4時間の壁?
新幹線の話題です。
JRの来年春のダイヤ改正で、北海道新幹線の所要時間が4分短縮され、東京―新函館北斗間が4時間を切り、最短で3時間58分となるそうです。
今まで「4時間切り」のネックだった、青函トンネルの最高時速が、現行の140キロから160キロに引き上げても、安全性に問題がないことが確認されたことによるものだそうです。
北海道新幹線が16年3月に開業して以降の悲願となっていた「4時間切り」が実現します。
旅行業界では、新幹線の乗車が4時間超だと、航空機の利用が多くなるとされていて、「4時間の壁」と呼ばれるそうです。
東京から函館まで4時間前後で行くことが出来るなんて贅沢。
私の学生時代には、上野-仙台間が特急「ひばり」で4時間20分かかったんですから。
今も時々利用することがある、東海道新幹線各駅停車の「こだま」では、東京-新大阪間が3時間56分です。
私なら、絶対に飛行機ではなくて、新幹線に乗りますね。
「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」カテゴリの記事
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 東京かわら版(2020.06.29)
- 今日で閉店(2020.06.26)
- バカじゃない?(2020.06.25)
- クラスター(2020.06.24)