« 原宿へ | トップページ | 非常(異常)事態(;-Д-) »

2019年6月16日 (日)

太田記念美術館

原宿の「太田記念美術館」へ。
目的は「江戸の凸凹ー高低差を歩く」。
_20190612_145716_1
原宿の交差点から明治神宮(代々木公園)方面に歩いてすぐ。
_20190616_140238
浮世絵のコレクションでは有名な美術館です。
_20190616_140300
昨今、高低差や坂道、スリバチ地形など、ちょっとユニークな視点での街歩きがテレビや書籍で取り上げられ、静かな人気となっています。
東京は西側に武蔵野台地が、東側に低地が広がり、神田川、目黒川などの川や、大昔の河川の跡に沿っていくつもの谷が広がる地形が特徴であり、高低差を感じながら歩くと楽しい都市といえるでしょう。
 6_3
江戸時代に描かれた浮世絵の風景画を眺めてみると、広重をはじめとする浮世絵師たちも、しばしば地形の高低差を意識した構図で、江戸の町を描いています。
3_3

江戸と現在の東京を比べた時、町並みは大きく異なりますが、高低差や坂道などの地形の特徴は当時からほぼ変わらずに残っています。1ac22a6ed83e4df5b21ad7ade78d4037  
本展は、愛宕山や駿河台などの山や台地、神田川など河川の周囲に広がる谷、築地や深川などの水辺に広がる低地、江戸見坂や九段坂などの坂といった、浮世絵に描かれた江戸の凸凹-地形の高低差に焦点を当てる展覧会です。
現代の地形とのつながりも感じながら、江戸の町を散歩する気分で浮世絵を楽しんでみてはいかがでしょうか。672b9425d5d64f86aae3ecae404d9759
落語会のチラシやプログラムに使わせてもらっている、歌川広重の「名所江戸百景」などの絵が、江戸の地理(高低・凸凹)という観点で展示されています。
こういう絵と、現代地図や写真と比べるのは、とても楽しい。
落語には出て来る場所も多く、非常に参考になります。

« 原宿へ | トップページ | 非常(異常)事態(;-Д-) »

文化・芸術」カテゴリの記事