学津さん「親子酒」
自主稽古のトップバッターは学津さん。
普段の稽古は、師匠からのアドバイスやご指導がありますが、今日は師匠がいらっしゃらないので、メンバー同士で意見や質問やアドバイスし合おうと。
・・と言っても、ほとんど私が喋ってしまいましたが。
学津さんには拷問、パワハラに思えたかな?
若いから、色々勉強してもらいたいので、思わず力が入ります。
今、意欲的に取り組んでいるのは「親子酒」。
聴き手にイメージしてもらうためには、自分の中には明確なイメージ(感情や場面)を作らなくてはいけません。
そこがまだまだなので、単に繰り返して高座本を読んでいるだけになりがちです。
高座本に書いてある一つ一つの台詞、あるいは仕草の一つ一つの意味(背景や含み、雰囲気)、それから聴き手への聞こえ方や見え方を意識して、自分で工夫することが大事だとか思います。
「ここはこうする(言う)んですか?」ではなくて、「こういう場面(気持ち)だから、こうする(言う)んです」と、自分の演出を工夫することです。
かなり高目のストレートを投げましたが・・、さて。
« なぞかけと都々逸 | トップページ | 千公さん「饅頭怖い」 »
「落語っ子連」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.07.16)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.28)
- 深川三流亭のチラシ(案)(2020.06.25)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.14)