権太楼師匠の「ねずみ穴」評
広瀬和生さん落語評。
柳家権太楼師匠の「ねずみ穴」について。
柳家権太楼が、これまで「嫌いな噺だ」と避けてきた『鼠穴』を5月13日の「権太楼ざんまい」(日本橋劇場)で初演した。
権太楼は「東京かわら版」4月号の巻頭インタビューで『鼠穴』はできないと発言したばかり。
それだけに一層驚いた。
4年前、『鼠穴』を演ってくれと言われた時に色々考えたが、結論は「俺が演る噺じゃない」。
だがここへ来て「演らなかったら悔いが残る」と思ったのだと権太楼は言う。
そして演じた『鼠穴』。
これが、圧巻の出来だった。
冒頭から「目からウロコ」の新展開、全編に独自の演出を施して、権太楼は筋の通ったドラマを新たに創作した。
田舎から江戸に来た竹次郎に兄が貸したのはたったの三文。
途方に暮れた竹次郎が空腹で倒れそうになっていると、通りがかりの親切な江戸っ子が自分の長屋に連れて行き、大家に話をして物置に住まわせる。
やがて竹次郎の人柄を認めた大家が身元引受人となり、竹次郎は長屋で一人前の暮らしができるように。
草鞋などを懸命に作って売りに出る竹次郎。
その評判を聞いた深川の香具師の元締めがやって来て、商品の一手販売を申し出る。
販路が広がり稼ぎが増えた竹次郎は、長屋のおかみさん連中の世話で働き者の女房をもらい、はなという女の子も生まれた。
そんな竹次郎に元締めが、今度は「質屋をやらないか」と話を持ってきた。
昵懇の質屋が体を壊し、居抜きで店を譲る相手を探しているという。
「ガキの頃からの友達が番頭だ、安心しろ」と言われ、竹次郎は深川蛤町の質屋の主人となる。
商売繁盛、立派な旦那となった竹次郎。
暮れの挨拶をしに訪ねて来た元締めが「はなのために下げたくない頭を下げて、はなを実の伯父さんに会わせてやれ」と言う。
親とも兄とも慕う元締めの言葉に従い、10年ぶりに兄を訪ねた竹次郎……。
「江戸っ子の親切」に着目した演出が胸を打つ。善意に助けられた誠実な男がいかにして大店の旦那になったか、権太楼は生き生きと描いた。「元締め」なる人物は権太楼の創作で、これが見事に効いている。
もちろん『鼠穴』は後半の劇的な展開こそが肝。
ネタバレを避けるために詳細は書かずにおくが、権太楼は兄と竹次郎の再会以降にも工夫を凝らしている。
ラスト近くの父と娘の会話は完全にオリジナルだ。
初演にしてこの完成度。
さすがである。
権太楼は今後、この『鼠穴』をどんどん高座に掛けて磨いていき、年末のTBS「落語研究会」で披露するという。
この初演からどう進化していくのか、楽しみだ。
・・・「ねずみ穴」と言えば、三遊亭圓生師匠です。
中盤のストーリーは権太楼師匠の創作が入っているようで、聴いてみたいものです。
« ゴールデンウィーク? | トップページ | 雨の中で »
「噺家さん・芸人さん」カテゴリの記事
- 圓朝忌(2020.08.11)
- 三遊亭金馬師匠(2020.07.23)
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 林家正雀 正本芝居噺の会(2020.06.28)
- オンライン寄席の時代?(2020.06.26)