« 申告漏れ?所得隠し? | トップページ | 台風19号の被害 »

2019年10月24日 (木)

創部60年?

今週末に、明治大学落語研究会が創部60年記念落語会を開催するそうです。
_20191024_093146
多くの噺家さんを輩出している明治大学ならではのイベントです。
ん?創部60年?
確か、1960(昭和35)年創部だと聞いていますから、まだ満59歳では?
かなり譲って数え年・・、来年60年目になる。
あぁ、だから創部60周年ではなくて、創部60年なんだ。
我が落研は、1959(昭和34)年7月の創部ですから、満60歳の還暦です。
だから、創部60周年のお祝いを、ささやかにやっています。
ホームページに年表がありました。(抜粋)
昭和35年(1960年)
   明治大学の文化部の公式クラブとして創部
昭和41年(1966年)
   日本全国の老人ホームに慰問を開始
昭和44年(1969年)
   五街道雲助を輩出
昭和45年(1970年)より
   十代目金原亭馬生師匠にご指導を頂く
昭和48年(1973年)
   三宅裕司を輩出
昭和50年(1975年)
   立川談之助を輩出
   立川志の輔を輩出
昭和52年(1977年)
   立川 談幸 を 輩出
   コント赤信号・渡辺正行小宮孝泰を輩出 
昭和61年(1986年)
   月亭遊方を輩出 
平成 6年(1994年)
   東京都消費者センターにて啓蒙落語演芸会の開始 
平成 9年(1997年)
   立川志ら乃を輩出 
平成11年(1999年)
   宝井馬琴先生が紫綬褒章を受章
平成19年(2007年)
   桂竹千代を輩出
平成20年(2008年)
   立川がじらを輩出 
平成23年(2011年)
   創部50周年記念東日本大震災復興チャリティ開催 
平成27年(2015年)
   立川志の輔師匠が紫綬褒章を受章 
平成28年(2016年)
   五街道雲助師匠が紫綬褒章を受章
・・・栄光の歴史ですね。

« 申告漏れ?所得隠し? | トップページ | 台風19号の被害 »

寄席・落語会」カテゴリの記事