新元号は?
新元号の発表が近づいて来ました。
今まで(大化から平成まで)274の元号があるそうです。
新元号は、漢字2字で、ま行・た行・さ行・は行の音以外で始まるものになるのが原則?のようです。
274の元号で使われた感じは、意外に少なく72字。
ということは、何度も使われている字もあるということ。
最多回数なのが「永」。
「寿限無」と同じように、「長い」というのが縁起が良いですし、字面も美しいですから。
ところで、私の千早亭でのり高座名は「永久(とわ)」でしたが、なんと「永久(えいきゅう)」という元号が実在したのを知りました。
平安時代の末期、1113年からの数年間、鳥羽天皇の時代です。
当時は、「一世一元」ではなかったので、鳥羽天皇時代も元号が複数あります。
この鳥羽天皇の後が崇徳天皇(崇徳院)ということになるようです。
さぁ、どんな元号になりますか。
« 今日の富士山 | トップページ | こんなランキング »