蝶九さん
蝶九さんは、自身の高座、他の2人の高座を、冷静に分析してコメントしてくれました。
仲間の高座を間近で聴いて、様々感じることも大切です。
今回の高座は、サイズといい、お客さまといい、とても学びや気づきがあったと思います。
わたしの「十徳」は、前回に引き続き、高齢者の方がお客様ということで、話すスピードや、間の取り方の難しさを感じました。
じっくりと聴いてくださっている雰囲気が、伝わってきました。
そして、高座を降りるときに、
「あー、すごく面白かった!」
と言ってくださる方がいて、聴くという形も十人十色で、さまざまな方がいらっしゃるのだと改めて感じました。
目をつぶって聴く方も、大笑いされる方も。
こちらは分かりやすい、笑いという反応を期待してしまいがちですが、それが全てではないのだということもわかりました。
そうですね。
客席の気持ちを忖度することも大切ですよね。
「落語っ子連」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.07.16)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.28)
- 深川三流亭のチラシ(案)(2020.06.25)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.14)