« 甲子園は順延 | トップページ | またまたバカな »

2019年8月15日 (木)

「江島屋怪談」も

歌丸師匠の本、「真景累ヶ淵」の7編と、何故か「江島屋怪談」が収録されています。
あぁ、この噺もいいなぁ。
この噺の方がやり易いかもしれない。
_20190814_220320
深川佐賀町で医者を営む倉岡元庵が亡くなり、残された女房のお松と器量良しの十七歳の娘お里は家をたたんでお松の郷里に帰ります。
村の名主、源右衛門の一人息子源太郎が寺の夜踊りでお里を見初めて恋煩い、嫁にもらってくれなければ死ぬという話を仲人を通して聞き、お松は承知します。
支度金は五十両、これを受け取って母娘は江戸へで出て、芝日陰町の大きな古着屋 江島屋で四十五両二分を払って婚礼衣装を整えます。
婚礼は天保二年の十月三日、仲人が迎えに来て、お里は馬に乗って三丁ほど離れた名主の家に向かいますが、にわかに降りだした雨にずぶ濡れになってしまいます。
盃を済ませ、お里が客の給仕をしていますと、酔客が衣装の裾に両肘をついていたところへ人に呼ばれて立ち上がった途端、婚礼衣装の腰から下が破れて落ちてしまいます。
衣装は糊付けしただけのイカモノで雨に濡れて糊がはずれてしまったものでした。
長襦袢をつけていないため、お里は下半身丸裸。客はどっと笑い、お里は顔を覆って泣き倒れてしまいます。
名主の源右衛門は仲人を呼びつけて、五十両の金で支度をしたのにと責め、お里親子は村から追い出すと言って婚礼は破談となります。
お里は婚礼衣装の片袖を柳の木に結びつけ、川に身を投げ死骸も上りません。
江島屋の番頭金兵衛が商用で下総に行き、宿をとろうと思ったのがとりはぐれ、夜になって道に迷い、雪が降ってまいります。
田んぼの真ん中に灯が見えたので助かったと一夜の宿を頼み、中へ入りますと、歳は六十七八、この寒空に袷のぼろぼろなのを一枚きり、白髪まじりの髪をおどろに振り乱し、目が奥に引っ込み頬のこけた老婆。
噂に聞く鬼婆とはこういうものかと怯える金兵衛、老婆はここは藤ケ谷新田だと教え、疲れているだろうから次の間でお休みなさいと次の間へ通し、金兵衛は筵の上で横になりますが眠れない。
そのうちきな臭い匂いが漂ってきます。
障子の穴から覗きますと婆が友禅の切れ端を裂いて囲炉裏にくべ、土間に何か書いてあるようなものに向かって五寸釘をカチーン、カチーンと何度も打ち付けます。
婆が金兵衛に気づいて呼び出し、何かの縁だからと話しだしたのは自分の娘、お里の一件。
娘は身投げをし、自分も目を潰された。
娘が柳に残した片袖をちぎって「目」の字を書いて囲炉裏にくべ、受取証に五寸釘を打って、江島屋を祈り死にさせ、江島屋にいる奴を片っ端からとりころしてやると言います。
金兵衛は驚き、夜の明けるのを待ちかねて江島屋へ帰りますと店表に忌中という札が下がっています。
・・・・。

« 甲子園は順延 | トップページ | またまたバカな »

落語・噺・ネタ」カテゴリの記事