« 道修町界隈 | トップページ | マナー »

2019年6月20日 (木)

日本海側の地震

一昨日、新潟で地震が起こりました。
建物の損壊や液状化などの被害が出ていますが、犠牲者がいなかったのが幸いでした。
地震と言えば太平洋側で・・というイメージが強いですが、私の記憶にあるだけでも、日本海側で多くの地震が発生しています。
  Photo_20190620145801
何と言っても、1964年6月16日に起こった「新潟地震」の印象が強烈です。
幼かったので、地理も何も分かりませんでしたが、鉄筋コンクリートの建物が倒れた写真が衝撃的でした。
250pxliquefaction_at_niigata
 被害は新潟・山形県を中心として9県に及びました。
特に住家全壊は新潟市、村上市、山形県の酒田市、鶴岡市等で多数ありました。
地震の約15分後位から津波が日本海沿岸各地を襲い、新潟市でも信濃川沿いなどの低地帯で浸水したほか、島根県隠岐島でも水田が冠水しました。
震源に近い粟島は約1m隆起しました。
新潟市では火災により昭和石油の石油タンクに引火し、約2週間後に鎮火しました。
この地震の特徴として、新潟市や酒田市等の低湿地帯から砂と水を噴き出す「液状化現象」があり、新潟市川岸町の鉄筋コンクリート4階建のアパートがそのまま傾いて倒れました。
また、新潟市内では鉄筋コンクリートの建物の多くが傾いたり沈んだりしました。
さらに、竣工間もない昭和大橋の橋桁が落ちた他、道路の沈下や亀裂等の破損が多数ありました。
K10011961841_1906201436_1906201457_01_02
私の小学校で新潟地震災害支援の「募金運動」が行われました。
初めて地震の怖さを知り、募金活動というのを経験しました。
東京オリンピック開幕の4ケ月前のことでした。 

« 道修町界隈 | トップページ | マナー »

テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」カテゴリの記事