たけ平さんの「浜野矩随」
林家の噺家さんの区別(特に若手の)がつきません。
この間、鈴本で聴いたのは「はな平」さんでした。
何度見ても覚えられず、「たま平」さん?「はな平」さん?
連休中の鈴本演芸場の特別興行で聴いたのは・・たけ平・・さんじゃなくて、はな平さんだった。
国立演芸場のトリにふさわしい長講です。
私も、持ちネタ・・というより、学生時代から演っている十八番の噺ですから、とても楽しみでした。
かなり前ですが、今の三平さんが真打になって間もない頃、「浜野矩随」を聴いたことがありました。
悪くなかった気がしました。
「浜野矩随」は、最近は時々耳にすることがありますが、何と言っても先代の三遊亭圓楽師匠だと思います。
古今亭志ん生師匠、古今亭志ん朝師匠の親子それぞれの音源もありますが、圓楽師匠のが一番だったと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=LA0COMsFYPg
若手のたけ平さん、この人情噺をどのように料理するのか楽しみでした。
私も、是非参考にさせていただきたいと。
・・・ところが、残念ながら、圓楽師匠の本の、ほぼ90%以上コピーでした。
客席で私が聴いていて、次の一言一句が言えるぐらい・・。
しかも、それをスラスラと読む感じ、筋を語る感じでした。
ちょっと言い方を変えた部分と、圓楽師匠にはない「えっ?」が気になりました。
トリと言っても、長講ですから、適当にカットするなりして、メリハリをつけないと。
結局、あまり盛り上がらないままだった気がしました。
このフルバージョンで私がやると、45分ぐらいになります。
私は、圓楽師匠の弟弟子でもある圓窓師匠に、随分何度も見ていただきました。
そして、くすぐりやストーリーに直接関係のない部分をカットして、さらにオチもつけました。
例えば、定吉の掃除の場面、おかみさんに「猫ばばあ」という場面など、人情噺には要らないと思いましたから。
それで、何とか30分強になりました。
それから、彫った観音像の大きさも気になりました。
矩随の仕事(腰元彫り)は木彫りではなく、彫金細工です。
しかも、3日という短期間で仕上げるのですから、そんなに大きな像ではないはず。
古今亭も、こけし大の丸彫りにしていますが、もっともっと小さい、根付にするぐらいのサイズだと思います。
立川志の輔師匠も、サイズはかにり小さくして演じています。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2019/02/post-370c.html
落研50周年に仙台で。
たけ平さん、圓楽師匠のコピーでしたから、そのままに母親を自害させていたのは良かった。
尤も、圓楽師匠には、母親を死なさない演出もあり、志の輔師匠は既(すんで)のところで助けています。
古今亭(志ん朝師匠)は、「(現代では理不尽さや悲惨さはあるが)母親は死なないと・・・」と仰っていたようです。
この噺、圓窓師匠には、本当に何度も見ていただきました。
圓楽師匠の癖もよく知っていらっしゃるから、「これは圓楽さんの癖だから」とかも。
しかし、プロの噺家さんよりも恵まれた稽古環境でやることが出来たんですね。
« 菊之丞さんの「短命」 | トップページ | TEN「それぞれの飛翔」 »
「噺家さん・芸人さん」カテゴリの記事
- 圓朝忌(2020.08.11)
- 三遊亭金馬師匠(2020.07.23)
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 林家正雀 正本芝居噺の会(2020.06.28)
- オンライン寄席の時代?(2020.06.26)