バックカントリースキー?
越後湯沢で、「バックカントリースキー」に来ていた男性2人が行方不明になっているそうです。
バックカントリースキーって、海水浴で遊泳禁止エリアで泳ぐように、いわゆるスキー場のコースの外側に出て滑るスキーのことですよね。
そういう場所で、堂々と滑ることが出来るなんて、ちょっと違う気がしますが・・・。
スキー場によっては、バックカントリースキーのためにコース外に出られるゲートを設けているところもあるそうです。
バックカントリーでは事故の危険性も高くなるが、専用ゲートを設置して入山地点を限定することで、皮肉にも、下山ルートも絞り込むことができ、遭難の際の迅速な救助につなげるという役目もあるそうです。
ただし、バックカントリーはあくまでもコース外であるから、そのエリアで発生した事故は「自己責任」になります。
インターネットでも煽るから、知識や装備が不十分なままバックカントリーへ入山する、厄介な客も多いようです。
遭難した場合は、低体温症など深刻な状況に陥ることも。
バックカントリーで雪崩が発生することもあり、単独で滑走している場合はもちろん、複数人が同時に滑走している場合には捜索が難しくなるそうです。
また近年、バックカントリースポーツでは遭難者も増加し、山岳救助の対象として各自治体が注意喚起しています。
その場合捜索・救出費用はほぼ全額が自己負担になっており、かなり高額になります。
バックカントリーは整地されていないため、スキーやスノーボードなどでは、見えない起伏、岩、木の根などに気づかず転倒してしまう場合もあります。
速度をコントロールできなくなり立ち木に衝突する例も。
・・・よく「自己責任だから」と宣言?して、危険な場所に飛び込んだ結果、案の定遭難する人がいて、その時になって、家族や関係者が「助けてください!」と、人目も憚らずに訴えるシーンを見ます。
感情的には、こんな輩を助けることはないと思う部分もありますが、残念ながら?、いくら違法行為をしている輩でも、国は、この国民を助けなければいけません。
自分勝手な「違反者」に問いたい。
あなたのようなルール違反を平気で犯した輩を助けるために、(仕事とは言え)自分の命を危険に晒さざるを得ない人たちに対して、違反者のあなたの「自己責任」とやらが通用すると思いますか?
あなたは、その人たちの命の危険にまで、しっかりと責任を取ることが出来ますか?
あなたの命だけではありませんよ。
自己中心の自己責任ではなく、ルールや注意を無視した事故責任は、そんなに軽いものではありませんよ。