「目黒の秋刀魚」のイラスト
これもまた有名な噺。
最近では、町興しにも一役買っていようかというんですから、実に立派ななものです。
落語の演目がお祭り(イベント)の名前になっているんですから。
殿様が目黒まで遠乗り(あるいは鷹狩)に出た際に、供が弁当を忘れてしまった。
殿様一同腹をすかせているところに嗅いだことのない旨そうな匂いが漂ってきた。
殿様が何の匂いかを聞くと、供は「この匂いは下衆庶民の食べる下衆魚、さんまというものを焼く匂いです。決して殿のお口に合う物ではございません」と言う。
殿様は「こんなときにそんなことを言っていられるか」と言い、供にさんまを持ってこさせた。
これは網や串、金属、陶板などを使わず、サンマを直接炭火に突っ込んで焼かれた「隠当焼き」と呼ばれるもので、殿様の口に入れるようなものであるはずがない。
とはいえ食べてみると非常に美味しく、殿様はさんまという魚の存在を初めて知り、かつ大好きになった。
それからというもの、殿様はさんまを食べたいと思うようになる。
ある日、殿様の親族の集会で好きなものが食べられるというので、殿様は「余はさんまを所望する」と言う。
だが庶民の魚であるさんまなど置いていない。急いでさんまを買ってくる。
さんまを焼くと脂が多く出る。
それでは体に悪いので脂をすっかり抜き、骨がのどに刺さるといけないと骨を一本一本抜くと、さんまはグズグズになってしまう。
こんな形では出せないので、椀の中に入れて出す。
日本橋魚河岸から取り寄せた新鮮なさんまが、家臣のいらぬ世話により醍醐味を台なしにした状態で出され、不味くなった。
殿様はそれがまずいので、「いずれで求めたさんまだ?」と聞く。
「はい、日本橋魚河岸で求めたさんまにございます」
「ううむ。それはいかん。さんまは目黒に限る」。
・・・それで、「目黒のさんま祭り」ですよ。
目黒駅周辺で毎年行われています。
さんまを焼く煙と香ばしい香りが、街中に広がります。
そして、落語会も開かれて、わらいも広がろうという・・・。
当時の目黒は、江戸のはずれのはずれだったんですね。
今なら・・・、湘南から箱根に行くぐらいの感じなのかなぁ。
目黒の里・・・実に遠出だったわけですよ。
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)