戊戌年の落語徘徊
平成最後の年、平成30(2018)年が終わります。
相変わらず、不完全燃焼の続く私には、どんな年だったか・・・、よく分かりません。
大晦日に、一つだけ自慢?出来ることがあります。
平成21(2009)年1月1日に、このブログを始めました。
「落語徘徊のはじまり」というテーマが最初でした。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2009/01/post-2f91.html
・・・・・ということは、今日でちょうど10年となったということです。
今年の10月には、アクセス累計が150万件になりました。 ありがとうございます。
新年から11年目がスタートということです。
しかし、経ってみれば10年なんて、本当に短かった気がします。
なぜなら、自分がちっとも成長していないから。
老化現象だけは、裏切りませんでしたが。
そして、噺を織込んだ「三段なぞかけ」、「ごひやく都々逸」、「澄むと濁るの違い」など、言葉の遊びにもチャレンジしました。
落語を「聴く」「演る」「書く(読む)」を究める道はまだ半ばではありますが、少しずつ前には進んでいる期がします。
それでは、今年1年の徘徊を、月毎に振り返ってみます。
◇1月 年のはじめは「深川三流亭」
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2009/01/post-2f91.html
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/01/post-d1e5.html
◇2月 節分は「そや寄席」で
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/02/2-1854.html
◇3月 はや16回「千早亭落語会」
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/03/post-54f8.html
◇4月 新年度の充電をする4月
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/04/post-fa3a.html
◇5月 来年創部60周年の「お江戸あおば亭」
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/05/post-e51b.html
◇6月 出前落語「若宮寄席」と「高石神寄席」
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/06/post-3d76.html
◇7月 台風に翻弄された「深川三流亭」
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/07/post-b44d.html
◇8月 怪談の季節の「学士会納涼寄席」
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/08/post-68d7.html
◇9月 「味わい亭」「OB落語会」「快笑会」「千早亭」
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/09/post-9aac.html
◇10月 公開稽古や自主稽古会での研鑽
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/10/post-5d25.html
◇11月 花の都で15回「お江戸あおば亭」
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/11/post-8283.html
◇12月 長寿を願って出前落語
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/12/post-376b.html
・・・ボーッとしているようでしたが、まぁ、色々ありました。
さて、来年も、もっともっと頑張らないと。
早速1月26日(土)は「第12回深川三流亭」を開催します。
前年は、松の内の開催で、前回は台風で、それぞれ客足を折られてしまいましたので、今回は、満席にしたいと思っています。
そして、3月2日(土)は、「そや寄席」です。
館長さん以下の公民館のスタッフの皆さまの熱意に、是非応えたいと思います。
来年も健康で落語徘徊が出来ますように・・・。