« 立ち寄り | トップページ | ごひやく都々逸 »

2018年8月31日 (金)

葉月の落語徘徊

8月も慌しいような、ボーッと過ぎ去るような。
今月も仕事で、月末は大阪で過ごしました。
今日の富士山
暑かったり、台風が来たりで、身体はかなり消耗して疲れました。
今日の富士山
今年も、田舎で盆を迎え、ご先祖様を偲びました。
盆花
また、命日には行けませんでしたが、「怪談牡丹燈籠」などを演ることもあって、三遊亭圓朝の墓参も済ませました。
没後118回目の命日でした。
三遊亭圓朝無舌居士
今月のハイライトは何と言っても、「学士会落語会 納涼寄席」。

先月の「深川三流亭」の台風によるのに続いて、「学士会落語会 納涼寄席」は酷暑のために、想定していた半数強ほどのご来場に留まりました。
しかし、いずれも、落語のコアのファンが来てくださったので、とても手応えのある会になりました。
Fw: 「納涼寄席」ご出演の御礼
「怪談牡丹燈籠」も、概ね好評だったと勝手に思い込んでいます。
こういう機会を与えていただけるのは、本当に有難く思います。
この噺も、私の大切な大切な宝物になりました。

それから、落語っ子連のメンバー3人が出演した「edu落語会」も素晴らしかった。
ここでは、落語が好きな児童の姿がとても頼もしく思いました。
edu落語会のチラシ完成
落語会は「東京落語会」。
古今亭寿輔師匠が印象に残りました。
トリなど覚えていません。
東京落語会
落語っ子連の稽古は、3時間の稽古時間が足らないぐらいです。
メンバーも増えてバラエティにも富んで来ました。
何回かの出前落語会を経験したこともあり、メンバーの意気と技量が上がって来ているのがとても嬉しく思います。
落語っ子連稽古グラフィティ
蝶九・無学・学津さん
落語っ子連稽古グラフィティ
真仮名・越児・百梅さん (真仮名さんは交流参加)
落語っ子連稽古グラフィティ
窓口・新参さんと流三 (この日は千公さんが欠席でした)
落語っ子連稽古グラフィティ
さて、来月以降は・・・。
 ◆ 9月 1日  牛久味わい亭     「浜野矩随」
 ◆ 9月16日  OB落語会(仙台)    「揺れるとき」
 ◆ 9月24日  市川市ふれあい快笑会 「長短」
 ◆ 9月29日  千早亭落語会     「短命」  
 ◆11月24日  お江戸あおば亭    「未定」

来月というよりも、明日は「牛久味わい亭」です。
呼んでくださった主催者の皆さまをがっかりさせないように、「浜野矩随」頑張って演りたいと思います。
牛久味わい亭のチラシ
それから、9月16日は、仙台で落研の「OB落語会」です。
ここでも「揺れるとき」という大ネタを考えていますので、明日の「牛久味わい亭」が終わったら、準備を始めたいと思います。
と言っても、直前の2~3日で右往左往するだけだと思いますが。
uu
プログラムも、少し内容を変えるかもしれませんが、番組は固まっています。
OB落語会のプログラム案
OB落語会のプログラム案
そして、9月24日は、市川市社会福祉協議会の「快笑会」。
9月29日には「千早亭落語会」と、高座が続きます。
「短命」の稽古はほとんど出来ていないので、また"突貫工事"になるでしょう。
千早亭落語会のチラシ
まだちょっと先ではありますが、11月24日の「お江戸あおば亭」の内容も、来月中には決めることになります。
まだ未完成ですが、こんなチラシにしようと思います。
お江戸あおば亭のチラシ原案
俯瞰してみると、整然とスケジュールが組まれているようにも思えますが、結局はバタバタとモグラ叩きのような日々が続きます。
気がつくと時間だけが過ぎていて、今年も暮れて行く・・・。

« 立ち寄り | トップページ | ごひやく都々逸 »

今月の落語徘徊」カテゴリの記事