「化け物使い」のイラスト
「働き方改革」を意識してしまう噺です。
現在なら、さしずめ「ブラック隠居」ですね。
本所の割下水に住む元御家人で一人暮らしの隠居の吉田さんは、人使いが荒く使用人が居つかない。
ここへ日本橋葭町の桂庵の千束屋の紹介で、隠居の人使いの荒いのを承知で、杢助さんという無骨な男がやって来た。
隠居は、「今日はもうやる事はない。ゆっくり骨休みしてくれ」と言いながら、薪割り、炭切り、縁の下の掃除、天井の掃除、塀洗い、草むしり、どぶ掃除から向い両隣の家の前までも掃除させ、さらに手紙を品川の青物横丁まで届けさせ、ついでに千住まで回らせる。
こんな調子では3日も持たないと思いきや、杢助さんは3年間も隠居の家で働き続けている。
ところが、隠居は化物屋敷と噂される家に引っ越すことになった。
人間は恐くないが、化物は大嫌いで苦手な杢助さんは暇を取って国元へ帰ってしまった。
さて困ったのは隠居だ。
人使いが荒い上に、化物屋敷では千束屋に頼んでも使用人など来るはずがない。
急に杢助がいなくなって不便は承知だがなぜか一人はさびしく、早く化物でも出てくれないかと心待ちにしている。
夜が更けると、背中がぞくぞくっとしたと思ったら、お待ちかねのお化け、一つ目小僧の登場。
早速、晩飯の片づけ、台所で洗い物、水汲み、布団敷き、肩たたきと、あれこれと用事を言いつけこき使う。
こんなはずじゃなかったと泣きっ面をしている一つ目小僧に、「明日は用事がごっそりあるから昼間から出て来い。”ぞ~っ”とさせるなよ」と言ってさっさと寝てしまった。
翌晩の大入道には一つ目小僧と同じ仕事をさせ、庭の石灯籠を直させ、屋根上の草むしりの超過勤務させた。
「お前は十日に一辺でいいから普段は一つ目を早い時間に来させな。来るときは”ぞ~っ”とさせるな言っとけ」と、贅沢な注文をしていると大入道は消えてしまった。
三日目はのっぺらぼうの女だ。
隠居にジロジロ見られて女はモジモジと恥ずかしそうにしている。
隠居は「恥ずかしがることなんかないよ。なまじ目鼻があるために苦労している女は何人もいるんだから」と優しい言葉をかけ、「糸を通してあげようか」と気を使って裁縫などをやらせる。
やっぱり女のお化けの方が家の中が華やいで明るくなっていいと、明日からは主にお前が出てくれとラブコールだ。
図に乗って顔を書いてやろうかなんて言い出す始末だ。
見るとのっぺらぼうの女は消えていた。
隠居はすっかり化け物使いに味をしめた。
なにせ何も食べずによく働き無給金で、毎晩日替わりメニューでお化けのオンパレードを見られるのだから言うことはない。
さて、次の晩はどんなお化けが出て来るかと心待ちにしていると、障子の向こうから大きな狸が現れた。
この狸が毎晩化けて出ていたのだ。
狸は涙ぐんで、「お暇を頂きたいのですが」
隠居「なに、暇をくれ?」
狸「こう化け物使いが荒くちゃ辛抱出来かねます」
・・・狸が化けていたんですね。
« コンビニ前の喫煙場所 | トップページ | ある冊子 »
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)