アイガモロボ?
掃除ロボットが多く売られていますが、どうなんでしょう?
少なくとも、私の部屋は、畳(床)が散らかっていいますから、全く動けないと思います。
日産の公式ツイッターが、田んぼで縦横無尽に動き回るロボット2台の動画を公開。
ロボット掃除機を思わせる外見で、白の筐体の正面には目のような穴が2つ開いている。
ロボットの名前は「アイガモロボ」だと明かす。
開発のきっかけは、日産の技術者が、友人から「農薬を使わないでコメ作りをしたい」と相談を受けたため。
そこで、昔ながらの「アイガモ農法」をヒントに、「アイガモロボ」を社内外のメンバーと有志で製作。
雑草や害虫の駆除を行うアイガモ農法は、外的侵入の防止策を講じる必要があったり、成鳥すると稲を食べてしまったりするなど欠点がある。「アイガモロボ」は、アイガモに代わって田を動きまわり、スクリューで水を濁らせることで雑草の光合成を抑制できる。
アイガモロボは、日産が推進してきた自動運転技術が応用されている。
田んぼに設置したWi-Fiとアイガモロボに搭載するGPS(全地球測位システム)を使い、田んぼを一巡できるようプログラミングされている。
苦労したのは「きちんと進まなかったり、稲にひっかかったりした」点。
見た目については「皆から愛されるデザインにした」。
日産で事業化は予定しておらず、製品化したい企業には技術協力するとした。
昔は、こんな道具を使って、田の草取りをしていましたね。
・・そうですよね。
日産は今、そんなことをしている場合じゃないですからね。
「こんな時に、なに言ってルノー、何やってんDATSUN(だっつん)の?」って。
暢気に「合鴨」なんて作っていたら、誰かに食われてしまいますよ。
« この態度 | トップページ | 羨ましがられる勤め先 »
「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」カテゴリの記事
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 東京かわら版(2020.06.29)
- 今日で閉店(2020.06.26)
- バカじゃない?(2020.06.25)
- クラスター(2020.06.24)