« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月31日 (木)

神無月の落語徘徊

今月も慌ただしく過ぎました。
上旬には雪のなかった富士山。
_20191010_1516502_20191031085301
下旬になってやっと冠雪しました。
_20191023_0918182_20191031085301
6日に、市川のケアハウスで「ケアハウス寄席」。
_20191006_1855172_20191031085601
落語っ子連の、蝶九さんと百梅さんとのトリオで訪問。
     Line_710858307869822_20191031085601
40名ほどの皆さんに喜んでいただくことが出来ました。
東京落語会には行けませんでしたが、正蔵さんと扇辰さんの二人会を聴きました。
     Unnamed1_20191016183801 
先月末の「ホームカミング寄席」の後、やや燃え尽き気味になりましたが、来月の「お江戸あおば亭」に配布しようと、OB落語会報「あおば亭」を製作中。
      _20191031_0843132
今年に入ってからの、OBと落研(現役部員)の活動を掲載しようと思います。
もう間もなく完成です。
_20191031_0842312
とにかく、台風や豪雨に襲われた1ケ月でした。
台風19号では、先月の台風15号に続いて、国内に甚大な被害をもたらしました。
_20191012_2159262_20191031090301
千曲川が氾濫して、北陸新幹線の車両が冠水したおかげで、金沢での同期会に予約していた新幹線が不通になってしまいました。
        Img_20191013_125952_20191031090301
結局、米原経由で金沢に行くことになりました。
        Slide_shirasagi_11
それでも、同期会は予定通り賑やかに行われました。 
   _20191020_070101_20191031090801 
落語の稽古は、台風19号で「落語っ子連」の稽古会が中止になりました。
     _20191027_134854_20191027195401_20191031105301
今月から、「稽古っ子連・演読亭」がスタートしました。
来月23日の「お江戸あおば亭」にネタ出しをしている「算段の平兵衛」の高座本を作りましたが、稽古は全く出来ず。
       _20191010_1404592_20191031085001 
来月早々の2日には落語っ子連の”地獄の特訓”合宿で公開稽古。
_20191028_203333_20191031105301
また、来月10日に2回目の「樂醉寄席」です。
ネタ出しの「火事息子」ともう一席の稽古は・・これからです。
2_20191009104201_20191031084801 
11月23日(土・祝)の「お江戸あおば亭」。
Photo_20191017091501_20191031084801
12月21日(土)は、「深川三流亭」です。
14_20191009104101_20191031084801
さぁ、来月以降も引き続き頑張ろう!

ハロウィン

今のところ、さすがに去年のような犯罪行為はなさそうですが、渋谷のスクランブル交差点には、おバカさんたちが大勢出ているようです。_20191031_220555
この間の交差点に面したビルのオフィスに4年近く通いましたが、何が衆愚を集めるのか分かりませんでした。
ところで、このさわぎの対策に予算をつけるなんて言う噂がありますが、そんなふざけたことに使う金はありませんよ。_20191101_0604402
それでなくても自然災害が頻発して、復興のための資金が要るんですから。
_20191101_063531
受益者負担の原則から、ハロウィン税とか、ハロウィン会費を集めたらいい。
まだ、バレンタインデーの方が罪がなくていい。

落語家が、何か面白いこと・・

「落語家が、何か面白いこと言ってるよ」というラジオ番組。
_20191031_230803
若手の噺家さんが、色々喋る文化放送の番組です。
 ◇「無精床」      立川志らく
やはり、この噺家さんと立川流は好きになれません。
面白くないし、謙虚さがなく、不遜な人が多くて気分が悪い。
ところで、この中小企業の文化放送の若手女子アナ、良く知っている訳ではありませんが、ちょっと声に特徴があって、気になります。

三遊亭まんとさん

千川亭龍士さんが、晴れて10月1日に「三遊亭まんと」として楽屋入りしました。
落語協会のホームページの芸人紹介にも載っています。
Sketch1572529287533
そして、鈴本演芸場の11月上席に名前が出ています。
わくわくしますね。
若いっていいなぁ。羨ましい。

上野動物園のモノレール

上野動物園のモノレールが、今日で運行を修了したそうです。
20191031oyt1i500471
日本最古のモノレールなんだそうですが、老朽化と部品調達が困難になって来たためだそうです。20191031oyt1i500461
新型で復活する可能性は・・・、待ちたいですね。
また昭和がなくなりました。

駅弁

帰りの楽しみの駅弁。

_20191201_104310

色々入っていますが、みんな少しずつ。

仏様ではないんだから。

_20191201_104332

何がメインなのか分からないのも、ちょっと物足りないかもしれません。

どうしようかなぁ

一度行ってみたい落語会。
Fb_img_1572503483051
今回は、一朝師匠の「文七元結」です。
食事つきだから、高いんですよね・・それが売りなんだけど。

毅然と

色々な思いや意見はあると思いますが。
慰安婦問題で上皇さまに謝罪を求めた韓国国会の文議長に対し、山東参院議長が発言への謝罪と撤回を求める書簡を送った。
   
Plt1910310012p2-1
文議長は来月東京で開かれる20カ国・地域(G20)国会議長会議に出席する予定だが、山東議長は文議長から謝罪と撤回がない限り、個別の会談に応じない姿勢を示している。
そもそも、文議長は2月、米メディアのインタビューで、譲位前の上皇さまを「戦争犯罪の主犯の息子」と呼び「慰安婦問題の解決には天皇の謝罪が必要」などと語った。
文議長の来日は発言後初めてとなる。
山東議長は9月下旬、駐日韓国大使に文議長の招待状を渡した際、発言について「甚だしく無礼で、受け入れられない」と抗議していた。
文議長からは「自身の発言によって心を痛められた方々へのおわび」を記した書簡が送られた。
これに対し、山東議長は「その内容では十分ではない」として、10月、発言の撤回と謝罪を求める書簡を送ったが、文氏からの返答はない。
人として、礼儀として、冷静に毅然と対応するのが当然だと思います。

アスリートの態度

先日開催された、女子プロゴルフトーナメントで、コースでは風呂場に常備していたバスタオルが持ち帰られる事が多いため今年度から撤去されていたが、これを知らずバスタオルを持ってくるよう大会関係者に依頼したところ断られたことに腹を立てて「頭固い。死ね!」と暴言を吐いた女子プロがいて、岡本綾子プロが問題提起をしていた問題で、本人が直筆の謝罪文を出し、ツアー活動を自粛することを発表したそうです。
2019102814_54_50
岡本綾子プロがスポーツ紙面で問題視したようです。
マナー悪化で今大会は風呂場にタオルを置くのをやめたところ、あるベテラン選手が「何で置いてないのか」とコースの関係者に食ってかかり、「出せ」「出せない」の押し問答の末に「頭が固い。死ね」と捨てぜりふを吐いたという。
岡本プロは「LPGAはもっと選手を教育したらどうか」「日本のゴルフ文化を大事にしてもらいたい」と提言した。
そもそもコース側がタオルを撤収したのは、備品の紛失が続発するという選手のマナーが原因。
News_20191031132344thumbautox380167499
ゴルフはマナーを重視しているんじゃなかったのかな?
若手世代の台頭で盛り上がる女子ツアーも、一皮めくれば・・・?
やはり、自分の置かれている立場を理解していないと思います。
それにしても岡本プロの毅然さは立派。
どこかの電力会社の社長やら監査役に比べると、それで当然とはいえあっぱれです。

号外そろい踏み

号外なんて、そんなに頻繁に出る(出す)ものではないでしょう。
Photo_201910311243015png
それが、1日に2度も・・というのは?
首里城の火災は衝撃的ですから納得できますが、もう一方は、日常茶飯事ですから、別に号外も要らないでしょう。
「今回の一件は私も妻も全くあずかり知らない」と疑惑を否定しているそうです。
「私(と妻)は正しい、周りがやったことで知らなかった」ってか?
そんな屁理屈は通らないでしょうが。
これまた「週刊文春」ですね。

首里城が火災

朝起きると驚きのニュースが。
_20191031_060918
沖縄の首里城が燃えているという。
3_20191031074201 
未明の空を焦がすように、建物が燃えています。
367ff1f4f4bda9d898790419760d98e0
首里城に関する知識はありませんが、正殿はじめ複数の貴重な建物が燃えているようです。
2_20191031104201
火の恐ろしさは、一旦燃え上がってしまうと手の施しようがなくなることです。
Img_23628d58de2ff8cb8042ac16506b9c402638
日本列島、相次ぐ風水害の次は・・今度は火災ですか・・。

2019年10月30日 (水)

お粗末・・・

情けない・・・。
何をやっているんでしょうか?
大阪地検の岸和田支部で、刑事施設に収容されることを告げられた女が、男が運転する車で逃走。_20191030_2138302
その際、検察事務官が車にひかれ、軽傷を負った。大阪地検は逃げた女の顔写真を公開。
ここ何年か、検察や警察で、容疑者などに逃走される事案が頻発しています。
さらにその後の対応が後手に回ったり、自治体や住民への情報提供がなかったりで、とにかくお粗末極まりないと思います。
車にはねられた検察職員には申し訳ありませんが、危機管理の甘さを舐められているとしか言い様がありません。
どこかみんな緩んでる・・。
しっかりしてよ。

ローカル路線バス乗り継ぎの旅

ホテルの部屋でテレビのスイッチを入れると、「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」で、三保の松原から清里までを放送していました。_20191030_190939
前半は、見慣れた場所ばかりが出て来ました。
Bustabi20191030
清水駅や興津駅や由比駅、蒲原病院や富士宮駅や富士山遺産センターやら・・。
_20191030_201859
富士宮駅から精進湖まで。
後半は、もうどうでも良いですが、ゴールの成否の電話受付(懸賞)にスマホでエントリーしてみました。
勿論、「成功」で。太川さん、蛭子さん、頑張れ!
それにしても、今回のマドンナが生意気で感じが悪い。
タクシー利用10000円までOKとルールが変わりましたが、それだけ全国区各地の路線バスが減っているということなんでしょう。01_20191031102001
・・・結果、何とか無事にゴールしました。

今日は「初恋の日」

随分ロマンチックな記念日があるものです。
今日は「初恋の日」だそうです。
「初恋」と言えば、まず思い出されるのは島崎藤村ですが。
    48fc4190e7c714fbfbf2f80ce732c675210x300
1896(明治29)年の今日、島崎藤村が「初恋の詩」(『文学界』46号)を発表したことを記念して作られた日。
藤村ゆかりの宿、長野県小諸市の老舗旅館「中棚荘」が制定。
藤村は明治5年、信州木曾(現在の岐阜県中津川市)に生まれた。
詩人としてその文学的第一歩を踏み出した藤村は、明治38年に上京し翌年自費出版で小説『破戒』を発表。
被差別部落出身である自分の出生に苦しみ告白する主人公を描いたこの作品は、夏目漱石に「明治の小説としては後世に伝ふべき名篇也」と評価され、作家の内面や生活を赤裸々に描く日本自然主義文学の代表作と言われる。
「初恋の日」には毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントが行われている。
Yasinomi018

「中棚荘」という旅館が?
島崎藤村は執筆活動を行う傍らで何度か教職についている。
英語教師として小諸市で約6年を過ごし、そのときによく通ったのが中棚荘だった。
  157a889e9f6e4dd4bd239ea8fbf5663d300x224
・・・「初恋」か。
こんな私にも、初恋はありましたね。
恐らく、私の初恋の人は、小学校の同級生の「Hちゃん」です。
小学校1年生の学芸会の遊戯劇、私が浦島太郎で彼女は乙姫様、舞台の真ん中で手を繋いで踊りました。
  26206004
周りから「お前はHちゃんが好きなんだろう・・?」なんて囃されたものでした。
そのうちに本人もその気になって来て、小学校の低学年の時は「僕のお嫁さんはHちゃんだ」と思い込んでいました。
それからどうなったか・・・、そのうちにまた。

天使③

実は、数日前から天使③が体調を崩し、肺炎で入院しました。
  Sketch1570843679797_20191030125201
娘夫婦は近くに住んでいて共稼ぎなので、家内が手伝いに行ったり、天使①の面倒を見たり、幼稚園に迎えに行ったり・・・。
お医者さんにまかせているとは言え、とても心配でした。
午前中に家内からのメールで、無事に退院出来たということでした。
ほっとしました。
ずっと、心に引っ掛かっていたので、本当に安心しました。
自分が苦しんだ方がどれだけ楽かと・・・。
・・・ん?待てよ。
じいじは、ただ心配するだけで、何もしない(出来ない)でいました。
役に立たない存在です。

「牛久味わい亭」のチラシ

12月15日(日)に、「牛久味わい亭」が開催されるそうです。
Fb_img_1572348101564
牛久亭の梅朝さんがメインの落語会ですが、毎回大盛況で、もう28回目になります。
落語っ子連にも参加している蝶九さんと学津さんも出演予定です。
頑張ってもらいたいものです。

2019年10月29日 (火)

知事の動き

細かいことは分かりませんが。
今回の一連の風水害で、各地の自治体の首長(知事)は、霞ヶ関の監督(担当)官庁を訪ね、復興のための陳情を行っています。_20191029_2113302
しかし、我が千葉県の森田知事の動静が全く分かりません。
スタンドプレーかもしれませんが、地元の被災者だけでなく、被災していなくても県民は、知事の動きを気にして注目しているものだと思います。
こういう時に頼りになるかならないかが重要です。
平時の対応なら誰でも出来る。
ところで、緒方貞子元高等弁務官が逝去されました。
印象深いのは、現場主義に徹して、決断する(決める)のは自分だという覚悟を貫き通したそうです。
それがトップというもの。
森田さん、どうしちゃったの?
「県民(友だち)よ、泣くんじゃない。俺がついてる」ぐらい言っても、罰は当たらないのに。

ランチ

ランチは、かなり遅くなりましたが、新幹線車中で食べることにしました。
   _20191029_161512
「品川名物 貝づくし」は何度か食べたことがあるので。
   _20191029_161545
空腹だったから、ご飯を残さずに食べてしまいました。
それじゃ、ダメじゃん。

他意もないが

まぁ、こんなことまで騒ぎ立てるマスコミも愚かですが、言った本人も何だかねぇ。
  _20191029_150718
「私は雨男」と、ここまでなら「あぁ、そうですか」なのに、調子に乗った後がいけません。
「大臣になって(1ヶ月で)もう台風が3つ来た」って、「あんた、一体何が言いたいの?」ってことになる。
落語でも、面白いからと、あれもこれもとくすぐりを入れてしまって、結局滑ってしまう人がよくいます。
ちょっとその場の受けを狙って、言わなくても良いことを言う。
こういう人は確かに他意はないかももしれないが、デリカシーはもっとない。
マスコミはさらにない。

富士山へGo?

やっぱり「歩きスマホ」は危ないですね。
富士山に登りながら動画撮影をして配信していた人が、どうやら滑落してしまったのではと言われているようです。Afr1910290023p1
気持ちは分からないではないが、そりゃ危ないよ。
自然を舐めちゃあいけませんよ。
それに、多くの人に大変な迷惑をかけることにもなる。
「富士山(富嶽)へGo!」でなくて、「地獄へGo!」になった?

今日は寒い🐧

とても冷たい雨が横殴りに降っています。
_20191029_160756
気温は15度に届いていないそうですから、寒い訳です。
昨日は25度を超えるようだったのに。
_20191029_160734
折り返しの新幹線は、発車5分前ぐらいでないと乗り込むことが出来ません。
車内清掃が行われます。
それだけ過密で、それだけ正確に運行されているということに他ならない。
    Sketch1572332812044
数分で車内清掃のスタッフが降りて来たので、そろそろ乗り込むことが出来そうです。

本日昼席は休席

鈴本演芸場の若旦那のインスタグラム。
この間の緊急断水の復旧の工事のため、今日の昼席は休席だそうです。
  _20191029_134336
予定通り工事が終わり、夜席は大丈夫だそうです。
  _20191029_160207
はいはい、了解です。大阪行きの新幹線車中で。

楽しい落語会の作り方

立川談笑さんの「立川談笑、らくご『虎の穴』」というのに掲載されているそうです。
ご近所や会社にうかがいます 楽しい落語会の作り方
Photo_20191029110201
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO51385660V21C19A0000000/
一部(高座設営のところ)を抜粋すると・・・。
ハードルが高そうに思われるのが、高座の作り方。
意外なくらいに「高さ」が必要です。
目安は「お客の目の高さと落語家の膝の高さが同じになる程度」。
客席に勾配がない平らなところで、椅子席なら高さ120センチメートル。
座布団に座って鑑賞する場合でも高さ80センチメートル以上は必要です。
広さは、最低で座布団よりちょっと広いくらい。
できればたたみ1畳。
最初に作るのが基礎。
ダイニングテーブルか長テーブル(×2)を使うのが最も簡便ですが、強度に不安が残ります。
簡易で丈夫なのは、ビールケースを使う方法です。
多数を積み並べて、粘着テープで補強します。
1ケースが横45センチメートル、奥行き35センチメートル、高さ30センチメートルとして必要な数を計算してみます。
客席が座布団席なら→広さ4ケース分×3段=12ケース
客席が椅子席なら→広さ4ケース分×4段=16ケース
と、こうなります。
高座に上がるためのステップも忘れずに。
これは目立たない場所に、ダイニングチェアや折り畳み椅子などを置けばOK。
さらに、高座の見栄え。特別なルールはありません。
あえて手を加えるなら、基礎部分を赤い布(紺でもいいのですが)で覆い隠すのが一般的です。
「緋毛氈(ひもうせん)」だと大歓迎ですが高価です。
安くあげるなら、寝具用のシーツだとか、ただの赤い布でも十分です。
ここまでが高座設営のお話。
さらに高座の横に「メクリ」というものを置きます。落語家の名前が書いてあるあの大きい紙のことです。
落語会らしさがあって、見栄えのするものです。
落語家は、たいてい何枚か自分で持っています。
・・・プロもアマも同じですね。

まだそんなことを?

今さら、何を寝惚けたことを言っているのでしょう?
役員らが多額の金品を原発のある町の元助役から受け取っていた問題を受けて、関西電力は、幹部が取引先などから受け取る中元や歳暮を原則として辞退することを決めた。
まずは役員が中心となって管理職まで広げ、全社的に取り組むことも検討していく。
関電はこれまで、そうめんや菓子など社会通念上、常識の範囲内で中元や歳暮を受け取ってきた。
Photo_20191029102401

今の時代、受け取ることそのものが常識外で、常識の範囲内などないんです。
しかも、公共的なインフラを担う会社が・・?
年末を控え、今後は送られてきても返品するなどしていく。
一般社員も対象に含めるかどうかや、すべての贈答品を一律に受け取らないようにすることについてはさらに検討を進める。
えっ?一般社員も同じでしょ?
どこまでずれているのでしょうか?
こういう節度が求められることに対して、3周ぐらい周回遅れの会社ですね。

銀座線渋谷駅

大規模な工事をしている渋谷駅のうち、地下鉄銀座線渋谷駅が、来年1月3日にリニューアル営業開始するそうです。
9iq95fu1 
新駅舎は、現在の東急百貨店東横店の3階部分から、約130メートル東側の明治通り上に移設。
M字形のアーチ45本を連ねた屋根が特徴で、ホーム幅も6メートルから12メートルに広がる。
営業開始後、屋根の上部には11月1日開業の「渋谷スクランブルスクエア」などの商業施設やJR渋谷駅方面に自由に行き来できる通路の整備も進められる。
かつて渋谷ハチ公前のオフィスに4年3ヶ月通っていて、毎日銀座線渋谷駅を利用していましたので、変貌ぶりに驚かされます。
渋谷駅とその周辺の再開発は、まだまだ続きますが、いくらか落ち着くかなぁ。
混雑が嫌いですから一番行きたくない街です。
銀座線は、日本橋駅、銀座駅、虎ノ門駅でもリニューアル工事中。
しかし考えてみると、渋谷・新宿・横浜・大手町・表参道・・と、混雑する駅ばかりで乗降していたんですね。

良く分からない

台風15号の突風で倒壊したゴルフ練習場。
昨日、やっと撤去工事が始まったようですが、どうも釈然としない。
撤去工事は江戸川区の解体業者が"無償で"実施している。
ゴルフ練習場側は住民に謝罪する一方で、自然災害による倒壊だとして、住民には被害補償について具体的な説明はしていない。
Jvtb2ft9
一番疑問に思うのは、このゴルフ練習場を経営する会社の態度。
これだけの甚大な被害を出しているのに、たとえそれが不可抗力だったとはいえ、まずは「(お騒がせして)申し訳ありません」と真っ先に言うべきでしょう。
何よりも優先して、現場を復旧(撤去)するのが人の道です。
さらに不可解なのは、いつも五月蠅いマスコミの突っ込みも、この会社に対しては弱い気がする。
被災して呆然としている方々の心も忖度せずにマイクやカメラを向ける前に、こんな無礼で無責任な会社を糾弾するべきでは?
もう1つは、撤去作業を無償で行うという解体業者の真意。
良くも悪くも、何らかの思惑があるとは思いますが、これもどうも腑に落ちない。
「文七元結」の左官の長兵衛と同じ了見だとも思えませんし。
何か、物事の優先順位や方向が違っているような気がして。

会報「あおば亭」編集中

11月23日の「第17回お江戸あおば亭」の時に配布出来ればと、OB落語会報「あおば亭」の編集作業をしています。
何とか、間に合わそうと思います。
今年のOB落語会と落研の活動、特にホームカミング寄席を中心にしたいと思います。
   _20191031_0843132_20191031084501 
60周年の記念の一端になれば。

2019年10月28日 (月)

公開稽古のこと

今度の週末に、香取市佐原のやまゆサロンで、落語っ子連の公開稽古を行います。
_20191028_203333
佐原に合宿して、"地獄の特訓"をやろうと言う訳です。
_20191028_203908
参加者は今のところ5人ぐらいの予定です。
有難亭のフェースブックで紹介してくれました。
_20191028_182748
何と私の写真です。
以前、有難亭の公開稽古に参加した時のものです。
楽しんで来ようと思います。

敢えて言えば

人権も承知で言わせてもらうと。
関西電力の社長は、午後に予定していた定例記者会見を急きょ、中止したそうです。
午前の取締役会には出席したが、体調不良を訴え、病院に向かったということです。
  Images-4_20191029071401
政治家や官僚と同じで、敵前逃亡でしょう。
仮病だとまでは言いませんが、身勝手で無責任でしょう。
命がけで全うすべき立場にいるはずですよ。
そのために、普段から多額の報酬を受け取っていたはずで、こういう時のためにいなくてどうします。
東日本大震災の時の東京電力の社長もそうでした。
健康に自信がないなら、元から社長を受けるなと言いたい。
無責任で言い訳するトップが多すぎる。

落語のレコードジャケット

300枚以上の落語のレコード・ジャケットを集めた書籍「落語レコードの世界ジャケットで楽しむ寄席演芸」が発売されるそうです。
20191025rakugo01
この本は、本書はNHK大河ドラマ「いだてん」や漫画(アニメ)「昭和元禄落語心中」などで落語人気が高まるなか、世界初かつ唯一無二の落語レコード・デザイン集として発売。
篠山紀信が撮った三遊亭圓生、「圓生百席」シリーズ、山藤章二が描く味わい深き古今亭志ん生など盛りだくさんの内容となっている。
20191025rakugo06 
■掲載レコード
桂文楽/古今亭志ん生/三遊亭圓生/林家彦六(林家正蔵)/柳家小さん/古今亭志ん朝/三遊亭圓楽/立川談志/橘家圓蔵(月の家圓鏡)/柳家小三治/林家木久扇(林家木久蔵)/桂米朝/笑福亭仁鶴/桂枝雀/桂文枝(桂三枝)/笑福亭鶴光/三遊亭金馬/柳家金語楼/桂三木助/三笑亭可楽/金原亭馬生/林家三平/三遊亭圓歌、等々
・・・どんなもんだろう・・・?

大学祭

11月2~4日は「第71回東北大学祭」だそうです。
今年のテーマは「舞に現世 生きん夢」だそうですが、意味不明。
D5okrvucaa8bso
落研も、恒例の「川内寄席」を開催予定です。
11月4日の午前9時から川内キャンパスA402教室。
プログラムも完成していました。
Eh70lb9uwaaa5ek
ちょっと、覗きには行けそうにありませんが・・・。

「ねずみ穴」への思い

このブログで何度か触れたことがあるのですが。
先日の、演読亭で「ねずみ穴」の演読をした時に話した、この噺との思い出。
師匠から、「この噺の高座本の巻末に載せるから、ちょっと一文にしてよ」との依頼がありました。
・・・ということで、ちょっとまとめてみました。
◆「ねずみ穴」と火事と圓生師匠
あれは忘れもしない、1976年10月29日の夜のことでした。
私は大学2年生、落語研究会に所属していました。
当時は、今と違って、インターネットなどありませんから、地方の貧乏学生にとって、落語を聴く機会は限られていて、テレビやラジオの演芸番組は大変貴重な時間でした。
放送をカセットテープに録音し、個人ライブラリーにしていたものです。
あの夜も、NHK第一放送で東京落語会の公演を放送されました。
この時の演目が、三遊亭圓生師匠の「ねずみ穴」でした。
憧れの圓生師匠のほぼリアルタイムで聴くことが出来ると、録音しながら、一言一句も聴き逃すまいと放送に聴き入っていました。
噺が、竹次郎がねずみ穴が気になっている場面にさしかかった時、突然、「放送の途中ですが、ここでニュースをお知らせします」という無粋なアナウンスが入りました。
「ええぇ、折角の落語が台無しじゃないか」と思わず叫びました。
「山形県酒田市で大規模な火災が発生し、現在も延焼しています」という、臨時ニュースが繰り返されました。
この火災こそ、山形県酒田市中心部の商店街約22.5haを焼失した酒田の大火でした。
その後、カセットでこの圓生師匠の「ねずみ穴」を聞く度に、当然このニュースも繰り返し聴かされることになりました。
火事の場面で本当の火事のニュースが重なるなんて。
いつかは演りたい噺でしたが、ずっとこの時のことが思い出されて、心が痛みました。
この時の放送を録音したカセットテープは、今も実家に残っているはずです。
私にとっての「ねずみ穴」は、「臨時ニュース」と「酒田大火」と「カセットテープ」の”三題噺”で、"五臓の疲れ"ではありませんでした。
Img_2016103000621_20191028112201

・・・どうと言うこともありませんが、こんな感じかなぁ・・。
1976(昭和51)年10月29日17時40分頃、山形県酒田市中町2丁目にあった映画館「グリーンハウス」のボイラー室から出火。
すぐに観客20名は避難したが当日は風が強く、またたく間に隣接していた木造ビルや木造家屋に燃え広がった。
火災は西よりの強風(元々酒田市周辺は、日本海から内陸部への風の通り道であり、最大瞬間風速26.7mの風が吹いていた)によって更に範囲が拡大。
その強風により大量の飛び火や火の粉が発生し、消火活動が思うように進まなかった。
日付が変わった30日の3時には火勢は新井田川まで迫ったものの、対岸からの直上放水実施や降雨の影響で延焼を食い止めることが出来たため、5時に鎮火した。
明日で、あの大火からちょうど43年になります。

ATM入金

落語っ子連の財布は、ゆうちょ銀行の高座でなくて口座で管理しています。
ゆうちょ銀行では、通帳だけでも現金の引き出しが出来ますし、便利ですから。
  _20191028_0919362
メンバーからは、半期(6ヶ月)毎に会費を徴収していますが、口座に振込してくれる人と現金で持参してくれる人がいます。
昨日の稽古の際に、何人かの分を"集金"したので、早速今朝は入金に近くの郵便局に行きました。
・・・ところが、ATMでどうしても紙幣が1枚読んでもらえず、返却されてしまいます。
こういう場合、皺を伸ばしたり、表裏を変えたりして再投入すればATMが読み直してくれるのですが、3回トライしても返却されてしまいます。
機械を替えてやってみましたが、2回とも返却・・・。
さては、この札は"偽札"か・・・?
だとすると、下手人は・・・、昨日預かった中の1人だ。
しかし、まとめてしまったので、犯人を特定することが出来ない。
そこで、犯人を捜すことは断念して、窓口に持って行って処理してもらいました。
やれやれ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

2019年10月27日 (日)

流三

「算段の平兵衛」は、上方噺の翻案なので、師匠もあまり興味をお持ちにならないようです。_20191027_134854_20191027195401
上方弁と江戸弁の表面的な違いだけでなく、言葉全体が持つ性格の違いも理解してやらないといけない気がします。
稽古の後で蝶九さんから、人が死ぬ噺で陰惨な部分があるけれども、上方弁はそれを明るく描いているのではと。
確かに・・・その通りかもしれません。
陰惨な噺ですが、さりげないライト感覚で表現すれば、そこそこ面白い噺なのかもしれない。
ちょっと考えてみよう。
蝶九さん、貴重なアドバイスありがとうございます。

窓口さん

窓口さんの「不動坊」は、数年前の再演です。
_20191027_134250_20191027194501
この噺そのものの面白さと、窓口さんにもフラとが相俟って、楽しんで聴くことが出来ます。
窓口さんの、最初の脱力感の漂う雰囲気から、徐々にハイテンションになって行く過程も面白い。
前回から時間が経過しているので、新しくやり直しという感じだそうで、確かにそうかもしれません。

百梅さん

「笠碁」にチャレンジ中の百梅さん。
_20191027_155838
この噺は、比較的年齢の高い人が出て来ているので、演者も若手よりは年配の方がやることが多いようです。
2人のオジサンの、枯れた部分と幼稚な部分とを絶妙に描く必要がありますから、台詞だけではなくて、所作や視線等も総動員しないといけない噺です。
場面の位置関係も理解してしっかりと設定して正確にやれば、とてつもなく面白くなります。
若い百梅さん、もう少し工夫が要るかもしれませんね。
しかし、なかなか面白くなって来ました。

千公さん

千公さん、あの豪雨の中でも「芝浜」の稽古をしていたそうです。
素晴らしい、その心意気やよし、しかし・・・。
_20191027_134314_20191027195201
千公さんが面白いのは、稽古のお知らせをすると「謹んで(稽古に)参加します」というメールが返って来ました。
ところが、稽古での師匠や周囲からの意見やアドバイスには、かなり頑ななところがあります。
全然謹んでいないのが愉快です。
何か、噺の解釈や演じ方に、オンラインでない部分を感じます。
演る側の欲求や独り善がりの部分を通すことも大切ですが、聴き手の側のことを考えるところまでには至っていない感じがします。
あれも入れたい、これがやりたいで、全部乗せラーメンみたいになって、トッピングばかり多くて、ラーメンそのもののコアな味が分からなくなったり、本筋とは関係のない部分が残っていたり、長講ゆえに削ぎ落とすべき部分が目について、とても残念です。
自分だけが拘って、結果焦点のぼやけた噺になってしまわないかが心配です。
トリの噺なので、この一席ではなく、落語会の全体のイメージにも繋がりますから。
それが人情噺の難しいところなんです・・・。
頑張ってください。

新参さん

この噺も長いんです。
師匠の高座本の「弥次郎」は得に長い。
_20191027_101037_20191027193801
噺について時代設定について話題になりました。
新参さんは江戸時代だと。
しかし、台詞の中に"ヘルメット"という単語が出て来る。
ヘルメットは江戸時代にはない単語でしょう。
それならば、時代を下るか、ヘルメットを"鉄兜"とでも言うか・・・。
大袈裟に言えば、時代考証というのは大切なことです。
演者のレベルでしっかりと固めておくことが必要です。
そういうことには微塵も頓着しないのが、新参さんのフラなんです。

越児さん

越児さんは「寝床」の後半から。
_20191027_094508
師匠からは、オチの直前の定吉の泣く場面での、定吉の手の動きについてのアドバイス。
そうなんですねぇ、手も面のを言うんですねぇ。
ちょっとし見せようで、台詞が生きて来る。
もうほぼ完成の域に達しているところはさすがです。

学津さん

既に他の発表会で高座にかけている「釜泥」。
_20191027_0929052_20191027192401
それなりにまとまって来ましたが、誇り高き?落語っ子連では、もっともっと練り上げて欲しいと思います。
台詞を覚えて語るだけではなくて、その場面の景色や、台詞に合わせた仕草や表情を工夫しないと、聴き手に伝わりづらい部分があります。
こだわりがあるのか頑固なのか、彼の良いところでもあるのですが。

蝶九さん

今日は、8人が参加予定なので、全員がフルで稽古すると時間が足りなくなるので、1人20分を目安にシェアすることにしました。_20191027_160038
トップバッターの蝶九さん、「桃太郎」の演読をかなりのハイペースでやりました。
師匠からも「かなり慣れて来たから、スピードが早くなって来たね」と。
しかし、時間が限られているので、意図的に早く読んだということですが。
読みながら、色々なことが考えられる力があるから、この噺についても思うところがいくつかいかんでいるようです。
その感覚は物凄く大事なことだと思います。

ランチ

稽古をすると腹が減ります。
_20191027_163408
東京駅構内のレストランで。
チヂミと石焼ビビンバと冷麺のセット。
なかなか美味でありました。

落語っ子連稽古会

今日の稽古会は、狭い部屋で大勢が参加して賑やかでした。
◇「桃太郎」蝶九さん
_20191027_092820
◇「釜泥」学津さん
_20191027_092843
今日の稽古の様子です。
今までよりも狭いので、さらに力が入ります?
_20191027_0929052
◇「寝床」越児さん
_20191027_095036
◇「弥次郎」新参さん
_20191027_101037
◇「不動坊」窓口さん
_20191027_134250
◇「芝浜」千公さん
_20191027_134314
◇「笠碁」百梅さん
_20191027_134408
◇「算段の平兵衛」流三
_20191027_134854
それから、今度新たに参加される先陣さんと、有難亭に参加される志ん志師匠にも自己紹介をしていただきました。
今日は大勢の参加だったので、1人20分の割当てでやってもらいました。
3時間で、全く無駄のない稽古になりました。

モーニング

稽古前に腹拵え。
_20191027_0922132
パンの店のカフェですから、やはりパンが美味い。
落語っ子連の稽古ですが、あの厳しい稽古に・・・もつかな?

落語はまた負けた?

落語はまた負けました。
_20191027_071844
40年前、三遊亭圓生師匠の訃報は、パンダの死にトップ記事の座を明け渡しました。
「パンダが死んだ。圓生も。」
Images-3_20191027103501
そして今回、新人落語大賞は、ラグビーの準決勝に惨敗しました。
決勝でなく準決勝、日本のチームでなく、外国チーム同士の対戦で。
でも、まぁこれは仕方がないかなぁ。

落語DEデート

かなり涼しくなりましたが、これでもまだ平年よりは気温は高いんでしょうか?
◇「二人癖」      八代目春風亭柳枝
  
_20191027_070633
音源は、1958(昭和33)年だそうですから、狩野川台風の年ですから、61年前のもの。
◇「二十四孝」       三代目三遊亭金馬
  
Images-2_20191027102701
この噺は、最近はほとんど聴きません。
お二人とも、私は間に合っていませんが、この番組の常連です。

秋の空

すっかり秋になりました。
_20191027_064333
雲が少し厚いけれども、秋の雲。
松戸市役所は、洪水と土砂崩れの心配はないでしょう。
これから落語っ子連の稽古会です。

2019年10月26日 (土)

鈴本演芸場

上野の鈴本演芸場、昨日は断水のために、昼席が休席になってしまったようです。
  250pxsuzumoto_engeijo
本格的な改修工事を29日に行うため、この日も昼席が休席になるとか。
しかし、この鉄筋のビルも、完成したのが1971年だそうですから、築後48年も経っています。
色々なところで不具合も出てくることでしょう。
かつて火災もありましたから。

また・・・

趣旨も分からないのに、人の迷惑も顧みず、バカどもが騒ぎ回る時期が来ているようです。_20191026_194633
本当に日本人て節操がないと思います。
こんなバカどものおかげで駆り出される優秀な警察官たちこそ、本当に気の毒に思います。
ラグビーやサッカーのサポーターたちを見習え!
・・・と言いたい。
熱狂するのは否定しない。
しかし、社会人として、TPOを弁えろということです。
ゴミを片付けろ。
お前たちが街のゴミになって片付けられようとしているのが恥ずかしくないのか?
日本人の心は「おもてなし」。
お前たちの心は「(何も)思ってなし」。

風邪かな?

身体が何となくだるくて、節々が痛むような気もして・・・。
風邪の引き始めの洋梨気がします。
夜、寒くなって来たのに、しっかりとふとんをかけて寝なかったからかもしれません。
  _20191026_2247512
自室の棚に、未開封の風邪薬があったので飲みました。
取り敢えず安心・・・と、薬の箱を見ると、使用期限を1年以上過ぎていました。
これも、食品の賞味期限と同じなら、特に問題はないでしょう。
しかし、この薬は、トイレで飲まないと効き目がないかもしれません。
だって便座(ベンザ)ですから。
そうですよ。
お通じの悪い時には、高級車に乗れば治るのと同じです。
便通(ベンツ)っていうから。
被災地の水はなかなか引きませんが、私はやすやすと風邪を引きました。
・・・バカな子とを言っていないで、早く寝よう。

まだ水が引かない所も

昨日のJR佐倉駅。
_20191026_190514_20191026190701
今日の佐倉市内の様子。
_20191026_190655
まだ水が引いていない所も?
出て来たから物事が好転する訳ではありませんが、今回も知事は全く出て来ませんね。
カラ元気でも、「頑張ろう!」ぐらい言っても罰は当たらないでしょうに。

午後の富士山

富士市内は、午後は曇ってしまいましたが、富士山は隠れませんでした。
富士市吉原の街から見える富士山。
晴れていれば、いつもこんなに近くに富士山が見えます。
_20191026_1834152
いつもの東名高速富士インターからも、
頂上まで見ることが出来ました。
_20191026_1833422
南麓側ですから、積雪も少ないので、まだ頭の上にチョコンというところです。

今日の富士山

天気が良くて富士山も綺麗に見えます。
_20191026_1151202
ところが、東名高速は大渋滞。
東京インターでは「御殿場まで2時間以上」の表示。
_20191026_1149472
大井松田付近は渋滞のど真ん中。
おかげさまで、助手席の妹も写真が撮りやすそうです。
_20191026_1154372
リニューアル工事で、右ルートがクローズになっているのが渋滞の原因かもしれません。_20191026_1154072
御殿場まで後は25キロのところ。

大雨被害を聞いて

最近の台風や大雨の被害を聞いて思うのは、街作りや防災対策がそれなりに出来ているだろうと思われる、県庁所在地や人口の多い街や古い街やセレブが住む街、国が管理している大きな川も、悉く蹂躙されているということです。
人の思いの至らなさが、見事に露呈しました。
Acb04de594d847b3abc9ee24c71f1509
要するに、海や川沿いの、低い場所や崖の近くや山の中腹から麓、新しく開発されている、造成で盛り土をした、高い建物や南東向きの場所に住むのは危険だということ。
幸い、我が家は全て当てはまりません。

2019年10月25日 (金)

夕食

ほとんど遅れることなく松戸駅に帰って来ました。
同じ千葉県内の各地では、2度の台風に加えて、今日の大雨。
何事もなくいられるのが申し訳なくも思います。
_20191025_2217172
今夜は夕食は要らないと言ってあったので、駅ビルのレストラン街のトンカツ屋に。
なかなか美味しいロースカツ定食でした。

鉄道情報

千葉県内の鉄道は大混乱。
運転を見合わせている路線が多いようです。
  _20191025_181544
幸い、常磐線快速は、やや遅れている程度です。
ただし、長距離の普通電車は乱れているようで、車内はいつも以上に混雑している感じです。
これから茨城県の北部もひどくなりそうですから、さらに乱れるかもしれません。

大雨被害

何度、同じような景色を見なければいけないのか・・・。
_20191025_170724
東京に戻ったら、JR千葉駅が冠水したと・・・。
_20191025_170753
さらに、氾濫した河川も出て来ているようです。
_20191025_170741
京成千葉駅だって・・・。
_20191025_170655
一体、どうなっちゃうんだろう・・と思う。
今度は、森田知事は出て来るかな?

多摩川

多摩川を渡ります。
_20191025_1346562
かなり水量が増えているようです。
_20191025_1345542
電車の窓が雨に濡れているので、かなり見通しが悪くなっていますが。
_20191025_1346102
河川敷にも水が入っているみたいです。

平年1ヶ月分を超える雨

へぇ。
_20191025_131303
千葉県全体に何らかの警報や避難勧告が出てしまっているよう。

鈴本演芸場休席?

緊急断水?

   _20191025_130337
これも大雨の営業ですか?
Fb_img_1571978482582
色々ありますね。

飛来物が架線に?

新富士駅と三島駅間の新幹線の架線に飛来物が?
_20191025_125634
乗っている新幹線も三島駅手前で停まってしまいました。
Routemap_ja
一旦運転を取り止め、飛来物を撤去するため、暫く停車するそう。
おいおい!
・・・結局、16分程度遅れて運転再開されました。

今日の富士山

雨が降っていても、そこに富士山はある。
_20191025_1228472
勿論、雨空に全容を見ることは出来ませんが、麓の部分は見ることが出来ました。

千葉県大丈夫?

新幹線車内でラジオを聴いていると、放送に入り込んで来る気象に関するニュースや情報。
_20191025_1122382
南房総市では、鴨川市では、市原市では、茂原市では、大網白里市では、千葉市では・・・。
大雨警報、土砂災害警戒情報、氾濫危険情報・・・。
特に、河川の氾濫危険水位を越えたという情報が続々・・・。
_20191025_1124392
新幹線の車窓からも、かなりの雨が分かります。
・・・しかし、ほとんどが「レベル4」。
レベル1から3は・・・、要らないんじゃないかと思ってしまうぐらい、レベル4のインフレ状態です。
これって、危機感が希釈化されやしませんか?

千葉県が真っ赤

千葉県のキャラクターのちーばくんの身体の色は赤ですが・・。
_20191025_102237
この赤は洒落にならない、危険な赤です。
千葉県内の南房総市や市原市や鴨川市など各地に、避難勧告が出ているというニュース。

この落語会

恒例化している落語会。
討ち入りの日に開催のようです。
Img_20191022_190005
「芝浜」と「文七元結」、重厚な落語会になりそうです。
三遊亭には違和感がありますが。

面白いポスター

花緑さんの独演会のポスター。
Img_20191025_100323
なかなか面白い。
花緑さんは、五代目小さん師匠のことを言わなくなったら聴こうと思います。
いつまでも"おじいちゃん"をネタにして欲しくない。

新大阪駅

雨が上がったと思ったら、また降り出したようです。
_20191025_0937161261x989
週末の午前中の新大阪駅は、混雑しています。
_20191025_0937462009x1106
かなりの雨のようです。
_20191025_0950542_20191025095701
新大阪駅を出てすぐに、摂津市にある新幹線の車両基地。
Images-1_20191025095701
ここは浸水の心配はないのでしょうか?
ここが冠水したら、大変なことになりますね。
99
東京はかなりの雨になっているようです。
注意報、警報が頻発されている・・・。

暫定再開

北陸新幹線が、今日から13日ぶりに暫定再開したそうです。
_20191025_0819462
これで、東京から金沢まで行かれる容認なりました。
_20191025_0820022
まだ完全に復旧ではありませんが、取り敢えず良かった。
Afr1910250003p1
私は、台風被害の間の金沢行きで、北陸新幹線を利用することが出来なかったのが残念です。

雨と一緒に

台風と低気圧の影響で、西日本はかなり雨が降ったようです。
_20191025_0744562
今、大阪は雨は上がっていますが、これから東に移って行くようです。
昼頃に東京に移動するので、雨と一緒に戻る形になりそうです。

2019年10月24日 (木)

柳家喬太郎バラエティブック

東京かわら版の新刊。
Ehn7t4wvaaaiovg
こんな紹介がされています。
お待たせしました、東京かわら版新書第6弾は《一冊まるごと柳家喬太郎》
題して『柳家喬太郎バラエティブック』!
東京かわら版に取り上げられた柳家喬太郎インタビューや過去の記事を通して、喬太郎の落語家人生30年を細かく振り返ります。
のべ10時間を超える最新語りおろしインタビュー「柳家喬太郎のできるまで」や、写真家の横井洋司・橘蓮二・武藤奈緒美厳選の高座写真「ベスト・オブ・喬太郎」、アマチュア時代や前座のころの貴重な喬太郎も収録。
「喬太郎100問100答」では意外な喬太郎アンサーが?
全240頁に喬太郎愛がたっぷり詰め込まれています。
これを読むと、今すぐ喬太郎を聴きたくなる!!
・・・実力は認めながらも、諸手を挙げて手にしようとは思わない・・・。

東京かわら版

東京かわら版11月号。
明日帰宅すれば、配達されていることでしょう。   
   Ehn3gm7uwaahtaj
今月は・・、笑福亭鶴瓶さん・・? 上方落語の人なのに?
あちこちに出ているんだから、「"東京"かわら版」に載せることもなかろうにと思います。
何故、この人が人気があるんだろう。

またプリウスが・・・?

また、高齢者の運転する車の事故。
7_20191024122001
愛知県で、喫茶店に高齢ドライバーの車が突っ込み、9人がけがをしたそうです。
8_20191024122001
どうして、こんな角度で突っ込むんだろうと甚だ疑問です。
本人も、「何が何だか分からない」というようなことを言っているようです。
・・・ん? 車は・・またプリウスですねぇ。

火事息子

そろそろ、真面目にお浚いを始めなくては・・・。
  _20191024_1027592
「火事息子」・・、やる度に泣いちゃうからかなぁ・・?

台風19号の被害

あれだけ事前にアラームが発せられていたのに、そんな心構えを超越した自然の猛威でした。
9_20191024120201
今日までの集計で死者は13都県の84人、行方不明者は10人。
3978人が避難所に身を寄せ、断水は前日より約1万3千戸減ったものの、依然2万8868戸で継続。
住宅被害は全半壊が14都県2587棟、一部損壊が28都道府県3814棟。
床上浸水は16都県2万8512棟、床下は21都県3万3624棟。
土砂災害は20都県で590件が確認され、堤防の決壊は7県の71河川139ヶ所。
3_20191024120201
・・・死者と行方不明者約100人など、どれも物凄い悲惨な数字ですが、就中、河川の氾濫や堤防の決壊にさらに驚かされます。

創部60年?

今週末に、明治大学落語研究会が創部60年記念落語会を開催するそうです。
_20191024_093146
多くの噺家さんを輩出している明治大学ならではのイベントです。
ん?創部60年?
確か、1960(昭和35)年創部だと聞いていますから、まだ満59歳では?
かなり譲って数え年・・、来年60年目になる。
あぁ、だから創部60周年ではなくて、創部60年なんだ。
我が落研は、1959(昭和34)年7月の創部ですから、満60歳の還暦です。
だから、創部60周年のお祝いを、ささやかにやっています。
ホームページに年表がありました。(抜粋)
昭和35年(1960年)
   明治大学の文化部の公式クラブとして創部
昭和41年(1966年)
   日本全国の老人ホームに慰問を開始
昭和44年(1969年)
   五街道雲助を輩出
昭和45年(1970年)より
   十代目金原亭馬生師匠にご指導を頂く
昭和48年(1973年)
   三宅裕司を輩出
昭和50年(1975年)
   立川談之助を輩出
   立川志の輔を輩出
昭和52年(1977年)
   立川 談幸 を 輩出
   コント赤信号・渡辺正行小宮孝泰を輩出 
昭和61年(1986年)
   月亭遊方を輩出 
平成 6年(1994年)
   東京都消費者センターにて啓蒙落語演芸会の開始 
平成 9年(1997年)
   立川志ら乃を輩出 
平成11年(1999年)
   宝井馬琴先生が紫綬褒章を受章
平成19年(2007年)
   桂竹千代を輩出
平成20年(2008年)
   立川がじらを輩出 
平成23年(2011年)
   創部50周年記念東日本大震災復興チャリティ開催 
平成27年(2015年)
   立川志の輔師匠が紫綬褒章を受章 
平成28年(2016年)
   五街道雲助師匠が紫綬褒章を受章
・・・栄光の歴史ですね。

申告漏れ?所得隠し?

お笑いタレントの某の、申告漏れ・所得隠しが発覚したそうです。
1_20191024080801
早速、お詫び会見をしていましたが、故意(悪意)は当然のこと、過失(善意)でも、国民の重要な義務を怠ったことに対する罰は受けないといけないでしょう。
日本国憲法は、「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ」 (30条) と定めています。
(日本国憲法に定められた「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」が国民の3つの義務です。)
「節税」「申告漏れ」「所得隠し」「脱税」の違いを考えると・・・。
「脱税」とは、偽りその他不正な行為により意図的に納税を免れることをいい、「申告漏れ」とは、計算の誤りや税法の会社の相違など、意図的な税金逃れではないものをいう。
「申告漏れ」の指摘を受けた場合、ペナルティとして過少申告加算税や延滞税が課されるが、仮装・隠蔽を図ったと判断された場合は、過少申告加算税に代えて重加算税が課せられる。
一方、「節税」とは、控除制度を活用するなど税法の範囲内で合法的に税金を少なくすること。
新聞やテレビなどでは、税務調査により指摘を受けた所得金額(増差所得)を「申告漏れ」、申告漏れのうち重加算税が課せられた部分を「所得隠し」、国税局が検察庁に告発したケースを「脱税」として報道している。
・・・かなり社会的には重いことだと思いますから、このままで「ごめんなさい」だけでは済まされないでしょう。
とりあえず個人レベルの問題ではありますが、所属しているプロダクションは、例のあの会社ですから、何をか言わんでしょう。
コンプライアンス教育も全く出来ていないということです。
「脱税」とは、納税義務者が、虚偽申告その他不正な行為により、税金の支払いを免れることをいいます。
脱税犯のことを、法学界では「逋(ほ)脱犯」と呼ぶことがあります。
脱税は、納税義務を免れることによって国家の租税収入減少をもたらし、国家財源を危うくするばかりか、納税義務者間の不平等を生じさせ、納税をしっかりと行っている国民の不満を呼び起こします。
国家財源を危うくする脱税行為について、国家は厳しい姿勢で臨んでいます。
基本的人権を侵害する罪(殺人)、社会を混乱させる罪(騒乱・放火)などと並んで、実に思い罪なんです。

北陸新幹線

明日から、北陸新幹線の全線直通運転が再開されるそうです。
台風で、こんな状態になっていたんですね。
新幹線の車両が筏みたいに見えます。
一帯は、氾濫した千曲川の濁流で茶色一色でした。
3_20191023160701
JR東日本は北陸新幹線の全線直通運転が再開する25日以降の臨時ダイヤを発表。
直通運転の列車を優先、1日の運転本数は元のダイヤと比べ、東京-長野間の「あさま」は11本、金沢-富山間の「つるぎ」は1本、それぞれ減る。
・・・それでも、約2週間で一部とはいえ復旧する。
さすがだと思います。
その間に、初めて乗って金沢に行こうとしていた私は、とても残念です。

2019年10月23日 (水)

浜名湖

天気が良いから寝てはいられない。
_20191023_100311
浜名湖も晴れていて綺麗でした。
_20191023_100246
空の蒼さに海も映えて真っ青です。
_20191023_100223
雲も、これは、秋の雲なんでしょう。
_20191023_100131
高速で走る電車の窓から必死でスマホを構えながら。

ノーベル投法!

これぞ無敵の"ノーベル投法"の大リーグボール?
_20191023_1127292
ノーベル賞を受賞した吉野彰さんが、日本シリーズの始球式で。
とても古希を過ぎた肩とは思えない、ダイナミックなフォームです。
あの星飛雄馬も、花形満も真っ青です。
ついでに左門豊作も・・・。
09014
投げた白球は途中で突然消えた・・のではなく、ワンバウンドだったそうです。
魔送球(懐かしい!)みたいですよ。

東京モーターショー

2年に一度のモーターショーが開かれます。
Top_mainimage3_sp-1
行く時間があれば・・・。
トヨタの「MIRAI」が見たい・・・。

今日の富士山(富士川)

新富士駅を通り過ぎて富士川を渡るまで。
_20191023_091555_20191023091901
いやぁ、空も真っ青です。
_20191023_091632
走っている新幹線からですから、なかなかベストショットは撮れません。
_20191023_0918182
渡る鉄橋の柱などに邪魔をされたりして。
その合間から見える秀麗。
新幹線に乗って1時間は、とても忙しい。

今日の富士山(吉原・富士)

さぁ、何の障害物もなく見ることが出来る富士山。
_20191023_090659
まだ雲ひとつなく、美しく見ることが出来ました。
_20191023_0907292
こんなに見られるのも珍しいかもしれません。
_20191023_090608
よく見ると、左側(南東部分)の雪が少ないようですが、これは当たり前です。
_20191023_0905332
拡大すると、やはり左右が違っています。
山梨県(北)側は、かなり白くなっていることでしょう。

今日の富士山(三島)

三島から見えた富士山。
_20191023_0852582
富士の白雪ゃのーえ。・・・三島女郎衆はのーえ。
_20191023_0851522
これからは、雪をいただいた富士山を見ることが出来ますね。

今日の富士山(小田原)

今日はとても楽しい良い天気。
まずは、小田原の手前で見えた富士山の姿。
_20191023_0827382
雲ひとつなく、雪をいただいている富士山。
_20191023_0831202
昨日が初冠雪ですから、本当に綺麗な雪です。
これはこれは、今日はこの後が楽しみです。

モーニングコーヒー

東京駅の八重洲地下街もまだほとんど開いていません。
比較的近い所で、このカフェが開いていました。
  _20191023_064928
急ぐ旅でもありませんから、ちょっと休憩して行こうと思います。
窓際族の特権?

大ボケ

朝から大ボケ。
と言うか、大阪出張の新幹線の予約を1時間間違えました。
1時間後の電車を予約していました。
いつもEX予約していて、2時間前に確認メールが来るのに・・・、来ないから改めて確認すると。
今さら慌てて変更しても仕方がないので、このまま待つことにしました。
_20191023_0645342
やれやれ・・・。 
またやっちまいました。(;´д`)
ウェブ(スマホやパソコン)で予約する時、ちょっと一行間違えたり、隣のアイコンを押してしまったりがありますね。
早く間違えずに良かったかもしれない。
尤も、スマホですぐに変更できるんですが。

2019年10月22日 (火)

休日も増えました

今日は、即位礼正殿の儀のお祝いのため、今年だけの祝日になっています。
日本というのは、まとまった休みを取らず(取れず)、チョンチョンという感じで祝日が多くあるようです。
その祝日も、戦後は3日しかなかったようですが、随分多くなり、振替休日で3連休というパターンが増えて来ました。
  45373c3c2ec14347983a673a8bd0e52e
今年は特別ですが、今や18日もあるようです。
ところで、「体育の日」が「スポーツの日」に改称されるそうです。
う~ん、スポーツじゃない気がしますねぇ。
「スポーツ」というのは、一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする身体運動の総称です。
だから、「運動」なんですよね。
ところが、「体育」というのは、スポーツなどの各種の運動を通じて、心身の健やかな成長をねらうと共に、自己の体のしくみなどを学び育むことです。 
どうも、横文字にしたがる傾向がありますが、そのままで良いと思いますが。
「柔道」も「JUDO」になってしまいました。
「落語」が「RAKUGO」になってしまわないように祈ります。

友達リクエスト

昨日訃報を知ったかつての部下のこと。
  Sketch1571745665389
何と3年前に、フェースブックで、彼から「友達リクエスト」を受信していたのを見つけました。
私は、どうもフェースブックの使い方がよく分からないので、あまり友達になっていません。
丸ぁるい顔の笑顔の写真が、何ともやるせなさを感じてしまいました。
友達になっていたら、病気のことや悩みも知らせて来たでしょうか?
まだ彼の死を受け入れられずにいます。

もういいんじゃない?

日本シリーズ、盛り上がってるんですか?
_20191022_203820
また今日もソフトバンクが勝ちそうだから。
どちらが勝っても別に構わないですが、ソフトバンクは監督が嫌いだから。
いい歳して、「私」と言わず、未だに「ボク」と行っていたり、好きになれない。
でも、こりゃ間違いなくソフトバンクの優勝ですね。

富士山も冠雪

今日、正式に富士山の初冠雪が発表されました。
_20191022_190831
全国的には同時に何ヶ所か初冠雪の場所があったようです。

Large-4_20191022190901
平年よりも2週間ぐらい遅い冠雪だそうです。
E8f4b27e4a364b598bc75f46cb841653
だって、太平洋側には、まだ台風がいるんですから。
C3ae765df7db4f6cb44b20d39f0077a2
富士の高嶺に降った雪。

雨が止んで虹が・・・

皇居では、即位礼正殿の儀が始まると、それまで降っていた雨がぴたりと止んだ。
_20191022_1906272
そして、少し晴れ間が出た空には、くっきりと虹が出たそうです。
Img_20191022_190024_20191022190701
天も即位を祝ってくれたのでしょうか。
虹(2時)ではなくて、1時過ぎだったようですが。

避難勧告

長野市では、また避難勧告などヶ出ているようです。
2bf45f7c87da4b85ad89efccf6d02e83
千曲川も増水しているようで心配です。
_20191022_211400
神様、この上に艱難を与えないでください。

強風の海

道の駅とみうらの近くが富浦港です。
_20191022_174506
風が強くて、波もかなり荒い感じでした。
_20191022_174527
卸売市場もありましたが、閑散としていました。
_20191022_1745512
帰りのコースは、木更津からアクアラインを選びました。
海ほたるの駐車場は比較的空いていました。
_20191022_1746382
沖を行く船、上空を飛ぶ飛行機・・、橋を渡ってトンネルに入る車・・・。
_20191022_1747142
風が物凄く、撮影しようとするとスマホを弾き飛ばされそうでした。

道の駅"とみうら"

富津館山道の終点の富浦で下り、右折して暫く行くと南房総市役所入口、更に行くと「道の駅とみうら」。_20191022_1731292
風は相変わらず強い。
このあたりは、半島の海岸線を道路が走っていますので、風雨によっては交通規制がかかります。_20191022_1732052
建物の中に入ると、ブルーシートがかけられた場所があり、その脇から階段を下りると飲食ゾーンでした。_20191022_1732302
お土産物売り場は、綺麗に商品が並んでいますが、来場者はまばらでした。
_20191022_173730
広い駐車場は、こんな感じ。
_20191022_173310
干物販売の建物も屋根のほとんどにブルーシート。
_20191022_173258
近くの住宅もこんな感じで並んでいました。
_20191022_171859
元々海岸線で風邪が強い場所のはずで、ちょっとやそっとの風ではびくともしないはずだったんでしょうが・・・。

ハイウェイオアシス富楽里

富津館山道のPA「ハイウェイオアシス富楽里」に立ち寄りました。
_20191022_172415
入口には、土嚢が置いてあり、まだ名残がありました。
_20191022_172350
売店は平常営業していました。
_20191022_1723172
そんなに多くはありませんでしたが、車から降りて、買い物や食事をする人々がいました。_20191022_172301
南房総は、枇杷(びわ)が名産なんですね。
_20191022_171926
近く野田の建物は、屋根がすっかり飛ばされて、そのままになっていました。
雨はほとんど上がりましたが、強い風邪は吹き続けています。

即位礼正殿の儀

即位の礼正殿の儀。
Img_20191022_185725

Dd111abb55a54234836aa9cedaef29e5
上皇陛下が30年以上にわたるご在位の間、常に国民の幸せと世界の平和を願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その御心を御自身のお姿でお示しになってきたことに、改めて深く思いを致し、ここに、国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います。
F93ac11cb2284c5493d9d0264511fdba
厳かな儀式を拝見すると、何だか分かりませんが、気持ちが落ち着く気がします。

房総へ

不謹慎かとも思いましたが、台風の被災地の様子を見ようと。
雨はさほどではありませんが、風が強い。
_20191022_1254502_20191022125801
小学校を道の駅にした、台風で大きな被害のあった鋸南町の「道の駅保田小学校」。
_20191022_1306112
建物には、応急処置がしてあり、入口も一部閉じています。
_20191022_1256362
まだまだ復興途上です。
_20191022_1255582
こういうところに来て、食事や買い物をするのも、いくらかの手助けにはなるのかな?
_20191022_1257052
「復興に向けて元気に営業中!」という横断幕。
それぐらいしか出来ませんが。
_20191022_125534
北九州ナンバーの救援車と書かれた車が停まっていました。

ご当地ナンバー

ご当地ナンバーが増えるそうです。
何と、その中に「松戸」を発見!
何故か、既に「柏」があるので、何でだろうと思っていました。
_20191022_084140
そして、図柄がこれ。
やはり「矢切の渡し」・・・。
88-1
連れて逃げちゃって良いのかなぁ。
ナンバー、昔は「習志野」だったのが「野田」になりました。
習志野が良いとは言えませんが、野田の醤油問屋の杢兵衛大尽のイメージはねぇ・・・(;´д`)
それが「松戸」になる。
いくらかマシかなぁ。
人はそれを"目くそ鼻くそ"と言うかもしれませんが。
「江東」「葛飾」「板橋」が出来るそうですが、それなら「新宿」と「千住」が欲しいと思います。
「品川」「新宿」「板橋」「千住」の江戸の4宿が揃いますから。
(そういうものではないか・・・)
全国的には「仙台」「つくば」「富士山」あたりが人気だそうで。
そうですね。「宮城」や「沼津」「山梨」よりはね。

2019年10月21日 (月)

演読亭

演読亭の2回目。
6時半頃に会場に着くと、「井戸の茶碗」の演読が行われていました。
_20191022_1839502
今日は「ねずみ穴」がテーマになっていて、江戸に詳しい広場亭原葉さんが落語検定問題を用意してくれて、みんなで答え合わせをし、解説もしてもらいました。
その後、私が「ねずみ穴」の演読。
さらに、千川亭八百紙さんが「寝床」を演読。
最後は、神栖亭南夢明さんが、名前(戒名)についての説明をしてくださいました。
終わった後、師匠を囲んで、原葉さん、八百紙さん、小三九さんと私で、千川駅前の蕎麦屋さんで。

元部下の訃報

かつて職場を同じくした同僚(部下)の訃報に接しました。
享年58歳。
数年前に体調を崩したという噂を聞いたことがありました。
とにかく明るくて、真面目で、一本気で、とても優秀な部下でした。
年賀状の交換だけで、ここ数年は会っていませんでした。
Hall_iwasaki
葬儀会場のホールは、当時のオフィスの取引先で、このホールが竣工した頃でした。
ご自宅からは比較的近くではありますが、彼のことだから、ここを自身の旅立ちの場所に選んで逝ったのかもしれません。
本当に、心からご冥福を祈りたいと思います。

1ヶ月経ちました・・・

小学1年生の女児が行方不明になって1ヶ月経つそうです。
しかし、未だに解決していません。
Ehwtpqiu1eaaj6w
山梨県警は事件に巻き込まれた可能性もあるとみて捜査しているが、有力な情報は得られていない。
女児は9月21日、母や姉、知人ら計7家族27人で「椿荘オートキャンプ場」を訪れた。
午後3時40分ごろ、小川へ先に遊びに行った子供たちを1人で追い掛けた後、行方が分からなくなった。
県警や地元消防団のほか、県から災害派遣要請を受けた陸上自衛隊など延べ1700人が東西約15キロ、南北約8キロにわたって捜したが発見できず、今月6日に捜索が打ち切られた。
県警は周辺の空き家や物置などを調べたほか、広範囲に聞き込みを行い、防犯カメラや近くを通行した車のドライブレコーダーなども解析したものの、手掛かりは得られていないという。
台風19号による豪雨でキャンプ場内を流れる小川が氾濫。
斜面の崩落も起き、大量の岩や土砂、倒木などが流れ込むなどしたため、ボランティア団体も捜索を中断している。
・・・一体どうなっちゃったんだろう?
この間に朝晩かなり寒くなって来ているし、台風も上陸したし。

演目一覧

恐らく、噺家さんは嫌がるであろうツイートを見つけました。
真打昇進披露興行を行った柳亭小痴楽さんの演目一覧。
    Img_20191021_055403
1人真打昇進披露でしたから、大変だったと思います。
さっと眺めてみると、「粗忽長屋」「佐々木政談」「干物箱」は3回、「あくび指南」「明烏」「らくだ」「宮戸川」「猫の災難」「湯屋番」などは2回高座にかけているようです。
台風で寄席が休館になった日もあったので、29日で11演目ぐらいかな?

2019年10月20日 (日)

やってたんだ・・・

プロ野球の日本シリーズもやってたんですね。
_20191020_224425
完全にラグビーに食われた感がありますが、多くの人がそうだと思います。
昔は巨人ファンだったんですが・・。
しかし、ソフトバンクの監督は大嫌いだし。
_20191020_224401
ついでに、先日ドラフト会議もありましたが、詰まらなかった。
あのスピードボールを投げる高校生の坊やが、私はこのまま大成するとは思えませんから。
他に良い選手がいないということでもあるのかな?
学生時代、日本シリーズと大学祭が重なって、期間中終日開演していた「川内寄席」で、試合の展開に合わせ、高座に上がって「日本シリーズ速報を申し上げます」なんてやって受けていました。
広島が赤ヘル旋風を巻き起こしたり、阪急が強かったり・・・。

複雑怪奇なのは

イギリスのEU離脱って、何が何やらさっぱり分かりません。
Wor1910200015p1-1
よく分かりませんが、別れるなら別れる、よりを戻すなら戻す、早くはっきりしないと・・・。
この複雑怪奇ぶりは、「真景累ヶ淵」の登場人物の相関関係のようですね。
Images-1_20191020215101
何でもあり、何でもなし・・・。

残念!

Ehwtpqiueaaj6w
発車を待つ電車内で結果を知りました。
M_mainichi20191020k0000m050234000c-1
やはり南アフリカの壁は高くて厚かったみたいです・・・。
_20191020_212200
しかし、心から健闘と敢闘を讃えたいと思います。
お疲れさまでした。

品川駅着

今日も品川駅で下車することにしました。
_20191020_211509
新幹線改札では、米原駅で改札をフリーパスしているので、駅員さんに切符を手渡し。
_20191020_211454
上野東京ラインの土浦行きに座りました。
_20191020_211527
発車まで少し時間がありますが、東京駅の喧騒を避けて、上野駅での乗り換えのないルートを選びました。
車内はガラガラだし。
・・・疲れた。

ハーフタイム

ラグビーワールドカップの南アフリカ戦。
_20191020_203038
新幹線車内で、テレビ中継が見られないので残念ですが、ハーフタイムで3対5。
きっと、白熱・緊迫したゲームになっていることでしょう。
_20191020_203639
後半は、日本チームはタフだから・・・。
頑張れ!

米原駅

米原駅は大変な混雑でした。
_20191020_184835
昨日と同様、新幹線改札口はスルーパス。
_20191020_184853
そのまま新幹線ホームへ向かいます。
_20191020_184912
新幹線ホームも、自由席の方はかなり混雑しているようです。
Sketch15715656149842
ホームへ大勢の人が下りて来ます。
_20191020_1859152
間もなく東海道新幹線ひかり532号が到着。
_20191020_185859
指定席に座りひと安心。
_20191020_185846
後は寝て行きますか。

その前に20号

Large-4_20191020204401
台風21号より前の20号が、予想よりも頑張っちゃっているようです。
_20191020_1819462
火曜日か水曜日にかなり近づく予報です。
_20191020_1818592
南関東には、かなりの雨が降りそうです。
Large-6_20191020204401
火曜日って、即位の礼の祝日ですよ。

台風21号

台風21号も発達しているようです。
_20191020_1802202
直撃の可能性は少ないようですが、不気味な存在です。
また週末あたりに影響が出るかもしれません。
まぁ、まだそんなことを・・・、もう冬も近いと言うのに。

利家御膳

なかなか洒落た上品な弁当でした。
_20191020_172931
二段重ねで、ご飯も詰めていませんでした。
_20191020_172905
味もまことに結構でした。
福井を過ぎて、米原まであとちょうど1時間です。

腰元彫り

武家屋敷跡の野村家の中で展示されていた刀の大小。
_20191020_170650
刀の柄や鍔を見ると、金色に輝く飾りが見えます。
_20191020_170708_20191020170801
これですよ、これが「腰元彫り」。
そう、あの名人「浜野矩随」が得意としていた。
_20191020_170756_20191020170901
間近に見れば見るほど、細かい所に手が入れられ、彫金が施されています。
_20191020_170959
見事なものです。

金沢発「しらさぎ」

改札口を入ります。
Fb_img_1571605672263
金沢駅の1番ホームに「しらさぎ号14号」が入線して来ました。
_20191020_1636302
早めに指定席を確保していて正解でした。
_20191020_163902
ちょっと疲れましたが、とても良い旅になりました。
_20191020_163935
駅弁は「利家御膳」と言うのを買いました。
乗って暫く経ってから食べようと思います。

金沢駅で

バスを金沢駅で降りて、ここで解散です。
_20191020_1545032
大阪組は「サンダーバード」、東京組は「しらさぎ」で帰る人が多い様子。
_20191020_1545502
特に東京組では、自由席で帰るという人もいて、帰りも大変です。
Fb_img_1571605659871
私は、発車まで時間があるので、駅の周りをブラブラすることにしました。
_20191020_1547272
が、結局、駅ビルの中にあるカフェに入り、一休みすることにしました。
_20191020_1553202
とても楽しかった。
同期はみんな元気だったなぁぁ・・・。

金沢観光3

こんな大きなバスに20人の同期たち。
_20191020_1532142
午後は武家屋敷を散策。
_20191020_1527232
金沢は空襲に遭わなかったそうで、古いお屋敷頑張りましょう残っています。
_20191020_1527482
中でも、「野村家」は素晴らしかった。
建物も、展示物も、庭園も。
Fb_img_1571553033636
恐らく、来場者の過半数は外国人観光客でした。
_20191020_1533092
武家屋敷を観光した後は、近江町市場。
_20191020_1531242
日曜日の昼下がりで、大混雑でした。
Fb_img_1571553002423
ノドグロという魚は、とても美味しいことは知っていましたが、こんなに高いとは知りませんでした。Fb_img_1571553009809
金沢市内観光もこれまでお開き。
天気にも恵まれて、本当に楽しい旅になりました。
幹事の皆さんにも感謝です。

金沢観光2

兼六園から歩いてすぐの金沢城公園へ。
_20191020_1504532
北陸新幹線が不通になって、いくらかは影響があるのかもしれませんが、それなりに賑わっています。_20191020_151445
かつて城内にあった金沢大学のキャンパスが移転した後が整備されて、綺麗な公園になっています。_20191020_1515172
金沢大学のルーツの1つが旧制四高("しこう"と読むそうです)。
一高が東大、二高が東北大、三高が京大ですから、やはり重要な位置なんでしょう。
_20191020_1515462
城内をゆっくりと散策して、鋭気を養いました。
_20191020_1516432
そして昼食はきっと兼六園近くの店。
_20191020_1517142
この料理は、すこぶる好評でした。
とても美味しかった。

金沢観光1

同期会2日目。
ゴルフ組と観光組に分かれて。
観光組は、ホテル前を9時に出発。
_20191020_150536
大きなバスに乗った観光組は20人。
ゆったりと座りながらの観光です。
_20191020_1502552
最初は、金沢と言えばやはり「兼六園」。
_20191020_1105422
ガイドさんについてもらい、楽しく散策することが出来ました。
Fb_img_1571551817955
ここでも一同で記念撮影。
Fb_img_1571542044647
天気も良く、暑くなく、寒くなく、絶好の観光日和です。

また台風?

直接上陸はなさそうですが、また2つも台風が来ています。
_20191020_072132
少なからず影響が出て来そうで、また心配の種になります。

天気予報

行く先々での天気予報は、普段見る地図とは違い、とても新鮮です。
_20191020_0715572
昨日と変わって、今日は天気が良さそうです。
同期会は、今日はゴルフ組と観光組に分かれて。
_20191020_0716522
勿論、私は観光組。
バスに乗って市内を観光する予定です。

2019年10月19日 (土)

同期会

金沢での同期会。
入社して40年目の記念すべき集まり。
勿論、全員が第2ステージ。
_20191020_070546
記念なので、いつもは東京組と大阪組で開催している同期会を、金沢で合同で開きました。_20191020_070320
台風のおかげで、東京組は北陸新幹線が使えず、幹事は、何人か来られなくなるのではと心配していたようですが、何と、何語ともなかったように、1人も欠けることなく全員が参加。
_20191020_070101
参加出来ない人の理由は、親の介護や家族の病気など、我々世代の共通の理由で、仕方がないとは言え、残念でした。
約40名・・・。
一緒に入社した仲間の約3分の1が集まり、旧交を暖めることが出来ました。

金沢に到着

福井には、以前仕事で来て、越前そばを食べたことがあります。
あの時は、飛行機で小松空港に来て、バスで福井市内に入りました。
_20191019_1604122
芦原温泉とか加賀温泉とか、有名な観光地もあります。
_20191019_1614593
その小松を過ぎると、終点の金沢。
_20191019_1634012
途中、北陸新幹線の延伸工事が行われていました。
_20191019_1705382
そして金沢駅。
あの有名な建物は反対側です。
_20191019_1706152 
初めて来た加賀百万石の街です。
雨が少し降っていますが、濡れるほどではありません。
全然寒くない。

北陸トンネル

北陸トンネルに入りました。
_20191019_153229
全長13870メートル、7分かかるそうです。
_20191019_153415
トンネルを出てすぐの駅です。
_20191019_153714
このあたり、冬は雪が深いのでしょうか?

敦賀に到着

米原からちょうど30分で敦賀です。
_20191019_1524452
ということは、ここは日本海。
Sketch1571466625263
日本列島が一番くびれているので、物凄く近い。
日本海はこんなに近いんですね。

米原で

いつも始発から終点まで乗りますので、途中の駅で降りるのは、違和感があります。
_20191019_145705
米原で北陸本線に乗り換えですが、北陸新幹線運休の影響で、駅員の方々が「しらさぎをご利用の方はこちらです」と案内してくれて、改札もフリーパスでしたが。
_20191019_145641
ホームに下りると、自由席はかなりの混雑のようです。
_20191019_145624
始発の名古屋から電車が到着。
指定席の1号車に乗り込みますが、進行方向が戻る形になるので、シートを反対にしてから座りました。
_20191019_145605
座席は、2列と1列に分かれているので、隣の席に誰かが座る心配もなく、ゆっくりできそうです。
途中、山間部を通るため、スマホが使い難くなる区間もあるそうです。
ガタンゴトンと揺れながら走っています。
ディスカバージャパン!

今日の富士山

結局、いつもと同じことをやっています。
違うのは、今日はひかりに乗っているということ。
生憎、富士山は全く見えません。
_20191019_132633
ひかりは新富士駅を通過。
_20191019_132540
当たり前ですが、新富士駅を過ぎて、富士川を渡る時も、富士山は見えません。
_20191019_132351
富士川の水量も、勿論普段よりは多いものの、それほどではありませんでした。

駅弁

混雑している東京駅で、あれこれ迷うのも面倒臭いので、意外に食べる機会のないシウマイ弁当を買いました。
   _20191019_1310052
木の箱に入っているので、ほんのり木の香りがして、何かとても懐かしい。
ご飯の詰め方も昔ながらで、箱にくっつくご飯を取るのに苦労しながら食べるのも楽しい。_20191019_130938
意外に値段も安かったりして。
変な弁当よりずっといい。

多摩川

新幹線が多摩川を渡ります。
綺麗に整備されていた河川敷は見る影もありません。
_20191019_1248042
安全より美観を優先した人たちの多くいる街。
_20191019_124747
そして、多摩川を渡った武蔵小杉は、にわかセレブ気取り(思い込み)人たちの多くいる街。

東京駅

休日、しかも先週は台風で動きが取れませんでしたから、その反動もあるのでしょう、大混雑です。_20191019_120108
金沢に行くから・・・とは言うものの、いつもの新幹線ホームですから、あまり旅情は感じませんが。
とにかく、米原経由で乗り継ぐ特急の指定席が確保出来ているので、それが何よりです。
いつもの癖で、米原で降りずに新大阪駅まで行かないように気をつけないと。

しらさぎ5号

先に金沢に向かっている同期からのメール。
Slide_shirasagi_1-1
「しらさぎ5号自由席」になんとか座席を確保することができました。
大混雑しています。
・・・でしようね。
私は「しらさぎ9号」で追いかけます。

東京国立博物館で

上野の東京国立博物館でこんな企画展示が。
_20191019_1212012
ちょっと面白そうです。

上野駅

上野駅の中央改札前に、いつもの酉の市の幕が張られました。
_20191019_1206442
えぇ!?
先週は夏台風で、みんな大変な思いをしたのに。
時は止まってくれません。

機械頼みの【重要なお知らせ】

今朝、相次いで受信したメールです。
今日の金沢行きで、当初購入していた切符が、台風のために運休となりました。
   _20191019_085314
それなのに、まだ切符を発券していないので、早く受け取れというメール。
とっくに払い戻しの手続きをしてあるのに。
続いて受信したのが、取り消ししたので手続き不要ということは内容のメール。
  _20191019_085241
この全く違う内容のメールを受け取ったら、顧客は混乱しますよ。
しかも、顧客の事情ではないんだから。
こういうパターンは、恐らくシステムで対応出来ない、想定していなかったのでしょう。
何とも愉快ではないメールでした。

土のう猫(どの猫)?

こんなツイート。
Egzu__mucaap7vb
どう見ても、ただ土のうが積まれているだけの写真・・・だと思いきや。この中に、昼寝をしている猫がいるんです。_20191019_072339
よく見てもわからない・・・。
   _20191019_072358_20191019072501
これでもわからない?
    _20191019_072414
ほら、土のうの眠り猫。
さすがに白い猫、面白い(尾も白い)。

無情の雨が・・・?

南房総市に大雨警戒情報(避難勧告)。
_20191019_060858
土砂災害警戒レベル4だそうです。
他の被災地にも、今日は文字通り冷たい雨が降りそうですから

2019年10月18日 (金)

今夜は東京落語会でした

今夜は東京落語会でした。
_20191018_2238072
しかし、大学時代の同期会と重なり、諦めました。
小さん師匠の「井戸の茶碗」が聴きたかった。

同期会

今夜は、大学の同じクラスだった仲間との、半年に一度の同期会でした。
_20191018_223943_20191018224001
たった4人のささやかな同期会です。
場所は、新宿西口の店。
かつて勤務していたオフィスから徒歩1・2分でした。
栃木市出身の同期は、台風で実業が浸水寸前まで行ったそうです。
それぞれ大手企業に就職して、今は第2のステージで働いています。
出身高校も、地域一番(県内有数)です。
群馬県立高崎高校(71)、栃木県立栃木高校(67)、長野県立諏訪清陵高校(64)、そして静岡県立富士高校(71)。
今風に言えば、偏差値は高かった。
みんな偉かったんだね。
そんなことはともかく、いつ会っても楽しい。

 

金沢へは

明日は金沢に行きます。
_20191018_212947
北陸新幹線が使えないので、米原経由で行きます。
飛行機はとっくに満席になっているようです。
米原からの特急の指定席もなくなっているようです。
慌てても仕方ありませんから、のんびりと羽根を伸ばすつもりで行って来ます。

雨の心配

明日は本格的な雨になりそうです。
_20191018_212740
台風の被災地にも、かなりの雨が降る予報です。
_20191018_212808
この週末も油断の出来ない状態が続きそうです。
Large-4_20191018213001
とにかく、二次災害が起こらないように祈るだけです。

落語劇?

鹿芝居ではなくて、落語劇でしょう。
東京や大阪のみならず、日本全国から海外も含め様々な経験を積んだ二人の俳優が、古典落語を題材に全力で遊び倒す二人芝居!
落語という話芸の粋はそのままに、生身の俳優の心と身体を通す演劇にしたらどうなってしまうのか!? 
頭使って体使って、ご来場の皆さまと心通じて笑い合えたら!
Ehjvrjnwkaahw5h
<演目>
「更屋敷」
斬殺され井戸に投げ込まれた美女・お菊の幽霊が出るという通称・皿屋敷。
勇んで出かけた熊さん八つぁんデコボココンビや、駆けつけた人々の見たお菊とは!?(約25分)
「死神」
運が悪いと身投げしようとする屋根屋の源公が出会ったのは、なんと死神! 
教えられるままに金を儲けるが、やっぱり運が悪くてすぐオケラ。
窮地の源公は一計を案じ、まんまと大金をせしめるが…。(約55分)
  
Photo_20191018171701
落研でも、3月の「追い出し落語発表会」で「落語劇」をやりました。
「らくだ」「御神酒徳利」「宿屋の富」なんてのを・・・。
楽しかった。

運転再開は25日らしい

千曲川の氾濫て浸水して運転を休止している北陸新幹線。
 Images-1_20191018143201
JR東日本は、台風19号に伴う千曲川の氾濫で、線路や車両センターが浸水被害を受けた北陸新幹線について、東京―金沢間の直通運転を、今月25日に再開する見込みだと発表。
車両不足のために特別ダイヤとなるが、通常の運転本数と比べ、全体で8割、東京―金沢を直通で結ぶ「かがやき」「はくたか」は9割の本数を確保する。
 
Images-2_20191018143301
やはり、明日の金沢行きには間に合いませんでした。
せっかく初めて北陸新幹線に乗ることが出来ると楽しみにしていましたが、残念ながら叶わず、米原経由で行くことにしました。
それよりも、大変な被害になったものです。

え?まだ生きてる?

源義経は、兄の頼朝から追われ、最後は奥州藤原氏の衣川館で自害したことになっていますが、実は生き延びて、大陸に渡りチンギスハンになったという伝説があります。
Photo_20191018130401
とっくに死んだと思っていた人が、実は生きていたなんて言うのはあるのかもしれません。
先週、日本に未曽有の大被害を残した台風19号のその後が聞こえて来ました。
20191016s00042000277000p_view-1
なんと米国アラスカ州南部にまで到達するおそれが出ている。
温帯低気圧となり、北海道沖に抜けていった元台風19号は、米国立気象局によると、15日現在で中心気圧は958ヘクトパスカル。
暴風圏などは“縮小”したものの、依然として強い勢力を維持しており、ベーリング海に浮かぶアラスカ州のセント・マシュー島の西に迫ってきた。
20日から21日にかけてアラスカ州南東部に上陸すると見られている。
800pxhagibis_2019_track

アラスカ州では今年の6月から3ヶ月連続で月間平均気温が過去最高を記録。
海水温も例年に比べて高く、これが“栄養源”になっていると見られている。
・・・まだ958ヘクトパスカルで、アラスカに上陸?
そんなことアラスカ(あるんですか)?

火事息子

昨夜の1人カラオケでの「ねずみ穴」が酷すぎたので、危機感は満タン状態。
順番から言えば、一番早く作っておく必要があるのが「火事息子」です。
_20191018_1034372
高座本を見ると、そうそう、順番を入れ替えたり、カットしたり、語り元の高座本を変えてしまっています。
こりゃ大変だ。

武田信玄の功績?

山梨(甲斐の国)と言えば、一番有名なのが「武田信玄」でしょう。
450年以上も昔の人なのに、知名度が落ちることはありません。
私は、会ったことはありませんが、立派な人だったんでしょう。
名物、名産、観光地・・・、ほとんど信玄に関わりがあるかのように紹介されています。
温泉は信玄の隠し湯、お土産は「信玄餅」、「ほうとう」は武田軍の戦場食・・・。
01
「人は石垣、人は城、情けは味方、仇は敵」が、信玄イズム。
山峡の貧しい国だっただけに、信玄が治山治水に腐心したことは間違いはないかもしれません。
そこで、台風19号でもまた、武田信玄が出て来ています。
台風19号は、重大な災害の起こるおそれがあるとして、山梨県内でも「特別警報」が出される地域も多くありました。
しかし、山梨県甲斐市には大雨・洪水・暴風警報は出たものの特別警報は発表されませんでした。
そこで、SNSでは、特別警報が発表されなかった理由は、「信玄堤(しんげんづつみ)」があったからではないかというコメントが行き交っているそうです。
長野県・山梨県・静岡県を流れる富士川は平安時代から氾濫していたそうです。
特に、富士川の上流である釜無川と御勅使川(みだいがわ)が合流する甲府盆地はたびたび洪水になり、農民は家や畑が流されてしまうことに悩んでいました。
甲斐の国の領主だった武田信玄は、農民たちが安定した暮らしができるよう約20年かけて川を治める工事をしました。
それが今回の洪水にも活躍したという「信玄堤」です。
55903_main1
堤防を築いた武田信玄は、決壊しないよう水の勢いを弱めるなどさまざまな工夫を施しました。
①あばれ川の釜無川を氾濫させないしっかりした「堤防を築く」
②堤防が壊れないよう大洪水でも「水の勢いを弱める」工夫
③御勅使川の激流が直撃しないよう「流れを弱め安定させる」
④釜無川、御勅使川が流す多量の「土砂が溜まらないよう」工夫
⑤堤防の仕組が正しく機能するよう「領民にも知らせ協力させる」
Photo_20191018094501
水の向きを変える「石積出し」という方法や、岩に水をぶつけて力を弱める「高岩」という方法で川の氾濫を防いでいたそうです。
当時の技術は今も引き継がれ、信玄堤では川の流れを変えて氾濫を防ぐ木の工作物「聖牛」が作られています。
55903_021
戦国時代の技術が現代にも生きており、後世の人の命を守ったということに多くの人が感動したようです。
・武田信玄ありがとう…。何年経っても守られてます。
・当時の人に感謝してもしきれない。昔の人の知恵はすごい。
・洪水対策の大切さが分かる。山梨県民として誇りに思います。
本当に信玄堤のおかげで氾濫しなかったのかは不明ですが、後世の命まで守る災害対策の大切さがよく分かります。
・・・ということで、信玄公の株がまた上がったことは言うまでもありません。

都道府県魅力度ランキング

何とも不可解なランキングではあります。
人気投票のような、有名・無名比べみたいな、単なるイメージのような、基準がよく分かりませんが。
だから、ランキング下位の県の不満は当然です。
  Img_4b597d14e36261726696ecba5b457e601920 
山梨県、健闘していると思います。
静岡・宮城・千葉・山梨の、個人的に関わりのある県は、比較的上位です。
  Img_bf5c83ea9b827ed44c658c9ce84724a01683 
どういう訳か、埼玉・栃木・茨城の関東勢の人気が低い・・・。
一方で、市町村版もあるようです。
  Img_ef2e494480a14875fd48f5b05a240e3f2786 
我が仙台がベスト10に入っています。
だから何なんだ?・・ということですが。

台風20号

台風20号が南海上で発生したそうです。
ただし、日本列島への影響は心配ないようです。
_20191018_055639
それよりも、昨日からの雨は明日まで続くようですから、それが心配です。
2019101700010002wmap002view
千曲川や阿武隈川の大規模な決壊や氾濫に驚かされていますが、それに隠れて各地で被害が続出しています。
大変申し訳ありませんが、どこぞやのタワマンの停電など、どうでもいいぐらい。
雨が、浸水して乾いた泥を流し落としてくれる程度の雨であることを祈ります。

2019年10月17日 (木)

「お江戸あおば亭」のプログラム案

番組が概ね決まったので、プログラムを試作。
20191017133651143_0001
先月の「ホームカミング寄席」の報告と、来年5月の深川江戸資料館小ホールでの「第18回お江戸あおば亭」の宣伝を最終ページに載せました。
20191017133651143_0002
番組面は、前回と同じで、内容をアップデートしただけです。

1人カラオケへ

外は寒い。
上野駅前のマルイの温度計は18度です。
_20191017_193243
久しぶりに1人カラオケに来ました。
ホームカミング寄席の直前から"死のロード"があったりしたので、暫くご無沙汰していました。
とにかく、稽古をしなくてはいけない噺がたくさんあるので、また通い詰めなくてはいけません。
   Sketch1571308500651
今夜は「ねずみ穴」を読みましたが・・・。
それはそれは酷いものでした。
ちょっと焦る・・・。

「お江戸あおば亭」の番組案

11月23日(土)の「第17回 お江戸あおば亭」の番組案を作成。
Photo_20191017091501
今回も、創部60周年記念を冠に開催します。
 ◇「稽古屋」     破れ家笑児  
 ◇「狂歌家主」    南亭蕪生       
 ◇「算段の平兵衛」  金願亭乱志     
        中入り                    
 ◇「弥次郎」     杜の家とん平  
 ◇「大山詣り」    談亭志ん志     
 ◇「死神」      喰亭寝蔵       
なかなかバラエティに富んだ演目になりました。

落語会の予約

11月から1月までの落語会のチケットを「チケットぴあ」で購入。
◇11月25日(月) 紀伊國屋寄席
Photo_20191017074401
◇12月10日(火) 古今亭菊之丞独演会
71808325_2262299460563609_79101878648669
◇1月3日(金) 新春寿寄席
20191017074057075_0001
もう新春の落語会なんですね。

シアン化ナトリウム・・・?

これも二次災害でしょう。
福島県郡山市は、台風19号の影響で浸水被害を受けた同市富久山町福原のメッキ工場「エム・ティ・アイ」から毒物のシアン化ナトリウムが流出したと発表。
市は周辺の浸水家屋住民に避難所への避難を呼びかけた。
流出量は不明だが、工場出口調整池の水を検査したところ、排水基準(1リットル当たり0・5ミリ・グラム)の46倍に当たる1リットル当たり23ミリ・グラムのシアン化合物を検出。

シアン化ナトリウムの致死量は成人で200~300ミリ・グラムといい、流出した水を大量に飲まなければ生命への危険はないとみられる。
・・・そんなのシアン化(知らんか)った!
(ベタな駄洒落を言ってる場合ではありません。)
確か、前に起きた洪水では、大量の油が流出する二次災害が起きていました。

うっすらと雪

昨日の富士山。
201910160175_top_img_a
山頂がうっすら白くなっています。

2019年10月16日 (水)

マラソンは札幌で?

はっきり言って、ある面でグッドアイデアだと思います。
2020年東京五輪の男女マラソンと競歩について、国際オリンピック委員会(IOC)は、猛暑対策で、コースを東京から札幌に移すよう、大会組織委員会や東京都などに提案すると発表。
Https___imgixproxyn8sjp_dsxmzo5105326016
少なくとも、この数年だけでも、日本の夏は変わりました。
ある程度の寒暖は、屋外のスポーツですから、それがあるからこそ面白い部分もありますが、今の日本で、真夏に42キロも走らせるというのは、スポーツの域を越えていると思います。
K10012135481_1910170124_1910170602_01_02
それか、百歩譲って、真夜中のナイターレースにするか。
遠寺の鐘を合図に、丑3ツ時にスタートして、明け6ツぐらいにゴールするという、怪談レース。

林家正蔵・入船亭扇辰二人会

昨年が第1回目だったそうで、今回が第2回。
   _20191016_1844172
開演すると、2人が私服のままで挨拶。
 Unnamed-1_20191016183801
◇「道灌」                 橘家門朗
◇「悋気の火の玉」  林家正蔵
◇「蒟蒻問答」    入船亭扇辰
_20191016_183329
◇「紫壇楼古木」      入船亭扇辰
◇「幾代餅」              林家正蔵
Fb_img_1571259009851
それなりに2人らしさの出た落語会でした。
【紫檀楼古木】
今の東京に四人しか居ないと言う時代になってしまいました。
それがラオ屋キセル屋さんです。
キセルを使うより紙巻きタバコになってしまいました。
紙巻きと違ってキセルは持ち方によって味わいが出てきます。
ラオ屋さんは箱を背負っていて、箱の三面に「ラオ屋キセル」と書かれていた。
字の読めない人もいるので箱の上に、鋸や才槌、万力、小刀などを飾り、竹の先に大きな雁首を掲げて看板としていた。
「ラオ屋ァ~~、キセルゥ」と声掛けながらやって来た。
ある御宅で声が掛かり、銀のキセルの掃除を頼まれた。
降ろした箱から小さな腰掛けを出して、どっかり腰を下ろし、仕事に取りかかります。
今戸焼きの小さな火鉢を取り出し、その中にタドンがいけてあります。
熱くなっている灰の中に雁首を入れ、ジュージューヤニが溶け出したのを見計らい、取り出してボロ切れでラオを巻いて雁首は樫で出来た万力に挟んで回すと外れる。
吸い口も同じように外す。
雁首と吸い口を掃除し、サイズの合った新しいラオを暖め雁首にはめ込み、吸い口もはめ込み才槌でキツく一体化する。
接合部の漏れを確認するため、火皿を指で押さえ吸い口から2.3回パッパっと吸って「ハイ出来ました」とお女中に渡した。
Raoya1880
御新造さんに、「汚たな爺が吸い口を吸ったから、お湯をかけてきます」とご注進におよんだ。
「そんなに汚い爺さんなの」
「汚な国から汚いを広めにきたようなお爺さんです。ウソだとお思いだったら、窓の下にいますからご覧なさい」
「本当にねェ~」。
それを聞いていたラオ屋さん、スラスラと筆をとり、女中に手渡す。
それを見た御新造さん、いい手だと誉めておいて、読むと、
「牛若の御子孫なるか御新造が我をむさしと思い給ふは」
「私がね、爺さんのこと『むさい』と言ったので、牛若になぞらえて詠んだもので、見事なもんだわ」。
御新造も墨を擦って返歌を詠んだ。
それを見た古木もいい手だと誉めておいて、読むと、
「弁慶と見たはひが目か背に負いし鋸もあり才槌もあり」
「わしの道具に引っかけたのは上手いものだ」と、その即詠に感じ、また返したのが、
「弁慶にあらねど腕の万力はきせるの首をぬくばかりなり ふるき」
それを見た御新造さん、”ふるき”の署名を見てびっくり。
ただのラオ屋さんでなく狂歌の大宗匠だとビックリ。
このまま返すのは失礼であるからと、陽気が寒くなってきたことだし、亭主のための綿入れの羽織を着て貰おうと女中に持たせた。
追いかけて、古木に渡そうとすると、丁重にお礼を述べ、「御新造によろしく伝えてくれ」と伝言し「羽織を着ていなくても、この荷さえ有ればなぁ充分、(売り声で)はおりやァ~~、きてェ~るゥ」。

日本橋社会教育会館

日本橋社会教育会館の8階ホールで、正蔵さんと扇辰さんの二人会です。
   _20191016_183245
開場直後に入場したので、まだ客席に座る一晩中少なく。
_20191016_183306
この会場も、落語にはちょうど良いサイズで、どこからでも見やすくていいですね。

腹拵え

開演が7時なので、時間に余裕があるので、人形町で夕食。
_20191016_2125342
と言っても、そんなにゆっくりは出来ないので牛丼。
店員さんが全員日本人ではなく、しかも新人が何人かいました。
テイクアウトのお客が「サラダは・・・?」と尋ねると、「牛皿?」って答えていました。

人形町へ

仕事を終えて、銀座線を銀座で日比谷線に乗り換えて人形町へ。
_20191016_183121_20191016183501
もう、すっかり暗く成っています。
_20191016_183457
日本橋社会教育会館が目的です。

中央道・・通行止め

台風による土砂崩れなどで、中央道と圏央道が通行できなくなっているようです。
Nexcontaifu1910151
小仏トンネルの路上にも土砂が。
Nexcontaifu1910154
こんなにひどい場所もあるそうです。
Nexcontaifu1910153 
長野や山梨から東京に入るには、中央道の一宮御坂ICで降りて国道137号を経由し、河口湖ICから東富士五湖道路へ入り、東富士五湖道路の須走ICで降りて国道138号を経由し、御殿場ICから東名高速へ入るというルートです。
Nexcontaifu1910157
かなりの大きな迂回ルートになります。

指定席なし

週末の金沢での同期会。
北陸新幹線が不通になり、急遽ルート変更したのが昨日。
Fa3f62e4f42c42b8be4e34d8d2bc5038
往復の指定席を確保することが出来ました。
ところが、今日はもう米原からの特急の指定席は満席になっているようです。
Syanai_shirasagi_2
自由席にせざるを得なかった同期がSNSに投稿して来ました。
◆11:33発 東京
   ↓ JR東海道新幹線 【ひかり511号】新大阪行
   ↓   2時間11分  
◆13:44着 米原
◆13:55発 米原
   ↓ JR北陸本線 【特急しらさぎ55号】金沢行
   ↓   1時間52分 
◆15:47着 金沢
5db3845ef5a125f76122d84aed39a3c0137a837c

みんな同じことを考えますから、我々だけではなくて、集中するのは当然です。
東京から金沢まで約4時間20分です。

う~ん、この会も

とても気になります。
Eg91gm6uuaadzzx
10月27日(日)15時~・・・・。

まだまだ

朝晩の日が短くなり、かなり涼しくなりました。
しかし、今年の夏も終わりだろうと言うにはまだ早そうです。
Photo_20191016104201
太平洋上に熱帯低気圧が2つ、台風に成長する可能性があリそうです。
日本列島に接近上陸する可能性は少ないようですが。
2_20191016104201
過去には10月下旬に上陸した台風も数個あるようですから。

きっとあの人は

新潟(柏崎)の喰亭寝蔵師匠は、きっと聴きに行かれるでしょう。
D95blrtuiaaypwh
絶対に。

初天神の高座本

「樂醉寄席」のお席亭からのリクエストが囁かれましたので、一応「初天神」も用意しておこうと思いました。
_20191016_0730492
師匠からいただいた高座本(右)を拡大コピーして、オリジナルな高座本(左)にしました。
ここに、色々なことを書き入れながら稽古を進めます。
  _20191016_0728573
サイズを大きくするのは、字が読みやすくなるようにと、師匠のA5判サイズをB5判サイズに拡大コビーします。
A4判にしたこともありますが、今度は大きすぎて演読みの邪魔になるので、このサイズがギリギリだと思います。

台風の被害

改めて台風の進路を見ると、東日本を縦断したことが分かります。
  K10012131581_1910151513_1910151523_01_02
義弟の郷里も、大きな被害だったことを後になって知りました。
台風の当日は、市内に避難勧告が出たので夜間は避難したものの、翌朝早くに自宅に戻ったそうです。
近くには浸水家屋があったが、義弟の実家は被害はなかったと聞いて、安心していました。_20191016_065534
ところが、近くで浸水被害・・というのは、阿武隈川の堤防を越水して街に流れ込んでいたんですね。_20191016_065617
この氾濫で、何人か犠牲者も出たようで、とにかく驚きました。
30年近く前にも氾濫したことがあり、その後の護岸工事で、防災対策は出来ていたはずだったということでしたが、それを超える勢いだったということです。
防災科学技術研究所、台風19号による雨量は、氾濫した千曲川、阿武隈川流域で100年に1度と想定される量を超えていたとの分析結果を発表。
各地域の過去30年分のデータから統計的に推定した100年に1度の最大雨量(24時間当たり)と、気象レーダーで解析した12日午前0時~13日午前0時の降水量を比較。
千曲川が流れる長野市では100年に1度の雨は120ミリだが、今回は約130ミリを記録。
阿武隈川が流れる福島市では180ミリに対して約230ミリ。
数十年に1度の降水量が予測される場合に発表される「大雨特別警報」のレベルを上回ることが分析で裏付けられた。
「二つの河川流域では100年に1度を超える雨が広く降り、大被害につながったとみられる」と指摘する。
…100年に1度というのは、直近100年で最高だったということで、もうあと100年は来ないということではありません。
来年も起こりうるということですから、至急対策を施さないといけないということです。

久しぶりに

今夜は、久しぶりにプロの噺を聴くことが出来ます。
Unnamed-1_20191016065401
入船亭扇辰さんと林家正蔵さんの二人会です。
「人情噺ほかたっぷり古典」だそうです。

2019年10月15日 (火)

樂醉寄席のこと

「樂醉寄席」のお席亭からのメール。
2_20191009104201_20191015225601
11月10日(日)の予約は満席になったそうです。
まだ1ヶ月近くあるのに、嬉しいやら、プレッシャーを感じるやら。
_20191013_140111_20191015225601
「火事息子」をネタ出しして2席の予定です。
前回は、2席通して演りましたが、お客さまからの要望で、中入りを入れることにしました。
さらに次の回(来年1月)では「初天神」というリクエストも。
持ちネタにはないので、ネタ下ろしで演らないといけません。
とても嬉しく思います。
ということは、3月は「長屋の花見」ですね。

即位の礼

即位の礼を間近に控える天皇陛下が、台風の被害に心を痛めていらっしゃると。
Ohtfgyh
日本人のことだから、「自粛を」とか「中止を」とか言う向きもあることでしょう。
整斉と行うのが良いと思います。
例え話にもなりませんが、今から6年半前に父が亡くなった時、葬儀の翌日に、娘が入籍を予定していました。
娘は以前から計画していたもの、父の死は突然のもの。
私が、娘から相談される前に言ったのは、「おじいちゃんの弔事は弔事、お前たちの慶事を邪魔するのはおじいちゃんも決して望んでいないはずだから、延期しないで、予定どおりに進めなさい」と。
気持ちの持ち方だと思います。
台風の被害について、「まずまずに収まった」と発言したデリカシーのない政治家とは違うんだから。

山梨県の台風被害

山があっても山梨県ですから、やはり被害が皆無と言う訳には行きません。
2019101419561901 
降り始めからの雨量は(故郷の)南部町で562ミリ、大月市で453ミリなどとなり、24時間の雨量は県内10の観測地点のうち甲府市と河口湖町、山中湖村を除く7地点で観測史上最大となりました。
県によると、10月14日時点で、土砂の直撃や強風で大月市の正覚寺など県内4棟が一部損壊し、あわせて5棟が床下浸水。
また県道が崩れた影響で早川町は奈良田地区など69世帯120人が孤立状態となっています。
台風による死者と行方不明者はおらず、けが人は富士吉田市で60代の女性が風にあおられて転倒して軽いけがをした1人となっています。
・・・あれだけ大型の台風がすぐ近くの静岡県に上陸し、関東から東北に甚大な被害をもたらしましたが、幸い大きな被害に至っていないのが何よりです。
交通機関は、鉄道や高速道路の混乱が続いているようですが、良かった・・・。
台風の進行方向の左側だったこともあるでしょう。

ルート変更

同期会の幹事から、週末の金沢での同期会の交通手段の変更勧奨のメールがありました。
現地集合になっていて、私も当日(19日・20日)の往復に北陸新幹線の切符を手配していました。
_20191015_1340162
ところが、台風の影響で、北陸新幹線の車両の3分の1が冠水してしまったということですから、週末までには完全復旧は望めませんから、「東京-金沢」ではなく、「東京-米原-金沢」に変更するようにと。
早速、近くのJTBに行って切符を確保し、ネット購入していた分をキャンセルしました。
金沢では、当然のことながら、新幹線が使えないので、ホテルなどのキャンセルが多数出ていて混乱しているそうです。
JTBでも、キャンセルに来る人がかなりいたそうです。
38907
実は、とても割高になりますが、あんまりドタバタしたくないし、当日も金沢までは1人でゆっくり行きたいから。
ネット購入分のキャンセルは、本来ならば有料ですが、今回は無料になっていました。
当たり前ですが。
せっかく、普段縁のない北陸新幹線に初めて乗れると思ったのに。
まぁ、色々あります。

タワーマンション

武蔵小杉に林立するタワーマンションの一部の機能がマヒ状態だそうです。
   Photo_20191015123901
冠水と停電で、セレブの住む"お城"は散々な状態のようです。
私には、何でこんなに”タワマン”が人気なのか分かりません。
景色がいい・・・なんて言うのは、住んで1ヶ月もすれば、ほとんど忘れてしまい、アドバンテージはなくなります。
それよりも、移動にも時間がかかるし、とにかく足が地に着いていないんですから、不自然極まりない。
それに、対策はしてはあるでしょうが、避難するのは非常に困難だと思います。
やっかみ半分で、星を見てから気がついた人が多いようです。
「そら(空)、見たことか」って。
住んでいる人も痛感しているでしょう。
「そりゃあもう、大変だっタワー」って。
個人的には、様々な意味で10階ぐらいまでが限界だと思います。

やっと再開したのに・・

三陸鉄道・・・。
東日本大震災で大きな被害を受けて、やっと半年前に8年ぶりに再開したばかり。
_20191015_103956
・・・ところが、台風19号でまた大きな被害を受けたそうです。
_20191015_104013
線路の土台が流出したりで、復興のシンボルがまた・・・。
6_20191016122101
あまりにもむごい・・・。

師匠から

昨日、師匠からメールをいただきました。
_20191015_1047072
次回(10月21日)の演読亭で、「鼠穴」を演読するようにと。
私は、演読の課題演目として「鼠穴」をエントリーしていますので。
ただ、長い・・・。
演読の考え方をもう一度自分なりに咀嚼して頑張ってみようと思います。

北陸新幹線

台風で冠水した北陸陸新幹線の車輛。
Images-1_20191015104501
やっと水が引いて、一番手前の1編成が少し動いたようです。
_20191015_103935
全車輛の3分の1が冠水するということで、再開の見込みが立っていないそうです。
しかし、私はこの週末に金沢に行く予定で、既に往復の切符を買っています。
何とか間に合わせて欲しい・・・。

2019年10月14日 (月)

少ししんどい?

この2ヶ月で稽古をしないといけない噺。
_20191014_2213422
 ◇「算段の平兵衛」(ネタ下ろし)
      11月23日の「お江戸あおば亭」
 ◇「鼠穴」(ネタ下ろし)
       演読亭での演読の課題
 ◇「井戸の茶碗」(ネタ下ろし)
       稽古途中(2月1日の「そや寄席」)
 ◇「火事息子」・「お楽しみ」
       11月10日の「樂醉寄席」
 ◇「花筏」
       12月21日の「深川三流亭」
・・・ややしんどいかなぉ。

台風の犠牲者

台風の被害の全貌は、まだ掴みきれていないようです。
あまりにも広域に、大規模な被害でしたから。
_20191014_2029432
亡くなったり、行方不明になっている人の数は、まだ増えてしまいそうです。
_20191014_202526_20191014202801
台風が来ることや進路の予想が出来ていて、防災や減災対策も打って、避難訓練もやって・・・。
でも、自然の猛威には敵わなかった。

多摩川の氾濫は

台風で氾濫した二子玉川辺りの多摩川。
20191014oyt1i500251
この部分だけ、堤防が未整備だったんだそうです。
20191014oyt1i500241
地元住民が、景観だの、覗かれるだのと、整備を受け入れなかったという。
どちらが大事なんでしょうね。
ひもじさと寒さと恋を比ぶれば、恥ずかしながらひもじさが先。
見栄えなどよりも身の安全だと言うことが分かったんじゃないでしょうか。
二子玉(2個玉・2兎)追うものは・・・です。

まだ停電

まだ、停電が全体で8万軒弱。
そのうち千葉県が3万8000軒弱。
_20191014_202550
南房総の千公さんの家はまだ停電中とのこと。
暴風雨の真っ最中、12月の深川三流亭でネタ出ししている「芝浜」の稽古をしていて、「また夢になるといけねぇ」と言う直前に、停電が現実になり、それっきり停電が続いているそうです。
冗談はともかく、一刻も早い復旧を祈りたいと思います。

利根川のもう少し下流

同じような景色ばかりが続きます。
_20191014_1135222
河川敷がなくなり、堤防まで水が。
_20191014_1134482
ますます川が大きくなったように見えるようです。
_20191014_1133312
下流域になると、流れが緩やかになるので、湖のようです。
_20191014_1132172
堤防沿いの民家。
こんなに近くに水が来ていたんですから、さぞや不安だったことでしょう。
避難していたんだと思いますが。
_20191014_102210
この部分だけだと、穏やかな絵を見るようです。
_20191014_1020572
橋脚にぶつかる水の勢いは、まだまだ強烈でした。

坂東太郎

坂東太郎とは利根川のこと。
_20191014_094554
水戸街道から利根川を渡る手前の我孫子市は、河川敷が完全に冠水していました。
河川敷の田畑は全滅です。
このあたりは、最近箱根駅伝にも出場している中央学院大学がありますが、大丈夫もだったでしょうか?
_20191014_0943132_20191014095201
利根水郷ラインに入り、下流に向かう途中のコンビニの前の堤防から、対岸の取手方面を眺めてみました。_20191014_094343
堤防と堤防の間は、茶色の水に埋まっています。
_20191014_0942372
下流を見ても全く景色は変わりません。
つい半日前までは、洪水警報が出ていたはずです。

洪水・冠水・・・

栃木県佐野市の台風の爪痕。
_20191014_081907_20191014081901
長野、上田、川越、佐野、水戸、須賀川、本宮、郡山、丸森、調布、世田谷・・・等々。_20191014_081845
中小河川ではなくて、大きな川の氾濫が頻発し、堤防の決壊で、冠水した街々・・・。
_20191014_081820
物凄い雨だったんですね。

称賛と美談

ラグビーの日本のベスト8入りは、海外でも称賛去れているようです。
_20191014_072908
また、台風でゲームが中止になった釜石では、カナダチームの選手たちが、後片付けを手伝ってくれたそうです。_20191014_072941
今回の大会では、挨拶(お辞儀)や掃除(ゴミ集め)など、試合後のマナーなどの日本の礼儀が称賛されていますが、その後で感謝(お礼)の気持ちが返って来ることも分かりました。
とても素晴らしいことだと思います。

決壊の原因

水の力の恐ろしさを見せつけられた千曲川の氾濫。
20191013oyt1i500311
川幅が狭くなる場所のすぐ上流は、大量の水が滞留して、堤防が侵食しやすくなるそうです。Sketch1570978121120
千曲川の決壊現場も、下流に川幅が半分ぐらいになる地点があって、その影響も無視できないとか、専門家が言っていました。
川幅は寸胴のようでないといけないんですね。
よく分かります。
でも、地形というものは、そう簡単に変えられるものではないし。

 

2019年10月13日 (日)

救助ヘリコプターから

ヒューマンエラーは皆無ではないけれども。
_20191013_223656_20191013223801
いつも、ヘリコプターに吊り上げられて救助される映像を見ていて、高所恐怖症の私だったら、どんなに恐ろしいことだろう・・と、思います。
でも、命がかかっているんだから、死ぬ気になって生きようと、目をつぶって、歯をくいしばって、吊り上げてもらうことでしょう。Images-1_20191013223801
でも、それが途中から落下したら・・・。
生きた心地はしない、死ぬ思いでしょう。
こんな洒落にならない事故が起こりました。
高齢の女性が、40メートル上空から落下して亡くなられたそうです。
怖かったことでしょう。
いたたまりません。

祝!ベスト8

堂々とした素晴らしいゲームでした。
_20191013_220236
もう、弱小チームではありません。
世界のベスト8チームです。
_20191013_220215
戦前の予想を完全に覆す4戦全勝ですから、フロックではありません。
本当の実力です。
_20191013_215723
予選リーグをトップで通過したので、準々決勝では、優勝候補最右翼のニュージーランドと対決せずにすみましたから、ベスト4の可能性もある。
チームプレーの大切さを知らされる競技でもあり、日本チームの組織力も素晴らしい。

新聞社のツイート

これが新聞社のツイート?
_20191013_214825_20191013214901
それでいいのだ!
それぐらい、みんな興奮し、喜んでいるんですから。

ラジオ寄席

プロ野球がオフになるのを今年も待っていました。
このパターンが何十年続いているのでしょうか。
◇「天災」       柳家小里ん
Img_11921024x768
わたしの。持ちネタにもありますから、参考に指せていただこうと。
台風報道一色、ラグビーの日本代表が前半をリードしている中で、私は落語。

日産スタジアム冠水?

昨日の日産スタジアムの周りは冠水していだそうです。
_20191013_2021102
これならゲームなど出来ないじゃないの。
ところがそうではないそうです。
114
こんな感じで、水を湛えるバージョンもあるそうです。
鶴見川の遊水地としての機能もあって。
27
治水とビジュアルの両面から。

これ気になる

面白そう。
Img_20191013_194449
行くなら3日連続で行きたいと思います。

スコットランド戦

いよいよ始まります。
Img_20191013_194949
とても見ていられません。
私は、8時からはラジオ寄席です。

増水の怖さ

先ほど、利根川下流域に氾濫注意情報が出されたことは知っていました。
_20191013_153942_20191013184001
この流域内にある香取市では、高齢者などの早めの避難を開始する連絡が入ったそうです。_20191013_184128
やはり、利根川のような大河では、下流での増水は、台風が去って暫く経ってからピークになるということですね。_20191013_191005

_20191013_191049
停電も、千葉県で70000軒近くに上っているそうです。
改めて自然の猛威に驚かされます。

氾濫注意情報?

午後3時を過ぎてから、利根川下流域の市町村に氾濫注意情報が出されたそうです。
_20191013_153942_20191013161601
利根川の下流では、氾濫注意水位に到達して、今後水位がさらに上昇する見込みなんだそうです。
まだ台風は終わっていないということですね。

あったぁ~

来月10日の「樂酔寄席」。
席亭からのリクエストで「火事息子」をやらせていただくことになっていていました。
_20191013_140111
ところが、「承知しました」と言った後で、高座本が見当たらないことに気がつきました。
持ちネタになった噺の高座本を放り込んである箱の中に見当たらない・・・。
_20191013_1357503
まさか「演目を変更してください」とも言えず、どうしようかと思っていました。
最悪は、過去の高座のビデオ映像を視聴してお浚いしようと。
_20191013_1359282
それでも・・・どこかにあるはずだと言う訳で、もう一度探してみると・・・ありました!
所定の?箱の中に入っていました。
どうして見つけられなかったんだろう?
まぁ、いいや。
とにかく、期待に応えられるようにお浚いをしないと。
「演目を変更してください」って言わずにすんで良かった。

北陸新幹線

こんな時に不謹慎ですが、千曲川の氾濫で、新幹線の車輌基地も冠水してしまいました。
Img_20191013_125952
写真で見るだけで、6編成が窓の高さまで水に浸かっているようです。
当然、運行は不可能でしょうから、車輌繰りが難しくなるはずです。
と言うことは、する運休せざるを得ない便が出て来るはずです。
どの程度なのかは分かりませんが、いずれにしても影響が出ることは必至でしょう。
実は、今度の土日で金沢に行く予定なんですが・・・。
何とか走ってもらいたい。

被害拡大

テレビを見る度に、台風被害が拡大しています。
それも、さらに被害地が拡大しています。
_20191013_130519
福島県内の義弟の実家の町も、阿武隈川沿いで、増水や冠水があったようです。
_20191013_130420
昨夜は避難したそうですが、幸い義弟の実家には被害はなかったようです。
_20191013_130459
以前、やはり台風で床下浸水したことがあり、地域の護岸工事や自宅の防災対策が奏功したようです。_20191013_130439
と言っても、市内では、屋根の上で救助を待ったり、ボートで救助されたりの光景も見られたようです。
台風の通り道にいた我々は、幸運にも被害はありませんでしたが、改めて台風の猛威に驚かされます。

イノシシも逃げ出す

こんなに何頭もいたんですね。
_20191013_1302022
利根川の堤防で、多くのイノシシが河川敷から堤防を越えて逃げ出しています。
_20191013_1308292
整然と並んで、陸地の方へ走って向かっています。
イノシシも大変ですね。

氾濫・浸水

14河川で氾濫が発生しているそうです。
多摩川、千曲川、阿武隈川・・・。
_20191013_1057552
新潟の信濃川や阿賀野川でもということですから、東日本一帯です。
_20191013_105632
川越では、老人福祉施設が冠水して孤立しているそうです。
_20191013_105716
まだまだ増水して氾濫する所も出て来るかもしれません。

停電状況

東京電力の停電状況。
静岡県東部、神奈川県、千葉県、茨城県に停電が広がっています。
_20191013_0851072
静岡県の中部と西部は中部電力です。
さて、見慣れてしまった千葉県の地図。
南房総市が赤く表示されています。
_20191013_0848072
南房総に住む千公さんの所は、昨日の早いうちから停電していたそうです。
また暫く不自由な生活を強いられるのでしょう。
本当に心身ともに大変だと思います。
お見舞い申し上げます。

北関東から東北まで

台風の被害は、東海や首都圏だけではなく、北関東から東北地方まで広がっているようです。Large-12_20191013081301
また、長野市では千曲川が決壊したそうです。
新幹線の車輌基地も浸水しているようです。
大量の水が、住宅地にも溢れ出ているようです。
K10012128281_1910130623_1910130623_01_02
通り過ぎた台風を振り返っている場合ではありません。
首都圏でも、荒川が氾濫危険水位になっているという情報も。

落語DEデート

自分の所は何のことはなくても、なかなか落ち着いて落語を聴こうと言う気分にはなりませんでした。
◇「紀州」         三代目三遊亭金馬
   
Images-1_20191013064201
徳川家七代将軍家継は幼くして病死、八代将軍の座は尾州公徳川継友か紀州公徳川吉宗のどちらかだ。
江戸城での評定の日、尾張藩上屋敷から駕籠で登城する道すがら、鍛冶屋の「トンテンカン、トンテンカン」と槌を打つ音が、尾州公の耳には「テンカトル、テンカトル」と聞こえた。
評定の席で小田原城主、大久保加賀守が尾州公の前に進み出て、「この度、七代将軍ご他界し、お跡目これく、・・・・・任官あってしかるべし」と頭を下げた。
すると尾州公は意に反して、「余はその徳薄くしてその任にあたわず」と断ってしまった。
再度の要請があると思い大人物を気取り、見栄を張って遠慮したのだ。
こんどは加賀守は紀州公の前へ行き同じく、「・・・・任官あってしかるべし」と頭を下げた。
紀州公も「余は徳薄くしてその任にあたわず」と、ここまでは同じで断ると思いきや、紀州公 「しかしながら・・・任官いたすべし」と答え、尾州公の将軍の夢はおじゃん、パアとなった。
尾州公はがっかりして江戸城を去って屋敷への帰り道、また鍛冶屋の前を通ると、やっぱり「テンカトル、テンカトル」だ。
そうか紀州は将軍職を受ける返事はしたが、「やはり将軍職は尾州公に」と頼みに来るんだろうなんて虫の良いことを考え出した。
すっかりその考えに満足して浸っていると、鍛冶屋の親方は真っ赤に焼けた鉄を水の中に勢いよく入れた。
「キシュゥ-」
・・・これは名作だと思います。
◇「大蔵次官」 九代目桂文治
   
Images-2_20191013064201
掛け持ちで新宿の末広亭が9時半。
8時頃、須田町で都電を待っていると、万世橋方向から来た車がカーブを曲がり損なって転覆。
運転手(運天死)は死んだが、車の中から十九ぐらいの女性が助けを求めていた。
ガラスを破って助け出し、出血していたが背負って神田駅前の外科に担ぎ込んだ。
新宿で仕事があったので帰ろうとすると、住所を聞かれたので、台東区稲荷町の高安留吉、お時間ですからの、お後がよろしいようでの、落語家で桂文治と自己紹介をした。
1週間もすると女性も癒えて退院し、お礼がしたいからと使いの者が尋ねてきた。
高利貸しの使いと勘違いして居留守を使ったが、麹町からお礼に来た事が分かり同道する。
主人と会ったが、お嬢さんがそんなに優しい人なら、婿に欲しいという。
私は落語家だけれどもそれでも良いのかと念押しすると、それでも良いという。こんな立派な家だが、借金だらけで、一緒になったとたん越後鉄道の収賄で捕まる事はないですよね。
お嬢さんも喜んで赤坂のホテルニューオータニで式を挙げた。
お父様は大蔵大臣だった。落語家の息子ではしょうがないので、大蔵省の課長級にポストを探した。
その時、大蔵次官が失態をしたので、辞職させ家の倅を次官にさせようとした。
お前は次官(時間)で交代したらいいだろう。
・・・まぁ、何ともくだらない噺です。

鉄道情報

JRも徐々に運転再開していくようです。
_20191013_070503
お昼を過ぎた頃には、かなり平常に近づきそうです。

停電

今回も停電が多く発生しているようです。
     _20191013_070433
千葉県と神奈川県が多い・・・。

台風一過

昨夜は、日付が変わる頃には強風も止んだようで、ピタッと静かになりました。
しかし、テレビでは。まだ川の決壊や氾濫、北関東から東北地方の状況を伝えていました。
_20191013_061506_20191013061601
テレビでは「現在、台風は松戸市近くにあって、北に向かっています」なんて言っていましたから、我が家の西側を通り過ぎたようです。
不謹慎ではありますが、全く恐怖を感じることなく、被害は勿論、停電にもならずにすみました。
対策と言えば、万が一停電になるといけないと、風呂の湯を払わずそのままにしておいたぐらい。
崖っぷち崩れや洪水の心配のない場所でよかった。
Typhoon_1919_20191013050000large
一夜明けての晴天。
これから各地の被害状況が明らかになって来るでしょうが、最近の台風では川の氾濫などの水害が甚大のようです。

2019年10月12日 (土)

1000mmって1m

箱根町で24時間雨量が1000ミリをしている越えたそうです。
_20191012_2141092
過去にもない記録だそうです。
1000ミリって1メートルですよ。
積雪1メートルではなくて、雨が1メートル・・・。
単純に割り算すると、1時間あたり約42ミリ。
このゲリラ豪雨のような雨が24時間降り続くのと同じですよ。
そんなにたくさんの水、空のどこにあるんでしょうか?

今、台風が通ってる

台風は、先ほど松戸市の西側を通って、越谷あたりにいます。
_20191012_2159262
これで、ピークは過ぎるでしょう。
_20191012_2202192_20191012220401
雨はまだ残りますが。
_20191012_2200572
10時半を過ぎれば治まりそう。
_20191012_2200572_20191012220401
何とか無事に過ごせるかな?

台風が通過する

間もなく頭の上を台風が通り過ぎるのではと。
_20191012_2030552
あの渋谷のスクランブル交差点にも人がいなかったそうです。
8時半を過ぎて、テレビのニュースも、北関東に移りつつあるようで、都心辺りは雨もピークを越えたようです。
後は、風と川の増水が心配です。
風の音は激しく、建物が揺れるような感じです。

お江戸あおば亭の出演者

11月23日の「お江戸あおば亭」の出演者が決まりました。
_20191012_191021
   ◇「稽古屋」               破れ家笑児
   ◇「弥次郎」               杜の家とん平
   ◇「狂歌家主」           南亭蕪生
   ◇「大山詣り」           談亭志ん志
   ◇「算段の平兵衛」   金願亭乱志
   ◇「死神」                    喰亭寝蔵
・・・6人の精鋭の揃い踏みになりました。
番組を作らないといけません。

 

伊豆半島に上陸

とうとう7時前に伊豆半島に上陸したそうです。
_20191012_191735
これからの数時間が勝負です。

泣きっ面に

台風で大騒ぎしている時に、地震も起きました。
_20191012_182816
千葉県南部の鴨川で震度4だそうです。
_20191012_182742
それでなくても、大雨で地盤が弛んでいるのに。
泣きっ面に蜂、弱り目に祟り目、貧すれば貪する、藁打ちゃ手を打つ、厠に行けば先に誰かが入ってる・・・。
どうしようもありません。

予報円

松戸にも色々な警報などが出されています。
_20191012_135258
やはり、川の近くの場所は心配です。
_20191012_135324
台風の予報円もだいぶ細くなって来ました。
これは間違いなく東京を直撃です。
伊豆半島の南西部に上陸、伊豆半島を斜めに横断して伊東辺りで相模湾へ。再び小田原近くで上陸して、町田から世田谷、さらに23区内を通り、荒川を越えて川口、千葉県の野田(関宿)を抜けて行く。
   Sketch1570856849228
今度はちーばくんの鼻の部分を通過する・・・?
ということは、進行方向の右側(南東部)にあたる、東京の下町や松戸も・・・?

本当に分かっちゃいない

まだ懲りずに危険な中継をやって自己満足しているマスコミ。
_20191012_1108562
お前がそこに立っている必然性などないでしょう。
淡々と、室内から、風や波の映像だけを送れば十分です。
後は、しっかりした語りで伝えろと思います。
_20191012_100056
突風のような強い風だとか、潰れた家とか、日本語の用法やデリカシーのない言葉で、関係者の顰蹙を買って起きている。
こんなツイートを見つけました。
  _20191012_110955
やはり、邪魔なんですよね。
さもありなん。

天使たち

昨夜、天使たち(天使①と天使③)が来て泊まりました。
Sketch1570843679797
娘夫婦の仕事の都合で、家内が夕方連れて来て寝かせたようで、天使③にとっては、生まれて初めて家以外で親のいない状態で寝ることになりました。
家内も、寝つきが悪かったり、夜泣きをしないかと心配だったようですが、おとなしく寝てくれたようです。
朝からは、外も中も"嵐"になりました。
それでも、外の台風がひどくならないうちにと、早めに婿に迎えに来てもらい、帰しました。
同じ松戸市内ですから、今のうちなら安心です。
千葉県北西部に竜巻情報が出ました。
市原でも竜巻が発生して、何軒かの家屋に被害が出たようですから、気をつけないと。

突風ような・・・?

テレビの台風中継で「突風のような強い風が吹いています」って言っていました。
えっ?どういう意味?
強い風を「強風」とか「突風」と言いますが、「突風のような強い風」って、「突風」なんじゃありませんか?
最近の、言葉を曖昧にする典型ですね。

台風一色

朝起きてテレビのスイッチを入れると、台風情報ばかりです。
_20191012_075157
神奈川県や千葉県の各自治体に開設されている避難所情報とかが放送されています。
_20191012_0752152
これって、全国放送?
ということは、全く影響のない場所でも、これが放送されている?
_20191012_0756072
これが、首都圏ではなくて地方なら、こんなに大々的にはやらないんでしょう。

2019年10月11日 (金)

静岡県は覚悟?

さすがに狩野川台風の被災地静岡県の覚悟は凄い。
新聞も、台風の上陸を受け止めています。
大型で非常に強い台風19号は11日、日本の南海上を北北西に進んだ。
Typhoon_full_20191011235003
勢力を維持したまま12日夕ごろにも東海地方に最接近、静岡県に上陸する恐れがある。Himawari_full
台風のルートに近い伊豆、東部を中心に県内全域で猛烈な風雨となる見込み。
・・・際どいけれども、静岡県もターゲットにされているんです。
幅は、堅牢な建物の中で暮らしているから安心ですが、実家の苫家が心配です。

ハザードマップ

自宅周辺の洪水ハザードマップを確認。
_20191011_2250052
松戸新田って、意外に安全な感じです。
江戸川に接していますが、支流の坂川の方が色が濃くなっています。
水と土砂崩れの心配はないので、取りあえず風と停電に要注意です。
_20191011_230230
一方で、落語っ子連の蝶九さんは香取市(佐原)ですが、さすがに水郷の街だけあって、ハザードマップの色が濃い所ばかりです。

帰宅

予定よりも1時間近く遅くなりましたが、無事に帰宅出来ました。
雨にも降られず良かった。
  _20191011_222821
駅から自宅までの間に数件あるコンビニのうち、3ヶ所を覗いてみました。
ヤマザキデイリーストア、セブンイレブン、ローソンです。
   _20191011_222808
どこも、パン類と水(ミネラルウォーター)は棚が空っぽでした。
  _20191011_222750
それ以外の物は、少なくなっている物もありましたが、まだ大丈夫です。
缶詰、麺類、お菓子、ジュース、酒・・・。
とにかく、明日は自宅に引きこもらないといけません。
無事に通り過ぎるのを祈りながら。
台風は本当に来るの? 
来ないんじゃないの?

予報円は

天気予報を見る度に、東側にずれるのを祈るのですが、コースはほとんど変わりません。_20191011_212700
勢力も、相変わらず925hPaと強力。
_20191011_212609
ありがたくない危険なタイムテーブルも、丸1日は完全にすっぽり覆われる予想に変わりありません。

東京に戻ったものの

ちょっと遅れましたが、何とか東京23区戻ることが出来ました。
   _20191011_211426
分かってますよ。
明日はおとなしくしていないとね。

品川駅で下車

信号待ちが長いので、方針を変更して、品川で降りることにしました。
_20191011_210356
ところが、品川駅でも、新幹線の乗り場や改札付近ふ大混雑。
こりゃあ、東京まで行かなくて良かったかもしれない。
_20191011_210339
新幹線改札を出て、上野東京ラインのホームへ。
在来線はまだ平常運転で、間もなく発車の取手行きの快速に座ることが出来ました。
大正解!
品川駅から東京駅の間で、乗っていたのぞみを追い越したと思います。

信号待ち?

新横浜駅手前まで順調でしたが、信号待ちで停車。
外は雨になっています。
_20191011_20263021368x1704
東京駅ホーム大混雑のため、電車がつかえていて、なかなか品川駅、東京駅に辿り着けません。
_20191011_203219
やっと新横浜駅に着きました。
下りの電車は、グリーン車も満席のようです。
_20191011_203552
本当なら、もうとっくに東京駅に着いているはずなんですが。

東京駅混雑

新幹線車内で。
_20191011_195336
東京駅のホームが大混雑で、1~5号車の乗客の降車に時間がかかるので、品川駅で下車するか、前の車両(6号車以降)に移動して下車するようなアナウンスがされています。
また、混雑により、(信号待ちで)東京駅への到着が遅れるとも。
慌てて下りの新幹線(自由席)に乗ろうとしている人で溢れているんでしょう。
_20191011_200047
新横浜から、かなりの本数の車輌が詰まっているようです。
慌てても仕方がないので、流れに任せます。

鈴本の若旦那

鈴本演芸場の若旦那のインスタグラム。
  _20191011_183622
私などは、若旦那と言えば今の席亭のイメージなんですが、代替わりしているんですね。
いずれにしても、明日は寄席は休席です。

駅弁

新幹線車内も混雑しています。
_20191011_182619_20191011182801
鰻弁当にしました。
_20191011_1825541159x1096_20191011182901
ニュースを見ても聞いても、台風のことばかりです。
明日は憂鬱です。

長蛇の列

週末の夕方、新大阪駅はかなりの混雑。
台風の影響もあるのかもしれません。
_20191011_173123
駅ビルのお土産屋さんに出来た長蛇の列。
これは「豚まん」の店。
  _20191011_180638
なんでこんなに人気があるのか?
よく並ぶよなぁ。
他にあまり良い土産品がないような気もします。
そこへ行くと仙台は・・・いいですね。

引退

大相撲で付け人に暴力を振るった十両力士が引退を決め、日本相撲協会に引退届を提出したそうです。
本人は、協会からの「引退勧告」が重すぎると主張していましたが、周囲は妥当だと考える人が多く、復帰は難しいと判断したんでしょう。Images-1_20191011183202
本人の気持ちも分からないではありませんが、暴力という人権侵害の重い罪を、しかも過去にも問題にされた末の再犯ですから、もはや情状酌量の余地はないでしょう。
自分が犯した罪の重さの理解もなければ、一方的に処分に対する不満の会見をした後に雲隠れするなど、社会人としてめちゃくちゃ。
どうも、元の出身部屋の親方や力士たちは、ストイックというか、不器用というか、非常識というか・・・、仕方がないですね。
「双子の関取」なんて、注目されていたのにとても残念です。

ダムの放流

台風で川の水が増水するのは、今、川に降っている雨だけではないんですね。
東京都は、台風19号の影響で奥多摩町にある小河内ダムの貯水量が今後増加するおそれがあるとして、11日午後2時から放流する水の量を増やすことにしています。
Maxresdefa1ult 
小河内ダムの貯水率は11日午前8時現在で88%に達しています。
放流する水の量は、雨量によって調整するということですが、12日午後10時ごろには発電用で放流している水と合わせて毎秒600トンになる見通し。
東京と神奈川を流れる下流の多摩川の水位が上昇するおそれがあるとして、今後しばらくの間、多摩川に近づかないよう注意を呼びかけています。
1974年9月には、台風16号により堤防が決壊し、狛江市の民家19戸が流出したことがありました。
勿論、防災対策は万全だと思いますが、何となく気にはなります。
以前、江戸川の堤防の近くに住んでいたことがあるので・・。

そう言われてもねぇ・・・

確かに・・・。
Large_20191011143101 
早めに避難することも大事。
1570768466_103637201
気をつけないといけない。
Largye
先月の15号と比べても、大きさは雲泥の差。
Egb_j6zucaebp5n
もし、水害が起これば、東京の下町はほとんど浸水するという・・・。
Photo_20191011143101
そう言われてもねぇ。

寄席もやっぱり?

東京の定席の寄席はどうするか・・・?
鈴本演芸場は全館休席
3_20191011135601
新宿末廣亭もお休み
453 
浅草演芸ホールと池袋演芸場は、HPには何もありません。
恐らく休業でしょう。
国立演芸場は今のところ通常通りという・・・?
4_20191011140301 
横浜にぎわい座は、公演延期(振替公演)。
45 
そりゃそうです。
寄席に行く足が確保出来ませんから。
13日は、いずれも今のところ平常の興行を予定しているようです。

交通は完全にマヒ

首都高速道路は、12日正午から午後4時ごろにかけてすべての路線で通行止めの見込み。
003_o
12日の国内の空の便は合わせて1279便の欠航が決定。
  日本航空は、全国各地の空港を発着する513便が欠航。
  うち、羽田と成田を発着する便はほとんどが欠航。
  全日空は、全国各地の空港を発着する合わせて490便が欠航。
  うち、羽田と成田を発着する便は全便が、中部と
  関西を発着する便はほとんどが欠航。
Photo_20191011123901
東京湾フェリーは、金谷発と久里浜発の始発から終日欠航。
Ee9pwwfuuaaxvmu
とにかく、明日と明後日はひたすら台風が通り過ぎるのを待つしかありません。
そのほかにも・・・、
イトーヨーカ堂は、12日関東・東海地方1都7県全124店舗で臨時休業。
東京ディズニーランドと東京ディズニーシーは、臨時休園。
各地で運動会や様々なイベントがありますが、中止されるところがほとんどだと思います。
更新された明日の計画運休予定。
K10012122151_1910111528_1910111529_01_02

狩野川台風に匹敵?

気象庁の会見の中で、こんな内容コメントがありました。
「1958年の狩野川台風に匹敵する恐れ」があるため大雨特別警報を出す可能性もあるとしており、最大限の警戒が必要。
「狩野川台風」・・・。
9_20191011142001
狩野川と言えば、伊豆半島の根元を流れる川です。
私は記憶はありませんが、「伊勢湾台風」と並び、静岡県中心に甚大な被害のあった台風だと言うのは、問わず語りに聴いています。
Egkk8kxu8aeo_dl
新聞の見出しを見ると、鶴見川が決壊、荒川が決壊寸前で板橋一帯に避難命令、死者行方不明964人・・・。
伊豆では、死者行方不明750人と伝えています。
あの台風に匹敵する・・・。
狩野川台風は、1958年9月21日にグアム近海で発生した台風で、静岡県伊豆半島の狩野川の氾濫や、首都圏でがけ崩れや浸水被害が相次ぎ、死者・行方不明者1269人、床上・床下浸水合わせて50万棟以上となった。
狩野川台風は、24日に中心気圧877ヘクトパスカルを観測するなど大型で猛烈な台風となった。
26日午後9時過ぎに、静岡県の伊豆半島の南端をかすめ、27日午前0時ごろに神奈川県三浦半島、同1時頃に東京を通過した。
本州に近づく前に勢力が急に衰えたため、風による被害は少なかったものの、日本列島の南海上にある前線が活発化しながら北上した影響などで、東京都心で日降水量371.9ミリを観測するなど、東海地方と関東地方で大雨となり、土砂災害や河川の氾濫が相次いだ。
ちなみに、東京都心のこの日降水量の記録は現在に至るまで更新されていない。
特に伊豆半島中部では集中して雨が降り、大量の水が流れ込んだ狩野川が氾濫。
伊豆地方だけで死者・行方不明者1000人を超えた。
また、神奈川県や東京都でも、市街地の浸水や造成地のがけ崩れなどが相次ぎ、大きな被害があった。
勿論、当時とはインフラも整っているはずですから・・、でも台風も変わって来ているから。

首都圏の計画運休

明日のJR東日本の首都圏での計画運休の概要。
00048517hdk
10月12日の運転計画
【首都圏在来線】
○運転を取りやめる線区・区間
・終日運転見合わせ
 湘南新宿ライン、上野東京ライン(上野-東京)、久留里線
・9時頃運転を取りやめる線区
 伊東線
・10時頃運転を取りやめる線区
 東海道線、横須賀線、京葉線、中央本線(高尾-小淵沢)、
 相模線、総武本線(佐倉-銚子)、成田線(我孫子-成田、
 成田-銚子)、内房線(君津-安房鴨川)、
 外房線(上総一ノ宮-安房鴨川)、東金線、鹿島線
・11時頃運転を取りやめる線区
 横浜線、青梅線(青梅-奥多摩)、八高線
・12時頃運転を取りやめる線区
 京浜東北・根岸線、中央線(快速)、中央・総武線(各駅停車)、
 総武快速線、埼京線、川越線、 宇都宮線、高崎線、
 武蔵野線、総武本線・成田線(千葉-成田空港)、
 常磐線(快速)、常磐線(各駅停車)、常磐線(取手-水戸)、
 青梅線(立川-青梅)、内房線(千葉-君津)、
 外房線(千葉-上総一ノ宮)、烏山線、吾妻線
・13時頃運転を取りやめる線区
 山手線、南武線、鶴見線、五日市線、両毛線、上越線、
 信越線、常磐線(水戸-いわき)、水戸線、水郡線、日光線
000485117hdk
○運転を取りやめる首都圏特急列車
 東海道線特急「スーパービュー踊り子」「踊り子」・・全列車
 中央線特急「あずさ」「かいじ」・・・全列車
 常磐線特急「ひたち」「ときわ」・・・全列車
 特急「わかしお」「しおさい」「新宿さざなみ」「新宿わかしお」
                        ・・全列車
 特急「日光」「きぬがわ」「スペーシアきぬがわ」・・全列車
 特急「草津」「あかぎ」・・・全列車
 特急「成田エクスプレス」・・・東京発11時03分以降、
                成田空港発12時20分以降
・・・13日(日曜日)については、明日発表されるそうです。

ご飯を盛り付けるのを

ご飯を盛り付けるのに何と言うか・・。
面白い調査がありました。
Town20191010201613
「よそう」と言うのが多いようです。
これは”予想”どおりでした。
私は、実家では「よそる」と言っていました。
Town20191010201640
家内は、ぼぼ同郷ですが、「つける」と言います。
これは、地図やグラフにはありませんが、愛知県と長野寄りの岐阜県あたりで言われているようです。
落語をやっていて、恐らく江戸は「よそう」でしょう。
私は「よそる」なので気になることがあります。
ただ、「よそって(くれ・ください)」と言えば、方言(訛り)は隠せます。
「短命」の時に「よそる」と言ってしまった部分がありました。

計画運休

いよいよリリースされ始めました。
台風接近に伴う計画運休。
JR東日本は、12日午前から段階的に、首都圏在来線と新幹線で「計画運休」を実施すると発表。
新幹線は、12日終日東京-名古屋間で運休。
またJR東海も、名古屋―新大阪間は午前6時台に出発する上下計6本を運転し以後の運転を取りやめ。
山手線は、12日午後1時頃から運転を取りやめ。
・・・やはり今日中に東京に戻らないといけません。
Egkldaavaaabugf
そう言えば、海抜ゼロメートル地帯に住んでいる百梅さんによれば、近所で避難用ボートで避難する訓練をやっていたとか・・・。
江戸の街も大変です。

燃料電池車

今年は東京モーターショーの年なんですね。
最近は、やや興味も薄れて来ました。
そんな中で、トヨタの燃料電池車が気になります。
「MIRAI」という名前で、既に市販されて5年以上経ちますが、2代目のコンセプトが発表されました。
031_o
相変わらずのバイキンマンのようなトヨタフェイスですが、それ以外は当代に比べて非常に魅力的。
030_o
サイズも大きくなり、スタイルも奇抜なところはなくなっていて、好感が持てる感じです。
036_o
しかも、前輪駆動から後輪駆動に変更されているそうです。
079_o
問題は価格です。
当代は確か700万円ぐらいで、補助金などで薄めてもかなりの高額でしたから。
083_o
クラウンと同程度なら、かなり人気が出る気がします。
ただ、もう一つ、最大の問題は、水素ステーションの数があまりにも少ないことです。
Photo_20191011100101
調べてみると、松戸市内にも1ヶ所あるようですが、かなり遠い・・・。
都内でも、普段通るような所にはありません。
静岡県内にはないようですから・・・。

2019年10月10日 (木)

日曜日の稽古会は中止

大阪に移動中の新幹線で、豊島区千早地域文化創造館から連絡を受けました。
Large-15
豊島区から、12日(土)と13日(日)の休館の指示があったということでした。
稽古場所がクローズでは仕方がありません。
泣く泣く稽古会を中止することにしました。
様々なイベントが中止や延期になり、交通機関の計画運休も行われるようですから。
ラグビーのワールドカップのゲームの開催も微妙だそうです。
中止になれば、引き分け扱いとなり、日本のベストエイト進出が決まるそうです。
これまた微妙です。

台風に備えて

こんなに事前に不安になる台風も初めてかもしれませんね。
Large-12_20191010170301
とにかく土曜日が大変のようです。
Large-11_20191010170301
今回も暴風が特に危険なようですから。
Large-13_20191010170401
去年の大阪を直撃した台風と同じような規模らしいし。
Large-14_20191010170401
今日と明日は、台風に備えないといけません。
Large-9_20191010170401
色々チェックしておくに越したことはなさそうです。
Large-10_20191010170401
交通機関の計画運休も気になります。

今日の富士山

台風が近づいているなんて想像も出来ない晴天です。
まずは三島から。
_20191010_145735
いつもの定点から見る富士山です。
_20191010_150722
五合目あたりに雲がかかっています。
♪雷様を下に聞く♪
_20191010_1516502
富士川も、晴天下で水も青く輝いていました。
♪霞の裾を遠く引く♪

「算段の平兵衛」の高座本

横の縦書きだった高座本を縦の縦書きに変えました。

_20191010_1404592

この方が慣れているから。

_20191010_1404212

ちょっと字が小さいけど、なんとかなるでしょう。

23ページだから、やはり約30分かなぁ。

13日の稽古

台風が来る言葉遣い十分承知していましたが、肝心な自分のことをすっかりうっかりしていました。

これから大阪出張です。

明日は帰る予定ですから、なんとか無事に戻れるでしょう。

Large-6_20191010134601

一方で、お昼前に豊島区の千早地域文化創造館から連絡がありました。

「13日はお使いになりますか?」

「はい、今のところ予定通り使わせていただくつもりですが」

「館も開館する予定ですが(閉館することにはなっていませんが)・・・、遠くから来る方もいらっしゃるようですから」

「はい、土曜日までには(稽古をやるか中止するか)決めてご連絡します」

・・・と答えました。

Img_20191010_134236

もう、上陸は確定的ですね。

しかし、確かに、私も含めて遠くから来る人ばかりだし、交通機関の計画運休の可能性もあるし、あつま集まるのは大変かもしれません。

「雨天決行」なんて能天気なレベルではありませんから。

先月の台風の学習効果もあって、気象庁をはじめ官庁や交通機関の早めの対応、イベントなどの中止も早々に決められています。

やはり、今回は中止にした方が良いかな?

台風・・・

台風が首都圏に向いていることもあって、上陸予想の3日前から、かなりの騒ぎになっています。
先月の台風15号の苦い経験があるから特に・・。
森田千葉県知事も、今度はしっかりしてもらいたいものです。
あまり当初と反れずに真っ直ぐ来るようです。
028bae8ef418420d80d4f0f1d190b6ef
予報円の真ん中を通過したら、神奈川・東京がすっぽり入り、千葉県が進行方向の東側になります。201910090145_top_img_a
風と雨だけでなく、懸念されているのが「高潮」です。
201910090145_box_img0_a
東京(江戸)の過去の自然災害で、被害者が最大なのは高潮なんだそうです。
特に、安政の台風。
安政の大地震の翌年。
今から160年前の安政3 年8 月25 日(1856年9月23日)には、台風で関東地方が暴風雨となり、「其惨害、実に乙卯の震災 (江戸地震)に倍する」と称せられるほどの被害が発生しています。 
3_20191010073301 
安政3年の台風は、伊豆半島付近から江戸のすぐ北を通過し、江戸湾では大きな高潮被害が発生しました。
しかも、このときに、地震も大火も発生しています。
高潮だけでも大変なのに、地震と大火が加わっての災害でした。
当時の瓦版には、火災も描かれていますので、かなりの大火であったと思われます。
・・・落語には、こういう自然災害は出て来ませんが。
K10012119691_1910091904_1910091905_01_02
備えを万全にして、後は命を守ること。

2019年10月 9日 (水)

ノーベル化学賞

今年も日本人の先生がノーベル賞を受賞です。
      _20191009_203348
京都大学出身の吉野彰旭化成工業名誉フェロー。
K10012120141_1910092150_1910092201_01_02
当然、新聞の号外が配られました。
リチウム電池を作った方なんですね。
Lif1910090060p1
日本人の偉業は今年も継続しました。

素朴に

既に実力も人気もある噺家さんなのかもしれない。
個性も必要なのは分かる。
自身のファッション感覚があるのも分かる。
Images-3_20191009184001Images-1_20191009183401
しかし、この髪型と髪色はなんとかして欲しい。
個人的には、噺や芸以前に、見ていて不愉快(不快)になる。
小朝さんも、頭を染めてから聴きたいと思わなくなった。
「みんなちがって みんないい」って?
それは違うと思うなぁ。
噺のストーリーに全く必然性のないくすぐりを入れて、受けだけを狙う薄っぺらな芸に通じる気がする。
落語には「品」が不可欠だし。

気象庁の会見

気象庁が再接近予想の3日も前から会見を開くのは異例だそうです。
_20191009_180015
先月の台風15号の厳しい教訓もあり、さらに強力な台風の接近ですから、当然かもしれません。_20191009_175719
天気予報でも、単なる雨マークでなく、暴風雨のマークが3日前から出されていて、これも異例だそうです。_20191009_180045
ワーストケースは、予想進路の西側を通った場合で、これなら西日本や東海地方も暴風雨圏内になって、本当に大変なことになります。

花筏・鼠穴・算段の平兵衛

これから探さなければいけない「火事息子」の高座本以外に、これからチャレンジする噺の高座本を整理しました。_20191009_1716422_20191009173902
元々あるのですが、稽古のやりやすいように、コピーして製本しました。
「花筏」は9年前に、柳亭市馬さんの音源を参考に自作のもの。
テータで保存していたので、プリントアウトしました。
  _20191009_1649082
「算段の平兵衛」は、つい先月に、桂米朝師匠の音源を参考に、上方弁を江戸弁に変換して作ったもの。
  _20191009_1647592
両方とも、B5版を横にして縦書きで作りました。
本当は、縦の縦書きの方が読みやすいのですが、PC編集の拙さから・・・。
そして、「鼠穴」は、師匠の高座本の本編の部分をA5版からB5版に拡大コピーという、いつものやり方で。
一度、A4版にしてみましたが、演読するのには大きすぎて邪魔になるので、B5版に戻しました。

「花筏」「火事息子」「算段の平兵衛」「鼠穴」・・・重たい・・・。

これが先生?

重大な人権侵害、悪質な犯罪。
加害者は、現役の小学校の教師です。
00048461hdk
https://www.youtube.com/watch?v=ZIHNiGpadg0
 1. LINEで別の女性教員らに性的なメッセージを送らせる。
 2. 被害者男性教師の車の屋根に乗る。
 3. 車内にわざと飲み物をこぼす。
 4. コピー用紙の芯で尻を叩く。
 5.「ボケ」「カス」といった暴言
 6. 羽交い締めにされ、激辛カレーを目にこすりつける。
 7. 携帯電話にロックをかける。

00048461hmdk

周囲も知っていながら見て見ぬふり、校長に至っては握り潰し。

これは立件しないといけない。
一体何を考えているんでしょうか?

Wst1910090050p1-1

絶対に許してはいけない。

これからの噺

落語と(片時の仕事)を中心にして、何とか乗り越えた"死のロード"も、月曜日の「演読亭」で一段落。
次なるチャレンジは、11月10日の「樂醉寄席」。
2_20191009104201
2席予定しているうちの1席はネタ出しをしていて「火事息子」。
ここで悩みがあります。
1つは、その「火事息子」の高座本が見当たらないこと。
師匠の高座本でやっていますが、もうかなり自分の言葉などに変えていますから、今さら戻る訳には行きません。
探さなくては・・・。
それから、1時間強の時間をいただいていますから、短い噺(前座噺・滑稽噺)と長い噺(人情噺・怪談)とを組合わせるパターンで行こうと思いますが、持ちネタの短い噺がないこと。
Photo_20191009121301 Photo_20191009121302
このほかには・・・、「長屋の花見」「百川」・・・。
ということは、これから短い噺を仕込まないと、ということ。
さて、11月23日(土・祝)の「お江戸あおば亭」では、「算段の平兵衛」をやろうと思います。
まだほとんど手つかずですから、頑張らなないと間に合わない。
_20191009_1107342
OBの先輩からのリクエストですから、ここでやっておかないと・・・。
_20191009_111256
悩ましいのは、12月21日の「深川三流亭」です。
「井戸の茶碗」とか「江島屋怪談」をと思っていたのですが、何と言っても千公さんが「芝浜」にチャレンジしますから、少しおとなしくしないといけません。
そこで、昔のネタの再演をと、第1回目の「お江戸あおば亭」でやった「花筏」に決めました。14_20191009104101
本編なら15分足らずだと思いますので。
Rimg0005_20191009122201
これは、2010年5月の高座です。
9年半ぶりにやってみます。

瞳に映った景色で?

驚きというか衝撃のニュースでした。
アイドル活動をする20代の女性にわいせつ行為をした疑いで逮捕された男が、被害者の住所特定のため「SNSに投稿された女性の写真の瞳に映った景色手掛かりにした」と供述しているそうです。
68747470733a2f2f7062732e7477696d672e636f
グーグルマップのストリートビューという機能を使って、女性の瞳に映った駅の風景と特徴が似ている駅を見つけ出し、駅で待ち伏せをしてマンションを特定。
女性がSNSで配信した動画を見て、カーテンの位置や窓の光のさしかたなどから、女性の部屋の位置まで把握していた。
・・・恐ろしい・・・。
悪知恵というか執念というか、とんでもない犯罪です。
スマホの写真の映像が鮮明になって、指紋まで分かってしまうなんていうのは、聞いたことがありましたが。

2019年10月 8日 (火)

やっぱり・・・

菊之丞さんの悲痛な?ツイート。
そうだと思いますよ。
        _20191008_210315
Img_20191008_210331
しかも大ホールですから。
菊之丞さんの独演会なら心配ないんですがね。
出演者・・・木戸銭を見ても微妙だもの。

今日の富士山

こんなツイートがありました。
今日の午後3時頃に富士市からの富士山だそうです。
11_20191008_073518
こんな物凄い笠雲もなかなか見ることは出来ません。
笠を三重に被っています。

少しずつ東側へ・・・

上が今朝午前3時の台風19号。
_20191008_073518_20191008165901
下が今日の正午(12時)。
_20191008_165901
少しずつ東にずれつつある気がします。
ちょうど1ヶ月前のあの台風15号と大きさを比較すると・・・。
_20191008_170335
ひぇーー! 規模は比較にならないくらい巨大です。
1_20191008_073518
スライスしてくれれば、 かなり影響が小さくなるはず。
 ▼台風19号 10月8日(火)15時
  存在地域   マリアナ諸島
  大きさ階級  大型
  強さ階級   猛烈な
  移動     北西 25 km/h
  中心気圧   915 hPa
  最大風速   55 m/s (中心付近)
  最大瞬間風速 75 m/s
・・・しっかり対策を考えておかないと。

神栖市のお祭り

茨城県神栖市の神栖亭南夢明さんが住職を務めている「長照寺」の恒例のお祭り。
11月2日と3日。
3日の午前9時半から「神栖亭落語会」が開催されます。
昨年は、聴きに行きました。
20191008080437050_0001
272回目だという、伝統ある真面目なお祭りなんですが、いかんせん名前が微妙・・・。

松戸で落語会

「松戸落語会」ってのが、10月22日に開催されるそうです。
Egurgn0u0aa7wao
・・・出演者、約1名を除いて微妙・・・。

弱いんだ・・・

仙台六大学野球というのがあります。
東北学院大学、東北福祉大学、東北工業大学、仙台大学、宮城教育大学、東北大学の6大学のリーグ戦です。001_size4-2
秋季リーグの結果が出ていましたが・・・。
あれあれ、まぁ、仕方ないか。

いや東日本に来る

▼台風19号 10月8日(火)3時
 存在地域   マリアナ諸島
 大きさ階級  大型
 強さ階級   猛烈な
 移動     西北西 30 km/h
 中心気圧   915 hPa
 最大風速   55 m/s (中心付近)
 最大瞬間風速 75 m/s
・・・やはり、少しずつ東側に向きが変わって来ています。
今朝3時の予報円だと、先月の台風15号と同じようなコースです。
相模湾か東京湾に真っ直ぐ向かっている感じ。
_20191008_073518
◆今後さらに発達 中心気圧は900hPaへ◆
このあとも海水温の高い海域を進み、今日の午後には、中心気圧900hPa、最大風速60m/s、最大瞬間風速85m/sにまで発達することが予想される。
これは今年発生した台風の中で最も強い勢力となる。
K10012116951_1910080601_1910080605_01_02
房総半島の各地は、まだこんな景色が多く見られるそうですから、本当に心配です。
ただ、今後さらに東向きに変わって行くのではとの期待も出来るので、それを祈るのみです。
下の黄色い矢印のように進めば、かなり助かる。
かつてやったゴルフなら、この超スライス軌道は得意?だったのですが。
_20191008_073518_20191008090701
日曜日は落語っ子連の稽古会ですが、よほどのことがない限り、【荒天決行】します。
それにしても、900hPaだなんて・・・・。

2019年10月 7日 (月)

はっきり言おうよ

台風情報。
とうとう「猛烈な」勢力になったそうです。
半日ぐらいの間に、中心付近の気圧が50ヘクトパスカルぐらい急低下したそうです。
_20191007_220125
さらに進路予報図を見ると、今のところ西日本を直撃しそうな方向に向いています。
Large-14
誰が見ても、このまま行けば上陸ですよ。
Large-13
それなのに、報道は「近づく見込み」とか「影響が出て来る」程度の表現でお茶を濁しているみたいです。
だから、ここに至っては、はっきり「列島直撃・上陸の可能性大」と言うべきでしょう。
何でも曖昧にする文化は、今や謙虚だとか綺麗事とは言いませんよ。
狼少年になってもいいじゃありませんか。
この週末は台風の直撃です。
気をつけましょう。

演読亭

稽古っ子連・演読亭の第1回目の稽古会でした。
既存の落語の稽古連とは少し内容が異なり、それぞれ演目(課題)を決めて演読をすることからスタート。
その演目について解説をしたり、全員で輪講をしたりする。
また、師匠が力を入れている仏笑噺に関連して、法話も聴かせてもらう・・等々。
師匠の「演読」への思いから、落語やその時代背景や舞台背景を学んだり、情報共有したり、議論したりしようという・・・。
_20191008_0811132
稽古会は夕方5時半から始まっているはずですが、私を含めて何人かのメンバーは、仕事を終えてからということで、途中からの参加になります。
メンバーは、広場亭原葉さん、千川亭八百紙さん、天祖亭咲耶さん、神栖亭南夢明さん、千川亭小三九さん、紅巣亭文具さん、そして私ということでしたが、文具さんは欠席されました。
初回の課題噺は、原葉(はらっぱ)さんが「蔵前駕籠」を演読。
_20191008_0850182_20191008085101
原葉さんは、江戸のことにお詳しいということで、この噺の舞台の蔵前界隈のことを、古地図を使って説明してくださいました。
私も、現地を歩いたこともありますし、幾らか知識もありますので、楽しく聴かせていただきました。
原葉さんは、江戸の街歩きをしていて、落語をやり始めてからますます楽しくなったそうです。
私は、落語の舞台になっている場所を歩いたりして、距離感などを自分の噺の舞台設定の参考にしていますから、アプローチは反対からですが、楽しさはよく理解できます。
その後、私が「井戸の茶碗」を途中まで、八百紙さんが「片棒」のお囃子の部分、小三九さんが師匠創作の「留守番小坊主」、咲耶さんが「動物の小噺」の演読をしました。
普段の稽古では、座布団に正座してやりますが、昨日は、椅子に座ったままでしたから、ちょっと様子が違いました。
その後、「留守番小坊主」に関連して、現役の僧職でもある南夢明さんから、「坊主」という言葉から、様々な仏教やお寺に関る講話をしてもらいました。
落語を深掘りをするという点で、今まで自分で心掛けていたことをグループで行うのは新鮮なことで、楽しくなりそうです。
師匠は、他のメンバーに私を紹介してくださるのに、やはり演読を最初に始めたというニュアンスで話してくださいました。
第1・第3月曜日の会です。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/08/post-bd530a.html
楽しみながらやりたいと思います。

”死のロード”最終日

先月26日から始まった"死のロード"。
済9/26(木)   大阪 出張   (大阪泊)
済9/27(金)    大阪 出張
済9/28(土)     仙台 ホームカミングあおば亭 (仙台泊)
済9/29(日)     仙台 ホームカミングあおば亭
済9/30(月)  大阪 出張   (大阪泊)

済10/1(火)  大阪 出張   (大阪泊)
済10/2(水)  大阪 出張
済10/3(木)  東京 通常勤務 (歯医者)
済10/4(金)  富士 帰省
済10/5(土)  東京 休日出勤
済10/6(日)  東京 深川三流亭inケアハウス(市川) 
 10/7(月)  東京 通常勤務・演読亭稽古会 (千早)
とりあえず、今夜の「演読亭」の第1回稽古会で一段落になります。
途中で、口内炎が出来かかった時もありましたが、何とか持ち堪えられました。

小袁治師匠の仙台公演

柳家小袁治師匠の仙台公演が10月18日(金)だそうです。
今回が32回目。
Img_20191007_151330
仙台市戦災復興記念館は、一度行ったことがありますが、ややアクセスが悩ましかった気がします。
しかし、仙台にはコアな小袁治ファンが多いはずですから、今回も盛会になるでしょう。
「百年目」をネタ出しされているようです。

金田監督の思い出

国鉄の金田投手の記憶はあまりありません。
巨人の金田投手は頼もしかった。
星飛雄馬の大リーグボールの名付け親なんだそうですね。
私には、ロッテオリオンズ時代の金田監督が一番近い存在でした。
当時のロッテは「ジプシー球団」と言われて、川崎球場と宮城球場のダブルフランチャイズだったと記憶しています。
今は東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地として、ボールパークになっていますが、当時は県営の普通の球場でした。
Miyagi
そのロッテが日本一になったのは、私が高校3年生の時。
巨人のV10が実現せず、憎き中日を叩きのめしてくれたのがロッテでした。
G20131102006930770_view
翌年、仙台に行った私は、地元のテレビ局でアルバイトをしました。
当時のパリーグは2シーズン制で、前期と後期の優勝チームがプレーオフをすることになっていました。
3年生の私は、阪急ブレーブスとのプレーオフの宮城球場での全試合を、バックネット裏の席で、カメラマンと並んで座って観戦していました。
Cp_04
当時は、今のようなVTR(デジタル)の時代ではなく、35ミリフィルムでカメラマンが撮影して一定の量になると、フィルムを持って球場の駐車場に行き、チャーターしているタクシーに、撮影済フィルムをテレビ局に届けてもらうためのメッセンジャーという仕事。
それでカメラマンの横でじっくり試合を観戦することが出来たんです。
阪急は、名将と言われた上田監督でした。
Photo_20191007113001
結局、プレーオフに敗れてしまいましたが・・・。
エース村田、3番有藤、4番がリーだったと思います。
そう言えば、この時とは別に、一度だけ宮城球場のスタンドで売り子をしたこともありました。
コーラやビールや弁当を売りました。
確か、太平洋クラブライオンズとのダブルヘッダーでした。
当時のパリーグですから、観客は・・・パラパラ。
2試合でも、観客の数は知れていて、とても商売になりません。
一番高い席から呼ばれた時など、必死で駆け上がりました。
そうだ、売上の勘定がどうしても500円合わなくて、アルバイト代から引かれたんだ。
「俺は、こういう細かい仕事には向かない。銀行員にはなれない」と痛感したものでした。
球場の売り子のアルバイトは1日でやめました。
あの時も金田監督だったなぁ。

スタッフの方々

我々が、様々な場所で落語をやらせていただきますが、いつも感動するのは、席亭(主催者)の方々の熱意です。
それも、代表の方だけではなく、スタッフや委員の方々の献身的な働きぶりにも思わず頭が下がります。
「そや寄席」も「高石神寄席」も、そしてここ「ケアハウス寄席」でも。
Line_750317992528257
ただ、机やテーブルに毛氈を被せて、座布団を置いて、「さぁ、勝手にどうぞ・・・」ではありません。
それぞれ工夫を凝らした会場づくりをしてくださっているんです。
_20191007_075636
_20191006_185445_20191007075401_20191006_185432_20191007_075611
昨日は、前回もそうでしたが、出演者の幟を廊下に立ててくださったり、高座の後ろを「黒緑橙」カラーの縞模様で飾ってくださったり・・・。
_20191006_1855172_20191007075301
しかも、屏風代わりに、ここにも出演者の名前を書いた大きな紙を貼ってくださったり。
ほんの1時間半程度の公演に、心を込めて事前の準備をしてくださっているんです。
_20191007_075859
これじゃぁ、手を抜いたり、いい加減な高座をお見せする訳には行きません。
自ずと、我々出演者にも力が入って来ます。
皆さんの熱い気持ちは、我々の精一杯の熱演でお返ししないと。
_20191007_0758132
テーブルを移動させて、椅子を並べる作業も、食事が終わったばかりで、一生懸命にやってくださいます。
椅子を並べている最中でも、気の早い方は会場に入って来て、開演を待ってくださいます。
_20191007_075800
本当にありがたいことです。
施設長さんは、女性の方ですが、とても素敵な方です。
こういうきめの細かい、行き届いた対応は、やはり施設長さんがいらっしゃってこそだと思います。
こんな環境で、大好きな落語の勉強が出来るのですから、心から感謝しなくてはいけません。
蝶九さんも、百梅さんも、初めての素晴らしい経験だったことでしょうし、ますます落語が好きになったと思います。

100歳のおばあちゃん

昨日お邪魔したケアハウス。
ケアハウスだけでなく、同じ場所には別の老人福祉施設もある、高齢者施設ヴィレッジという雰囲気です。
ケアハウスには50名の入居者がいらっしゃるようです。
70歳以上から100歳まで。
_20191006_184945_20191007073801
ここの最年長の100歳は、とても元気なおばあちゃんでした。
長寿社会になったとはいえ、100歳を超える方と言うのは、元気な方でも車椅子というイメージですが、このおばあちゃん、どう見ても80歳代にしか見えません。
1人で歩いて来て席に座り、周囲の方々と普通に会話している。
「100歳のおばあちゃんですよ」と言われなければ、普通の80歳代のおばあちゃんです。Sketch1570401202775
一番前の席で、我々の落語を聴いてくださいましたが、話の様子では、今開催中でテレビ中継されているラグビーや陸上競技の応援をしているそうです。
会話も、ほんの少し耳が遠いぐらいで、普通にお話することが出来ます。
「鈴本演芸場に出ることもあるんですか?」
「いえいえ、私たちはプロではなくてアマチュアですから、寄席には出られないんですよ」
・・・こんな会話が成立しました。
思わず握手させていただきました。
落語会が終わって、出演者並んでごあいさつした後、もう一度席まで行って「おばあちゃん、また来ますから元気でいてくださいね」と言ったら、とても嬉しそうな笑顔を返してくれました。

台風来ますよ

だんだん進路予想がはっきりして来ました。
_20191007_060357
手前で大きくスライスしないで、本州に向かって来る感じです。
_20191007_060431
予期モデルもほとんど上陸方向です。
これからさらに発達するそうですから、要注意です。

天使近影

一方こちらは天使②と天使④の兄弟。
1570323958643
回転寿司に連れて行ってもらって。
そんなに真面目に眺めていると、目が回ってしまうよ。
もう少し大きくなったら、回らないお寿司屋さんに連れて行ってあげよう。

2019年10月 6日 (日)

今日も手がかり見つからず

山梨県道志村の女児行方不明事故は、今日も手がかりがつかめなかったようです。
   20191006oyt1i500481
山梨県道志村の「椿荘オートキャンプ場」で行方不明になっている千葉県成田市の小学1年生の捜索について、山梨県警は6日でキャンプ場付近に設置していた現場指揮本部を撤収し、大規模な捜索を打ち切った。
聞き込みなどの情報収集は継続する。
どこにいるんだろう・・・?

カネやん逝く

金田正一さんの訃報を知りました。
Unnamed-1_20191006222501
日本プロ野球記録の通算400勝を始め、数々の投手記録を残した金田正一さんが亡くなったそうです。
享年86歳。
Images-11
私は、現役時代の空前絶後の成績もさることながら、ロッテオリオンズ(当時)の監督だった姿が鮮烈です。
と言うのも、学生時代、宮城球場(当時)を準フランチャイズにしていたロッテの試合を、テレビ局のアルバイトで見ていたからです。
当時のロッテはそこそこ強く、プレーオフなどは、バックネット裏のカメラの横に座って観戦していました。
あの村田兆次投手と有藤通世選手全盛の頃でした。
コーチャーズボックスに立つと、選手よりも大きな歓声が上がったものでした。
また1人昭和の巨星が墜ちてしまいました。

台風は・・・

生まれたばかりの台風19号。
Large-11_20191006204501
猛烈な台風に発達して、来週の3連休に影響が出て来そうです。
Large-10_20191006204501
ところで、「大きい台風」と「強い台風」は違うんですね。
Large-12
さて、進路予想ですが、過去データによる傾向からは、10月の台風は、かなり手前でスライスしていますが、最近の気象は、過去のデータはあてになりませんから・・・。

打ち上げ

ケアハウスを出てすぐの場所にあるカフェで、3人で打ち上げ会兼反省会。
Images-10
満足できると食欲も出るのか、私と百梅さんは玉子サンド、蝶九さんはケーキをオーダー。201909_
話題は勿論、楽しくて有意義だった今日の高座や12月の「深川三流亭」の演目やその他諸々。201909_1024x724
人物の設定、登場人物の了見をどのように設定するかによって、語り口や仕草や視線が変わるということだとか。
落語の奥の深さもお互いに理解できた気がします。
今後の"演読"に反映されて来るでしょうから、これも楽しみです。
ノンアルコールで2時間近くお喋りしてしまいました。
2人をJR本八幡駅まで送り帰宅しました。

流三

この1ヶ月で、この噺を3回高座にかけました。
それぞれお客さまの層は異なりますが、客席との一体感を感じながら出来る噺だと痛感します。
やっていて楽しくて、お客さまに笑って喜んでいただけるのは最高です。
_20191006_200428
酒を飲むシーンでは、ヒソヒソ声が聞こえたり、拍手が出たり、お客さまの反応や楽しみぶりが、手に取るようで、とにかくこちらも楽しい。_20191006_2005572
落語を通じて、我々は偉そうにボランティア活動だなんて言う積もりは全くなく、ただ好きな落語をやらせてもらえる場が与えられた喜びだけでやっています。
それを喜んでいただけるなんて、これ以上の喜びはありません。

百梅さん

百梅さんは「悋気の独楽」。
"定吉"を蝶九さんから譲ってもらい、これまた熱演でした。
落語会がチームプレーだという証でもあります。
_20191006_1959472
100歳のおばあちゃんを筆頭に、高齢の方ばかりなので、ボケではなくツッコミで笑わせる"間"頑張ろう体得出来たと思います。
これは理屈ではなく、肌でのみでしか感じることが出来ない領域です。
これを、この快感を知ると強いですよ。
_20191006_1959102
定吉の了見について、打ち上げの時に意見交換しましたが、どちらがただしいではなくて、そういう場面や人物の設定を心がけられるようになっているのは、とても嬉しく思いました。

蝶九さん

開口一番は、蝶九さんの「牛ほめ」。
_20191006_2000442
当初は「味噌豆」を予定していましたが、後の百梅さんの噺と"定吉"がついてしまうのでと、定吉から与太郎に変えてやるところなんぞは憎い。
それだけ持ちネタが増えたということで、とても素晴らしいし、落語会のあるべき姿だと思います。_20191006_2001402
愛嬌で、ちょっと抜かしたりした場所もありましたが、聴き手に気づかれずに修正するところなども、舞台度胸は大したものです。
やはり、乗り出すように聴いてくださるお客さまの前では、演者も乗せられて熱演してしまいます。
そのシナジーの楽しさを味わってくれたことでしょう。

ケアハウスの

施設長さんから、早速お礼のメールを頂戴しました。
_20191006_1959472_20191006212601
ありがとうございました。
皆さまとても喜んでいらっしゃいました。
全く三流!亭じゃないよ、と、変に怒っている方もいたくらいです。
また是非よろしければ来年もよろしくお願いします。
_20191006_1853482
ご満足いただけたようです。

ケアハウス寄席

昨年の12月に続いて2度目の出前落語会。
約50名の入居者で、最高齢は100歳のおばあちゃんでした。
_20191006_184945
大正8年1月のお生まれで、とにかく物凄くお元気。
思わず握手させていただきました。
Line_710829289137177_20191006193202
会場もあるからスタッフの皆さんが一生懸命に設営してくださり、廊下にはワレワレの名前の幟まで立ててくださいました。_20191006_185222_20191006193101
高座のバックにも高座名を貼って、寄席の雰囲気がたっぷり。
_20191006_1855172
◇「牛ほめ」       三流亭蝶九
1570356468734
客席の反応も良く、蝶九さんも乗りに乗った高座。
_20191006_1852522
客席はほぼ満席で、熱気を感じるほど。
◇「悋気の独楽」         三流亭百梅
_20191006_1851542
百梅さんも、色々工夫をしながらの高座で、木本良さそうにやっています。
1570356462103
盛り上がりもピークになって来ました。
◇「試し酒」          三流亭流三
Line_710858307869822
とにかく、やっていて楽しい。
酒を一木に飲むシーンで拍手をもらったり。
Line_710843953824046
皆さんがとても賑やか喜んでくださったようで、我々3人も、とても良い勉強になりました。

腹拵え

蝶九さんと百梅さんを市川駅に迎えに行く前に、ブランチです。
_20191006_095343
まだモーニングメニューがあったので、和食を選んで。
さぁ、頑張ろう!

こんな富士山も

彼岸花と富士山。
彼岸はとっくに過ぎたのに。
_20191006_074056
ダイヤモンド富士。
_20191006_093927
これは、富士山の西側でしか見られないもの。

落語DEデート

今日はあまり天気は良くなさそうです。
午後は「ケアハウス寄席」に行きますので、支度をしながら聴いています。
◇「宇治大納言」        九代目桂文治
  
_20191006_0703432
これって、落語というよりは随談ですね。
時代を感じます。
◇「羽織の遊び」         二代目春風亭柳好
  
_20191006_073328_20191006073402
またまた柳好師匠。
二代目柳好、三代目金馬、五代目志ん生、八代目春風亭柳枝、九代目文治・・・。
ラジオの演芸番組がピークだった頃。
だから、音源はたくさんあるのは分かりますが。

天使近影

天使①は運動会。
_20191006_074548
普段なかなか勝てないのは靴のせいだと、新しい靴で挑んだのですが・・。
_20191005_204841
また悔しい思いをしたようです。
明日があるさ。

台風がまた来る?

また台風が発生しました。
E8b9bfc99cf04ca2b55cee981695a1dd
まだ進路ははっきりしませんが、勢力はかなり大きくなるという予報。
次の週末あたりから影響が出て来そうだと。

2019年10月 5日 (土)

3連勝!

見るとはなしに見てしまいました。
Img_20191005_213657
サモアにも勝利して3連勝!
K10012114641_1910060045_1910060046_01_11
予選リーグ突破まであと僅か。
K10012114641_1910060041_1910060046_01_13
それにしても、今夜は様々なスポーツが行われていて、とても賑やかです。
K10012114741_1910052344_1910052352_01_02
ラグビーは日本テレビ、フィギュアスケートはテレビ東京、バレーボールはフジテレビ、深夜は陸上競技でTBS。
いずれも国際大会です。
みんな頑張ってますね。

明日はケアハウス寄席

明日は、クアハウスへの出前落語会です。
Photo_20190918134001_20191005175901
昨年の12月に続いて2度目の出前です。
前回、とても良い雰囲気だったので、今回も楽しみです。
ずっと続けられるように頑張らないといけません。

学生歌のカラオケ

仙台の河北新報の記事。
6_20191005115401
東北大の学生歌「青葉もゆるこのみちのく」と、歌手の小田和正さんが作詞作曲した同大の校友歌「緑の丘」の通信カラオケでの配信が始まった。
手掛けたのは「カラオケまねきねこ」などを展開するコシダカホールディングス(東京)。
経済学部出身の腰高博社長が「同窓会で歌おうとしたら楽曲登録がなかった。自分が作らなければ」と大学に申し出た。
モニターに流れる映像には、かつての仙台市青葉区の雨宮キャンパスなどの風景を多く使った。
協力した大学も「仙台に帰った気分を味わって」。
・・・小田和正さんと「カラオケれまねきねこ」は偉大なり!
1905200005
https://www.youtube.com/watch?v=CkaidnLrE_s
https://www.youtube.com/watch?v=7Ueb69MUAS4
https://www.youtube.com/watch?v=9JrDFGHjmf8&list=RD9JrDFGHjmf8&start_radio=1 
_20191001_140216_20191005120501
先日、ホームカミングデーで里帰りしたばかりで、この配信の話は仙台で聞きました。
_20191001_140058_20191005120801
私が通っているカラオケチェーンのボスは、同窓だったんですね。

金子みすゞの詩で

金子みすゞの詩で、私は「大漁」という詩が印象に残ります。
  Photo_20191005112701 金子みすゞ
   ◆大漁◆
    朝焼け小焼だ、 大漁だ
    大羽鰮(おおばいわし)の 大漁だ。
      浜は祭りの ようだけど、
      海のなかでは 何万の、
      鰮(いわし)のとむらい するだろう。
物事の見方も多様にしないといけないと思います。
【金子みすゞ】
(大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日本の童謡詩人)
1903年4月11日-1930年3月10日。山口の生まれ。
10代半ばから詩を作り、同県下関市に移り住んだ20歳ごろから雑誌に詩を投稿するようになる。
26歳で自ら命を絶った。
代表作は「私と小鳥と鈴と」「大漁」「こだまでしょうか」など。

自然とともに生き、小さな命を慈しむ思い、命なきものへの優しいまなざしが、金子みすゞの詩集の原点と言われる。

深刻なサンマ不漁

秋の味覚の王様「秋刀魚(サンマ)」が超不漁だそうです。
K10012113911_1910042305_1910050605_01_02
今シーズンの漁獲量はこれまでのところ、去年の同じ時期のわずか1割ほどにとどまり、半世紀ぶりの不漁だったおととしを下回る可能性が出てきました。
これは、サンマの群れが日本の近海に来ず、遠く離れた海域が漁場になり、とれるサンマも体が小さいものが多かったことが影響しています。
甘利にも不漁で、サンマを求めてどんどん外洋へ出てしまい、遭難した漁船もありました。
マグロも、ウナギも、シラスも、サクラエビも・・・。
乱獲ですよ。
「何?日本橋魚河岸?あぁ、それでいかん。サンマは外洋に限る」なんて。
そのうちに、サンマもクジラと同じように、食卓に上らなくなって、「目黒のサンマ」は分からなくなり、「目白のイワシ」という噺が出来てしまうかもしれない・・・。

これが先進治療?

へぇぇ、病気の手術や治療にも色々あるんですねぇ。
B2bcde6a4b0a425ea75950c733449322
岡山県総社市の市議が、「入院手術」を理由に議会を欠席し、豪華客船による観光ツアーに出かけていたことがわかった。
発覚を免れようと退院証明書などを偽造し、議長に示していた。
事実関係を認め、議長に辞職願を提出した。
そうそう、あんたみたいな無責任で嘘つき議員は、すぐにやめタライい。
「退院証明書」でなくて、「タライイン証明書」はありませんか?
・・・それが言いたかっただけ。

2019年10月 4日 (金)

なんで?

NHKも民放と同じですね‼️
_20191004_211446_20191004211602
メインのニュース番組でこれですから。
_20191004_210445_20191004211601
有馬ぁ(ありまぁ)、今夜は司会者にチコちゃんを桑子真帆(加えましょ)?
_20191004_210507
淡々と事実を伝えるのがNHKのニュース番組でなくては。
だから、日本郵便やかんぽ生命の勘違い副社長に動揺するんですよ。

台風被害

先月の台風15号での千葉県内の被害額は、400億円を超えるそうです。
K10012113581_1910041929_1910041938_01_02
被災地は今日も、かなりの風雨だったようです。
森田知事、黙っていないで、いつものように大声で叫びましようよ。
「俺は男だ!」よね。
台風の日に、知事がどこにいるのかと、関係者が探したそうですよ。
これを、森田健作(モニター検索)って言います。
・・・これが言いたかっただけ。

マスク禁止?

香港では、明日からマスクが出来ないそうです。
_20191004_200421
香港風邪引いたら困るでしょうね。
でも、関西の人は困りません・・「A型(ええがな)ぁ」って。

みんなちがつて

首相の施政方針演説で言った言葉。
「みんなちがって、みんないい」。
_20191004_194734
へぇぇ、首相もこの詩を知っているんですね。
    ◆わたしと小鳥とすずと◆
  わたしが両手をひろげても、
  
お空はちっともとべないが、
  
とべる小鳥はわたしのように、
  
地面(じべた)をはやくは走れない。
    
わたしがからだをゆすっても、
    
きれいな音はでないけど、
    
あの鳴るすずはわたしのように
    
たくさんのうたは知らないよ。
  すずと、小鳥と、それからわたし、  
       みんなちがって、みんないい。
                                          ~金子みすゞ
Images-8
これは師匠の本。

やっと帰宅

母の所を出たのは3時頃。
_20191004_191404
東名高速の東京インターで下りて、妹を自宅に送り、再び用賀ランプ(PA)から首都高に入ったのが5時。_20191004_1911582
そこから渋滞が始まり、大橋ジャンクションから山手トンネルに入り、いつもとは逆に外回りで。_20191004_1911142
自宅に着いたのは7時。
富士から東京までよりも用賀から自宅までの方が時間がかかりました。
平日の夕方だから、都心の混雑は仕方がないのかなぁ。

午後の富士山

帰りの東名高速富士ICからの富士山。
_20191004_170130
全く雲がかからず、全容を見ることが出来ました。
今年は、いつもより冠雪は遅くなるかな?

今日の富士山

東京は雨でしたが、静岡方面は晴れて暑くなりました。
_20191004_122749
新東名新清水IC~の富士山も、頂上は雪のように見えますが、笠雲がかかっています。
それ以外は雲もなく、綺麗に見えました。
_20191004_115057
身延往還を北に行くと、山梨との県境。
ここは、武田信玄が父信虎を駿河に追放した場所だと言われています。
_20191004_1151452
甲斐と駿河の間の橋だから「甲駿橋」です。

2019年10月 3日 (木)

天に唾する?

他人を根拠なく批判したり尊厳を傷つける行為は、人としてとても悲しいことです。
感情的になって、自分のことは棚に上げて、根拠のない誹謗中傷をすると、必ず自分にも降りかかって来るものです。
某国では、水道管が密に敷かれていない地域では、未だに地下水を飲料水として使用するところが多いようです。_20191003_181611
この国の政府が全国の地下水の水質を調査したところ、多くの放射性物質、ウランが検出されたそうです。
中には基準値の150倍を超えるところもあったようですが、一部の住民は、このような事実を全く知らないまま、飲料水として使っている。こんな国もあるようです。
・・・福島原発事故により、根拠もなく汚染されていると喧伝する国です。
あまり、よその国のことばかり言っている場合でもないように思います。
事実であるならまだしも、悪意とも思えるような態度を見る度に、本当に悲しくなります。
他国のことをとやかく言っている場合ではありません。
「天に唾する」と言う言葉があります。
《上を向いて唾を吐くと、それがそのまま自分の顔に落ちてくるところから》人に害を与えようとして、かえって自分に災いを招くことのたとえ。
相手の尊厳を傷つけるようなことをしていると、必ず罰が当たって良からぬ結果になるものだと思います。

真夏日

明日と明後日の最高気温が、いずれも30度を超えるという予報。
Large-4_20191003175401
昨日も真夏日だったので、10月に真夏日を観測するのは3日になりそうです。
これは、今まで記録がないそうです。
そりゃそうです。
10月は秋の盛りはずですから。
気温が20度台になると、涼しく感じますね。
しかし、1日の気温差が大きいのもつらい。
でも、仕方がない、10月は寒暖月(神無月)でした。
・・・これが言いたかっただけ。

やはり被害が

先月の台風15号で大きな被害を受けた千葉県。
南房総市の千公さんは、ご自宅の損傷の被害は少なかったようですが、停電などのインフラの機能停止は大変だったそうです。
電気は、市内でも比較的早く復旧して、日常生活はかなり正常化していたそうですが、電話線が全くダメで、昨日やっと固定電話やWi-Fiが復旧出来たそうです。
そして、今は台風18号。
もう、温帯低気圧に変わっているはずですが、進路とは遠く離れた高知県などで大雨となって、とんでもないことになっています。
高知市内を流れる鏡川付近から「車が流されている」と119番があった。
河川敷の駐車場で、水没した車の中に運転手の女性1人が閉じ込められていたが、約15分後に自力で逃げ出した。
高知地方気象台によると、高知市付近では午前9時20分頃までの1時間で120ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられる。3_20191003143801
一方で、前から心配になっているお隣の国は台風が直撃したようですが、やはり被害が出て亡くなった人もいるようです。
K10012110661_1910031227_1910031250_01_02
台風銀座(懐かしい)に面している日本に比べると、新富町か築地あたりになるお隣の国は、台風対策も日本ほどには行われていないかもしれませんから、直撃を受けて大変だと思います。

65年で幕

9月末で、山梨県の甲府駅前の「山交百貨店」が閉店。
_20191003_063511
65年の歴史に幕を下ろしたそうです。
小学校の遠足で、ローカル電車(身延線)で2時間近くかけて甲府に行き、甲府城跡の公園(舞鶴公園)や県庁や県議会議事堂などを見学しました。
駅前にあった大きなデパート。
山の中の子には、甲府は大都会、デパートなんて。
・・・昔の光、今いずこ。

キャッシュレス還元

コンビニでの買い物を、スマホアプリの電車マネー(クイックペイ)で。
Sketch15700210016532
なるほど、キャッシュレス還元されているようです。

これも

行きたいんだけど・・・。
「火事息子」がネタ出しされてて。
Img_20191003_060257
この日は、帰省しなくてはいけない。

台風18号

今朝の午前3時の天気図です。
Large_20191003075101
見ると、台風の目が、お隣の国に上陸しているではありませんか。
さほど強烈でもなく、勢力も衰えているとは言え台風です。
皆さんは、お隣の国のことが心配になりませんか?

2019年10月 2日 (水)

Twitterフォロワーランキング

ツイッターでこんなくだらないリストが公開されています。
Img_20191002_201432
時代の流れなんでしょう。
情報の拡散パワーは物凄いですから、捨てがたいものがあることは否定出来ませんが。

人身事故?

東京駅に着くと、山手線が内回り外回りとも人身事故で運転見合わせだということでした。
_20191002_200431
う~ん。
それではと、上野東京ラインの小金井行きに乗り、上野駅まで1駅移動しました。
再開しても大混雑でしょうから、恐らく正解だったと思います。
平常運転で乗る予定だった常磐線の快速電車に座ることが出来ました。
事故で運転見合わせになっても代替ルートが複数あるのはありがたいです。
尤も、1つしかなかったら、人が溢れてパニックになるでしょう。

行こうかな

歌太郎さんと市弥さんの二人会。
_20191002_190623
行ってみようかなと思います。
もう満席かな?

寄席の木戸銭

ここにも消費税増税の影響が・・・。
_20191002_174449
寄席の木戸銭も3000円時代に突入です。
ん? 消費税率引き上げって、それだけ?
例えば、今まで2800円の時は、8%を控除すると2592円。
仮に2600円が税抜きの入場料として、これに10%の消費税を足すと2860円になる。
3000円を消費税を控除すると2727円。
税抜きで(2727円-2600円)で127円。
税込みで(3000円-2860円)で140円。
この分は、便乗分ということですね。
あまり野暮なことは言いたくありませんが。

駅弁

帰りのタノシミニ駅弁を。
_20191002_1746062
旬の食材のちらし寿司。
_20191002_174536
疲れているんだろうなぁ。

浅草の楽屋

昨日の浅草演芸ホールの楽屋の写真だそうです。
Img_20191002_162854
柳亭小痴楽さんの真打昇進披露興行の浅草の初日。
あぁ、芸術協会の噺家さんは、知らない人が多い・・・。
写真の中で顔と名前が一致するのは3分の1ぐらいです。

楽屋入り

落語協会では、10月1日から4名の若者が楽屋入りしたそうです。
_20191002_154551
この中の、三遊亭萬窓師匠門下「まんと」さんは、かつて千早地域文化創造館で、「千川亭龍士」さんとして圓窓師匠から指南を受けていました。
_20170717_161328_2
いわば同窓生、いや文字通り同"窓"生です。
応援して行きたいと思います。

”死のロード”後半へ

先月26日から始まった"死のロード"。
済9/26(木)   大阪 出張   (大阪泊)
済9/27(金)    大阪 出張
済9/28(土)     仙台 ホームカミングあおば亭 (仙台泊)
済9/29(日)     仙台 ホームカミングあおば亭
済9/30(月)  大阪 出張   (大阪泊)

済10/1(火)  大阪 出張   (大阪泊)
済10/2(水)  大阪 出張
 10/3(木)  東京 通常勤務 (歯医者)
 10/4(金)  富士 帰省
 10/5(土)  東京 休日出勤
 10/6(日)  東京 深川三流亭inケアハウス(市川) 
 10/7(月)  東京 通常勤務・演読亭稽古会 (千早)
前半が終了、峠は過ぎました。
おかげさまで、ホテルの部屋では毎日爆睡していました。

疑惑の記者会見はじまる

「日本を代表する大企業のトップというのはこの程度か」というのを痛感する記者会見になるでしょう。
2_20191002141601
総会屋と付き合っているのと同じレベル、同じ思考と行為を正当化したり、誤魔化したりすることでしょう。
こういうことをせずに毅然とした企業経営をするために、高額の報酬を受けているんだから、言い訳をして、責任を回避して、さらにお咎めもないなどというのは、あり得ないでしょう。
大阪市長が株主代表訴訟に訴えるというのは当然だと思います。
関西電力の社長ら20人による計約3億2千万円分の金品受領問題で、金品を渡した福井県高浜町の元助役(故人)が相談役や顧問を務めた2社が、少なくとも過去3年間に計110億円超の原発関連工事を関電側から受注していたことが分かった。
両社は元助役が顧問を務めた関電子会社「関電プラント」からも発注を受けていた。

こいつら、本当に三菱マークのボールペンですね。真っ黒けのけ。
どんな理由があろうと、こんな会社ぐるみでユルフンな方々は、きついお仕置きを受けて消えてもらいましょう。

それならばと

一度聴きに行ってみたい若手の噺家さんの独演会を。
Efzo7yzucaaj7lm
用事があって行かれない・・皮肉なもので。

もう来年2月の

もう来年2月の落語会の情宣。
Ef2qj1qu4aavz05
「大手町落語会」も木戸銭が何と4100円!
やはり、メンバーを拝見してから・・・、でないと。
パス。

二次災害(遭難)

道志村のキャンプ場で行方不明になった女児は、未だに見つかっていないようです。
ご両親が、女児の写真を公開し、マスコミの取材に答えていましたが、憔悴した姿が痛々しく感じました。
Photo_20191002115701
そんな現場では、ボランティアで捜索に加わっていた男性が道に迷い、県警は山岳遭難として捜索。
自力で下山したことが確認されました。
現場周辺では、崖から転落して重傷を負ったボランティアの男性が自力で下山中に救助されたり、ボランティアの男性が熊2頭に遭遇し逃げる際に転倒して足や手首の骨を折る重傷を負い救出されるという、ボランティアの二次遭難も起きているそうです。
あの辺り、熊がいるんですね。
6_20191002144201 家族が公開した当日の写真。
天候の急変、体力の消耗、飲食糧の枯渇、野生の猛獣の恐怖・・・、心配です。
GPSでも、ドローンでも、警察犬でも・・・何とか見つけられないでしょうか。

ちょっと心配

台風18号の予想進路図。
いつも見慣れた地図とちょっと違い、かなり西方にずれています。
Large_20191002080701
見れば、今日から明日にかけて、お隣の"親交国"を直撃しそうな勢いです。
大事な、大事なお隣の国のことですから、とても心配です。
どうぞ、被害が出ませぬように。
・・・もう一つの心配。
K10012108661_1910020742_1910020745_01_02
こんな中で、空に何かお飛ばしあそばした国もあるようです。
台風の風で、南東方向に流されやしないか・・・心配です。
それとも向かい風に煽られてブーメランのようになって、発射した場所に落ちたりして。

2019年10月 1日 (火)

ポイント還元

今日から消費税増税。
_20191001_190647
よく分かりませんが、クレジットカードや電子マネーで決済していれば良いのかな?
それは以前からやっているから、そのまま使っていれば良いんでしょう。
・・・しかし、キャッシュレス推進はいいけれども、高齢者や普段WEBに馴染みのない人には、皆目理解できないでしょう。
私も、半分意識不明です。

台風18号

台風18号が西日本に影響を及ぼしているようです。
Large_20191001152701
17号と似たコースを辿っていますが、やや北側で、いくらか影響は少なくて済みそうです。
とは言え大型の台風だそうですから要注意。
朝鮮半島に上陸しそうです。

トランヴェール

先日仙台に行った時に乗った東北新幹線の座席に備置してあった小冊子。
見るとはなしに手に取ると、「武田勝頼、埋もれた英雄の真実」と。
_20191001_1504322
名将武田信玄の子で、従来は"名人に二代無し"を絵に描いたような"愚(凡)将"という評価だった勝頼。
最近、「いや実は名将だった」と言われることもあるそうです。
_20191001_1503412
ちょっと読んでみようかと、持ち帰って来ました。
そう言えば、以前仕事のご縁で、武田信玄から16代後裔という方に会ったことがあります。
17代目の息子さんは、甲府市役所にお勤めだと聞きました。

駅名変更

今日から消費税率が変わり、あちらこちらでシステム障害でトラブルが発生しているようです。
一方、今私が滞在している大阪では、幹線のターミナル駅の名前が変わりました。
Photo_20191001153301
阪神と阪急の「梅田」が「大阪梅田」へ名称変更。
確かに、JR大阪駅と阪神や阪急の梅田駅とは、ほぼ同じ場所ですから。
東京では、名前が違う地下鉄の「赤坂見附」と「永田町」、「国会議事堂前」と「赤坂山王」も、実質同じ駅です。

それから

落研関係者以外の色々な方にお世話になりました。
まずはめくりを書いてくださった「H先生」。
_20190930_0633412_20191001140901
今回の企画の窓口だったホームカミングデー事務局のEさん。
_20191001_141210
ホームカミング寄席の様子を撮影してくれたスタッフのUさん。
_20191001_141446
そして何よりも、落語を聴いてくださった皆さま。
特に、私の「浜野矩随」を10年間待ってくださったEさま。
_20191001_141336
喜んでいただけたでしょうか。
_20191001_124658_20191001141501
ありがとうございました。
_20190929_1325083_20191001140801

頼もしいOBの方々

見守ってくれているOBの方々。
_20191001_130728_20191001131001
手前から、走れ家駄馬師匠、二代目杜の家とん平師匠、桂友楽師匠、そして一番奥が金研亭志ん昼さん。
まずは、走れ家駄馬師匠。
仙台にお住まいで、何でも頼りにさせていただいています。
今回の「ホームカミング寄席」でも、事務局との対応や現役部員との連絡など、欠くべからざる存在です。
さらに、私の「浜野矩随」を聴きたいというお知り合いを呼んでくださいました。
そして、桂友楽師匠。
今回は、ちょっと体調が優れず、高座には上がっていただけませんでしたが、創部当時の話題を随談風に語ってくださいました。
また、持って来ていただいたレアな扇子の数々も、雰囲気を大いに盛り上げてくれました。
_20191001_130702_20191001131602
二代目杜の家とん平師匠も、遠いところを来てくださいました。
我が落研で最も由緒ある高座名で、もう五代目ぐらいまで続いているはずです。
初代が「杜の家頓平」でしたから、「杜の家とん平」としては初代ということになります。_20191001_130618
金研亭志ん昼さんは、前日は関西にいたはずです。
深夜バスに乗って、駆け付けてくれました。
現役(新入部員)への高座扇プレゼントに賛同してくれました。
_20191001_132617_20191001132702
杜の家くるみさん。
ちょうどご実家にお帰りだったようで、わざわざ顔を出してくれた上に、噺はしていただけませんでしたが、お得意の南京玉すだれを披露してくれました。
_20191001_1309252
初めてのチャレンジで、試行錯誤、五里霧中の状態でしたが、OBの皆さんのご理解とご支援が、どれだけ心強かったか。
心から感謝したいと思います。

喰亭寝蔵師匠

前日の地元でのお座敷を終えて、新潟からバスで駆けつけてくださった寝蔵師匠。
2日目は、文字通り「志ん志・寝蔵・乱志三人会」が実現しました。
_20191001_134656
1日で、「味噌豆(英語バージョン)」「味噌豆」「つる」「時蕎麦」「宿屋の富」と、八面六臂の大奮闘。_20191001_134554
次は、もう少しお互いに出番を増やして番組を作りましょう。

談亭志ん志師匠

私と2人で、2日間フルで頑張りました。
こういう企画は、1人では絶対に出来ませんから、同じ思いをしてくださる先輩がいらっしゃるのが嬉しい。
_20191001_134807
「粗忽長屋」「鋳掛屋」「野ざらし」をご披露くださいました。
_20191001_134539
もう一席ぐらいはお聴きしたかった。

ホームカミング寄席グラフィティ

楽しかった2日間の様子を思い出して。
0701_20190717105801_20191001074801
北門会館の1階ロビー。
_20191001_123442
2階の会場「萩友会(学士会)ラウンジ」の入口。
_20191001_1235082
高座設定。
_20191001_123543
鉄乃多々良さん「目黒のさんま」。
_20191001_080136_20191001123301
高座に聴き入る人たち。
_20191001_123707
談亭志ん志師匠「粗忽長屋」。
_20191001_125633
東北大学片平キャンパス。
_20191001_123953
談亭志ん志師匠「鋳掛屋」。
_20191001_124225
杜の家くるみさんの南京玉すだれ。
_20191001_1244232
喰亭寝蔵師匠「つる」。
_20190929_1421122
談亭志ん志師匠「野ざらし」。
_20191001_124658
水亭稔保さん「親子酒」。
_20191001_124722
森亜亭京樹さん「道灌」。
_20191001_1248242
主任の喰亭寝蔵師匠「宿屋の富」。
_20191001_124950
・・・必ず来年もやりましょう。

会場の設営

「ホームカミング寄席」の会場は片平北門会館。
_20190929_014850_20191001110701
2階の「萩友会ラウンジ」は、普段はこんな感じの談話室です。
_20190930_0646482
それをこんなふうにレイアウトを変えて、落語会の会場にしました。
_20190930_064910
広さも雰囲気も良い会場になりました。
さらに雰囲気を出すために、受付の脇の壁には、「H先生」に寄席文字で書いていただいた「喰亭寝蔵十八番一覧」と「金願亭乱視十八番一覧」と、どさくさに紛れて「三流亭流三十八番一覧」を貼り、その横には「お江戸あおば亭」の演目一覧を掲示しました。
寄席文字はいいですね。
_20190929_1325083_20191001110301
受付には、プログラムと11月の「お江戸あおば亭」のチラシとホームカミングデーのチラシを置きました。_20190929_1333022
その奥には、過去開催の「お江戸あおば亭」のチラシも貼ってみました。
_20190929_133336
さらに、ソファーテーブルには、創部50周年記念誌「仙都に笑いを」、OB会会報「あおば亭」の創刊号~第6号、学士会落語会報「まくら」、寝蔵師匠編の「落語の歴史と寄席」を並べました。
_20190929_133232
寛ぎながら、様々な資料をご覧いただいたり、落語を聴いていただいたりすることが出来たと思います。_20190929_1331172
客席は、このソファー席と中央の椅子席で約30席。
_20190929_1329472
ソファー席から高座を見ると、こんな感じになります。
_20190929_1327362
ゆったり落語を聴いていただくには、とても良い会場になりました。

素晴らしい後輩の皆さん

今回の「ホームカミングデー」の最大の立役者は、やはり現役部員の皆さんです。

_20191001_080343
ツイッターで拡散してくれました。
鉄乃多々良さんは旬の「目黒のさんま」。
着物に慣れないので、先輩に手伝って着せてもらっていました。
かつての自分を見るようでした。
初日の開口一番を、大きな声で頑張ってくれました。
_20191001_080136
ご本人によれば、自身の高座名の説明から、イギリスやフランスの国王や女王の話題をマクラに振ったので、ネタ出ししていた「崇徳院」ではなく「寿限無」にしてしまおうと思ったとか・・・。
やはり上級生の貫禄ですね。
顔が漫才の内海好江師匠に似ている気がしました。
もう亡くなった方なので、ご本人はピンと来ないかもしれない。
_20191001_080212
今回は、OBも現役の皆さんの高座が聴きたいと思うと同様に、OBの噺にも耳を傾けてもらうのも目的でした。
少しは参考になったでしょうか?
_20191001_080320
お詫びをしなくてはいけないのは、天派亭来々さんの「松山鏡」の高座の写真が撮れなかったこと。
大変申し訳ない。
4年生ともなると、喋り方も雰囲気が出て来るものです。
そして、我捨臥舎ぽんさんは「加賀の千代」。
彼には2日間フルでお付き合いいただきました。
とても理論派で、ご自身の落語に対しても様々な思いを持っているようでした。
_20191001_080527
2日目も、ツイッターでの拡散をしてくれました。
_20190929_200653_20191001080901
まだ十代の水亭稔保さんは「親子酒」。
良し悪しは別にして、我々の頃と違って最近では、1~2年生は比較的軽くて短い噺、3~4年生がやや長い噺や人情噺・・なんていうことはないようです。
_20191001_080605
という訳で、森亜亭京樹さんは、典型的な前座噺「道灌」でした。
彼も真面目な性格が良く出ていて、とても楽しかった。
_20191001_080630
皆さんの高座を楽しませていただいたこともあり、出演してくださった方には、OBからということで、圓窓師匠の手拭いと高座扇をお礼にプレゼントしました。
_20190922_1751484
本当に楽しかった。
ありがとうございました。

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »