« 日本橋社会教育会館 | トップページ | マラソンは札幌で? »

2019年10月16日 (水)

林家正蔵・入船亭扇辰二人会

昨年が第1回目だったそうで、今回が第2回。
   _20191016_1844172
開演すると、2人が私服のままで挨拶。
 Unnamed-1_20191016183801
◇「道灌」                 橘家門朗
◇「悋気の火の玉」  林家正蔵
◇「蒟蒻問答」    入船亭扇辰
_20191016_183329
◇「紫壇楼古木」      入船亭扇辰
◇「幾代餅」              林家正蔵
Fb_img_1571259009851
それなりに2人らしさの出た落語会でした。
【紫檀楼古木】
今の東京に四人しか居ないと言う時代になってしまいました。
それがラオ屋キセル屋さんです。
キセルを使うより紙巻きタバコになってしまいました。
紙巻きと違ってキセルは持ち方によって味わいが出てきます。
ラオ屋さんは箱を背負っていて、箱の三面に「ラオ屋キセル」と書かれていた。
字の読めない人もいるので箱の上に、鋸や才槌、万力、小刀などを飾り、竹の先に大きな雁首を掲げて看板としていた。
「ラオ屋ァ~~、キセルゥ」と声掛けながらやって来た。
ある御宅で声が掛かり、銀のキセルの掃除を頼まれた。
降ろした箱から小さな腰掛けを出して、どっかり腰を下ろし、仕事に取りかかります。
今戸焼きの小さな火鉢を取り出し、その中にタドンがいけてあります。
熱くなっている灰の中に雁首を入れ、ジュージューヤニが溶け出したのを見計らい、取り出してボロ切れでラオを巻いて雁首は樫で出来た万力に挟んで回すと外れる。
吸い口も同じように外す。
雁首と吸い口を掃除し、サイズの合った新しいラオを暖め雁首にはめ込み、吸い口もはめ込み才槌でキツく一体化する。
接合部の漏れを確認するため、火皿を指で押さえ吸い口から2.3回パッパっと吸って「ハイ出来ました」とお女中に渡した。
Raoya1880
御新造さんに、「汚たな爺が吸い口を吸ったから、お湯をかけてきます」とご注進におよんだ。
「そんなに汚い爺さんなの」
「汚な国から汚いを広めにきたようなお爺さんです。ウソだとお思いだったら、窓の下にいますからご覧なさい」
「本当にねェ~」。
それを聞いていたラオ屋さん、スラスラと筆をとり、女中に手渡す。
それを見た御新造さん、いい手だと誉めておいて、読むと、
「牛若の御子孫なるか御新造が我をむさしと思い給ふは」
「私がね、爺さんのこと『むさい』と言ったので、牛若になぞらえて詠んだもので、見事なもんだわ」。
御新造も墨を擦って返歌を詠んだ。
それを見た古木もいい手だと誉めておいて、読むと、
「弁慶と見たはひが目か背に負いし鋸もあり才槌もあり」
「わしの道具に引っかけたのは上手いものだ」と、その即詠に感じ、また返したのが、
「弁慶にあらねど腕の万力はきせるの首をぬくばかりなり ふるき」
それを見た御新造さん、”ふるき”の署名を見てびっくり。
ただのラオ屋さんでなく狂歌の大宗匠だとビックリ。
このまま返すのは失礼であるからと、陽気が寒くなってきたことだし、亭主のための綿入れの羽織を着て貰おうと女中に持たせた。
追いかけて、古木に渡そうとすると、丁重にお礼を述べ、「御新造によろしく伝えてくれ」と伝言し「羽織を着ていなくても、この荷さえ有ればなぁ充分、(売り声で)はおりやァ~~、きてェ~るゥ」。

« 日本橋社会教育会館 | トップページ | マラソンは札幌で? »

寄席・落語会」カテゴリの記事