「はてなの茶碗」のイラスト
この噺は、あまりポピュラーではないので、結びつかなかった方もいると思います。
「はてなの茶碗」は、上方(が舞台)の噺ですから。
不思議な茶碗が巻き起こす、スケールの大きいストーリーです。
米朝師匠が掘り起こした噺みたいです。
京都、清水の音羽の滝のほとりで、大阪出身の油屋の男が茶屋で休憩していた。
そこに京では有名な茶道具屋の金兵衛、通称「茶金」が、茶屋の茶碗のひとつをこねくり回しながら、しきりに「はてな?」と首をかしげた後、店を出た。
それを見ていた油屋は、あの茶金が注目していたことからさぞかし値打ちのあるものに違いないと考え、茶屋の店主にその茶碗を買いたいと申し出る。
断る店主であったが、油屋は最終的に2両を提示し、茶碗を手に入れる。
油屋はさっそく京の茶金の店へ押しかけ、千両の値打ちがあると言って茶碗を売り込むが、どう見てもただの茶碗に番頭は買い取りを拒否する。
しかし、自信がある油屋はごね、番頭と押し問答となり、最終的に金兵衛自ら出てくる。
茶碗について聞かれた金兵衛は、ヒビも割れもないのに、どこからともなく水が漏れるので、「はてな」と首をかしげていただけだと明かす。
意気消沈する油屋であったが、通人でもある金兵衛は、油屋から3両で茶碗を買い取り、親元に帰って孝行するように諭す。
後日、この話が評判となり、関白・鷹司公によって「清水の 音羽の滝の 音してや 茶碗もひびに もりの下露」という歌が詠まれる。
さらには時の帝も興味を持ち、茶碗には「はてな」の箱書きが加わった上に、好事家の鴻池善右衛門が千両で金兵衛から茶碗を買い取る。
思いがけない展開であったが、やはり通人である金兵衛はこれを自分だけのものとせず、油屋を呼び出すと半金の五百両を渡し、油屋は深く感謝する。
さらに後日、再び油屋が金兵衛の元に現れ、「十万八千両の大儲け」だという。
理由がわからない金兵衛が問いただすと油屋はこう答えた。
「今度は水の漏る瓶を持って来ました」。
・・・時の帝や関白や豪商も登場しますから。
« 銀行も減りました | トップページ | 花座・・・ »
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)