高麗橋界隈
大阪のオフィスの近くに「高麗橋」があります。
今は、東京の日本橋と同様に、上を高速道路に覆われてしまっていますが、かつては商都大坂の中心だった場所です。
昼休みに、歩き稽古も兼ねてぶらり歩いてみました。
ここが大坂の中心だったと分かるのは、これまた日本橋のように「里程元標跡」の碑が建っています。
上方の道路の起点だったということです。
明治の頃の絵を見ると、現在とのあまりの違いに驚きます。
昔の光、いまいすご・・・です。
高麗橋は、大坂城築城に際して、西惣構堀として東横堀川が開削され、その際に架橋されたと言われており、慶長9年8月銘の擬宝珠が発掘されている。
橋名の由来には、東詰付近に難波高麗館が置かれていた説と、朝鮮国使来朝のために架橋された説などがある。
明治3年(1870年)には大阪で最初の鉄橋に架け替えられ、「くろがね橋」などと通称された。
昭和4年(1929年)には大阪市の第一次都市計画事業の一環として鉄筋コンクリート製のアーチ橋に架け替えられた。
大坂に12あった公儀橋のひとつで、かつて高麗橋周辺は豪商の店舗が立ち並び、日本第一の商都・大坂の富が集中する、まさに大坂の心臓部であった。
江戸時代から明治初期にかけ、京街道、中国街道、暗越奈良街道、紀州街道、亀岡街道などの起点が順次高麗橋に変更され、また明治政府は高麗橋東詰に里程元標を置き、西日本の道路の距離計算の起点とした。
また西詰に高札場が設置されていた。
しかし明治以後、東海道本線の大阪駅が梅田にできてからは商業の中心を梅田付近に奪われて往時の面影は失われ、現在の高麗橋は立ち並ぶ地味なビルの谷間に埋没した格好である。
また現在は橋の真上に阪神高速1号環状線が覆いかぶさり、橋全体に暗い影を落としている。
ここから、今橋、北浜にかけては、商都大坂の金融街だったと言われていますが・・・。
鴻池家の本宅も、ここからほど近い今橋にありました。
・・・歩き稽古を始めましたが、暑いので早々に戻りました。