« デザインとは? | トップページ | ホテルの全面禁煙化 »

2019年1月24日 (木)

日本最古のモノレール

上野はおいらのぉ~。
東京の繁華街(山手線の駅)で、私にとっては一番親しみ(縁)のある街が上野です。
考えてみると、とても不思議な街です。
uu
上野山は、戦国時代には忍岡(しのぶのおか)と呼ばれていたそうで、元々江戸の中では人口の少ない地域であったようです。
江戸幕府が開かれた頃、忍岡には、伊賀国上野を本拠地とする外様大名の藤堂高虎の屋敷が置かれていました。
後に、徳川将軍家の菩提寺である寛永寺が建立されて門前町となり、この頃から、寛永寺付近の一帯を「上野」と呼ぶようになったそうです。
これは、藤堂家の所領である上野に地形が似ていたためと言われているようです。
寛永寺には歴代将軍の墓も建てられ、江戸幕府から保護されたので繁栄し、それに伴って門前町の上野も発展しました。
上野寛永寺は、江戸城から見て陰陽道上の鬼門に当たり、京都の延暦寺(京都から見た場合は北東)に擬えた江戸鎮護の寺でもありました。
そして、明暦の大火の後には上野に広小路が設置されました。
ただし、当時の上野広小路は現在の上野駅付近だったようで、現在の上野広小路は「下谷広小路」と呼ばれていたそうです。
・・・一時は、東北地方の玄関口として、特に上野駅は栄えましたが、新幹線が東京始発になって、途中駅になってしまいました。
しかし、私は、今の上野(上野駅)の佇まいが好きです。
東京・品川・渋谷・新宿・池袋のような、大混雑はありませんから。
それに、下町の情緒だけでなく、博物館や美術館などの文化的な施設もあって、イメージはマイナーかもしれませんが、私は好きな街です。
uu
そうそう、上野には動物園もありますから。
さて、その上野動物園の話題です。
gg
東京都は、上野動物園内を走る日本最古のモノレールの運行を、車両の老朽化などを理由に今年の11月1日から休止すると発表したそうです。
開業から60年を過ぎており、今後運行を維持するかを検討するそうです。
uu
休止中は電気自動車(EV)などを無料運行する予定とのこと。
このモノレールは、1957年12月、路面電車に代わる将来の交通機関を検討していた都が実験線として開業したものだそうです。
2両編成の車両が西園と東園の300メートルを約1分半で結んでおり、年間100万人超が利用する人気を誇っているそうです。
uu
・・・私は、乗った記憶はありませんが、動物園に行くと確かに運行されています。
運行開始から61年、還暦、本卦還りなんですね。
今後の運行をどうするかと言うのも、寂しいですが仕方のないことかもしれません。
60歳を越えたら・・・、やはり身を引く、役に立たないということですかねぇ。

« デザインとは? | トップページ | ホテルの全面禁煙化 »

徒然」カテゴリの記事