輔師匠のことに触れた一文を見つけました。(東洋経済オンライン)
75歳の落語家・古今亭寿輔が紡ぐ「寄席」の躍動
   一期一会のライブ感を展開する野心満々の男
落語家というのは「職業」であるとともに「生き方」でもあるとしみじみ思う。

刻苦勉励を旨とし、日々精進に励んでいる落語家もいれば、肩の力を抜いて飄々と生きている落語家もいる。それもまた見事な芸人のありようと言えよう。
14_2011910091041101_20191031084801
今回紹介する古今亭寿輔との出会いは、強烈なものだった。
池袋演芸場の平日の夜席、六分ほどの入りで、まったりした空気の客席。
「シャボン玉飛んだ」の出囃子に乗って、ちょび髭を生やし、レモンイエローの布地に銀箔を散りばめたド派手な着物で高座に上がった寿輔は、少し客席をいじったあとで「今日のお客様は反応があまりよろしくないなあ、あ、そこの坊っちゃん、笑ってくれた! じゃ、おじさん今日は、坊っちゃんのためだけに落語をやりますからね」と上手の客席の2列目あたりにいた小学生のほうを向いて、落語を始めたのだ。
客席は一瞬戸惑ったのちに、爆笑である。
演目は「猫と金魚」。
「のらくろ」で知られる漫画家、田河水泡の作。
「舌で描く漫画」とも言うべき笑いの多い噺だ。
軽やかな口調の寿輔は、この噺にぴったりだが、演じながらも「坊っちゃん、聞いてますか?」と時折くすぐりを入れる。
小学生は困ったような表情になるが、客席は沸く。
寿輔はそのまま演じきって、大喝采の中降りていった。
紋付羽織で高座に鎮座ましまして、古典落語を滔滔と口演するのも見事な落語家の姿だが、ここまですかして一座のお客を喜ばせるのもまた「芸」の姿だと言えよう。
古今亭寿輔は1944年5月5日、山梨県甲府市に生まれる。
「小学校4年生の頃、ラジオで落語を聞いて、“こんなに面白いものがあるのかな”と思って、小学校で林間教室があって、そこで落語をやったんですね。そしたら先生が“お前、そんな話どこで覚えたんだ?” “NHKのラジオを聞いて1回で覚えましたよ”って」
高校を出たらすぐにでも落語家にと思ったが、家族の反対で4年間、一般の会社で働いた後に、23歳で三代目三遊亭圓右に入門した。
「僕は新作が好きで、あちこち聞いていて、(五代目古今亭)今輔師匠がいいなって思ったんですが、おっかなそうだったんで、(実際はそうじゃなかったんですが)お弟子さんの(三代目三遊亭)圓右師匠に入門したんです」
五代目古今亭今輔は、名人と言われた初代三遊亭圓右の弟子であり、古典落語も手がけたが、戦後、「お婆さんシリーズ」の新作落語で人気になった。
今輔は「これからの落語は現代も描くべきだ」と考え、惣領弟子の桂米丸を「古典をやらない新作一本」の落語家に育てた。
米丸の兄弟弟子の三代目三遊亭圓右はスキンヘッドで、高座に上がるなり「日本のユル・ブリンナー」「月からの使者」などのつかみで笑いを取った。
愛嬌のある明るい芸風だった。
またエメロンのCMでも人気を博し、新作派として寄席の人気者になった。
寿輔は新作派の人気が急上昇している時期に、その本家筋に入門したのだ。
「圓右師匠は、弟子使いは荒くはなかった。間違っても顎で弟子を使うなんてことはありませんでした。明るい芸風ですね。圓右師匠の師匠の今輔師匠も、高座ではおっかなかったけど、いい師匠でした。もう50年も前ですが、圓右師匠、今輔師匠に教わったことは今も忘れていません。大事にしています」
新作落語が難しいのは「受けなければお蔵入りになる」ということだ。
そういう点は古典落語より厳しい。しかも新作は自分で作らなければならない。
「新作派の一門に入ったわけですし、自分を表現するには自作がいちばん早いだろうということで、新作落語をやりました。4、5回やったらやめたっていうのも入れたら結構つくりました。ほとんど駄作だったんですけど」
掛け捨て、掛け捨ての中から作品が残っていく。
しかししばらく経ってから、古典落語も手がけるようになった。
「入門して6年ほど経って一人会をやるようになったんです。お客さんはなかなか来ないけれども、1人で三席やっていたんで。新作を三席やるというのは、若手の実力のない者にはものすごくつらいんですね。そこに一席古い話を挟むと、まあなんとか1時間30~40分もつんじゃないかということで古典も覚えるようにしたんです」
新作とは異なり、古典落語は、お客の多くもストーリーをわかったうえで聞くから安心感がある。
前述の「猫と金魚」は新作落語だが、演者も多く「擬古典」とでも言うべき名品だ。
「僕は前座のときに教わったんですよね。みんながやりたいネタなんで、でも難しい噺だとは僕も知っていた。10回ぐらいやって、これはもう俺にはできないと思ってもうずっとしなかったら、お弟子さんが入って、いきなり“師匠、来月『猫と金魚』教えてください”“バカやろう、お前。そんなの20年以上やってねえネタ急にできるわけねえだろう、ひと月待ってろ”って言って。原稿を書き直してギャグを入れたんですよ。6カ所ぐらい、いろいろ自分なりの。そしたらそれがドンピシャに客にはまったんです。だから前やってた人よりグッと面白くなったんです」
自分でペンを入れることができる新作派ならではの工夫だろう。
筆者は古今亭今輔の古典落語も何本か聞いたが、予想以上に「いい」のである。
「死神」は、明治の大師匠三遊亭圓朝がグリム童話から翻案して作った落語だ。
六代目三遊亭圓生、五代目立川談志など、古典落語の本格派が手がける名作だが、古今亭寿輔の「死神」は、趣がかなり違う。
古典派の演じる「死神」は、不気味で重たい印象に仕上げるのが普通だ。
人の生殺与奪を握る力がある死神が登場するのだから、当然ではあるが、話全体が陰鬱な印象になるのはやむをえないところだ。
しかし寿輔の「死神」は、妖気は漂うがほかの演者よりも軽い。
飄々として無責任な印象さえある。
主人公の男も気楽で軽くて、軽やかな印象のままストーリーが展開するのだ。
「落ち」はオーソドックスだが、ほかの師匠の「死神」よりも軽くて、しかも今っぽいセンスのようなものが横溢している。
一言で言えば「洒落た逸品」になっているのだ。
「『死神』は50歳を過ぎてからやり始めました。この年になってからですから、誰からも教わらなくて、自分で工夫しながら作りました。ほかの方のはかなり重いですが、私はあっさり、明るく演っています。話に聞けば、今は爆笑ネタの『野ざらし』なんかでも、昔は仏教から来た噺で重たくて、つまらなかったといいます。それを後世の落語家が手を加えて変えて、あんなにいい『野ざらし』になった。だから落語って、みんなそうやって変わっていくものなんですね」
16216824_8e4053cc509b48758994890b82c9b4c
今、落語を生で聞く場所は、大きく分けて2つある。
1つは「ホール落語」。
立派なホールが会場だ。
出演者の数は少なくあらかじめ「演目」が発表されている。
1本当たりの口演時間も30分以上。
お客はお目当ての落語家の噺をじっくりと堪能する。
もう1つは「寄席」。
毎日昼前から夜まで興行がある。
演者の数は多いが、1人当たりの持ち時間は15分前後。
何を演るかも事前には決まっていない。
演者はほかの演者との兼ね合いや、お客の様子を見てその場で演目を決める。
団体客が客席で弁当を広げたりもする。落ち着かない雰囲気のときもある。
「ホール落語」を名のあるシェフが腕を振るう「レストラン」だとすると、「寄席」は、気楽に入るざっかけない「定食屋」ということになろうか。
しかし「寄席」でお客に受けるには、腕がなければならない。
ふらっと入る「定食屋」のお客のほうが厳しいのだ。
古今亭寿輔は「寄席」をホームグラウンドとして、毎回大きな笑いを取っている。
派手な高座着でまず度肝を抜くが、当の寿輔はやる気がなさそうに、のらりくらりと話し始めるのだ。
「ど派手な衣装を着てから1、2年経って自然と気がついたんですね。あんなちんどん屋みたいな衣装で、ジャンジャジャーン! って出て行ったら、客によっちゃ“こいつ、ほんとのバカじゃねえのか”と思う。まあ、利口じゃないですけど(笑)、本物のバカだなと。そうなるとお客は引きますから、ここは『陰陽の理』で、陽の衣装で出ているのだから陰でいこうと。正直、楽なんです、この年になると。小さな声でやるから。時々マクラでいうんですが“こう見えたってお客さんね、日本に落語家が800人いる中で私はベスト3に入ると思うんです。『芸が』って言いたいんだけどそうじゃない。ごまかすのが!”前座さんなんかあきれてるかもしれませんけど(笑)」。
しかし、脱力して高座に上がるのは、かなり「怖い」ことのようにも思う。
「そうなんです。脱力して高座に上がって、1回すべったら残り14分地獄なんですから。取り返せない。お客さんは離れちゃう。もうクソ度胸ですよ。いわゆるハイリスクハイリターンですから」
寿輔の場合、高座に上がってからが勝負。
客席に向けて当意即妙の返しで客席を沸かせる。
「昨日までお江戸上野広小路亭に出ていたんですけど、客席の真ん前で、男性がなんかうつむいて袋からモグモグ食べてるんですよね。私は頭下げて10秒ぐらいずっとその人を見てたんです。で、“何食べてるの?  飴?  お菓子。いいなあ”って言ったら、横の人がそのお客に“あなた態度大きいんじゃないの?”って言った。そう返されたらチャンスです。“いえ、この方の席が広小路亭のいちばんいい席なんです。この方の席はグリーン車で、あとはみんな普通車です”って、それで笑いを取る。その場その場が勝負です」
最近は「待ってました」と声がかかることもある。
そう言われたからと言って寿輔は張り切ったりはしない。
飄々と演じきる。
「たまに言うんですが、“お客さんね、寄席というのは主役は私じゃないんですよ。あなた方が主役なんですよ。私は子どもの壁当ての塀みたいなものです。子どもが塀にボールぶつけるのを跳ね返してるだけのことなんです。だから主役はあなた方。落語家は脳みそいらないの。跳ね返すだけだから”(笑)」
師匠の三代目三遊亭圓右は、五代目古今亭今輔の娘婿で、「今輔」の名跡をあずかっていた。
寿輔に襲名の話があったが受けなかった。
「僕は昔から名前はどうでもいいという主義なんです。今輔も圓右も、欲しいなと思ったことはないです」
一門の総帥、桂米丸からも「君が継ぎなさい」と言われたが継がなかった。
「みんな『ありがとうございます』って喜んで継ぐんだ。君何だよ、継ぎたくないとかって」と怒られたが、受け付けなかった。
「一本筋が通っているんですね」と筆者が言うと寿輔は、「かっこよく言うと筋が通ってる。もっとわかりやすく言うとバカですよね。そっちで書いといて」と切り返した。
結局、六代目古今亭今輔の名跡は、寿輔の弟子の錦之輔が襲名した。
弟子の襲名披露の口上で、寿輔は「大師匠古今亭今輔の大名跡を弟子の錦之輔が継ぐことになりまして、自分を追い抜いてしまって面白くないですな」とやって客席を沸かせた。
名跡よりも「一夜の笑い」を大事にする、古今亭寿輔の面目躍如というところか。
今日も古今亭寿輔は寄席の高座に上がっている。
毎日のように客層が変わる客席で、ごひいきもいれば、寿輔のことを知らないお客もいる。
団体客が高座の途中で席を立つような慌ただしい場所で、寿輔は客席をいじり、一期一会の15分の高座で、お客の笑い声を浴びている。
今年75歳だが、一見枯れたように見えて寿輔は野心満々である。
「私の家系ってだいたい長生きなんです。父は90歳で、母親は5、6年前に95歳で身まかりました。そのDNAを受け継いでいるのか、月並みですけども元気な間は落語をやってお客さまに喜んでいただけたらいいなあと思いますね」 (文中敬称略)
■古今亭寿輔(ここんてい・じゅすけ)
1944年5月5日、山梨県甲府市生まれ。
1968年、三代目三遊亭圓右に入門、三遊亭右詩夫を名乗る。
1972年 二つ目に昇進し、師匠の前名の古今亭寿輔を名乗る。
1983年 真打昇進
公益社団法人落語芸術協会 理事
〇出囃子「シャボン玉」
「これを出囃子に使ったのは私がはじめてでしょう。私、どうもひねくてるのか逆をやりたいんですよね。陽気な衣装に陰気な話術、出囃子は哀愁のある曲で」(本人談)
〇持ちネタ 
「杉良太郎の世界」「老人天国」「男はつらいよ」「妻の酒」「川中島の合戦」「尻取り都々逸」「地獄巡り」「薮入り」「お見立て」「小言念仏」「ラーメン屋」「名人への道」「文七元結」「猫と金魚」「ぜんざい公社」「死神」「親子酒」「代書屋」「釣りの酒」「生徒の作文」「自殺狂」など。「50くらいでしょうか? いつでも高座にかけることができるのは10本くらいです。“師匠の噺は毎回変わるから、持ちネタ多いんじゃないの”と言われます」(本人談)
・・・そうですね。寿輔師匠は寿輔師匠ですね。
私などは、今輔(五代目)のイメージが強いから、寿輔のままで良かったと思います。
山梨県出身の噺家さんは、古今亭寿輔・林家正雀・三遊亭小遊三の各師匠が御三家でしょう。
3人とも、物凄い個性があり、存在感のある師匠です。

深川三流亭の番組

「第14回 深川三流亭」の番組を考えました。
14_201191009104101_20191031084801
12月21日(土)14時より、いつもの江東区古石場文化センター。
今回も9名と師匠のお楽しみですが、中入りを2度入れようかと。
メンバーがキャリアを積み、レベルも上がり、それぞれの演目が大きな噺になって来ていますので、前半と後半の2回では、お客さまの方が疲れてしまいますから。
 ◆釜泥    学津さん
 ◆花筏    流三
 ◆厩火事   夢学さん
     中入り
 ◆弥次郎   新参さん
 ◆笠碁    百梅さん
 ◆寝床    越児さん
     中入り
 ◆桃太郎   蝶九さん   
 ◆不動坊   窓口さん
 ◆芝浜    千公さん
 ◇お楽しみ  師匠      
・・・笠碁と寝床が"お店噺"で少しつくかもしれませんが、お許しいただきましょう。
師匠は、次のスケジュールなどのご都合により、前回と同様に、適宜の場所にお入りいただきます。
通算4時間近くの長丁場になりますので、各自それぞれがなるべく短めにを心がけないといけません。
今回は、千公さんの、旬でもある大ネタ「芝浜」がトリになりますので、チームプレーで盛り上げて行こうと思います。

ただ見に行っただけ・・?

無事でよかったけど・・・。
Photo_20191120111901
「こっちは何もやっていないんですよ。石も投げていませんし、ただ見に行っただけなのに
・・・それがまずいでしょう。
観光の目的で香港を訪れていて、九龍地区の香港理工大学の抗議デモを見に行ったところ、警察に逮捕された。
パスポートはホテルに置いていて、財布の中に大学の学生証が入っていた。
「暴動って言われたんですよ、罪は。捕まった経緯としては、囲まれて帰れなくなって、記者が出る場所に僕が行って出ただけなんで、僕も分からない。何で捕まったのか」
・・・何事も様子も分からないまま近づくのは危険だということ。
日本のような自由な国でなく、相手はとんでもない国なんだから。
このことで、多くの関係者に迷惑をかけたり、危険にさらされたりしたはずです・・・。
理由は色々あるかもしれませんが、物見遊山は危険です。
(火事場見物で)「野次馬の助」という尻尾のない馬が、「邪魔だ邪魔だ~!」と言って飛び出す。
てめぇの方がよっぽど邪魔なんですが。
まぁ、無事でよかった。

ひのとり

「ひのとり」と言うから、熊本の話かと思いました。
Photo_20191120093701
大阪では、それなりのニュースになっています。
近鉄は、大阪と名古屋を結ぶ新型特急「ひのとり」を報道陣向けに公開。
後ろを気にせずに背もたれを倒せるシートを全席に採用し、ゆったりと快適な旅を楽しめるようにした。
新幹線より安くて乗り心地が良いことをアピールし利用者の取り込みを狙う。
運行は2020年3月14日から。
   
1_20191120093701
赤色の外観と流線形のデザインで、座席間隔は前後が116センチのレギュラーと130センチのプレミアムがある。
電話や小さい子どもの世話などに使えるベンチや有料のコーヒーサーバーも備えた。
全席指定で大阪難波-近鉄名古屋間を約2時間で結ぶ。
新幹線より時間はかかるが料金はレギュラーが4540円、プレミアムが5240円で安く利用できる。
Photo_20191120150201
・・・来春になったら、一度大阪出張の時に乗ってみようか・・・。

何ともはや・・・

信じられない光景・・・。
Ejxkoczvuaaaskf
あの香港が・・・。
自由と平和を謳歌していた・・香港が。

モーニング

大阪でも、何も特別なことはなく、今朝はカフェのモーニング。
_20191120_105842
ベーコンエッグのホットサンドとアメリカンコーヒー。
ところで、大阪では、小学6年生の女児が日曜日から行方不明になっているというニュース。
顔写真が公開されて、情報提供が呼びかけられているようです。
あの、山梨県道志村のキャンプ場で行方不明の女児は、未だに見つかっていませんし。
公開されているので、女児の名前は「彩葉」さんと書いて「いろは」さんと読むそうです。
外国人で「ABC」っていう名前の子はいますかねぇ。
しかし、「一二三」で「ひふみ」さんもいるからなぁ。
・・・確かに読めなくもない。
母親と本人を含めて兄姉の4人家族だそうです。
母子家庭なんでしょうかねぇ。

2019年11月19日 (火)

良かったぁ・・・

私が間違えて1時間早い便に乗って座っていた席。
_20191119_0838352
車掌さんの言うとおり、人が座っていました。
勿論、この人が正しいのですが。
途中駅から乗って来ました。
鉢合わせにならなくて良かった。

富士川からの富士山

新富士駅を通過すると、街の上に雲が出て来ました。
_20191119_0815582
富士山本体に雲はかからず、手前の街の上空に雲。
こういうパターンもあるんですね。
_20191119_0816462
富士川を渡るいつもの景色。
_20191119_0818292
とにかく良い天気です。

富士からの富士山

三島から富士へ。
_20191119_0807112
相変わらず美しい姿です。
_20191119_0806062
この辺りは、浮島と呼ばれる、昔は葭が群生していたそうです。
だから、「吉原」と言われます。
_20191119_0805292
県内有数の工業の街でもある富士市の工場群からの富士山も悪くはないと思います。

三島からの富士山

頭はボケていますが、空はくっきり晴れています。
_20191119_0750312
三島駅を通過する所からみえる富士山です。
_20191119_0751192
まだまだ雪が少ないので、容姿は今一歩というところ。
_20191119_0759302
笠雲のようですから、天気は下り坂?

大ボケ・・・

大阪に移動中。
ところが、また大ボケをかましてしまいました。
   Sketch1574115766498_20191119072601
颯爽と新幹線に乗って、さぁ寝ようとしていたところ、品川を過ぎた辺りで、車掌さんから声をかけられました。
「えっ?席を間違えていますか?」と、座席指定の利用票を見せると・・。
「あぁ(お客さん)、列車の便が違いますよ」
「ええっ?いつも乗ってる便のはずだけど・・」と思ったものの・・
「あぁぁそうだった、先月予約したときに、今回は1時間遅いのにしたんだった!」
すっかり忘れていました。
「すみません。この便に変更出来ますか?」☀️😵💦
「出来ますが・・・、この席は予約されてますので、別の席に・・・」
・・・ということで、13番Dから5番Dの席に移らされました。
慌てて、荷物を持って車内を移動。トホホ(;´д`)
    _20191119_0731422
なぞかけをやってしまいました。
「乗る電車を間違えて席の変更をした」とかけて
「セブンイレブン」と解く
その心は「空いてて(開いてて)良かったぁ!」

幸福度ランキング

色々なランキングがあるもので。
どういう根拠で、確からしさも分かりませんが、こういう一覧表になると気になります。
   Img_cd3ec1a529e43acb3e055045675639353508
上位では、九州と北陸の県が目立つ気がします。
あ、山梨県も凄い凄い!
ワーストランキングではないベストランキングで12位なんて。
ますます信憑性が・・・?
   Img_0dbf18d8b323376207c6958f8bbfde713871
静岡県が意外に低い。
下位には東北と関東の県が目立ちます。
何でだろう・・・?
静岡県も宮城県も良いところなのに。
※アンケートはインターネットにて実施。
1万5925人から回答を得た(一部を除き各都道府県から約340人)。
調査時期は2019年7月12日~19日。住民に対し「あなたは幸せですか」という問いを投げかけ、「とても幸せ」「少し幸せ」「どちらでもない」「あまり幸せではない」「全く幸せではない」の5段階から1つ選んでもらった。
回答はそれぞれ100点、75点、50点、25点、0点として全回答の平均を「幸福度」とした。

幸福度1位は、宮崎県で72.4点となった。

2位は熊本県の71.0点。そして3位は「全47都道府県幸福度ランキング2018年版」(〈一財〉日本総合研究所)でもトップの常連になっている福井県(70.6点)だった。
一方で、40位以下に目を移すと、東北地方の5県が並ぶ(40位宮城県、43位青森県、福島県、46位岩手県、47位秋田県)など、東北各県の幸福度が低い結果となった。
また、関東も40位以下に神奈川県(41位)、東京都(45位)。
このことから、東日本の順位が総じて低いのに対し、西日本の幸福度は相対的に高い結果となった。

2019年11月18日 (月)

こんな落語会もある

人気の若手噺家さんの二人会。
Img_20191118_234858
いずれも、真打昇進前後に追いかけた2人です。
さらに人気が出て来て、次代を担う実力者であることは間違いありませんが。

演読亭

6時半過ぎに稽古場に到着。
今日の参加者は私も入れて4名でした。
_20191118_1719262_20191118172801
◇「金魚の芸者」    千川亭小三九
◇「道具屋」            日野亭哲笑
◇「鹿の巻き筆」    広場亭原葉
◇「有馬の秀吉」    三流亭流三
いずれも師匠の創作落語の演読です。
その後で、「なぞかけ」について簡単に説明して、お題を決めて創作・・・。
お題は、哲笑さんの「道具屋」に因んで「大道」。
なかなか難しい。
落語だけでなく、こういう話題も楽しいものです。
小三九さんは、「金魚の芸者」でした。
「金魚」とかけて
「デパートのバーゲンセール」と解く
その心は「どちらも飼(買)いたくなります」
素晴らしい!
私は「有馬の秀吉」で。
「有馬温泉」とかけて
「甲子園球場のアルプススタンドの応援団」と解く
その心は「どちらも太閤(太鼓)のおかげで賑やかになったでしょう」
頭の体操になりました。

腹拵え

演読亭に向かう途中、千川駅前(上)の牛丼屋(すき屋)で腹拵え。
_20191118_235828
どこのチェーン店の牛丼も美味いですが、私は個人的には、吉野家が一番美味いと思います。
私は吉野家がすき家(好きや)。

新曲アルバム

先月、発売されていたそうです。
51m50fhmjdl__ac_ 
10人の女流作詞家と5人の有名作曲家による全曲書き下ろしの意欲作。
文字通り十人十色の女心を綴った作品群は、旅情演歌あり、人生の応援歌あり、情念を描いたミステリアス路線あり、おしゃれな歌謡曲あり、とバラエティーに富んでおり、それらを表現する丘みどりの新鮮な魅力がいっぱいに詰まったアルバム。
・・・だそうです。
紅白出場も叶い、ますます活躍しているようです。

応援したい

決して派手さはないけれども、真面目に地道に精進している人は応援したいと思います。
Ejln41hu0aaurly
・・・と偉そうなことを言っているくせに、落語会には行っていない不義理さ。
陰ながら応援しているんです。

年賀状

年賀状の準備もしなくては。
_20191118_0945362今年も郵便局へ。
もう2ヶ月ぐらい前にDMが届いていたのですが、「まだ先だから」と思っていたのですが、気がつくとそろそろ準備をしなくてはという。
印刷を注文をしてから2週間弱かかりますから。
尤も、実際に宛名書きをするのは押し迫ってからで、元旦に届くかなぁというタイミングになるのが例年です。_20191118_0944582
今年もきっとそのパターンでしょう。
私の分と母の分を一緒に注文しました。
以前は、自分の高座写真などを入れたりした手作りの年賀状でしたが、最近は完全に手を抜いています。
出す枚数も、受け取る枚数も、随分減りました。
極力絞ったことと、インターネット(メール)や個人情報などの世の中の変化と。
その代わり、せめて宛名ぐらいはと、手書きで出状しています。
勿論、今年も同様です。

いよいよか?

昨夜、伊豆方面で地震があったようです。
6001c0c3_1573988940_point
見慣れた地図の上に震度が表示されているのは、緊張するものです。
8時頃の比較的大きな地震は  下田市、東伊豆町、河津町が【震度4】だったようです。 
1974(昭和49)年5月9日8時33分に発生した「伊豆半島沖地震」を思い出しました。
過去に地震被害の記録のない地域で発生した地震で、当時高校生だった私は、ちょうど朝のホームルームでした。
当時も、「次は東海沖地震」と頻繁に言われていましたから、「とうとう来たか」と思ったものでした。
その後、幸いにも静岡県では大きな地震はありません。
それだけに不気味ですが。

2019年11月17日 (日)

優勝?

あんまり騒ぎにもならなかったし、興味もありませんでしたが、「プレミア12」で「侍ジャパン」が優勝したそうです。_20191117_222442
野球日本代表「侍ジャパン」は、国際大会「第2回WBSCプレミア12」決勝で韓国に5―3で逆転勝利を収めて初優勝。
2009年の第2回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)以来10年ぶりとなる世界一をつかんだ。
2015年の第1回大会準決勝で敗れた宿敵・韓国に雪辱。
主要国際大会では日韓戦4連勝となった。
_20191117_222403
韓国にやっとのことで勝つことが出来ました。
韓国内の自国チームに対する怒号が聞こえて来るようです。
_20191117_222501
優勝はまことに結構です。
それにしても、以前のWBCの熱狂ぶりを考えると、私もそうですが、この目立たなさは何?・・・。
サッカーやバスケットボールなどの人気が、今や完全に野球を凌駕しているから?
そうかもしれませんね。
とは言え、おめでとうございます。

土曜日は「お江戸あおば亭」

今度の土曜日(23日)は、「第17回お江戸あおば亭」です。
Photo_20191117205001
午後1時、神田神保町の東京堂ホールで。
創部60周年記念公演です。
20191017133651143_0001_20191117205102
私もそうですが、寝蔵師匠も、リクエストをいただいた演目をご披露します。
20191017133651143_0002_20191117205201
ぜひお出かけください。
勿論、入場無料です。

ラジオ寄席

今夜のラジオ寄席は、古今亭圓菊師匠の特集。
    _20191117_184158
◇「三枚起請」     二代目古今亭圓菊
◇「火焔太鼓」     二代目古今亭圓菊
Images-1_20191117184201
五代目古今亭志ん生視しようのお弟子さんで、晩年の師匠の面倒をよく見たと言うので、真打ちになったと言われました。
しかし、独特の芸風は、寄席でもファンが多く、人気がありました。
そして、今やそのお弟子さんたちの活躍ぶりは、じつに見事です。

突然の休場

大相撲九州場所は、どうもひどいもので。
休場力士も多いし、序盤から勝ちっぱなしがいないとか。
特に、関脇、大関は目を覆うばかり。
K10012180631_1911171747_1911171800_01_02
高安は今場所負け越せば大関から陥落する角番ですが、昨日まで3勝4敗と負けが先行。
今日は、幕内の土俵入りで土俵に上がった後、支度部屋で取組に向けて準備を進めていたようですが、突然腰を痛めてしまい、付け人の肩を借りないと歩けなくなったということです。
にわかには信じられませんが。
先場所負け越して関脇に陥落した栃の心は、既に休場してしまい、大関復帰出来なくなりました。
高安は角番ですから、このまま出て来て勝ち越さなければ大関陥落ということになります。
豪栄道も休場していて、来場所は角番。
唯一まともな貴景勝は、今年は大関昇進→休場→関脇陥落→大関復帰と、怪我とは言え大忙し。
しかし、大関はまるで野戦病院です。

銚子さんまマラソン

「目黒のさんままつり」だけでなく、サンマが振る舞われるイベントが、他の場所でもあるそうです。K10012180651_1911171819_1911171822_01_02
銚子市は、日本一の水揚げ量を誇る銚子漁港があり、毎年、出場者に炭火焼きのサンマをふるまう「銚子さんまマラソン」が開かれるそうです。
今年も全国から3000人のランナーが参加したそうです。
ゴールでは、冷凍のサンマおよそ6000匹が用意され、地元のボランティアが炭火で焼いたサンマがふるまわれました。
今年は、銚子漁港でもサンマの水揚げ量が低迷していて、これまでのところ去年の1割に満たない量だそうです。K10012180651_1911171819_1911171822_01_03
漁獲量は、ひサンマ(悲惨な)状態なんですね。

自宅で稽古

今日は1日、自室で稽古することにしました。
_20191117_1446092
本来ならば、1人カラオケにでも行って、演読を繰り返すはずですが、とてもそんな暇もなく。
そもそも、高座本が、誰かの口演を速記したり、師匠からいただいたものではなく、上方弁の口演筆記を自分で江戸弁に書き直したものですから、言葉がこなれていません。
そこで、完全にフリーに近い形にして、ストーリーだけは外さないようにして、後はその場で出て来る言葉で勝負ということに。

そうそう

これもツイッターで確認。
Img_20191117_122746
鈴本演芸場は、中席はビルの工事のため休席です。

秋なんだなぁ

ツイッターを覗いていたら、リアルタイムの白糸の滝の紅葉の写真を見つけました。
Img_20191117_122845
秋も深まったんだなぁ・・・。
でも、紅葉はまだまだこれからのようです。

ライトアップ

インバウンド対策もあって、インパクトや見映えを狙っているのでしょう。
最近、名所(自然・地域・建物・植物など)のライトアップが増えています。
華厳の滝のライトアップを始まるようです。
K10012180131_1911162209_1911170524_01_02
岡山後楽園もライトアップされています。
_20191117_095548
確かに、真っ暗な中に浮かび上がる映像は、ある物は美しく、ある場所は幻想的になり、明るい時とは違う素晴らしさはあります。
でも、それで良いのかなぁ・・・?
これからクリスマスや新年で、街路樹などにイルミネーションが施されますが、これで良いのかなぁ・・・?
「暗闇の美」・・だって、暗いから見えないけど、あるような気がしますが。
いくらLEDだからといっても、電気は消費する訳だし。
「生(のまま)」というのはダメなのかなぁ?

落語DEデート

今朝は自宅で聴くことが出来ました。
◇「昭和任侠伝」  二代目桂春蝶
  
Images-12
若くして亡くなって、今は息子さんが三代目を継いでいますが、スリムでしたがパワフルな芸風だった気がします。
◇「高尾」  六代目三遊亭圓生
  
Images-13
昭和40年の音源だそうで、地噺もまた、圓生師匠の力強く艶のある声で見事です。
65歳で一番乗っていた頃かもしれません。

圓窓創作落語を聴く会

佐原の有難亭真仮名さんと蝶九さんが、来年1月19日(土)13時30分から、地元佐原の小野川沿いの会場で「圓窓創作落語を聴く会」を開催するそうです。
1573872015006
新しく出来た「さわら町屋館」の2階の和室です。
Images-11_20191116205701
一度、見物に行ったことがありますが、ちょうど良い広さで、ゆっくり落語を聴くことが出来そうです。
「圓窓創作落語を聴く会」の企画は、師匠から私にもあって、越児さん(寝蔵師匠)と新参さん(とん平師匠)と3人でという構想はあるのですが、佐原の2人に先を越されてしまいました。
真仮名さんと蝶九さんが、古典落語と師匠の創作落語を一席ずつやり、最後に師匠のお楽しみ一席という。
小江戸と呼ばれる佐原の街興しの企画としても、とても良いと思います。

2019年11月16日 (土)

床屋さんで

✂️💈今日の床屋のご主人との会話の中で。
この秋の台風や豪雨のこと。
Images-14
先日、親しい同業者3人で、栃木県栃木市内にある、人気の蕎麦屋さんに行ったそうです。
栃木市は、台風19号で市内の川が氾濫して、自慢の古い街並も浸水するという大被害でした。
蕎麦屋さんを出て、古い街並の方に行ってみると、まだまだ水害ゴミが積み上がっている場所が多かったそうです。
ある家のところで、80歳半ばぐらいの老人が1人で後片付けをしていたので、声をかけたそうです。
被害の様子を尋ねると、「家の中を見るかい。店がぐちゃぐちゃだから」と。
その老人に案内されて家の中に入ると、偶然にも床屋さんだったそうです。
老人が言うとおり、店内はほとんど手つかずの状態。
床屋の四代目だそうで、おかみさんは、浸水のショックで2階で寝たままだという。
後を継ぐ人はいないので、自分限りだけれども、早く店が再開出来るように頑張ると、とても元気に話してくれたそうです。
3人は、この老人に励ましの言葉をかけて別れましたが、同業者が健気に頑張っているのでと、お見舞いを包んで、1人が再び老人に会いに戻りました。
失礼ではなかったか、受け取ってくれるか・・心配していましたが、私に行った人が戻って来て、受け取ってくれたと。
ところが、3人が声をかけた時は、明るく振る舞っていた老人でしたが、戻ってお見舞いを渡した時は涙ぐんでいたそうです。
・・・辛いでしょうね。
その後の豪雨の際、地元の1人が様子を見に行ったところ、また浸水していたと・・・。
いたたまれない話ですが、ニュースにはならなくても、似たような状況は、全国各地で起こっていることでしょう。

えっ?京都で?

これは、京都でやる落語会のようです。
これは東京でやって欲しいなぁ。
Img_20191116_203806
「蜃気楼龍玉さん」とかけて
「チェリッシユ」と解く
「なのにあなたは京都でやるの(へ行くの)」・・・。

さもありなん

何か昔からダーティーなイメージがつきまとっていましたが。
_20191116_200731
とうとう逮捕されたようで。
ですから「別に」驚きはしませんでしたが。
来年のNHKの大河ドラマに出演しているそうですから、色々大変でしょう。
「沢尻エリカ」とかけて
「8寸の瓦釘が打ち込まれた場所」と解く
「別に(別段・仏壇)」・・・。

第170回古典落語発表会

60年前の創部以来、第170回目の発表会。
20191116_20191116190402
大学の象徴の1つでもある金属材料研究所の中の会場は初めてだったと思いますが。
Img_20191116_190249
おかげさまで、満員御礼だったようです。
Img_20191116_190317
これからも回を重ねて行って欲しいものです。
早速、祝意をツイートしました。

学士会落語会

学士会落語会の例会の前半は講演会。
◆「落語とメディアの変遷」 サンキュータツオ
_20191116_1536532
◇「饅頭こわい」   古今亭菊志ん
◇「豊志賀の死」   古今亭菊志ん
菊志んさんの独演会には、真打昇進直後には何度も通いました。
_20191116_1548072
久しぶりに聴かせていただいて、落ち着きのある高座になって来たと思いました。
時々、圓菊師匠の雰囲気が出て来るのも愛嬌です。
圓菊一門の噺家さんは、みんな良い味出していて、勿論、菊志んさんも真ん中にいる感じはします。
真景累ヶ淵の豊志賀は、林家正雀師匠から稽古をつけていただいたものだそうです。

学士会落語会総会

もう14年になるんですね。
設立直後からの会員ですから、感無量です。
_20191116_1257262
今日の学士会館は、お日柄もよろしいのか、結婚式の披露宴も開かれていて、館内も賑やかです。
_20191116_130922
重厚な廊下をスニーカーとラフな格好で歩いて、学士会落語会の会場へ。
_20191116_130943
今日は、まずは定例の総会がありますので、高座はまだ出来ていません。
総会は、活動報告と会計報告のあと、委員と監事選任して、順調に終了しました。

ブランチ

神保町に着いて、すずらん通りのいつものカフェで。
月見バーガー?とアメリカンコーヒー。
_20191116_123757
昼時とあって、神保町も賑やかでした。
人気の喫茶店や飲食店には、例によって長蛇の列。
_20191116_131023
暫くボケーッとしたあと、学士会館に向かいます。

上野駅

休日の上野駅は混雑しています。
工事運休の真っ只中なので、構内の放送も賑やかです。
_20191116_122005
中国語などが喋れるスタッフも改札口の前に立って案内をしています。
_20191116_121646
地下鉄駅も、浅草に向かう人、日本橋や銀座に向かう観光客などで、普段の様子と違っています。Sketch1573874297048
とにかく外国人旅行客が目立ちます。
_20191116_113120
トイレでも、4言語で表示されています。
文字の並びを比較しても、日本語は美しいと思います。
「いつもきれいにお使いいただき ありがとうございます」・・・。

松戸始発上野東京ライン?

今日は、始発から山手線の上野―品川間が午後まで運休しています。
_20191116_1146022
それは知っていたのですが、松戸駅に来ると、2番線に、品川行きの上野東京ライン始発電車が停まっていました。_20191116_1234062
山手線が動かないので、上野東京ラインが代替輸送を担うため、松戸から品川行きの臨時便を設定しているようです。
だから、電車は空いていました。
_20191116_110117
高輪ゲートウェイ駅の開業に向けた大規模な工事だそうです。
K10012179651_1911160952_1911160956_01_02
今回、行われている工事は線路を移動させる「移設工事」と呼ばれる作業。
移動させるのは、山手線の内回り線と外回り線、それに京浜東北線のあわせて3本。
輸送量が多い、首都圏で3本の線路を同時に移動させる大規模な工事は、今回が初めて。
品川駅と田町駅のレイアウトが違うため、一度に3本を移動せざるを得ないそうです。

床屋さんへ

やっと床屋さんに行くことが出来ました。
予定よりも2週間遅くなったので、髪が邪魔で邪魔で。
例によって、浮世のバカっ話をしたり、台風のことなど。
_20191116_1112462_20191116111301
毎年この時期になると、来年の定休日(営業日)の分かるカレンダーをもらいます。
そうか、基本的には月曜日と火曜日が定休日ですね。
この業界(商売)も、週休2日なんですな。
_20191116_105740
今日はこれから学士会落語会なので駅に向かいましたが、途中で保育園児たちが散歩をしていました。
「車に気をつけてね」。

カタログ

Webでオーダーしていた車のカタログが届きました。
_20191116_012237
とにかく立派な、お金のかかっていそうなカタログ。
Images-9_20191116012701
しかし、イメージ的な内容で、装備などの説明は、あまり多くない気がします。
_20191116_012845
しかし、見れば見るほど・・・。

34レベル

とうとうレベルアップ!
   _20191116_005259
33レベルから34レベルへ。
   _20191116_005236
レベルアップして、何か変わるのか?
   _20191116_005216
さらにレベルアップするための必要ポイントのハードルが高くなりました。

2019年11月15日 (金)

東京落語会

_20191114_2214532_20191115225401
2ヶ月ぶりの東京落語会。
前座さんは・・・「新聞記事」の途中までやりましたが、何とも雑な感じでした。
_20191115_224220_20191115224302
落語新人大賞受賞者の桂華紋さんは、本選と同じ「ふぐ鍋」でしたが、かなり落ち着いた感じはしました。_20191115_2242452
圓太郎さんは、いつも通りの訳の分からないマクラを振っていました。
伯楽師匠の「芝浜」は、途中で寝てしまいました(すみません)。
中入り後の鯉昇師匠を聴いた後は、予定通り会場を出ました。
いつも以上に多くの人が帰りました。
トリで「彦六伝」はねぇ・・・。
いつもの通り、頓平師匠と一献。
  _20191115_225137_20191115225401
この週末はゆっくり出来るかな?

立川談志語録

談志師匠の言葉。
    P4dmgw27zlyimx81jo4d_400x400
型ができてない者が芝居をすると型なしになる。
メチャクチャだ。
型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる。

どうだ、わかるか? 
難しすぎるか。
結論を云えば型をつくるには稽古しかないんだ。
・・・「型」を作ることの大切さ。
「守・破・離」の「守」のプロセス。
自分の技量を超えて、過剰にあれもこれもやろうとすると、消化不良どころかメチャクチャになる。
聴いて面白い噺やくすぐりを、こういう人がやったら・・・悲惨なことになる。
これが分からないアマチュア落語家が多い気がします。
分からない人がやみくもに稽古をするのも危険で、基本的な稽古をやらないうちに、ユーチューブなどの映像ばかりを視聴した"耳年増"になると・・・、大変悲惨です。

大嘗祭

大嘗祭も滞りなく終了したようです。
Photo_20191115075701
テレビのニュースで気になったことがあります。
「一世一度の儀式」というフレーズのイントネーションです。
多くが「一世」を「一生」と同じイントネーションでした。
「一生一度」と同じ言い方でのナレーション。
これ、違いますよね。
「一世一元」の「一世」と同じにしないといけないと思います。
つまり、「一斉に」ではなくて「三宅一生さん」のイントネーション。
「一世風靡」とも違う。
それで、「一代一度」という表現に変わった気がします。
It says "issei".

アルコール?

落語っ子連の窓口さんが、来月再演予定の「不動坊」。
"アルコール"と"あんころ"を間違えるという、とても愉快な噺です。
しかし、笑えないアルコールの話題に笑ってしまいました。
中国雲南省南西部の自治州の村で、アルコール度数95%の工業用アルコールを使った酒を飲んだ住民が中毒症状を起こし、5人が死亡、14人が病院に搬送された。
結婚披露宴で、隣村の男が工業用アルコールを混ぜてつくった“自家製”の酒が振る舞われた。
飲んだ出席者は嘔吐や視力低下などの症状を訴えたという。
・・・凄いですねぇ。
1271
中国では、そんな凄いこともアルコール(あるという)。
しかし、工業用アルコールを飲むと視力低下を起こすんですね。
あぁ、だから"目散る(メチル)"アルコールって言うんですね。
こういう事件はまた起こるかもしれません。
アンコール(アルコール)っていうぐらいですから。

「埼玉」がよく分かった

埼玉県を自虐的に紹介する絵地図を見つけました。
Img_20191114_214403
「さいたま!」「片田舎」「西武王国」「秘境」・・・。
なるほど。
私は、所沢・狭山・入間あたりのエリアで仕事をしていましたから、西武王国の中だったんですね。
そして、埼玉の首都は、どうやら「池袋」らしい。
・・・昨日は「埼玉県民の日」だったんですね。

2019年11月14日 (木)

明日は東京落語会

明日は東京落語会。
先月は行かれなかったので、2ヶ月ぶり。
新人落語大賞受賞者が出演。
もう、芝浜がネタ出しされています。
_20191114_2214532
正直なところ、トリまで聴かずに出ようかなと思います。
きっといつもにも増して大勢の人が席を立つことでょう。
来月の番組も確認。
新真打は女性(三遊亭藍馬さん)です。
パッと見ると、高座名が「妾馬」に思えてびっくりします。
「三太夫、控えておれ」・・・。
_20191114_2215492
今年の東京落語会の締めは馬風師匠ですか・・・まぁねぇ。
落語協会最高顧問ですから。

第170回古典落語発売会

我が落研の定期発表会。
「第170回古典落語発表会」。
創部以来積み重ねて170目になる訳です。
20191116
今度の土曜日の午後、片平キャンバスで。
金属材料研究所2号館という・・まぁアカデミックな。
_20191114_213701
会場は、今までの「さくらホール」とは違います。
Kounai
盛会を祈ります。

エンペラーウェザー?

今日は「大嘗祭」。
天皇陛下即位の大事な儀式の日です。
_20191114_1422082_20191114211601
即位の礼の時と同様に、虹が出ました。
_20191114_164044_20191114211601
そして、富士が赤く染まりました。
これをエンペラーウェザーと言うのでは?

ビーフシチュー

松戸駅前の珈琲店でビーフシチューを注文。
_20191114_191308
ランチがローストビーフだったことはすっかり忘れていました。
モー(もう)ダメですね。
ビーフシチューは美味いんですが、肉が歯に挟まって・・・。
こういう店って、テーブルに爪楊枝を置いていないから、スースーハーハー・・取れません。
まるで、奥歯に物の挟まったような言い方になってしまいました。
本当に挟まっているんです。

歓喜のブログ

早速、本人がブログで喜びのコメント。
_20191114_190205
そりゃ嬉しいでしょう。
O1080147114639795576
「雪月花」という女性演歌歌手3人のユニットがあります。
Images-1_20191114212401
この演歌ユニットを組んでいる他の2人は、残念ながら・・でした。
1人は、昨年3年連続出場が絶たれ、今年は捲土重来を期しましたが。
もう1人は有力だと言われていただけでなく、大関との婚約を発表しましたが、慶事2つは実現せず。
尤も、完全にキャラや分野が被りますから、三者択一ということになるんでしょう。
紅白レースでは、3人は強力なライバルということになります。
因みに、彼女は「雪月花」の「月」です。
厳しい世界ですね。

「桜を見る会」って

やっと分かりました。
1_20191115081301
「桜を見る会」って言うのは、内閣総理大臣主催で、様々な方面で活躍された人たちを招待して、新宿御苑の桜を見るんじゃなくて、公費で自分の贔屓やミーハーを呼んで開く「サクラを釣る会」なんだと。
やはり、思い上がりがあるんでしようね。
驕れる者久しからず。

今日の富士山

富士山も良く見えました。
_20191114_164044
間もなく5時、黄昏の富士山は、夕焼けに映えています。
_20191114_164102
赤富士ですね。
高校時代、下校時によく眺めた富士山です。

紅白出場歌手発表

今日が発表だったんですね。
最近のメンバーは、私の知らない人か、もういいよという人ばかりなので、ほとんど興味がないのですが。K10012177321_1911141524_1911141527_01_02

1人だけ気になっているので・・・。
Sketch1573715958808
良かった。3年連続3度目の出場が叶いました。
190224_o_1520x633_20191114161602
これさえ分かれば、白組などさらに興味もないし、どうでも良いのですが。
_20191114_160454
しかし、もう「男・女」で「紅勝て・白勝て」でもないでしょうが。

木曽三川

疾走する新幹線の車窓。
揖斐川。
_20191114_1446432
長良川。
_20191114_1445242_20191114145502
木曽川。
_20191114_1451292
上りの新幹線で順番に渡る木曽三川。
かなりのスピードで走っているから、写真を撮るのは大変です。
何より、1つでも見過ごしてしまうと木曽三川にならないから。
米原で虹を見てから暫く、名古屋の手前までは、窓の外を見て緊張してくるシャッターチャンスを狙っていました。
・・・疲れた。

ランチ

昼食を我慢して、駅弁を買いました。
_20191114_1342261883x19692
帰京(上り)では、ポーク(豚)、チキン(鶏)と続きましたから、今日はビーフ(牛)にしました。
新大阪駅1階の新幹線乗り場に上がるエスカレータの横に、この3食材の弁当を売る店が並んでいます。
いずれも、注文してから盛り付けてくれるので、やや時間はかかりますが、温かいご飯が食べられます。_20191114_1404301828x2376
今日選んだのは、ローストビーフ弁当。
ご飯の量もほどほどで、まぁ美味かった。

あ、虹だ!

新幹線が米原駅を通過する直前。
_20191114_1422082
何気なく外を見ると、綺麗な虹がかかっていました。
_20191114_1421402
いや、はっきりしていて実に美しい!
進行方向右側の席に座って正解でした。
電車は東に向かっていますが、西(虹)が見えました。

ポケモンGO

いい歳をして「ポケモンGO」をやっています。
あんまり細かいルールや仕組みは分からないので、ひたすらポケモンを捕まえています。
他のことは、あまり出来ません。
_20191114_1400542
それでも、ただいま「33レベル」で、間もなく「34レベル」にグレードアップしそうです。
_20191114_1357392
基本的には歩きながらやるんでしょうが、電車の中や、大阪ではタクシーの中でやることもあります。_20191114_1358022
帰りの新幹線車内でログインしたら・・・大笑い。
必死で走っています。
綺麗な前傾姿勢です。
新幹線と同じスピードですから、「エイトマン」みたいです。

行きたいけど

聴きたいのは山々だけど・・・。
Img_20191114_131859
今は大阪にいるし、頑張れば時間的には間に合いますが、場所が分かりづらく、しかも新宿だから。
きっとめげてしまうと思います。

大嘗祭

色々と難しい議論もあるようですが。
Img_20191113_115512
今日は天皇即位の関連行事のクライマックス「大嘗祭」が挙行されます。
大嘗祭は、皇位継承に伴う一代一度の重要祭祀。
5月1日に行われた、剣や勾玉など三種の神器を承継される「剣璽等承継の儀」、即位を内外に宣言される10月22日の「即位礼正殿の儀」に続く、新天皇のみが行うことができる儀式。
先の2つの儀式で「即位の礼」は終えており、大嘗祭は天皇になるための儀式ではない。

大嘗祭の意義は、天皇が即位後初めて、皇祖である天照大神に新穀を供え、五穀豊穣と国家の安寧を祈ること。
儀式の途中に宮内庁職員ですら立ち入ることができず、中身も公表されない「秘儀中の秘儀」。
謎に包まれた祭祀であるため、「天皇が何を行うのか」についてこれまでさまざまな説がまことしやかに語られてきた。
1573635886_1335244627 
天皇が即位して初めて行う「新嘗祭(にいなめさい)」のことを大嘗祭と呼ぶ。
新嘗祭とは、毎年秋に開かれる収穫祭のこと。
大嘗祭は、飛鳥時代の673年に即位した天武天皇の時代から始まったとされる。
当時の日本は常に戦争が絶えず、天武天皇は皇室の力を強くし、国を治めようと考えました。
そのためには、即位を宣言するだけでは足りないと考え、古来からある「新嘗祭」という行事を利用して、日本でいちばん偉い神様である天照大神に食料を捧げることで、天皇の権威を示した。
大嘗祭は、祭祀の舞台「大嘗宮」を皇居東御苑に新設して行われる。
大小三十余りの建物が今年7月の着工から約3か月で建設。
設営・解体関連費19億700万円を含めた全体の費用は約27億円にのぼる。
終了後は、11月21日~12月8日の一般公開の後、取り壊される予定。
Img_20191113_115531
大嘗宮で行う儀式は、大きく「悠紀殿供饌の儀」と「主基殿供饌の儀」に分かれる。
大嘗宮の東側に「悠紀殿」、西側に「主基殿」。
儀式は悠紀殿、主基殿の順にそれぞれの建物で行われる。
天皇陛下は、まずは北側の「廻立殿」に入られ、心身を清める「潔斎」の後、最も格式高い神事服とされる真っ白な「御祭服」に着替え、儀式に入られる。
悠紀殿、主基殿に入られない皇后さまは、廻立殿に入られて純白の十二単に着替えられ、南側の「帳殿」で拝礼をされる。
悠紀殿での儀式を終えると、天皇陛下は廻立殿に戻り、再度潔斎を行い、新しい御祭服に着替えられる。
潔斎や着替えだけでかなり時間がかかるうえ、儀式は明け方まで続く。
朝からの準備の時間も含めると、陛下に休む時間はほとんどない。
・・・お父っつぁんから身代を譲ってもらうのも大変なんですね。

北国は吹雪

イタリアのベネチアの心配ばかりしてはいられません。
まだ、夏の台風のイメージが残っているのに、北の方では大雪や暴風の予報が出ています。
_20191114_1158582
発達する低気圧と寒気の影響で、北日本と北陸の広い範囲で非常に強い風が吹き、北海道を中心に週末にかけて猛吹雪となるおそれ。
気象庁は暴風や高波、猛吹雪による交通への影響に警戒するよう呼びかけ。
今日は北日本と北陸で非常に強い風が吹き、北海道では週末にかけて猛吹雪になるおそれ。
K10012177011_1911141135_1911141139_01_03
明日にかけて予想される最大風速は、
 ▽北海道で25メートル
 ▽東北で23メートル
 ▽北陸で20メートルで
 最大瞬間風速は30メートルから35メートルに達する見込み。
もう、猛吹雪?
_20191114_172108
雨が雪に変わった台風ですね。
気をつけないと・・・。

ベネチア

以前から聞いてはいましたが、水の都も水浸し・・・。
K10012176851_1911140906_1911140933_01_02
水浸しになったら、水の都などと悠長なことを言ってはいられません。
K10012176851_1911140918_1911140933_01_03
世界遺産に登録されているベネチアの歴史地区が、高潮の被害を受けて浸水。
中心部にある観光名所のサンマルコ広場は一面、数十センチの高さまで浸水。
観光客は水上の渡し板を伝って移動する事態になっている。
12日午後10時50分(日本時間13日午前6時50分)に、187センチの高潮を記録。
1966年に記録した194センチに次ぐ高さとなった。
市の高潮対策センターによると、110センチを超えると住宅に浸水被害が出るといい、12日朝には市内に高潮警報のサイレンが響き渡った。
イタリアは低気圧の影響でここ数日、全国的に雨が降り続いていた。
ベネチアでは秋から冬にかけて、シロッコと呼ばれる南風の影響で満潮時に高潮が起こりやすい。
これに大雨が重なって被害が拡大した。
最も標高の低いところにあるサンマルコ寺院は、入り口近くの柱廊では高さ70センチまで浸水し、大理石の柱や建物のれんがが被害を受けた。
「1200年の歴史で6度目」という深刻な被害。
・・・要するに、何十年に一度というレベルではない異常気象(気象の変化)が、グローバルに起こっているんですね。

2019年11月13日 (水)

落語からわかる江戸の死

こんな本が出るそうです。

Img_20191113_143530

11月22日に発売だそうで。

もしかして・・・まさか

K10012175361_1911131037_1911131038_01_02
来ないよね。

三遊亭志う歌さん

三遊亭歌太郎さんが真打に昇進と同時に襲名する「三遊亭志う歌」。
「志う歌」だけなら、古今亭の名前のようにも見えますが。
私の高座名に入っている「志」という字は面白いです。
「志」が名前の上にある場合と、名前の最下部にある場合とでは、寄席文字の書き方が違っているんです。
 Efxyi3euuaaokxz Yjimage_20191113102201
志ん朝師匠の頭の字「志」と、談志師匠の下の字「志」の書体の違いは明確です。
従って、私の高座名は、談志師匠のパターンになります。
_20181124_193907
恐らく、志う歌さんのを見ても分かるように、文字は2文字なんでしょう。
だから、「志う」「志ん」よりも「歌」「朝」の方が字が大きい。
ということで、上の「志」は、圧縮された字体にしたのでしょう。
筆で書きますから、字のサイズが同じではないんですね。
65f60e66b16f92722a6ca100d3e6cbca これなど典型的だと思います。
寄席文字っていいですね。

紅白どうかな?

昨夜のNHKの歌番組にパイプオルガンを伴奏にユーミンの歌を歌っていました。
_20191112_2100142
演歌だから、着物姿が多いのですが、昨夜はドレスでした。
_20191112_2101522
そろそろ紅白の出演者が発表されますが、今年はどうだろう・・・?
新宿のヒルトンホテルでのディナーショーは30000円だそうです。

天使近影

七五三の息子の長男(天使②)。
弟(天使④)と揃って写真での笑顔。
Sketch1573551425357
何とも珍しい雰囲気の記念写真・・・。
Sketch1573551345084
まるで売れっ子の?作家みたいで。

演読亭のレジュメ

10月から始まった「演読亭」。
師匠の高座本の演読をやったり、都度テーマを決めて、江戸検定2級の保有者でメンバーの広場亭原葉さんのレクチャーや僧籍の神栖亭南夢明さんの仏教に関するレクチャーなど、とても新鮮な集まりになっています。
蔵前などの地図、火事や芝居の関する蘊蓄などが今までのテーマでした。
前回、師匠から、「流三さん、次は"なぞかけ"をやってよ」とのリクエスト。
・・・ということで、来週月曜日は、私が「なぞかけ」について語ることになりました。
それではと、簡単なレジュメを作りました。
_20191112_161744
_20191112_162432
要は、「なぞかけを作りましょう」ということで。

観光意欲度ランキング

「観光意欲度ランキング」なんて言うのがあって、要は、行ってみたい都道府県(市町村)のランキング。
かなり主観やイメージが先行すると思いますが・・・。
Img_4018ecc55af615595baf4bc7dd7955c82737Img_d36afb1939dc04aeac38b620dd5801103021
やはり、旅行するという観点では、東京から離れた場所が有利な気がしますが、栃木・群馬・埼玉・茨城は・・・。
仕方ありませんね。
市町村でも同様の傾向がある気がします。
Img_733492fd0c9968782a43092838f439763581Img_94cb55958e5ab494eb8d88285289309d4331
ディズニーランドがある浦安が50位ですから、松戸なんて・・・。
松戸に何がある?
「矢切の渡し」じゃぁねぇぇ。

2019年11月12日 (火)

「樂醉寄席」の席亭から

どうやら、そこそこ落語にお詳しい方ですが、「花筏」はあまり詳しくご存知なかったようで・・・。
Photo_20191112172601
真面目な方だから、「花筏」をインターネットで検索したそうです。
そうしたら、「こんな写真を見つけた」とメールをくださいました。
20191112
「はい、確かに私でございます」。
2010年5月の「第一回お江戸OB落語会(現お江戸あおば亭)」での高座写真です。
9年前の若々しい頃の写真。
来月の「深川三流亭」で、9年半ぶりに再演します。

先輩から

落研OBの先輩からメールを頂戴しました。
11月23日の「お江戸あおば亭」で口演予定の「算段の平兵衛」をリクエストされた長老の大先輩。20191017133651143_0002_20191112172401
いつもご贔屓くださる、同期の方々7名もご来場くださるようで。
彼らには詳細抜きで、「筋を追っていく噺、ぼーっとしているとおいていかれるよ」とだけ言ってあります。
・・・こ、これ、物凄いプレッシャー。
「筋をスピーディーに語って、聴き手を置いて行けよ」ってこと?
「今日から稽古を始めます」・・・と言い訳メール返信。

来春の真打昇進披露興行

落語協会から、来春の真打昇進披露興行の内容がリリースされました。
5人の新真打で、襲名が3人います。
Img_20191112_125956
柳亭市楽改め六代目玉屋柳勢、三遊亭わん丈改め三遊亭丈助、そして三遊亭志う歌・・・。
最後まで沈黙を守っていた歌太郎さんは、とても珍しい名跡です。
「しうか」ですが「しゅうか」と呼ぶんでしょう。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/09/post-1e6f39.html
歌太郎さん、ツイッターで、随分前から襲名は宣言していましたが、なかなか開示しませんでした。
   _20190902_060435_20191112165601
G1レースの名前にあるって言ってました。
・・・なるほど「秋華賞(しゅうかしょう)」がある。
おめでとうございます。
真打になっても頑張って、志う歌い(秋華い・周回)遅れになりませんように。

天使襲来

昨夜帰宅すると、娘の子ども(天使①と天使③)が来ていました。
   _20191111_211104
娘夫婦が泊まりがけで結婚式に出席で遠くに行ったため、昨日は家内が幼稚園に迎えに行き、そのまま預かることになりました。
   _20191111_211141
私が帰ると、家内と兄弟で、紙飛行機を飛ばして遊んでいました。
まぁ、男の子2人ですから、とにかく大騒ぎ。
改めて子育ての大変さを痛感しましたが、家内は嬉々として、遊んだり世話をしたりしています。
今朝も、幼稚園の弁当を作っていました。
朝は幼稚園に送って、夕方は娘が迎えに来るのでお役御免です。
じいじの私は、ただそこにいただけでした。
でも、天使はかわいい。
・・・(家内へ)お疲れさまでした。

2019年11月11日 (月)

キャリア

昨日の「樂醉寄席」で。
2_20191105094902_20191111213701
冒頭、席亭がお客さまに私の紹介をしてくださいました。
「圓窓師匠から指導を受けて13年。プロならそろそろ真打ということになります」と。
「おいおい、あたしゃ素人ですよ。いたずらに年数を重ねているだけですよ」と言いたかった。
・・・しかし、内実はどうあれ、外からはそう見えても無理はないのかもしれません。
それを聞いたお客さまも、ほとんどこの世界の仕組みや実態を知らない方ばかりですから、言葉そのまま受け止めるはずで、やはり期待に応えなくてはいけません。
しかも、お稽古の発表会ではなくて、立派に?「落語会(独演会)」を名乗ってやっているんですから。
「深川三流亭」も同様で、メンバーの多くはもう8年のキャリアとなり、13回も落語会を開催している訳ですから、お茶を濁すようなレベルではいけません。
さらに聴き応えのある、骨太の落語会にして行くことが大切だと思いました。
プレッシャーではなく、むしろ励みにレベルアップしながら続けて行きたいものだと思います。

稽古とは

千利休の言葉。
      Rikyudoka_002
稽古とは一から二、三、四と順を追って十まで進み、その次には再び初めの一に戻り、改めて二、三、四、五と順に進むのである。
初めて一を習う時と十から元の位置に戻って、再び一を習う時とその習う人のこころはまったく変わっている物である。 
たとえば初めて帛紗捌きを習った時は、先生から右の手をどこまで上げよとか、どの指を何本出せとかいちいち細かいことを教えてもらうが、そんな枝葉のことを覚えることですぎてしまう。
そんなことでどんどん進んで十まで稽古を重ねて、再び帛紗捌きの一に戻ると帛紗捌きの本当のりくつが解る。
こうしたことをくり返しているうちに茶道の真意も理解できる。
落語の稽古も同じで、これを当てはめることが出来そうです。
稽古を受ける身で、決して忘れてはならない基本は、「素直さ」と「謙虚さ」だと思います。
上達する人としない人は、既にこの段階で差がつくものです。
アドバイスや意見を聞いても言い訳をしていたら、それでいよいよ成長は止まるし、アドバイスもしてもらえなくなる。
頑固とこだわりは違う。
こだわりを通す技量もないうちに突っ張っても、絶対に成長しない。
こういう勘違いを「身の丈知らず」と言うのではないかなぁ?
自分自身の戒めにしながら、他の人たちを見ると、如実に表れているものです。
「守・破・離」も、それに相応しい了見と技量がないと。
本人は一生懸命やっているつもりでも、籠の中をただ闇雲にグルグル回っているだけだという。
他人のアドバイスに言い訳で答えるだけで受け入れなければ、独り善がりになるだけなのに。

中山仁さんの訃報

俳優の中山仁さんが1ヶ月前に亡くなっていたそうです。
享年77歳。
  Images-9_20191111175001
現在の表現で言えば、まさにイケメン俳優さんでした。
P1
そして我々世代は絶対に外せないのが、スポ根ドラマ「サインはV」の牧監督です。
それから、個人的には何故か、中山仁さんと小林千登勢さんが主演の「亜矢子」っていうメロドラマを覚えています。
静岡放送では、夕方に放映されていた気がします。
記憶は曖昧ですが、主題歌の歌詞は・・・
「俺の心に 俺の心に 唇寄せたのは ひとり亜矢子だけ」。
フレーズは覚えたものの、小学生にはよく分からなかった。

11月11日の富士山

こんな富士山のツイートを見つけました。
Photo_20191111163601 
田子の浦港付近から北方を見た景色です。
くっきりと綺麗な虹が・・・。
大気圏あたりにUFOが飛んで来ていて、虹は、UFOに乗って来た異星人が地上に降り立つための通路なのでは?
虹と言えば「五百羅漢」ですが。

素朴な疑問

昨日の「祝賀御列の儀」。
Photo_20191111142201
両陛下がオープンカーの後席に並んで、沿道に向かって手を振っていらっしゃる。
ん・・・?
お2人とも、シートベルトをお締めになっていないように見えますが、これで良いのだろうか?
皇族は、道路交通法の適用はないのかな?
あ、そうじゃない。
この車を運転しているドライバーの違反になる?

次回の「樂酔寄席」のチラシ

次回の「樂酔寄席」もやらせていただくことになり、日程も確定しましたので、早速チラシを作りました。3_20191111100401
来年1月26日(日)午後3時から。
(第1回のチラシ)
  _20191111_102909
(第2回のチラシ)
  _20191111_102628
浮世絵の酒に関わるものを選んでいます。

桂三金さんの訃報

上方落語の「桂三金」さんが急逝されたそうです。
享年48歳。
  _20191111_102003
私は上方の噺家さんはほとんど知りませんが、亡くなる前日までお元気だったそうです。
今月4日から大阪・天満天神繁昌亭の昼席で同期入門の落語家とともに「落語家25周年記念ウィーク」と題して高座に上がっていたが、9日朝に自宅で体調が急変し、死去した。
脳幹出血で、120キロもの大柄な体格だったそうですから・・・。

次回の「樂醉寄席」

昨日の「樂醉寄席」の打上げの時、ご来場(参加)の方々から、「次はいつですか?」と言う声が多く上がりました。
席亭も元々「2ヶ月に一度」と言ってくださっているので、「それじゃ1月ですね」と。
      _201901910_0801382_20190915114901
      (これは第1回の時の高座写真)
もう、本当にこんなに嬉しいことはありません。
お店の営業時間は、日曜日だけ午後も営業していると言うことなので、必然的に「樂醉寄席」は日曜日の午後にやることになります。
私からは、落語っ子連の稽古が、池袋から近い千川で原則第2・第4日曜日なので、これに合わしていただくとありがたいと。
それで、第3回目は「1月26日」に決定しました。
これで、"馴染みになる"ことが出来ます。
早速、リクエストが多くあり、「二番煎じ」「初天神」「時蕎麦」「文七元結」・・・・季節柄のものが多いようです。
「二番煎じ」か「文七元結」のいずれかともう一席というパターンになりそうです。

しまった!

長男の嫁からラインでアルバムが送られて来ました。
あぁぁ、そうか、天使②は七五三だ!
Sketch1573427485756
落語にうつつをぬかしたじいじは、すっかりうっかりしていました。
Sketch1573427466869
お祝いしなくっちゃぁ。
・・・ということは、娘の長男(天使①)も同い年だから。
忙しくなって来ましたよ・・・財布も。

2019年11月10日 (日)

樂粹会(打ち上げ)

2席が終わった後は、打ち上げというか酒宴です。
日本酒が売りのお店ですから、日本酒飲み放題で、これが売り。
_20191110_145247
とにかく、皆さんの明るいこと。
日本酒好きな女性が多いことも驚きです。
_20191110_200124
時間も忘れて、日本酒と料理に舌鼓を打ちました。
_20191110_2217572
私のブログに、日本酒のリストが載るなんて・・、画期的です。
と言っても、私には中身は(中味?)は全く分かりませんが。
こういう出会いというのは、実に面白いし、貴重な経験になります。

樂粹寄席

池袋の「樂酔くばら」での落語会(独演会)「樂酔寄席」。
9月に続いて2回目です。
今日も、既に1ヶ月近く前に予約で満席だそうです。
2_20191105094902_20191110201701
◇「子ほめ」      三流亭流三
◇「火事息子」 三流亭流三
_20191110_145303_20191110201701
客席は、20にも満たない規模ですが、とても素晴らしいお客さまです。
今回も大変楽しい時間になりました。

ランチ

落語っ子連の稽古が終わり、千川駅から池袋駅に出たのが12時半頃。
「樂醉寄席」の会場(お店)には、2時過ぎに行けばよいので、時間があります。
J_jnaqpxwzay7ij7trjn7lu7dlrrlell0aeizjb1
腹拵えをしようと、東武側(西口)徘徊。
Mnjk_xfxwza6arl4hbs0devnaeqi_sxdoieu7rxj
何と、仙台の老舗の蒲鉾屋さんがやっている和食の店を見つけました。
_20191110_195340
迷わずに「はらこ飯」をオーダーしました。
せいろに入って温かい、そのまま食べても、出汁をかけてお茶づけ風にも食べられるということで。_20191110_195404
これは美味い!
そして、「ずんだ餅」も食べてしまいました。
_20191110_1953092
これまた美味い!
仙台の味を楽しむことが出来るとは思いませんでした。
また行こう・・・、しかし、行けるかなぁ・・・?

落語っ子連稽古会

今日は、超多忙な新参さん以外の9名が参加して、賑やかな稽古会になりました。
台風で被害に遭った夢学さんの2ヶ月ぶりの元気な姿を拝見出来て、安心しました。
◇学津さん「釜泥」
_20191110_1138422_20191111071401
◇先陣さん「銭垂れ馬」
_20191110_1139032
◆越児さん「寝床」
_20191110_1139262
◆窓口さん「不動坊」
_20191110_1139422
◇蝶九さん「桃太郎」
_20191110_1140172
◇夢学さん「厩火事」
_20191110_1140412
◆千公さん「芝浜」
_20191110_1141062
◆流三「火事息子」
◇百梅さん「笠碁」
_20191110_1145272
(◇
は全編、◆は一部の稽古)
それぞれの課題などもはっきりして来て、来月の「深川三流亭」が楽しみです。
稽古は、独り善がりでなく、素直に師匠や他のメンバーのアドバイスに耳を傾けることだと痛感します。

台風の被害

今年の相次ぐ台風で多くの被害が出ていて、まだまだ癒される状態ではありませんが。
_20191110_075959
あの、日航機が墜落した現場も、台風19号の被害を受けているそうです。
_20191110_075935
昇る道や小屋など、道が流されたり、流木が流れ込んだり・・・。
まだまだ、至る所に爪痕が残っているようです。

祝賀御列の儀

皇居前には、もう長蛇の列だそうです。
祝賀パレードと言わず「御列の儀」って言うのがいいですね。
_20191110_0742032
今回の御代代わりは、本当におめでたいと思います。
そのパレードが始まるのと、私の「樂粹寄席」が始まるのは同時刻です。
_20191110_0741272
恐れ多いことですが、私の方が先に決まっていまさたからね。

落語DEデート

稽古に行く途上で聴きました。
◇「隅田川」四代目柳亭痴楽
しかし、私は間に合っていませんが、この師匠の口跡とリズム、それから明るさはお見事だと思います。
歌笑→痴楽→三平・歌奴と続く、戦後の爆笑派の流れ。
       Images-1_20191110065001
◇「仕立て下ろし」八代目雷門助六
操り人形の踊り、住吉踊りの名人でもある助六師匠。
渋いですね。
       Images-4_20191110065001
今日の2席は、音源の古さはいつもの通りですが、とても珍しい、とても面白い噺でした。

凄いなぁ!

11月5日に国内販売を開始したばかりなのに・・・。
_20191111_160124_20191111160201
この1000万円近くになろうかと言うトップグレードは、何十台かの限定販売ではあったものの、即日完売だそうです。_20191111_160151
きっとこの車(モデル)は、大ヒットしますよ。
だって、私も喉から手が出るほど欲しいんですから。

今日は樂酔寄席

今日は、午前中に落語っ子連の稽古。
その後、午後は「樂酔寄席」です。
2_20191105094901_20191110065901
今日が2回目です。
緊張もしますが、楽しみでもあります。
「火事息子」ともう一席。
頑張ろうと思います。
裏を返して馴染みになれるように。

2019年11月 9日 (土)

即位のお祝い

今日は、天皇陛下の即位のお祝い行事が行われたようです。
News_20191109213735thumb645xauto167929
夜の皇居前広場でも、お祝いムード一色。
News_20191109220204thumb645xauto167930
万歳三唱も高らかに、お祝いしたと。

珍しい

東京インターから用賀に向かう途中。
前を走っている車は・・・、"サーブ(SAAB)"ではありませんか。
_20191109_175706
スウェーデンのクルマです。
サーブは1947年、スウェーデンに設立された老舗自動車メーカー。
_20191109_175300
2000年には、米国の自動車大手、GMの子会社に。
2010年には、オランダのスポーツカーメーカー、スパイカーカーズの傘下に入った。
2011年末には、経営破綻。
かつては、スウェーデンと言えば、ボルボとサーブでしたから。
部品やメンテナンスは大丈夫なのかなぁ。

明日は即位祝賀パレード

明日は天皇陛下の即位の祝賀パレードが行われます。
Https___imgixproxyn8sjp_dsxmzo5195434008

皇居から赤坂御所までのルートとその周辺では、交通規制などが行われるようです。
天気も良さそうだし、結果的に、台風被害に鑑みての延期は正解でした。

田舎へ

朝から渋滞。
おかげさまで、芝公園から東京タワーをゆっくり眺められました。
_20191109_0817132
東名高速でもリニューアル工事のため渋滞。
いつものスポットからは、富士山は見えず。
_20191109_1342312_20191109134401
大井松田の左ルートがクローズされているので、これが大渋滞の元。
_20191109_1343192_20191109134701
自宅から富士まで4時間半近くかかりました。

2019年11月 8日 (金)

新虎通り

小春日和に誘われて、虎ノ門ヒルズ方面を徘徊。
このあたりも随分変わって来ました。
かつては「マッカーサー道路」と言われ、今は「新虎通り」と言われるようになりました。
_20191108_1542482
ここを新橋方面に歩いて日比谷通りの交差点まで。
南側に「浅野内匠頭終焉之地」という碑が建っていました。
  _20191108_1543352
元禄14年3月14日午前11時40分頃、江戸城松の廊下で吉良上野介に切りかかった浅野内匠頭は、殿中にて取り押さえられました。
その理由については、様々な推測・憶測が飛交っていますが、いずれにしても午後1時50分頃、浅野内匠頭は、芝愛宕下にあった陸奥一関藩主・田村建顕の屋敷にお預けと決まりました。
午後3時50分頃には、すぐさま田村邸への移送が始められますが、この僅か2時間の間に、五代将軍綱吉は内匠頭の即日切腹と赤穂浅野家五万石の取り潰しを即決したのです。
午後4時30分頃、田村邸についた浅野内匠頭は、着替えをし食事を済ませ座敷牢に囚われます。
そして午後6時10分頃には、幕府の正検使役から即刻切腹の儀を宣告されるのです。
宣告が終ると直ちに障子が開けられて庭先の切腹場へと移動し、磯田武大夫の介錯で切腹して果てたのです。
享年35才でした。
_20191108_1541542
風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとやせん
春の終わりに、風に散っていく花よりなお、(二度と見ることもない)この春に名残惜しさを感じてしまう私は、もはやどうすればよいのだろうか。
・・・ここでは、色々あったんですね。

一の酉

今日は立冬ですが、「一の酉」でもあります。
_20191108_144311
「酉の市」と言えば浅草の鷲神社。
_20191108_144246
今年は「二の酉」まで。
冬になりますね。

「今年の漢字」予想

先日、「新語・流行語大賞」の候補30が発表されました。
次は、「今年の漢字」です。
今年で25回目になるようですが・・・。
 _prw_pi7tn_12fle4hm8
去年は「災」だったんですね。
「金」は何と3回・・、オリンピックの年。
さぁ、今年も・・自然災害に尽きるのかなぁ。
私なりに予想してみました。
 ◆「嵐」 台風そのもの。嵐が活動停止へ。
 ◆「洪」 洪水(おおみず)が各地に被害。
 ◆「氾」 各地で川が氾濫。
 ◆「禍」
台風や火災などの禍(わざわい)が。

漢字 読み 説明
2018年 2018年(災) サイ
わざわ(い)
西日本豪雨、北海道胆振東部地震、大阪府北部地震等の自然災害。
スポーツ界のパワハラ等の人為的災害。
2017年 2017年(北) ホク
ハイ
きた
そむ(く)
に(げる)
北朝鮮ミサイルの発射・核実験の強行。
九州北部豪雨北海道産ジャガイモ不作。
北海道日本ハムファイターズ大谷選手大リーグ移籍。
2016年 2016年(金) キン
コン
かな
かね
こがね
リオ五輪で金メダル獲得。
政治とカネ。
「PPAP」ピコ太郎の金色の衣装。
2015年 2015年(安) アン
やす(い)
いずく(んぞ)
やす(んじる)
安全保障関連法案での与野党対立や国会周辺デモ。
人質事件や同時多発テロの不安。
「安心してください、穿いてますよ」のフレーズ。
2014年 2014年(税) ゼイ
セイ
みつぎ
17年ぶりの消費税率引き上げ。
2013年 2013年(輪) リン
2020年夏季五輪の東京誘致成功や東日本大震災復興に向けた輪の必要性。
2012年 2012年(金) キン
コン
かな
かね
こがね

ロンドン五輪で過去最多メダル獲得、京大山中教授ノーベル賞、東京スカイツリー開業等、様々な「金字塔」。

2011年 2011年(絆) ハン
バン
きずな
ほだ(す)
東日本大震災・新潟・福島豪雨など大規模災害で改めて感じた。FIFA女子W杯なでしこジャパン優勝で、活躍する姿に絆の大切さを再認識。
2010年 2010年(暑) ショ
あつ(い)
観測史上最高猛暑を記録。チリ鉱山落盤事故で暑い地中から全員無事に生還。
2009年 2009年(新) シン
あたら(しい)
あら(た)
にい
さら
民主党を中心とした新政権発足。米国オバマ新大統領就任。
イチローやボルトの新記録。
世界で新型インフルエンザ流行。
2008年 2008年(変) ヘン
か(える)
か(わる)
内閣総理大臣の交代、米国次期大統領交代(変革)。株価や為替等の経済変化。世界的な気象の変化による地球温暖化問題の深刻化。
2007年 2007年(偽)
いつわ(る)
にせ
食品、政治、スポーツ等様々な分野で偽り発覚。
2006年 2006年(命) メイ
ミョウ
いのち
おお(せ)
みこと

悠仁様誕生。いじめによる小中学生の自殺問題。  臓器移植事件や医者不足等命の大切さ再認識。

2005年 2005年(愛) アイ
いと(しい)
う(い)
お(しむ)
かな(しい)
まな
め(でる)
「愛・地球博」開催。 紀宮様成婚。卓球福原選手中国で活躍。少年犯罪や親が子を殺す等愛が足りない事件多発。
2004年 2004年(災) サイ
わざわ(い)
新潟県中越地震、21年ぶり浅間山噴火。過去例を見ない台風上陸による記録的災害。
2003年 2003年(虎)
とら
阪神タイガース18年ぶりリーグ優勝。イラク戦争勃発「虎の尾を踏む」自衛隊イラク派遣。
2002年 2002年(帰)
かえ(す)
かえ(る)
おく(る)
とつ(ぐ)
北朝鮮に拉致された被害者5人が帰国。日本経済バブル期前水準に戻る。   昔の歌リバイバルヒット。
2001年 2001年(戦) セン
たたか(う)
いくさ
おのの(く)
そよ(ぐ)
米国で同時多発テロ事件。対テロ戦争。
2000年 2000年(金) キン
コン
かな
かね
こがね
シドニー五輪で、マラソンの高橋尚子選手や柔道の田村選手が金メダル獲得。
新紙幣「二千円札」誕生。
韓国の金大統領と北朝鮮の金総書記の初の南北首脳会談実現。
1999年 1999年(末) マツ
バツ
すえ
うら
1000年代、1900年代、1990年代の末。世紀末。翌年の「末広がり」期待。
1998年 1998年(毒) ドク
そこ(なう)
わる(い)
和歌山カレー事件等の毒物混入事件。 ダイオキシン等へ不安。
1997年 1997年(倒) トウ
たお(す)
たお(れる)
こ(ける)
さかさま
大型企業倒産や銀行破綻。サッカーワールドカップ初出場決定。
1996年 1996(食) ショク
ジキ

く(う)
た(べる)
く(らう)
は(む)
O157集団食中毒多発し、学校給食等へ影響。   狂牛病発生。
1995年 1995年(震) シン
ふる(う)
ふる(える)
阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件等天災や事件に震感。

未来に残したい・・・

「未来に残ってほしい車」と「未来に復活してほしい車」のランキングが出ていました。
Img_1d45cb70f126f2b73014be56118495762853
何れも「日産スカイライン」がトップです。
Img_9b35b6c5639ce2018756de9f9fdc341d2978
・・・人気の日産は、皆、ゴーンさんが来るずっと前からあった車ばかり。

しまった!

またやっちまいました。
またまた電車の話題ですが。
通勤定期券の継続。
   _20191108_0721512
10月末で切れるのでと、気がついてはいたんです。
でも、まだ時間があると、そのまますっかり忘れてしまいました。
昨日になってふと思い出して、慌てて継続購入。
何と5日間、松戸-虎ノ門間を、都度スイカで支払っていました。
5往復で締めて5640円。
昔の定期券と異なって、パスケースに入れたままなので、券面を見ることがほとんどありません。
また、券面を見てもスイカカードの表示がほとんど分からない・・・。
しかし、定期券を使っているので、あまり意識がありませんが、交通費と言うのはバカになりません。
私はキセルはしませんよ。
元々そんな気持ちはないし、そんなシチュエーションもないし、仮にやって見つかった時の失うものの大きさを考えたら・・・愚行です。

気持ちは分かるけど

郊外から都心に向かう電車。
始発駅よりも都心に近い駅から、逆方向の始発駅まで乗って来て、折り返し乗車する輩が増えているそうです。
始発駅に並んで待っていた人が座れないという事態も。
20191107oyt1i500211
そう言えば、昔、千代田線でも、松戸駅始発の電車を待っていると、隣の(東京寄りの)金町駅などから乗って来て、終点の松戸に着いても下車しないままの人がいました。
対策として、一旦スタッフが全員の下車を確認して、下車を確認したらドアを閉め、改めて開扉して乗せていました。
E68a98e3828ae8bf94e38197e4b997e8bb8a
しかし、もし、折り返し乗車する人が、逆方向分の定期券や乗車券がなければ、その区間は無賃乗車ということになりますから、やはり罪深いものです。
キセル乗車や折り返し乗車は、民事的には鉄道営業法や鉄道会社の旅客営業規則に違反する。
この場合、キセル乗車をした区間の通常の運賃に加え2倍の追加運賃を支払う必要がある。
また、刑事的には刑法246条の2の電子計算機使用詐欺罪や刑法130条の建造物侵入罪などに該当することになる。
キセル乗車や折り返し乗車により、金銭的な損害だけではなく、刑事処分を受ける可能性があるということも知っておかないと・・・。

鈴本演芸場の12月中席

今年の暮れにも、鈴本演芸場の芝居が面白そうです。
_20191107_212444
12月と言えば、「芝浜」には大晦日の場面、「柳田格之進」も雪の湯島切通しの場面があります。_20191107_212557
花緑さんは、連日で2席とも演るんですね。
個人的には、さん喬師匠・菊之丞さん・文菊さんが聴きたいなぁ。
ここにも三遊亭(本流)がいない・・・。

立冬

すっかり朝夕の日の出・日の入りが遅く・早くなりました。
  Wolnflfxwzamf1n7jsrgubvf_j6s9s24xgdh3pz2
と言うより、もう今日は「立冬」ですよ。
今年は秋がありませんでしたね。
_20191108_060315
通勤も、まだ薄暗いうちに出ることになります。
昨日は、朝焼けが綺麗でした。
この数日の陽気が一番過ごしやすい気がします。
小春日和ってぇやつで。
朝晩の冷え込みはちょっと急でしたが。
北国が初雪の便りの一方、日本列島の近くには、まだ大型の台風も北上しているようです。

2019年11月 7日 (木)

銀座で

今夜は銀座で食事会。
_20191107_2129052
以前、一緒に働いていた元女性社員を囲んで3人で。
在職中から定期的(1年に一度ぐらい)にやっていたのですが、今回は1年半ぶりぐらいです。
  _20191108_083913_20191108084301
4丁目のあんパンで有名な木村家のレストランで。
今夜はビーフシチュー。
ここは、食事メニューをオーダーすると、パンが食べ放題です。
  _20191108_0838442
パンの種類は優に10種類以上で、こちらが呼ばなくても「パンはいかがですか?」と・・・。
どのパンも美味しいので、ついつい食べ過ぎてしまう。
「そんなに食べて良いんですか?」
「良い訳ないじゃないの」・・・明日から断食しないと・・・。

そんなことやってる場合じゃ・・

千葉県内に大きな被害をもたらした台風15号が上陸した翌日、深刻な被害が明らかになる中、陣頭を取るはずの知事が千葉県芝山町の自宅に帰っていたことについて、知事は定例会見で「公用車から私用車に乗り換えるために自宅に立ち寄った」と釈明。
Photo_20191107145701 
「私はプライベートで車の中からでもいいから周りの状況をみようと、そのような思いをぱっと思いまして。私、問題ないというかね、そうですし、そのようにそういうふうにやるのも、前もそういうことをやって非常に有意義だったので、ならば私の考えでやったことでございます」。
・・・そんなことしている場合じゃないだろう。
仮に、刺殺というやつを認めるならば、公用車を使い続けて、他の地域にも足を伸ばすべきでしょう。
この状況で、知事に「私」はないはずですから。

文春落語

電子書籍って言うのか、スマホ(タブレット)で、今週の"文春砲"を読んでいると、こんなページがありました。
    _20191107_0835522
来年1月から、文春主催の落語会が始まるようです。
祈念すべき第1回は、春風亭一之輔さん。
さすが売れっ子なだけに、これもありかもしれません。
ところが、木戸銭が何と4400円!
ちょっと・・お高いような気がしますが。
せめて4000円あたりだと思うのですよ。
_20191107_083521_20191107083601
第2回は、2月20日に柳家三三さん。
いかがいたしますかなぁ。
あ、もう予定枚数終了しているみたい。

「真景累ヶ淵」が聴ける

来年の2月の公演。
とても気になります。
Eiq4pmkxkaalfyi
メンバーもまた絶妙と言うか・・・。

2019年11月 6日 (水)

前《法務》大臣でしょ?

「適材適所」って、物凄いきつい洒落ですね。
       Img_1e3788ce1596959fa226e1737d5d2a3a2605
公職選挙法違反の嫌疑で、実質就任1ヶ月で法務大臣をクビになった人。
同じく一族のスキャンダルなどで、短期間に法務トップを辞めざるを得なくなった某国の人には、インパクトでは敵いませんが、こう言うのを「盗人猛々しい」って言うんですよね。
そして今度は、公用車で秘書に60キロオーバーのスピード違反をさせていたという疑い。
      Img_77dcbe93993b8a5a2820dae75394c5557920
軟弱な県警も、何とも情けない対応をしていたようです。
これって現行犯ですよ。
みんなどこを向いて仕事をしているんでしょう?

やっぱりね・・・

何度も覚醒剤所持などで罰せられて来た元タレントが、また逮捕されたそうです。
         _20191106_191854
これで何度目になるんでしょうか?
はっきり言って、"クズ"だと言われても仕方ないと思います。
今まで庇っていた芸能人たちも、さすがに見放すでしょう。
一生治らないでしょうから。
それから、元スケートボードのオリンピック出場者も、大麻で逮捕されたそうです。
       
_20191106_191659_20191106192101
かつて色々議論された、冬季オリンピックの際の会見での服装や態度。
とにかく、極めて不愉快でした。
結局、偉そうにしていても、オレオレだけで、社会に順応出来ないんでしょう。
また、庇う人もいるでしょうが、これもダメでしょうね。
またまた、甚だ不愉快です。

また「文春砲」が・・・

今度は、どうやら森田健作千葉県知事がターゲットになっているということです。
そもそも、千葉県の緊急事態が続いているのに、被災時から今に至るまで、全く表に出て来ず、リーダーシップを発揮していません。_20191108_074249_20191108074301
過去最強クラスの台風15号が猛威をふるっていた9月10日、森田知事が被害対策にあたらず、県北東部の芝山町にある自身の別荘に公用車で訪れていた疑惑が浮上した。
       3_20191106173301

・・・もし本当なら、やはりお辞めいただかざるを得ないでしょう。
確か、かつて東京都知事も自分の別荘に行って失脚しました。
文春の詳細(執拗)な取材で、どうやら疑いは濃くなっているような・・・。
でも、ばれても仕方がありませんよ。
知事の名前は「森田健作」ですから、「モニター検索」されたら一発ですね。

全然ピンと来ない

これが、ノミネートされた「2019ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテン・年間大賞候補だそうです。
■ノミネート語30(50音順)■
  1. あな番(あなたの番です)
  2. 命を守る行動を
  3. おむすびころりんクレーター
  4. キャッシュレス/ポイント還元
  5. #KuToo
  6. 計画運休
  7. 軽減税率
  8. 後悔などあろうはずがありません
  9. サブスク(サブスクリプション)
 10. ジャッカル
 11. 上級国民
 12. スマイリングシンデレラ/しぶこ
 13. タピる
 14. ドラクエウォーク
 15. 翔んで埼玉
 16. 肉肉しい
 17. にわかファン
 18. パプリカ
 19. ハンディファン(携帯扇風機)
 20. ポエム/セクシー発言
 21. ホワイト国
 22. MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)
 23. ◯◯ペイ
 24. 免許返納
 25. 闇営業
 26. 4年に一度じゃない。一生に一度だ。
 27. 令和
 28. れいわ新選組/れいわ旋風
 29. 笑わない男
 30. ONE TEAM(ワンチーム)
・・・1つもピンと来るものがありません。
足元のラグビーばっかりだったり。
興味ないなぁ。
ここ数年を振り返ると・・・。
▽平成25年「今でしょ!」「お・も・て・な・し」「じぇじぇじぇ」「倍返し」
▽平成26年「ダメよ~ダメダメ」「集団的自衛権」
▽平成27年「爆買い」「トリプルスリー」
▽平成28年「神ってる」
▽平成29年「インスタ映え」「忖度」
▽平成30年「そだねー」
・・・う~ん、今年は酷いですね。
ところで、今年の漢字は何になりますやら。

チケット発券

すっかり忘れていました。
チケットぴあで購入した落語会のチケットの発券。
    _20191106_1435452
実は、昨日近くのコンビニに行ったら、慣れない外国人のスタッフで、発券してもらえませんでした。
今日は、別の店に行きました。
当たり前ですが、すんなりと発券出来ました。
    Photo_20191017074401_20191106144701
    _20191106_145109
    20191017074057075_0001_20191106144901
行くのを忘れないようにしないと・・・。

知りませんでした

身近に台風19号の痕が残っているとは、全く知りませんでした。
Photo_20191106133701
歌謡曲や映画などを通じて知られる観光名所「矢切の渡し」の、千葉県松戸市の船着き場などが台風や豪雨で被災し、復旧作業が進められています。
「矢切の渡し」は、千葉県松戸市と東京 葛飾区の境を流れる江戸川を、船で渡すために設けられ、小説や歌謡曲、それに映画「男はつらいよ」などを通じて広く知られています。
現在は、観光用として運航されていますが、先月の台風19号に伴う江戸川の増水で、松戸市側の桟橋が流されたほか、千葉県を襲った豪雨のあとには大量の流木やゴミが押し寄せたということです。
2_20191106134201

川岸の土もえぐられていることから、松戸市の船着き場は使えなくなり現在は、葛飾区側から出発した船が川を渡らずに途中で折り返すコースで運航を続けながら、被災箇所の復旧作業が進められています。
運航会社は、今月末までの復旧を目指して作業を進めることにしています。
・・・松戸側の船着き場が使えなくなっていたんですね。
台風のやつ、連れて逃げるどころか、大きな被害を置いて行きやがって・・・。

こんなイベントが

昨日、国立演芸場でこんなイベントが開かれていたんですね。
Img_20191105_214005
抽選だったし、平日の昼ですから、そもそも難しかったですが。

2019年11月 5日 (火)

欲しいなぁ

宝くじさえ当たってくれたら。
_20191105_215810
真っ先にクルマを買いたいのですが。
_20191105_215833
恐らく宝くじは当たらないでしょう。
買っていないから・・。
_20191105_220746
もしも買えたなら、この中で暮らしてもいいと思う・・・。
履物を履いたまま布団に入ったら・・宝くじに当たるだろうか・・?

上場以来初の赤字

外食産業は大変ですね。
K10012165361_1911051934_1911051949_01_02
定食チェーンの「大戸屋ホールディングス」は、メニューの見直しに伴う事実上の値上げによって利用客が減ったことなどから、今年4月から9月までの中間決算で営業損益が赤字になる見通しだと発表。
中間決算で営業損益が赤字となるのは平成13年に東証1部に上場して以来初めて。
上場以来初の赤字?
そりゃぁ大戸屋(おおごとや)!

正蔵さん

鈴本演芸場のツイート。
  _20191105_210551
林家正蔵さんが怪我のため、今の芝居(上席)を休演するそうです。
  _20191105_211058
2週間ぐらいかかるようですね。
11月下席は主任の予定です。
  _20191105_211232
これには間に合うと言うことですから。
_20191105_211150
ところで、鈴本演芸場も館内工事のため中席は休席だそうです。   

会報「あおば亭」初稿

取り敢えず、出来事を羅列してみました。
OB落語会報「あおば亭」創部60周年記念第7号。
全8ページで、今年度のOB落語会と落研の活動を紹介します。
①【第16回 お江戸あおば亭(5/25)】
20191105114745134_0001
②【第169回 新入生顔見世落語発表会(6/30)】
 【第12回 奥羽越学生落語会(9/8)】
20191105114745134_0002
③【第1回 ホームカミング寄席あおば亭】
20191105114745134_0003
④【ホームカミング寄席 番組・現役部員コメント】
20191105114745134_0004
⑤【ホームカミング寄席 現役部員コメント】
20191105114745134_0005
⑥【ホームカミング寄席 OBコメント】
20191105114745134_0006
⑦【第71回 東北大学祭・川内寄席(11/4)】
 【第18回 お江戸あおば亭(5/23)】予告
20191105114745134_0007
⑧【東北大学落語研究部60年のあゆみ】
20191105114745134_0008
・・・11月23日の「第17回お江戸あおば亭」の会場で配布出来ればと思っています。

インターネットバンキング

キャッシュレス化が叫ばれる昨今。
私は、そこそこキャッシュレス化出来て(やって)いると思います。
現金で支払いするのは、主に使っている電子マネー(クイックペイ・スイカ)が使えない場合のみ。
逆に言うと、使えない場所はかなり少なくなりました。
昨年、大阪出張に財布を忘れたことがありましたが、ほとんど不自由しませんでした。
振込もインターネットバンキングで行っています。
今朝も、植木屋さんに実家の庭の松の剪定などをお願いしたので、登録してある口座にスマホで振込しようとすると・・・。
      Fhahf4txwzbxwqzc7weidzepfsxcs12wngwig419
「振込先の口座が確認できません」というコメントが出て、振込が出来ませんでした。
とにかく、1年に一度だけの振込先ですから・・・「あれ?」。
あ、もしかすると・・・と、宛先の金融機関(信用金庫)をインターネットで検索すると、今年の7月に別の信用金庫と合併していました。
合併で、振込先の口座番号も変わってしまっているかもしれないので、フリーダイヤルで確認しました。
結局、「支店コードや口座番号は原則変わっていませんから、"新規振込先"として操作してください。」との回答。
「うん、分かった」・・・と、早速、新規振込先として振込することが出来ました。
今頃、"お金"は、東京を出て箱根を越え、富士川を渡って、振込先の口座に振り込まれているはずです。

今週は

連休明けでボケている暇はありません。
10日(日)は、第2回目の「樂醉寄席」です。
2_20191105094901
リクエストいただいた「火事息子」をお浚いしないといけない。
2_20191105094902
もう一席も考えておかないといけない・・・。

天使近影

3連休の娘一家は、近くの公園でのイベントを楽しんだようです。
Sketch1572901470629_20191105060501
天使③も元気になったようですね。
白バイに跨がってご機嫌な2人。

すわ今度は白川郷か!?

えっ!?今度は白川郷?
_20191105_055735
世界遺産の白川郷で、駐車場の小屋で火事があったそうです。
火事はそれだけで沈下したようで安心。
万が一、あの合掌造りの家々に火が入ったら・・・。
良かった。

日本人て優しい・・・

日本人というのは本当に優しいなぁと思います。
20カ国・地域(G20)国会議長会議が参院議員会館で開かれ、慰安婦問題に絡み、譲位される前の上皇陛下に謝罪を求める発言をした韓国国会の議長も出席した。ただ、主催者である山東参院議長との会談は行われず、発言への謝罪もなかった。

_20191105_055551
大統領も首相と11分話したそうですが、日本人のメンタリティからすると、恥ずかしくないのかなぁ・・と思います。
「盗人猛々しい」と言った首相に対して、どの面下げて・・。
厩火事の夫婦喧嘩みたい。
「般若」「外道」・・・と、面尽くし。
それにしても、山東参議院議長の毅然さは、一貫していていいなぁ。

2019年11月 4日 (月)

休日の夜

演読亭の稽古が終わり、松戸駅に着いたのは10時過ぎ。
_20191105_055659
この時間帯、平日ならばまだ混雑しているのですが、3連休最終日の今夜は、かなり静かでした。
3連休は全日落語徘徊でした。
明日はまた・・・通勤。

演読亭

今夜は、5時半のスタートから参加出来ました。
◇「蕎麦食い地蔵」空女さん
◇「二階借り」原葉さん
◇「花筏」流三
◇「石返し」空女さん
◇「町内の若い衆」八百紙さん
_20191104_200442
◇「武助馬」小見得さん
_20191104_1937072
今夜は、芝居についての落語検定問題を原葉さんが。
かなりマニアックな問題でした。
面白いですね。

千川駅前

第1・3月曜日は「演読亭」の稽古です。
今日は休日なので、新人落語大賞を視聴してから、自宅を出ました。
_20191104_170958
千川駅に着いて時間があったので、ファミレスに入りました。
_20191104_170944
ドリンクバーだけ注文。 税込429円。
カフェでコーヒーを一杯飲んだと思えばよし。

新人落語大賞

この番組、初めて視聴しました。
普段から、落語を競うのは疑問に思っていますから。
_20191104_125501
ラグビー中継のため、放映日程が変更になってしまった「NHK新人落語大賞」。
もうとっくに(先月)結果は出ていますが・・・。
   _20191105_055111
◇桂華紋「ふぐ鍋」
上方落語の人はあまり知りませんが、米團治さんの口調に似たところがある気がします。
比較的落ち着いた雰囲気でした。
◇笑福亭笑利「看板のピン」
くじ引きとは言え、上方の噺家さんが続きます。
上方の二人とも、コテコテがないので聴きやすい。
オチが惜しいなぁ。
◇露の紫「あいかぎの変」
くじ引きとは言え、また上方落語です。
が、3人目は女性で、新作です。
上方のネエチャンの新作落語・・・ギリギリです。
◇立川こはる「黄金の大黒」
前座時代に2度ぐらい聴いたことがあります。
腰高帯ではなくて、角帯の男姿でやっています。
何か暗いイメージがあって。
普段のメガネがねぇ・・。
声が太くなった?上方の新作の後だから、ホッとします。
◇古今亭志ん吉「親子酒」
前座の頃から知っているから、応援しています。
冒頭の地語りで「ございます」が多いのが気になりましたが。
今までで一番、落語の世界、落語のリズムが出来ている気がします。
それらしくなって来ているなぁ。
◇柳亭市弥「湯屋番」
志ん吉さんと同様、前座の頃を知っているから。
師匠の市馬さんを追いかけていた時に初々しい姿でした。
大人になったなぁ。
「良かった!やっと落語になった!」と権太楼師匠から褒められて、私も嬉しかった。
・・・以上で終わり。
しかし、時間は11分以内で12分を越えたら失格。
いつものことながら、文珍師匠と権太楼師匠の講評が対照的。
権太楼師匠、やや斜に構えた感じで、とても良いコメントをされていました。
そして大賞は・・・「桂華紋」さんでした。
Img_20191105_054844
おめでとうございます!
私は、贔屓を割り引いても、志ん吉さんだと思ったんですが。

大学祭で川内寄席

東北大学祭の3日目。
D5okrvucaa8bso_20191104130001
今日は朝から、落研の「川内寄席」が開かれています。
Eh70lb9uwaaa5ek-1
1日を5部に分けて、16席が披露されるはずです。
Img_20191104_125335
お客さまもかなり多くご入場されているようです。

しまった・・

今日は床屋さんに行こうと思っていました。
  _20191104_1245052
ところが、今日は祝日の振替休日の月曜日でした。
店の前に行って愕然として立ち止まり・・・。

「ねずみ」と「文七元結」

気になる。
Img_20191104_065015
「ねずみ」と「文七元結」がネタ出しされている・・。
しかも、今日の夜。
しかし、今夜は演読亭の稽古・・・。

 

2019年11月 3日 (日)

ラジオ寄席

プロ野球中継の裏で、10月から始まっているラジオ寄席。
◇「元犬」柳家小志ん
2ffcade21e04aa26b2017100329bdb0b1024x768
9月に真打昇進し柳家喬の字改め小志んさん。
◇「厩火事」入船亭扇遊
26c527d85a9ff35017f64dca28d23a461024x768
そして、この度紫綬褒章を受賞した扇遊師匠。
小志んさんの師匠のさん喬師匠も紫綬褒章を受賞されていますね。

ラ・ホール寄席

今日は、立川談幸師匠の会が富士市であったようです。
28yose
会場も、いつも行っている場所からすぐのところのようです。

雑司が谷地域文化創造館

落語っ子連の12月の稽古は、8日と22日の予定ですが、8日はいつもの「千早地域文化創造館」が休館です。Images-5
そこで、同じ豊島区の施設「雑司が谷地域文化創造館」を申し込んでみたところ、確保することが出来ました。_20191103_1029572
この場所は、師匠に師事して間もなく、ワンコイン寄席で、師匠と共演させていただいたことがあります。
アクセスも、雑司が谷駅に直結しているので、分かりやすいと思います。

神栖亭落語会

佐原駅前のホテルを出て、蝶九さんの車で茨城県神栖市へ。
20191008080437050_0001_20191103194901
神栖亭の南夢明さんが住職を勤める「長照寺」でお祭りが開かれています。
_20191103_153948
江戸時代から続いている由緒あるイベントだそうです。
_20191103_094622
そのお祭りの企画の1つが「神栖亭落語会」。
落語っ子連の佐原合宿2日目は、百梅さんと蝶九さんと3人で行ってみました。
_20191103_110357
◇「目薬」   南夢明さん
◇「初天神」筆斗くん
◇「目黒のさんま」小薔薇さん
_20191103_094710
◇「おねだり小僧(真田小僧)」空女さん
◇「幇間腹」勇水さん
◇「おはぎ大好き」圓窓師匠
_20191103_153859
去年に続いて楽しませてもらいました。

紫綬褒章

秋の褒章で、入船亭扇遊師匠が紫綬褒章を授賞去れたそうです。
_20191103_101111
先年の柳家さん喬師匠はじめ、最近は受賞者が増えて、まことに結構なことです。
   _20191103_101414
勿論、受賞に相応しい師匠だと思います。
Img_20191103_180841
おめでとうございます。
・・・三遊亭がいないのが寂しい。

2019年11月 2日 (土)

公開稽古反省会

落語っ子連の公開稽古は、好天に恵まれて、楽しく稽古が出来ましたが、小野川沿いの柳並木は、先月の台風の影響で、ちょっと元気がありませんでした。
_20191103_1831272
公開稽古の後、やはり小野川沿いにあるフレンチレストランで「反省会」。
S_008r
今日は、ランチの鰻重といい、ディナーのフレンチといい、1ヶ月の贅沢を全て尽くしてしまった感じでした。
_20191103_182252
美味しい料理とお酒を楽しみながら、真面目に反省会を。
二次会は、やはり近くの居酒屋さん。
_20191103_182850
ここでは、大衆的な料理ゆお酒に舌鼓を打ちながら、熱く落語を語り合いました。

公開稽古in佐原

小江戸佐原のやまゆサロンで、落語っ子連の公開稽古。
名付けて「三流亭地獄の特訓in佐原」。
_20191102_232555_20191103174801
◇「親子酒」学津さん
◇「子ほめ」流三
_20191104_0812472
◇「芝浜」千公さん
_20191104_074707
◇「初天神」神栖亭筆斗くん
◇「笠碁」百梅さん
_20191104_074649
◇「おはぎ大好き」有難亭大小さん
_20191104_074833
◇「桃太郎」蝶九さん
_20191104_0811262
◇「釜泥」学津さん
_20191104_081734
会場には、有難亭真仮名さんと大小さん、神栖亭の筆斗くんとお母さん、有難亭に参加することになった談亭志ん志師匠など、落語っ子連メンバー以外の方々もご来場くださり、高座に上がったり、意見を言ってもらったり。
勿論、小野川沿いを散策する観光客の方も立ち寄ってくださいました。
稽古と交流と町おこしにも一役買うことが出来ました。
_20191104_0812122_20191104081801
普段の稽古で、は時間がなくて細かいことが言えないので、仕草や表情や口調などを、場面設定や心理描写を念頭にやってみるよう、私なりにコメントをさせてもらいました。
ちょっと辛口な面もあったかもしれませんが、上達に貢献出来れば何よりだと思います。
それでも楽しい時間だったと思います。

公開稽古会場

公開稽古会場のやまゆサロン。
_20191102_232300
なかなか雰囲気のある建物です。
_20191102_232150
入口の掲示板に、公開稽古のチラシを貼ってくれてありました。
_20191102_232228_20191102232901
中の高座も、大勢は入れませんが、これまた良い雰囲気の会場です。
_20191102_232555
楽しむことにしましょう。

小野川沿い散策

とても良い天気で、暑くなく寒くなく。
_20191102_232506
何度か来たことがありますので、様子は知っていますが、とても爽やかです。
_20191102_232434
伊能忠敬旧宅や伊能忠敬記念館も。
_20191102_232409
小野川を遊覧する舟も運行されていて、そこそこ乗客がいました。
_20191102_232349
さぁ、公開稽古の始まりです。

ランチは

みんなで小野川沿いを歩いて、早めのランチに。
行列が出来る前にと。
_20191102_231306
鰻を食べようと老舗に入り込ん鰻丼を注文。
勿論、お安い訳はなく、えいやっと舞台から飛び降りる気分で。
さすがに美味しかった!

佐原駅到着

時刻通り佐原駅に到着。
小江戸を名乗るに相応しい駅舎です。
_20191102_231823
天気も良く、小江戸を散策するグループも見られました。
歩いて、公開稽古の会場へ。

成田駅

終点の成田駅に着いて電車を降りると、既に反対側に銚子行きの電車が入っていました。_20191102_0929352
1時間に1本のようで、車内はそこそこ混雑しています。
立つ人もいます。
_20191102_0933092
間もなく発車します。
Sketch1572655502487_20191102094601
30分ぐらいで佐原に着くようです。

下総松崎

電車の中から見える駅の改札口に駅員さんが立っている!
自動化や無人駅化が進んでいますから、とても懐かしい景色。
_20191102_0921232
ここは「下総松崎」駅。
「しもうさまんざき」って読みます。

我孫子から

我孫子駅から成田駅に入ります。
_20191102_084652
成田で成田線本線に乗り換えて佐原に向かいます。
_20191102_0857492
佐原には、車では何度か行っていますが、電車で行くのは初めてです。

横浜北西線

横浜北西線という道路が近々開通するそうです。
47b2988eff8e4b7cb85c19be42288da5
東名高速の横浜青葉ジャンクションから、横浜方面に向かい横浜北線へ、最終的には首都高に繋がるようです。
遠回りになるかもしれませんが、都を抜けずに千葉方面に抜けられるのかな?
A7df730924084609a6b4d3eeeafc0c73
とにかく、なるべく渋滞に遭わずに走る方法を優先しています。
49ecc215302d4b89b27932e21935427f
自宅から都心に行くにも、水戸街道を走って首都高向島線に行くより、外環道松戸から市川向かい、小松川線から行く方が、水戸街道のイライラがなく、時間的にも払い気がして、最近は専らこの間のパターンです。
場合によっては、湾岸線から山手トンネル経由で渋谷線の大橋ジャンクションに出て東名高速には向かう場合もあります。
選択肢が広がるのは結構なことです。

公開稽古in佐原

今日は、落語っ子連初めての"地獄の特訓"です。
_20191028_203333_20191102082301
有難亭のベース"やまゆサロン"をお借りして。
電車で行くのは初めてです。
3連休の初日は良い天気です。

色々な落語会のチラシ

気になる落語会のチラシ。
  Img_20191031_192226
若手も楽しみ。
  Img_20191101_220710_20191101222001
先輩の若手いじりも面白そう。
  Img_20191031_192242
なかなか行けないけど。

2019年11月 1日 (金)

連日扇辰日和?

入船亭扇辰さんの連日の独演会。
これ、面白そう。
  Ef4yma2ucaaokyp
入門30周年になるんですね。
  Eirihojxsaezric
追いかける価値のある噺家さんだと思います。

大正解!

昨日の東急本店の1階入口付近。
渋谷に構えた店で仮装した人の入館をお断りするという・・・、素晴らしい、思い切った判断です。
        Town20191101150348
仮装した人の入店を断る掲示は数年前から実施しているという。
その理由を聞いてみると、「トイレの利用状況や、仮装のメイクをご覧になったお客様に、驚かれたというお声を頂きました。血糊のメイクとか、インパクトの強い方もいらっしゃるということで、そういうお声も少しずつ増えてきました」とのこと。
トイレでメイクをする人もおり、血糊など色のついたものが洗面所などに残り、トイレを利用したい人が使いたい時使える状況でなかった...などという意見が寄せられていたそうだ。
この掲示をしたことで大きなトラブルはなかったという。
・・・あなた方は、客ではありません。
「顧客」が驚いたり、嫌がることを避けるのも、大切なサービスですから。
これも毅然としていていい。

マラソンは札幌

どう考えても、去年や今年の猛暑を鑑みれば、東京でマラソンや競歩というのは危険です。
ドーハの世界陸上もこんな状態でしたから。
_20191101_145056
温暖な東京ではなくて猛暑の東京では、マラソンなどに限られず、屋外で行われる競技で事故が起きやしないかと、心配になります。
それにしても、このオリンピックは、スタート時点がいい加減なために、後になってもめることが多いこと。
オリンピックのマークデザイン、国立競技場をはじめとする施設、そして今回・・・。

_20191101_145131
札幌が涼しいって言いますが、東京に比べたらと言う程度で、札幌でも危険だと思いますが・・・。

英語の民間入試試験

まぁ、混乱の極みですね。
大学入試で民間の英語試験を採用するとかしないとか・・・。
Qnga_yus
来年度から大学入学共通テストに導入される予定だった英語の民間検定試験。
文部科学相が閣議後の記者会見で、令和6年度めどに実施を延期すると発表。
実施に向けた準備が遅れる中、受験生の不安が高まっていることなどを考慮。
K10012160221_1911011214_19111011216_01_0
民間試験をめぐっては、高校現場や野党に加え、与党内からも延期論が出ていた。
文科相がテレビで「身の丈に合わせて頑張って」と発言したことも影響したとみられる。
・・・東北大学は、元々利用しない方針でした。
_20191101_1021192
それで良いと思うんですが。
  _20191101_102056
それにしても、政治の具にされて、一番大切な受験生のことなど、本当に考えられているのか・・と思います。
ところで、「身の丈」と言う言葉は、それ自体が差別的な意味はありませんが、あの立場のひとが、あの立場で言えば、高い所から見ている感が出て来て、差別的ニュアンスが想起されるもの。
その立場にある人には、慎重な言葉選びも必要だと思います。
落語に、「按摩」とか「めくら」とか「唖」とか、今では差別用語だと言われる言葉が出て来ますが、元々は差別的な意味はなかった。
だから、本来、落語国の人が使う分には問題ないと思います。
今世の中、過剰に自粛していながら、突然TPOも弁えず使って批判される・・・。

幻の「築地明石町」特別公開

東京国立近代美術館で今日から開催される展示会。
Kiyokata_posterjpegmini-1
鏑木清方の「築地明石町」が見られる?

F732cc13c1045bb485c9a288e3493df7-1
これは外せないと思います。

今日からネクタイ

今日からネクタイを締めて出勤です。
_20191101_062906
以前は、クールビズは5月から9月の5ヶ月間でしたが、ここのところは1ヶ月延長されて6ヶ月。
1年の半分はノーネクタイでいるんです。
よほどフォーマルな時以外は、冬でもノーネクタイでも良いと思いますねぇ。
ネクタイは、それ自体がマフラーのように温かいものではありませんから。

ひまわりクリスマス

11月になって、上野駅中央改札前広場にも新しいものが・・。
_20191101_062042
「HIMAWARI CHRISTMAS」って表示されています。
ひまわりとクリスマスとは、究極のミスマッチだと思いますが、熱帯気候になった日本ではありかもしれません。
対面には、これまた寒さ(真冬)の象徴でもある「酉の市」の熊手も飾ってありますからねぇ・・・。

渋谷駅の出入口

ハロウィンの興奮と余韻がまだ残っているであろう渋谷の街。
_20191101_060332
駅の再開発で大混乱していますが、今日新しいビルがオープンするのに合わせて、各出入り口の表示が一新されるそうです。
Large_190828_sign_02
渋谷駅には多くの路線が乗り入れていて、出入口が27ヶ所もあるそうで、全ての出入口の表示を統一したということです。
  Large_190828_sign_01
ハチ公広場への出口は「8(ハチ)」なんですね。

天使④のスヌーピー

今度は息子の次男(天使④)。
愛用していたスヌーピーが行方不明になってしまったそうです。
  Sketch1572519260943
彼にとっては、とても大変な出来事なんだろうなぁ。
新しいのを買ってあげるというのでもないだろうし。
どこかに置き忘れたかな?

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »