令和元年皐月の落語徘徊
平成から令和になり、長い連休があり、いつもとは違う5月だったかもしれません。
➡
新しい時代がスタートしました。
戦争のない、平和な時代が続いて欲しいと思います。
4月から続いた連休では、落語漬けの時間を過ごしました。
令和の初日の5月1日は、久しぶりにお江戸日本橋亭。
鈴々舎馬桜独演会で、令和1年目に「百年目」を聴きました。
日本橋室町周辺の変貌ぶりにも驚きました。日本橋亭は健在。
5月4日と6日には、鈴本演芸場の特別興行へ。
ゴールデンウィーク特別興行「見たい!聴きたい林家正蔵」。
正蔵さんの「井戸の茶碗」(4日)と「子別れ」(6日)を聴きました。
指定席だったので、落ち着いて楽しめました。
一見客ではないので、ガラも悪くなく、下卑た笑いもありません。
5月10日は、オフィス街の大手町で、柳家三三さん。
対談で聴いた落語の覚え方など、実に参考になりました。
というより、全く自分と同じだったのが嬉しかった。
やはり、圓窓師匠が仰る通り、落語は暗記してはいけないということに尽きます。
そのために、多くの言葉を、頭の中の引き出しにストックしておかないといけない。
5月11日は、国立演芸場の「花形演芸会」。
これにも久しぶりに行きました。
主任の林家たけ平さんの「浜野矩随」の全編を、一緒に口ずさみながら聴きました。
5月15日は、春日のBXホールで「古今亭菊之丞独演会」。
とてもこじんまりしていて、素敵な会場でした。
菊之丞さんの「転宅」と「寝床」を聴きました。
さてさて、3月から通い始めた1人カラオケ。
3ケ月弱で、10回以上通っています。
3月の「千早亭落語会」、4月の「おひろめ寄席」、今月の「お江戸あおば亭」に備えて、1人籠って稽古をしました。
基本的には読み稽古で、なるべく本息でスマホやタンブラーに録音して、それを聴きながら覚えるという・・・。
覚えると言っても、記憶に焼き付ける(暗記)のではなくて、口で慣らして感覚を体に覚えさせて行くプロセス。
大ボケで、「五百羅漢」の高座本を紛失してしまって、いまだに見つかりません。
稽古の空間としては、最高だと思います。
5月17日は、いつもの「東京落語会」でした。
大阪から午前中に移動して東京に戻り、仕事を終えてから。
菊志んさんの「風呂敷」と、さん喬師匠の「船徳」を堪能。
5月19日は、落語っ子連の稽古会。
「お江戸あおば亭」を1週間後に控えて、初めて通しで新しい演出の「五百羅漢」を。
台詞は決めていないから、自分でストーリーを進めながら語り、作り上げて行く作業。
師匠からもOKをいただきました。
稽古が終わってから、神保町で前日かせ始まった寄席文字作品展「寄席文字で綴る落語風景」を鑑賞。
寄席文字アートの素晴らしさを再認識。
5月21日は、鈴本下席の初日。
「馬石長講十夜」で、お目当てのトリの馬石さんの「文七元結」を。
本当は、「唐茄子屋政談」や「柳田格之進」なども聴きたかったのですが、大阪行きと重なり、結局一度しか行かれませんでした。
さぁ、そして5月25日は、「第16回お江戸あおば亭」。
「五百羅漢」は初演ではありませんでしたが、かなり内容を変えました。
人情噺で、地語りを全部カットして、台詞と仕草だけで、時間と場面を表現してみました。
これは、畳屋の職人が畳を抱えている仕草。
これは、畳屋の職人の父親と再会できた幼い女の子が、水を吹いて虹が出来るシーン。
創部60周年の区切りをすることが出来ました。
さて、今月の出来事の2大トピックスを。
まずは、談亭志ん志師匠のご尽力で、来年5月の「第18回お江戸あおば亭」の会場が、「深川江戸資料館小劇場」に決まりました!
下町のカーネギーホール?を、満席にすべく頑張ろうと思います。
それから、連休中に我が愛車が動かなくなり、JAFにお世話になりました。
幸い、すぐに修理してもらいましたが・・、想定外の大出費になりました。
さて、6月は、春亭右乃香師匠の個展があります。
夜は、若手の落語会も3公演あるそうですから、出来れば3日間通いたいと思います。
今月は、本当に色々ありました。