平成最後の2月落語徘徊
今年もはや2ヶ月が過ぎてしまいます。
そして、平成も残すところあと2ヶ月ということになります。
今月は、高座の機会はなく、やや落ち着いた1ヶ月でした。
と言っても、3月2日の「そや寄席」と23日の「千早亭落語会」が迫っていますが。
「雪が降るぞ」と言われましたが、幸いほとんど影響はありませんでした。
落語っ子連の稽古は、2回とも月の前半でした。
10日の稽古では、夢学さんから、義理チョコをいただきました。
15日の「東京落語会」では、正蔵さんの「子は鎹」が聴けました。
外野で色々言う人はいますが、正蔵さんの姿勢には、応援したいと思います。
越児さんから、先月の「深川三流亭」のBDが届きました。
来月の「そや寄席」のチラシとプログラムを完成させました。
3月の落語会なので、館長さんからは「雛祭り」に関わる噺をというリクエストを頂戴したのですが、「雛人形」というフレーズが出て来る噺はありますが、お雛さまが出て来る噺が見当たらなくて・・・。
せめて雰囲気だけでもと、プログラムに雛人形を入れました。
「そや寄席」は、今回で3回目となりますが、今回は、「和太鼓&よさこい踊り」とのコラボになるそうです。
千公・百梅・学津さんと4人で頑張りたいと思います。
このほかにも、3月23日(土)の「千早亭落語会」と、4月21日(日)の「おひろめ寄席」の準備もしなくてはいけません。
◆3月23日(土)13時 「千早亭落語会」
◆4月21日(日)13時 「おひろめ寄席」
5月の「お江戸あおば亭」のチラシも完成しました。
「創部60周年」になります。
◆5月25日(土)13時 「お江戸あおば亭」
平成最後の如月も、あっと言う間に過ぎて行きます。
« 帰京 | トップページ | 人間ドックの結果 »