« 誕生日 | トップページ | 「粗忽長屋」のイラスト »

2019年2月24日 (日)

乱志十八番「ご当地噺」三題

自分が良く知っている場所が゛出て来る、舞台になっているから、是非演りたい!
「甲府い」「ねずみ」「鰍沢」です。
要するに、故郷と第二の故郷に関わる噺ということです。
乱志十八番「田舎者」三題
「甲府い」は甲府、「ねずみ」は仙台、「鰍沢」は鰍沢。
現在の正式な市町村名で言えば、山梨県甲府市、宮城県仙台市、山梨県富士川町鰍沢。
【甲府】
山梨県の中部に位置する同県の県庁所在地。
2000年(平成12年)11月1日に特例市に指定され、現在は施行時特例市であるが、2019年(平成31年)4月中核市移行予定。
2018年4月現在、全国の県庁所在地の中で人口が最も少ない。
ff
ff
甲府盆地からも、富士山が見えます。
gg
甲府駅前に鎮座する、名将武田信玄像。
武田神社(北)を背に、南側をじっと睨むように座っています。
gg
【仙台】
宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。
また東北地方最大の都市でもある。
gg
広瀬川が蛇行して流れる杜の都。
gg
メインストリートの一つ「定禅寺通り」の欅並木。
ff
青葉城址から、仙台の街を見下ろす、藩祖伊達政宗像。
gg
【鰍沢】
南巨摩郡の北側に位置し、西側に日本二百名山の一つ櫛形山がそびえ、東側に日本三大急流の一つ富士川が流れる。
江戸時代には富士川舟運の拠点であった鰍沢河岸が設置され栄える。
近代には鉄道や道路など交通機関の発達に伴い商業圏の拠点としての役割は低下し、近年は過疎化が進行している。
大法師公園の桜は日本さくら名所100選に選ばれている。
gg
富士川の起点、北に甲府盆地、西側には南アルプス。
gg
富嶽三十六景色「甲州石班澤(かじかざわ)。」
gg
日蓮宗「妙法寺」、「毒消しの護符」がいただける。

ff
ご当地噺は、こんな景色を思い出しながら演じています。

« 誕生日 | トップページ | 「粗忽長屋」のイラスト »

落語・噺・ネタ」カテゴリの記事