世界遺産?
えっ? また世界遺産?
大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」について、ユネスコの諮問機関は世界遺産に登録することがふさわしいとする「記載」の勧告をまとめたそうで、今年の世界遺産委員会で世界文化遺産に登録される見通しだそうです。
大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」は大阪府内に4世紀後半から5世紀後半にかけて造られた古墳群。
なかでも有名なのが、「仁徳天皇陵」とされる陵墓で、全長486メートルに及ぶ世界最大級の前方後円墳です。
小学校の歴史の時間に習いました。
国内の世界遺産は現在、文化遺産が18件、自然遺産が4件。

「百舌鳥・古市古墳群」は、大阪府南部の堺市と羽曳野市、藤井寺市にまたがる2つの古墳群で、4世紀後半から5世紀後半ごろに造られた49基の古墳からなります。
巨大な前方後円墳が集中しているのが特徴でこのうち、堺市にあり宮内庁が「仁徳天皇陵」として管理し、「大山古墳」とも呼ばれる前方後円墳は全長およそ500メートルと国内で最大です。
エジプト・クフ王のピラミッドや中国・秦の始皇帝陵などと並び世界最大級の王の墓とされています。
また羽曳野市にあり、「応神天皇陵」として管理されている前方後円墳は国内で2番目の大きさです。
巨大な古墳の近くに大小さまざまな古墳があるのも特徴で円墳や方墳など、古墳の形や大きさは埋葬された人物の地位を表していると考えられています。
巨大な前方後円墳に葬られた王の親族や臣下の墓とみられ、日本列島における古代王権の成り立ちを表す貴重な遺跡とされています。
仁徳天皇の墓ではない可能性もあるんですよね。
空から俯瞰するととても壮大な古墳ですが、現地に行くと、丘と言うか森と言うか・・しか見えないそうで、インバウンドを狙うには工夫が要るようです。
ところで、学校でも「前方後円墳」と習いましたが、かぎ穴のような形で、写真の多くが上が丸くて下が四角くなっていますから、「前円後方墳」か「上円下方墳」の方がピンとは来るんですが。