千早亭永久「三味線栗毛」
2013年9月の千早亭落語会では「三味線栗毛」。
前回(2013年3月)にネタ出ししていましたが、3月4日に父が急逝したために、休演させていただきましたので。
千早地域文化創造館との共催ということで、「千早亭落語会」も認知されて来た頃です。
勿論、師匠がいらっしゃるからにほかなりませんが。
出演者も8名で、それぞれがまだ噺もさほど長くないものが多かったので、ちょうど良いサイズの落語会だったと思います。
レベルはともかく。
また、落語の基本に忠実な頃でもあり。
この噺も、あまり多くの噺家さんがやっている訳ではありません。
古今亭菊之丞さんぐらい。
柳家喬太郎さんが「錦木検校」という演目でやっているぐらい?
師匠のブログでの、私の講評。
永久(とわ)[三味線栗毛]
酒井抱一の逸話から出来上がった噺。格調高く口演。
クスグリも時代に無理なく、噺に厚みを与えている。
・・・大変ありがたいコメントです。
やはり、師匠が常々仰っている、「格調の高さ」「時代に無理のないくすぐり」というのは、本当に落語に欠かせない要素だと思います。
いたずらに、受けだけを狙ったり、自己満足で終わったりで、格調もなければ、不自然なくすぐりばかりの人も多くいますが、私はどうも相容れない。
師匠のこのコメントは、まさに「金言」でした。
そう言えば、先月の千早亭の稽古でも、師匠は同じ内容のことを仰っていました。
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)