どんと祭
仙台時代の正月14日は、大崎八幡神社の「どんと祭」の「裸参り」でした。
「どんと祭」は、神社の境内などで正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭。
特に宮城県内各地の神社で盛んに行われており、仙台市の大崎八幡宮の「松焚祭」(まつたきまつり)が宮城県最大規模である。
この祭の呼び物の一つが、鉢巻とさらしでお参りする「裸参り」。
これは江戸中期には定着していたと言われ、厳寒時に仕込みに入る酒杜氏が、醸造安全・吟醸祈願のために「御神火」を目指して「裸参り」したのが始まりとされています。
今でも100組以上の団体、2500人前後の参加があるそうです。
落研の1年後輩の「下町亭楽生」さんは、東京下町生まれのお祭り好きで、落研を中心にグループを作って、裸参りをしていました。
私も誘われましたが、寒いから断りましたが。
そんなお祭りが、今年も行われるはずです。
« 落語「一分茶番」 | トップページ | 印旛沼の鳥 »