乱志十八番⑩「花筏」
この噺も学生時代に演った思い出の噺です。
2年生の時の「仙台落語勉強会」です。
この「仙台落語勉強会」は、落研の主催で、若手のプロの噺家さん(二つ目)3人に仙台に来てもらい、我々も高座に上がって競演(勉強)するというものでした。
この時に、後に「三遊亭圓丈」になって大活躍される「三遊亭ぬう生」さんもいらっしゃいました。
音源は確か三遊亭圓楽師匠のテープを参考にしました。
圓楽師匠の音程とペースが合っている気がして、学生時代は、かなり参考にさせていただきました。
この「花筏」のほか、「ねずみ」「藪入り」「浜野矩随」なども。
それから、マクラの部分は柳亭市馬さんを参考にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=4HHdU7j-re8
お相撲さんが主人公の噺です。
2010年5月。
落研OB会の悲願だった、東京でのOB落語会(お江戸OB落語会・現在のお江戸あおば亭)の第1回目の演目に選びました。
その高座に上がる時の緊張した写真です。
場所は、「浅草ことぶ季亭」でした。
当日の番組は、卒業年次順という感じで、さすがの私も、最初から人情噺という訳にもいかず、浅い時間に「花筏」でご機嫌をお伺いしました。
ちょっと気取ってマクラを振っています。
マクラの呼び出しさんのところでは、客席から拍手をいただき、とても嬉しかったのを覚えています。
「東ぃ~、栃東ぁ、栃東ぁ~。西ぃ~・・・」と。
提灯屋の七兵衛の家を、知り合いの相撲の親方が訪ねてきた。
聞けば、患っている部屋の看板力士・大関花筏が、明日をも知れない容体だという。
実は親方、銚子で相撲の興行を請け負ったが、向こうは花筏一人が目当てで、顔を見せるだけでも連れていかないわけにいかず、かといって延期もできないしと、頭を抱えていた時思い出したのが提灯屋で、太っていてかっぷくがよく、顔は花筏に瓜二つ。
この際、こいつを替え玉にと、頼みにやって来た次第。
相撲は取らなくてもいいし、手間賃は一日二分出すという。
提灯張りの手間賃の倍だから、七兵衛もその気になった。
その上、のみ放題食い放題、どっかとあぐらをかき、相撲を見ていればいいというのだから
おいしい話。
早速、承知して、銚子へ乗り込むことになった。
相撲の盛んな土地で、飛び入りで土地の者も大勢とっかかる中、際立って強いのが、千鳥ケ浜大五郎と名乗る網元のせがれ。
プロを相手に六日間負けなしで、いよいよ明日が千秋楽。
こうなると勧進元が、どうしても大関花筏と取らせろと、きかない。
病人だと断っても「宿で聞いてみたら、酒は一日二升、大飯は食らうし、色艶はいい、あんな病人はない」と言われれば、親方も返す言葉がなく、しぶしぶ承知してしまった。
驚いたのは提灯屋。
あんなものすごいのとやったら、投げ殺される。
約束が違うから帰ると怒るのを、親方がなだめすかす。
当人もよくないので、大酒大飯だけならともかく、宿の女中に夜這いに行ったのを見られてはどうにもならない。
「立ち会いに前へ手をパッと出し、相手の体に触れたと思ったら後ろへひっくり返れ。そうすれば、客も病気のせいだと納得して大関の名に傷もつかず、五体満足で江戸へ帰れる」
と親方に言い含められ、七兵衛も泣く泣く承知。
一方、千鳥ケ浜のおやじは、せがれが明日大関と取り組むと知って、愕然。
向こうは今までわざと負けて花を持たせてくれたのがわからないかと、しかる。
明日は千秋楽だから、後は野となれで、腕の一本どころか、投げ殺されかねない。
どうしても取るなら勘当だと、言い渡す。
翌朝、千鳥ケ浜は辞退しようとしたがもう遅く、名前を呼び上げられ、いつの間にか土俵に押し上げられてしまった。
提灯屋、相手を見ると恐いから、目をつぶって仕切っていたが、これでは呼吸が合わず、
行司がいつまでたっても「まだまだッ」
しびれを切らして目を開けると、
千鳥ケ浜の両目がギラリと光ったから、驚いた。
これは間違いなく命はないと悲しくなり、思わず涙がポロポロ。
脇の下から、冷や汗がたらたらと流れる。
土俵に吸い込まれるように錯覚して、
思わず「南無阿弥陀仏」
これを見て驚いたのが千鳥ケ浜で、土俵で念仏とは、さてはオレを投げ殺す気だと、こちらも涙がポロリ、冷や汗タラリで「南無阿弥陀仏」
両方で泣きながらナムアミダブツ、ナムアミダブツとやっているから、まるでお通夜。
行司、しかたなくいい加減に「ハッケヨイ」と立ち上がらせると、提灯屋は目をつぶって両手を突き出し、「わァッ」と後ろへひっくり返ったが、片方は恐怖のあまり立ち遅れて、目と鼻の間に提灯屋の指が入り、先に尻餠。
客が「どうだい。さすがは花筏。あの人の張り手は大したもんだ」
張り(=貼り)手がいいわけで、提灯屋だから。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2010/05/post-8fc1.html
もともと講釈(講談)ダネで、古くからある上方落語「提灯屋相撲」を、三代目三遊亭圓馬が東京に移植したものです。
東京では、昭和20~30年代に八代目三笑亭可楽、八代目春風亭柳枝、その後五代目三遊亭圓楽師匠が得意としたほか、現在でも時々寄席の高座にかかっています。
ところで、この噺では「花筏」は大関の四股名ですが、もっと美しいものの名前になっています。
まずは、植物の「花筏」。
春に、葉の真ん中あたりに花をつけ、 夏に同じ場所に黒っぽい実をつける。
葉の中央につく花を「筏に人が乗った姿」に見立てて名付けられたのでしょう。
それから、もう一つは風流な「花筏」。
桜の花が散って、花びらが水に帯状に浮かんで流れるさまを「筏」に見立て呼ばれています。
・・・この噺、言い方をかえると「八百長相撲」ということになります。
そこは、業を受け入れる落語ということで、大らかに聴いていただきたいものです。
« 最高気温が氷点下・・ | トップページ | ガソリンスタンドの変遷 »
「らんしのしんら」カテゴリの記事
- ブログ紹介(2020.11.01)
- 続きはhttps://ameblo.jp/motch-10413へ(2020.10.09)
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 新しいサイトへ(2020.08.11)
- 本日より新しいサイトへ(2020.07.01)