「死神」のイラスト
「ほうら、消えるぞ。消える、消える・・・消えたぁ」・・・。
三遊亭圓朝作の「死神」。
オチの演出は、噺家さんによって色々工夫されていますが。
やることなすこと失敗続きで金もなく、ついに自殺しようとしている男が老人に声を掛けられる。
老人は自らを死神だと言い、男はまだ死ぬ運命にないこと、また自身との数奇な縁を明かして助けてやるという。
死神によれば、どんな重病人であっても死神が足元に座っていればまだ寿命ではなく、逆に症状が軽そうに見えても枕元に死神が座っている場合は死んでしまうという。
足元にいる場合は呪文を唱えれば死神は消えるので、それで医者を始めると良いと助言し、死神は消える。
半信半疑で家に帰ってきた男が試しに医者の看板を掲げると、さっそく、さる日本橋の大店の番頭がやってきて主人を診て欲しいという。
既にほうぼうの名医に診せたが匙を投げられ、藁にもすがる気持ちで男の家に来たという。
男が店に行き、主人を見ると足元に死神がいたので、これ幸いと呪文を唱え死神を消して病気を治す。
またたく間に元気になった主人は、男を名医を讃え、多額の報酬を払う。
この一件がまたたく間に広まり、男は名医として数々の患者を治し、その報酬で贅沢な暮らしを始める。
しかし、それからしばらく経つと、男が訪問する病人はみな枕元に死神がいて治すことができず、しまいにヤブ医者と言われるようになって再びお金に困るようになってしまう。
そんな折、大きな商家から声がかかる。
男が病床の主人を見れば、また枕元に死神がおり、諦めるよう諭すが、たった一ヶ月でも延命できたら大金を出すという。
積み上がる大金に目がくらんだ男は、一計を案じ、店の男手を集めると、主人の布団を持たせ、頭と足の位置を逆転させた瞬間に呪文を唱え、死神を消した。
これによって主人はみるみる病状が改善し、大金の約束を果たすと男に言う。
その帰り道、男はあの死神に再び声をかけられる。
どうしてあんなことをしたんだと非難する死神に対し、男は言い訳するが、死神はもはやどうでもいいと答え、男をたくさん火のついた蝋燭がある洞窟へと連れてくる。
死神は、この蝋燭の1つ1つが人の寿命だといい、男の寿命は、間もなく死ぬ主人を助けてしまったために入れ替わってしまったと、今にも消えそうな蝋燭を指し示す。
驚いた男が助けて欲しいと懇願すると死神は新しい蝋燭を差し出し、これに火を継ぐことができれば助かるという。
そして、男は今にも消えそうな自分の蝋燭を持って、火を継ごうとするが、「アァ、消える・・・」の一言で、演者がひっくり返り、演目は終わる。
・・・この噺の面白さは、「オチ」の演出と、呪文の唱え方です。
噺家さんによって違っています。
◆継ぐのに成功するが死ぬパターン
①主人公が風邪気味になるという伏線が張られる。
死神が登場し「お前はその風邪が原因で死ぬ」との言葉があり、ろうそくの継ぎ足しの話となる。
いったんは成功するが、喜悦満面となったところでくしゃみ、ロウソクは消え、無言のまま演者が舞台で倒れこむ(柳家小三治師匠のパターン)。
②継ぎ足した後に安心して気が抜け、思わず出したため息で消してしまう。
死神が呆れ返って「てめぇで消しちまいやがった」と悪態をつく(三遊亭好楽師匠バージョン)。
③継
ぎ足したロウソクを持ってその明かりで洞窟を戻り、その後死神が「もう明るいところだから消したらどうだ」と言われて自分で消して死ぬ(立川志の輔師匠バージョン)。
◆失敗するが生きているパターン
ロウソクが消えても生きているパターンもある。ただし、この場合も実際には死んでいるか、まもなく死ぬようなサゲになる。
また、この後、死んだ男が死神となり、また別の男に対し自分に儲け話を持ってきた死神と同じように儲け話を持っていくという、エンドレスな展開を予想させるオチ(回りオチ)も存在する。
「アァ、消える……」と男が叫んだところで目が覚め、妻が「何を寝ぼけてるんだい、行灯の火が消えたんだよ!」と男の夢だったというもの。
◆その他
①(立川談志)自著の中で、死神が、せっかくついた火を意地悪で吹き消してしまう。
②(立川志らく)一度は火がつくことに成功するが、死神が「今日がお前の新しい誕生日だ。ハッピバースデートゥーユー」というと、男がつられてバースデーケーキのように火を吹き消してしまう。
③(六代目三遊亭円楽)火をつけるのに成功し「これで枕を高くして眠れる」と喜ぶ男に、死神が「ゆっくりお休み、そして目を覚まして枕元を見てみろ。俺が座ってらぁ」と語る。
・・・次に面白いのが、呪文のバリエーションです。
死神から伝授される呪文は「アジャラカモクレン、○○○、テケレッツのパー」というもので、「○○○」の部分が演者によって異なる(省略される場合もある)ということ。
圓朝の原典に近いと思われる角川書店版の「三遊亭圓朝全集」にはこの呪文は載っていないそうです。
この呪文は話が暗すぎて客受けが悪いことを懸念した六代目三遊亭圓生師匠が、敢えて笑いを取るために付け加えて定着させたものだそうです。
ただし、「死神」に限定しなければ、この呪文自身はさらに遡り、 四代目立川談志の「アジャレン、モクレン、キンチャン、カーマル、セキテイ喜ぶ、テケレッツのパア」がある。
この談志は、明治の「珍芸の四天王」と呼ばれた人で、この言い立ては、「郭巨の釜掘り」のものだと思います。
①(三遊亭圓生)「アジャラカモクレン、アルジェリア、テケレッツのパー」や「アジャラカモクレン、ハイジャック、テケレッツのパー」・「アジャラカモクレン、セキグンハ、テケレッツのパー」・「アジャラカモクレン、キュウライス(キューライソ)、テケレッツのパー」といった録音が残っている。
他にも文化大革命の頃には「コーエイヘイ」、ロッキード事件の頃は「ピーナッツ」など、その時々の時事ネタにあわせさまざまな呪文が考案されている。
②(立川志の輔)「アジャラカモクレン、ダイオキシン、テケレッツのパー」。
他にも「チチンブイブイ・ダイジョーブイ・テケレッツのパー」がある。
③(三遊亭好楽)「アジャラカモクレン、NHK、テケレッツのパー」または「アジャラカモクレン・虎ノ門・テケレッツのパー」。
これは、演じた場所を入れていたのかもしれません。
« M7級地震の確率 | トップページ | 中部横断道の公開 »
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)