« オール阪神さん | トップページ | ランチ »

2019年4月 4日 (木)

昭和38年

柳家小ゑん師匠のツイートで、昭和38年の鈴本演芸場の初席のプログラムが紹介されていました。
当時は、「鈴本有名會」と名付けられて、通常の芝居と同様に昼夜2部興行だったんですね。
ただし、お正月興行ですから、現在と同様、出演者も多い。
昼席は11時から、夜席は何と4時に開演ですから、現在との時間感覚は違うかもしれません。
4時を過ぎれば日が沈んで暗くなる冬のことですから。
現在の鈴本演芸場のプログラムは非常にシンプルですから、時代を感じます。
前回のオリンピックの前年、56年前ですから。
_20190404_062046_20190404_062101
_20190404_062029
番組を見ると・・・。
【昼席】
落語    升蔵 ~ご存知月の家円鏡(八代目橘家圓蔵)師匠
声帯模写  鶴八 ~片岡鶴太郎さんの師匠
落語    馬楽 ~先日亡くなった馬楽師匠の先代
漫才    笙子・照代 ~照代さんて春日三球・照代さんの
落語    小円朝 ~東大落研をご指導
落語    小えん ~分かりません
落語    文治 ~九代目の留さん文治
漫才    美智子・美佐子
講談    貞花
ワンマンショウ Hフオンタクト
落語    馬生 ~十代目、志ん朝師匠の実兄
漫才    悦朗・艶子
落語    正蔵 ~ご存知彦六の八代目正蔵師匠
漫才    桂子・好江 ~好江師匠が大好きでした
落語    円生 ~ご存知六代目圓生、昭和の名人
   仲入
手品    美蝶
落語    百生 ~東京で上方落語の師匠
曲芸    染太郎・染之助 ~おめでとうございまぁす!
落語    歌奴 ~山のあなあな、三代目圓歌師匠
落語    文楽 ~ご存知黒門町の八代目、昭和の名人
三味線コント 鯉香
落語    志ん生 ~ご存知五代目志ん生、昭和の名人
【夜席】
歌謡漫談  二三夫
落語    さん助 ~ちょんまげを結っていた
粋曲    亀松
落語    小せん ~四代目、五代目小さん師匠の総量弟子
落語    円楽 ~ご存知五代目圓楽、昭和の四天王
漫才    〆子・和子
落語    柳朝 ~江戸前の五代目、昭和の四天王
落語    さん生 ~現川柳川柳師匠、マラゲーニャ
落語    馬の助 ~十代目馬生師匠の弟弟子
歌謡コント 英二・ミヤ子
曲技    富士夫 
落語    小勝 ~六代目、後の桂右女助、水道のゴム屋
奇術    龍光 ~アダチ龍光師匠、強面でした
落語    円蔵 ~七代目、三平師匠の師匠
講談    貞丈 
落語    志ん朝 ~ご存知落語界のプリンス、昭和四天王
落語    円歌 ~留守番電話の二代目
   仲入
一人トーキー かつ江 ~都家かつ江師匠、今の三味線漫談?
落語    三平 ~ご存じ昭和の爆笑王、どうもすいません
落語    正蔵 ~彦六師匠は昼夜のご出演
落語    小さん ~五代目、後の落語界の人間国宝第一号
曲芸    小仙・小金 
落語    文楽 ~文楽師匠も昼夜出演ー、間に挟まらず主任
・・・うわぁ、オールスターの出演です。 
古き良き昭和のど真ん中です。
今のビルに建て替える前でした。

« オール阪神さん | トップページ | ランチ »

寄席・落語会」カテゴリの記事